【2023最新】電話代行サービスの選び方を解説!メリットやおすすめサービス

ECのミカタ編集部

【2023最新】電話代行サービスの選び方を解説!メリットやおすすめサービス

社外や顧客からの電話に対応してくれる、電話代行サービス。規模を問わず電話代行サービスの導入を検討している企業や事業者は増えていますが、どのサービス会社がよいのかわからず悩む方も少なくありません。しかし特徴や費用はそれぞれサービスによって異なり、選び方を間違えると後悔する可能性もあります。本記事では電話代行サービスの選び方や導入のメリット、おすすめのサービス会社12選を紹介します。

電話代行サービスとは?

電話代行サービスとは、自社の代わりにオペレーターが電話に応答するサービスです。本来であれば自社への問い合わせには社内スタッフがおこなう業務ですが、リソース不足や業務の効率化に有効です。

一般的な電話代行サービスで提供するおもな業務内容は以下のとおりで、専門的な対応が必要な場合は、その業種に対応している代行サービスを選ぶとよいでしょう。

● 通常および不在時の電話対応
● 営業や勧誘電話の対応
● 通販などの受注
● カスタマーサービス代行

電話代行サービスでは、依頼主の希望に応じた方法で情報共有をおこなってくれるため、誰からどのような電話がきたのかをすぐに把握できます。また、通販などの受注やカスタマーサービス、予約受付などの代行をおこなっている電話代行サービスも多く、顧客対応を外部委託することも可能です。

電話代行サービスを利用するメリット

電話代行サービスを利用するメリットはさまざまありますが、大きく考えられるのは次の3つです。

● 社内での業務負担を減らせる
● 業務の効率化に期待できる
● 人員コスト削減につながる

電話代行サービスを利用するもっとも大きなメリットは、社内での業務負担を減らして効率アップに期待できることです。電話対応はどの企業や事業者にとっても欠かせない業務ですが、リソース不足や環境が整っていない場合にはほかの業務を圧迫しかねません。

また、電話対応に特化した部署を社内に設置する場合、設備投資や人材育成など大きなコストがかかります。

その点、電話代行サービスには電話対応に必要な設備が整っており、研修や教育を受けたオペレーターが在籍しています。プロのオペレーターによる高品質な電話対応があれば、取引先や顧客に対する自社のイメージアップにも期待できるでしょう。

電話代行サービスの選び方

電話代行サービスを選ぶ際、どのようなポイントに気をつけるべきか悩む方も多いでしょう。導入後に後悔しないためにも、さまざまな角度からサービスを比較して、自社にもっともあう電話代行業者を選ぶ必要があります。

以下では、電話代行サービスの選び方を詳しく解説します。

利用料金


利用料金は電話代行サービスによって大きく異なり、予算や求める機能にあわせて選びましょう。

電話代行サービスを利用する際にかかる費用は、おもに以下のような項目があげられます。

● 月額使用料
● 初期費用
● コールオーバー料
● オプション料

定額制の電話代行サービスでは、契約時に設定した1ヶ月のコール数を超えると「コールオーバー料」がかかります。1件につき◯円と定められていることが多く、月額使用料が安くてもコールオーバー料が高ければ結果的にコストがかさむので注意が必要です。

また、深夜・早朝や土日祝の対応、FAXの送信、折り返しの案内などがオプションになっている代行サービスもあるため、事前に依頼したい業務内容をすべて洗い出しておきましょう。

対応時間


電話代行サービスによって稼働時間は異なり、自社が求める時間帯に対応しているかの確認は必須です。一般的な電話代行サービスでは「平日の9時〜18時」を基本の対応時間としているため、24時間体制や早朝・深夜の対応が必要な業種であれば、対応してくれる代行サービスを選ばなければなりません。

基本の対応時間外がオプション料として追加される場合も含め、費用対効果を検討したうえで代行サービスを選定しましょう。

サービス内容


基本サービス・オプションで追加できるサービスの内容もしっかり確認しておきましょう。たとえば、受電内容の通知方法には自社で日頃使っているツールが使えるのかや、対応の内容・範囲は電話代行サービスを選ぶうえで重要なポイントとなります。

また、電話代行サービスによって対応している業種は異なるため、専門性の高い業種の場合はとくに注意が必要です。

オペレーターの対応品質


取引先や顧客からの電話は自社との最初の接点であり、どのような対応をするかでイメージが大きく左右されます。そのため電話代行サービスを選ぶ際は、オペレーターの対応品質の確認も必須項目となります。

公式Webサイトや利用者の口コミ、見積もりや問い合わせ時の対応などをチェックし、印象のよい代行サービスを選びましょう。

サービスの柔軟性


電話代行サービスでは基本的にマニュアルが用意されており、その内容に沿って対応します。しかし、さまざまな電話の内容が予想される業種や問い合わせに回答しなければならない場合、「マニュアルどおり」だけでは対応するのが難しいケースも考えられます。

どの程度の柔軟性をもって対応をおこなっているのかや、事業内容にともなう業務の変更に対応してくれるかなども確認しておきましょう。状況に応じて柔軟な対応をしてくれる電話代行サービスを利用したい場合は、カスタマイズ性の高いサービス会社を選ぶのも1つの方法です。

対応の報告方法


電話代行サービスで対応した内容を、どのような方法で報告してくれるのかも大切なポイントです。近年ではメールや電話以外にも、ChatWorkやSlackなどのビジネスチャットからリアルタイムに情報共有する電話代行サービスも増え、スピーディな対応が可能になりました。

社内で使用しているコミュニケーションアプリがあれば対応しているかどうかや、チャットアプリと自動連携できる機能の有無なども確認しておくとよいでしょう。

画像リンクの例 画像リンク

おすすめの電話代行サービス12選

以下では、おすすめの電話代行サービス12選を紹介します。無料トライアルを用意している電話代行サービスもあるため、気になるサービスがあれば体験してみてください。

ビジネスアシスト(株式会社ビジネスアシスト)


https://www.biz-assist.co.jp/
ビジネスアシストは、8,000社の導入実績をもつ電話代行サービスです。依頼主が求めるクオリティやワークフローにあわせて、フレンドリーな対応から専門知識が求められる業務内容への対応まで、幅広い業種で導入されています。折り返しの案内だけではなく、自社用のスクリプト(返答内容)のカスタマイズが可能。

ビジネスアシストではチーム制を採用しており、日々の電話の様子や情報を共有してナレッジをアップデートしています。

CUBE電話代行サービス(株式会社大阪エル・シー・センター)


https://www.cube108.jp/
CUBE電話代行サービスでは、電話代行サービスのほかにもインターネットショップ受付に特化した「WEB受付代行」や通信販売の注文窓口「受付代行」をおこなっています。SNS報告やフリーダイヤル、専用電話番号などはオプションサービスとなるため、基本プランはリーズナブルな金額設定。

1ヶ月の「サービス保証制度」があり、サービスに満足できない場合は利用開始から1ヶ月以内なら初期登録料・会費・保証金の全額返金をおこなっています。

インターコード(株式会社インターコード)


https://i-chord.com/

昭和58年に創業した電話代行サービスのインターコードは、沖縄に本社をかまえる電話代行サービスです。東証一部上場企業を含む、のべ5,000社以上の契約実績があり、要望にあわせたオーダーメイド型サービスを提供しています。

独自の研修やマニュアル完備により、高品質なオペレーター対応に期待できるでしょう。申し込みから契約締結まで最短2営業日で、早急に顧客対応の環境をつくりたい場合にもおすすめです。

インターコードについてはこちらから▼
https://ecnomikata.com/support_company/435/

電話代行サービス(電話代行サービス株式会社)


https://denwadaikou.jp/
電話代行サービスでは、30年以上蓄積されたノウハウをもとにオペレーションの評価制度をもうけています。月額7,000円〜と低価格でサービスを提供しており、オーダーメイド型で無駄なコストがかからない点も魅力。
不動産や士業、水道修理専門など、各業種に特化した電話代行サービスをおこなっており、専門用語なども踏まえたうえで、それぞれに最適な電話対応をおこなってくれます。また、電話代行サービスは24時間365日稼働しており、早朝や深夜の顧客対応が必要な業種にもおすすめです。

Shibuya Office(株式会社ジョヴィアル)


https://www.shibuya-office.co.jp/
Shibuya Officeは、起業直後でコール数の少ない、小規模な事業者にも有益な秘書代行サービスです。対応内容はすべて録画保存され、即時連絡が入るシステム。連絡方法を携帯連絡・メール連絡・チャットツールの3つから選択できます。

料金は「スタート」の月額3,000円〜「エグゼクティブ」の月額25,000円まで、6段階に細かくわかれており、コール数や業務内容にあわせて無駄のないプラン選びが可能です。

あんしん電話当番サービス(株式会社TMJ)


https://www.tmj.jp/anshin_denwa/
あんしん電話当番サービスは、セコムグループの株式会社TMJによる電話代行サービスです。24時間365日どの時間帯でも対応可能で、「月に数件しか入電がない」という小規模からのスタートも可能。

休日や夜間など自社の営業時間外の問い合わせにも対応できるため、取りこぼしを防ぐことができます。オペレーターは高品質な対応ができるように訓練されているため、丁寧で印象のよい電話対応による顧客満足度向上に期待できます。

e秘書(株式会社ベルシステム24ホールディングス)


https://www.tas.bell24.co.jp/
e秘書は、インターネットを使ったアンケート調査で、「利用したことのある電話代行サービスNo.1」を獲得したこともある、人気の高い電話代行サービスです。

英語・中国語・韓国語に対応しており、言語を問わず高品質な対応をおこなっています。平日のみ・土日祝のみ・全日・日中のみ・24時間と、細かく日時が指定できる点も特徴。また、e秘書では月間6万件の電話に応答できる体制を整えており、安定した電話代行サービスを希望する方におすすめです。

fondesk(株式会社うるる)

引用元:https://www.fondesk.jp/
fondeskは、通常の電話代行サービスとは少し異なる特徴をもつサービスです。
対応可能な日時は平日の日中のみ、さらに社名を名乗ったあとに用件を聞いてチャットやメールに内容を通知するという流れ。
申し込みはWebサイトから24時間いつでも可能で、申し込み後5分ほどですぐに利用できます。
PCやスマートフォンからマイページにアクセスするだけで、履歴の確認や対応内容の変更、支払い手続きなどをおこなえます。

ウィルオブ・ワークの電話代行(株式会社ウィルオブ・ワーク)


https://willof-work.co.jp/lp/os/
ウィルオブ・ワークの電話代行は、人材派遣や人材紹介事業、業務委託、コンサルティング事業を提供する株式会社ウィルオブ・ワークによる電話代行です。これまでに多くのセンターを立ち上げ、業務の改善をおこなってきた実績から、電話対応における豊富なノウハウを保有しています。

また、すべてのスタッフを直接雇用・育成することで、低コストかつ高品質な顧客対応を実現。コンプライアンス意識が高く、専門チームによる内部監査制度をもうけるなど、リスクマネジメントを徹底しているところも魅力です。

MKサービス(株式会社ケイズプランニング)


https://kschannel.jp/
電話対応・電話秘書を月額2,960円(税込)から利用できるMKサービス。03・050のいずれかの番号(1つ)が基本料金に含まれているため、電話転送先番号や自社番号として活用できます。

サービス業や通販業、製造業、士業、NPO、公益組織、個人事業と幅広い利用者に対応しており、日本全国ほぼすべての地域からでも利用可能。オペレーターは全員センター内に勤務しているため、離席中や複数の入電も取りこぼすことなく確実に着信対応してくれます。

MIKAWAYA-DESK(株式会社ジャストファイン)


https://mikawaya-desk.com/

基本プランは受電の一時取次のみという、シンプルなサービスを提供しているMIKAWAYA-DESK。月額9,800円で100件まで受電でき、超過分は従量料金として1件180円発生します。申し込みの完了後、最短翌日からオペレーター対応が開始されるため、スピーディに導入したい方にもおすすめ。

受電から5分以内を目安に、チャットワークやLINEなど指定したツールに内容報告が受けられます。なお、オプションでECサイトFAQ対応や不動産の道案内なども依頼できます。

MIKAWAYA-DESK/株式会社ジャストファインについてはこちらから▼
https://ecnomikata.com/support_company/663/

OFFICE JAPAN(株式会社オフィスジャパン)


https://www.officejapan.tv/index.html

OFFICE JAPANは、インバウンドとアウトバウンドの両方に対応した電話代行サービスです。24時間365日体制での電話代行・電話秘書をおこなっており、インバウンドでは通信販売やECの受注代行、キャンペーン事務局代行、メンテナンス受付代行など。アウトバウンドでは、マーケットリサーチやセールスプロモーションなど、販売促進につながる業務も任せられます。

さらに、ウェブサイト制作や携帯電話予約システム、電話自動応答システム(IVR)など多岐にわたるサービスがあり、さまざまな角度からビジネスをサポートしてくれます。

OFFICE JAPANについてはこちらから▼
https://ecnomikata.com/support_company/1064/

画像リンクの例 画像リンク

まとめ

電話代行サービスを導入することで、社内スタッフの業務負担を減らすことにつながります。しかし、低品質な電話代行サービスを選ぶと自社のイメージが悪くなる可能性もあり、選び方には気をつけなければなりません。今回紹介した選び方やおすすめのサービス会社を参考に、高品質な電話代行サービスを選びましょう。

無料ビジネスマッチングサービスのお問合せはこちらから

ECのミカタでは、電話代行サービスをはじめ、ECサイト運営に関する外注先を、無料でご紹介しております。何かお困りのことや、ECサイトを運営していく上で、効率化されたいことなどがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

専門のコンシェルジュがヒアリングをさせていただいた上で、ご希望の条件に合う会社様を募集、効率良く自社にマッチした会社様をご紹介できます。ぜひご活用下さい。

無料マッチングサービスのお問合せはこちらからどうぞ!


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事