24時間365日対応の電話代行サービスのメリットから選ぶポイント、おすすめサービスを徹底解説
24時間365日体制の電話窓口を設けるのは、カスタマーサービスの充実化に役立ちます。ですが、深夜や早朝帯に対応できる人員を社内だけで確保するのは大きな負担です。そんなときに活用できるのが、電話代行サービス。この記事では、24時間365日対応の電話代行サービスを使うメリットから、業者を選ぶ際のポイント、おすすめのサービスまで紹介します。
電話代行サービスとは?コールセンターと何が違う?
電話代行サービスとはどちらも企業における電話対応業務を外部へ委託できるサービスです。コールセンターも一般的に同様の意味で使われます。両者の違いを解説していきます。
電話代行サービスは企業窓口への入電を一次受けしてくれる
電話代行サービスでは、選任のオペレーターが社員の代わりに、企業へとかかってくる電話の一次受けを対応してもらえます。自社にかかってくる電話が転送される仕組みになっており、コールセンターのように独立した電話番号は持ちません。
顧客対応はもちろんのこと、他社からの営業電話や勧誘へも応対してもらえるため、必要な電話のみが担当者に取り次がれることになり、業務全体の効率化が可能です。
電話代行サービスの担当者(オペレーター)は、実際にその企業のスタッフという立ち位置で電話に出てくれます。電話をかけてきた相手方としては、電話をかけた企業の担当者と直接話す認識のため、スムーズな印象がもたれるメリットもあるでしょう。
そのほかコールセンターとの違いは、より小規模での導入がしやすく、コストを抑えやすい点などがあげられます。コールセンターのように、独立した電話番号の用意も必要ありません。
また、オペレーターは専用の研修を受けていることが多く、一人ひとりのスキルが高い傾向なのも特徴のひとつです。
コールセンターはオペレーターとしての対応を行う
コールセンターの場合は、自社の電話窓口とは別にわかれた窓口として専用ダイヤルを用意していることが一般的です。電話に出る担当者は、社内のスタッフとしてではなく、コールセンターのオペレーターとして対応を行います。
受けつける電話の種類やマニュアルがある程度定められており、基本的に取次はせず、決められた範囲内であればオペレーターの対応範囲内で注文や予約の受付まで完了するケースが多いです。
電話代行サービスと比べると、より大規模なひとつの窓口として機能するイメージで、比較的受電数の多い大規模な企業のほうが導入しやすいでしょう。
24時間365日体制の電話対応における課題
24時間365日対応の電話代行サービスの必要性を理解するうえで、まずは企業が年中無休のフル体制で電話対応をする際に抱えがちな課題点を洗い出してみましょう。
深夜や早朝における人員確保が難しい
ただでさえ多くの企業が人手不足という課題を抱える昨今、日中以外の時間で労働力を確保するのはより困難です。スタッフにとっても深夜や早朝の勤務は負担が大きく、従業員満足度やモチベーションの低下というリスクも抱えます。
大型連休時や年末年始などにおける人員確保が難しい
時間だけでなく、季節要因で人員を確保するのが難しい場合もあります。具体的には、ゴールデンウィークやお盆、年末年始など連休が続くタイミングです。こちらも深夜や早朝と同様に、対応人員の確保は困難を極めます。
人件費が高い・運営コストがかかる
深夜帯、早朝時間帯の労働に対しては、深夜手当の支給が必要です。正社員を該当する時間のシフトに振り分けると、そのぶん人件費が高くなり、経費を圧迫してしまうおそれがあります。人件費以外の点においても、休日を設けずに会社を運営させていくには、光熱費などの固定コストがかさみます。
総合的な観点から考えると、自社ですべて賄うよりも代行サービスに費用を支払って業務を委託するほうが、実際のコストは削減できる可能性があるのです。
24時間365日対応の電話応対が想定される業種例
運用するにあたりさまざまな困難がある24時間365日体制の電話応対業務ですが、以下にあげるような業種では、必要とされる可能性が高いです。
医療機関
24時間いつでも、かつ緊急の対応が求められる業種として、まず挙げられるのが医療機関でしょう。患者の健康状態、場合によっては命に係わるケースもあるため、常に問い合わせに対処できる用意が求められます。
医療機関の電話対応では、事務的な問い合わせと診察・診断が必要な問い合わせとをよりわけて医療従事者に連携する必要があります。患者に対する初期対応でのヒアリングも重要です。基本的な事務関連の問い合わせであれば、そのままオペレーターが対応をしてくれるサービスもあります。
不動産管理業
不動産管理業には、自社が管理する物件の居住者やオーナーからの問い合わせが寄せられます。内容は鍵の紛失や設備の不具合、住民間のトラブルなど多岐にわたりますが、実はそうした住まいにまつわる問い合わせが発生しやすいのは夜間や朝早くなど。居住者本人が日中は仕事などで不在であり、家にいる時間帯に電話をかけてくることが多いのです。
実際のところ、深夜や早朝の時間帯で即時に問題を解決できるケースはほとんどありません。受電に対しては丁寧なヒアリングと状況確認を行い、翌営業日にすぐ対処ができるよう関係者間で内容を引き継いでおく必要があります。
システム保守/メンテナンス業
WEBシステムやサーバーなどのインフラに関わる業種も、常に緊急対応が求められる可能性をもちます。障害やシステムエラーはいつでも起こるリスクがありますし、いざ発生した場合には早急な対処が必要となるためです。
受電があった際はまず、トラブル内容や状況を詳しく聴取します。その後、トラブル対処するための業者や代替機の手配、修理の受付、客先でのメンテナンスが必要であればその日程調整などを行わなくてはいけません。
士業法人
弁護士事務所や裁判所、市役所などの仕業法人は、問い合わせする本人が日中は仕事をしているケースが多いため、夜間や休日に問い合わせが発生しやすくなります。
相談されるのは専門的な内容が多く、また、誠実な対応で顧客と信頼関係を築くことも大切です。案件ごとのウェイトも大きいため、電話の一次受けだけでも外注できれば、内部の負担軽減につながります。
葬儀業
葬儀業も、時間を問わずに急な対応が求められることの多い業種です。葬儀の依頼は24時間いつでも入る可能性があります。電話での一次対応で行うのは、通夜や葬儀の日程調整と案内などです。場合によっては、お供えの花や品物の手配を受けつけることもあります。
通信販売業
夜間に放映されることの多いテレビショッピングでは、問い合わせの電話も放送時間帯に合わせて多くなります。注文電話は売上確保のチャンスですから、受電漏れのないようにしなくてはいけません。
24時間365日対応の電話代行サービスを利用するメリット
企業にとって、24時間365日対応の電話代行サービスを利用するのは、以下のようなメリットがあります。
人件費・運営コストの削減
対応スタッフを自社で採用した場合、深夜~早朝帯の割り増し手当などの人件費が高くなると想定されます。そもそも求人・採用にかかるコストもかかることも考慮すると、月額数千円~数万円程度の電話代行サービスを利用したほうがコスト削減につながります。
受電漏れを防ぎ会社の信頼度につながる
電話代行サービスの活用は、回線の混雑や社内人員不足による受電漏れを防ぐ効果があります。加えて24時間365日対応であれば、営業時間に関係なく問い合わせの受付が可能です。
顧客にとって、問い合わせ電話がつながりやすく、毎回きちんと対応をしてくれる企業の印象はよくなるでしょう。その積み重ねで信頼度が上昇し、「今後もこの企業を利用したい」と思ってもらえると期待できます。
利便性の向上による顧客満足度の上昇
営業時間内にしか電話がつながらない企業と、24時間365日常に電話を受けてもらえる企業。利便性が高いのは一般的に後者です。
まず、toCの業種の場合、日中は顧客も仕事や学業をしていて問い合わせができません。よって、夜遅い時間や休日に問い合わせをしたいというニーズがあります。
toBの取引先の場合、基本的な問い合わせであればお互いの営業時間内に行うのが一般的ですが、トラブルシューティングなど、どうしても緊急な対応が求められるケースも起こり得ます。
24時間365日で電話がつながるようにしておけば、上記のどちらのケースにも対応できるようになるのです。
24時間365日対応の電話代行サービスの選び方
ここからは、数ある電話代行サービスのうち、自社にあったものを選ぶために重視したい点をいくつか紹介します。
料金・費用感
人件費やコストの削減を期待して、24時間365日対応の電話代行サービス導入を検討する企業も多いでしょう。ですが、単純に費用の安いサービスを選べばいいというわけではなく、相場や提供されるサービス内容と照らし合わせての確認が必要です。
料金を比較する際ですが、サービスごとに料金形態が異なるため、単純に比べるのが難しいこともあるかもしれません。対応時間帯によって割り増し料金が発生するサービスもあります。
あらかじめ一番電話対応が必要となると想定される時間帯を確認しておいて、該当する時間内での1コールあたりの料金を算出してみると判断がしやすくなるでしょう。
対応している業種・実績
導入するサービスが、自社の業種に対応しているかどうかも重要なポイントです。電話代行サービスには、顧客の問い合わせを正確に理解して社内担当者へリレーションすることが求められますが、専門的な知識が問われるような分野では、的確に応対してもらえないおそれがあります。
自社と同じ業種での導入例があるかとともに、事業年数やサービスの継続率といった実績もあわせてチェックをするのがおすすめです。
対応品質
もちろん、対応品質の良さも求められます。顧客との直接のやりとりが発生する場面ですから、オペレーターの対応が会社の印象を大きく左右するといってもよいでしょう。オペレーターの対応が悪いと、会社自体への不信感にもつながってしまうかもしれません。
また、オペレーターが業務に従事する環境も確認しておくとよいです。電話代行サービスでは、オフィスなどの決まった場所ではなく、在宅のワーカーにオペレーション業務が任されているケースも多々あります。
一概にはいえませんが、オペレーター側の環境があまり整っていない場合、電話口に雑音などが入ってしまうかもしれません。対応自体がよくても電話が聞き取りにくい、といったことが起こらないよう注意しましょう。
情報保護
電話代行サービスには、厳格な情報保護のリテラシーが求められます。なぜなら、電話担当者は依頼元の企業側と顧客側、どちらからも重要な情報を託されると想定されるためです。
まず企業側からは、電話対応に必要な製品情報や顧客情報を共有されると考えられます。そして顧客からの問い合わせ電話では、氏名や電話番号など個人情報を取得することになります。業種や問い合わせの内容によっては、より重要度の高い情報を伝えられることもあるでしょう。
いずれの場合においても、情報漏洩は企業イメージを大きく損ねてしまうため、絶対に避けなくてはいけません。情報管理の徹底されている、信頼できるサービスを選びましょう。
応答率
応答率とは、かかってきた電話のうち、サービススタッフが実際に対応できた件数の割合をあらわす数値です。
応答率の高さは、顧客の満足度に直結します。問い合わせ電話をかけたとき、「話し中」のまま何分間も待たされたり、挙句に回線混雑のためかけなおすようガイダンスで指示されたりする場合、問い合わせ先への心象はかなり悪くなってしまうでしょう。
とくに、深夜や早朝の問い合わせは顧客にとって急ぎの要件であることが多く、緊急性が高いほど、電話がつながらなかった際のフラストレーションも大きくなります。これでは24 時間365日で電話窓口を設けている意味がありません。
そのため、サービスを選定する際は、応答率の実績もなるべく確認することをおすすめします。
対応の柔軟性
企業にかかってくる電話の内容は多岐にわたります。受電した担当者は、マニュアルのみでは対応しきれないような問い合わせに柔軟に対応しなくてはいけません。
オペレーターの対応品質にこだわりをもつ電話対応サービスでは、高いクオリティを保つために対応スタッフの経験レベルを一定以上に保っている場合もあります。また、特定の専門分野に詳しいオペレーターが在籍しているサービスもあるため、自社の業種にあわせて選択するのもよいでしょう。
報告・通知方法
かかってきた電話の報告や通知方法が、自社にとって確認しやすいものであるかもサービスを選ぶ基準に加えておきましょう。
代行のオペレーターから社内スタッフへの伝達手段には電話やチャットツールが一般的に使用されますが、万が一報告や通知の確認漏れがあっては元も子もありません。社内で普段から使っている連絡ツールに対応してくれるのであれば安心感がありますし、中にはLINEなどを通知方法に指定できるサービスもあります。
おすすめの24時間対応電話代行サービス10選
実績が多い、評判がよい、低価格などさまざまな特徴をもつ24時間365日対応の電話代行サービスを10社選定しました。それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
なお、サイトで実際の電話応対の音声サンプルを公開しているサービスもあります。イメージを確認するために、チェックしてみるのもよいでしょう。
電話代行サービス株式会社
https://denwadaikou.jp/
これまでに8,000社以上で導入されている電話代行サービスです。応答率が平均で98%以上と高い水準をもっており、契約継続率は96.8%で利用者による満足度も充分であることが伺えます。
電話代行サービス株式会社では、サービス品質向上のためオペレーターに対し独自カリキュラムの研修を行っており、情報管理保護も徹底されています。業種別や用途別のサービス内容も案内されているので、該当する企業にとっては安心感があるでしょう。
料金は月額制で、時間帯とコール数、サービス内容(不動産専門など、特別な知識やスキルが必要になる業種など)により変動します。24時間対応の場合、最低料金は36,000円~(月間10コールまで)。また、コール数には営業電話や勧誘が含まれない点も特徴です。
セントラル・アイ
https://www.central-eye.co.jp/
創業50年以上の老舗秘書代行サービスです。導入実績は15,000社を超え、その中には官公庁との取引実績も含まれています。BSI・ISMなどの情報セキュリティマネジメントシステムが認証取得されていて、高い情報セキュリティ意識が特徴です。対応オペレーターは情報管理・セキュリティの徹底されたオフィスで勤務しているため、安心して業務を委託できる環境が整えられています。
料金は対応時間帯により異なります。平日9:00~18:00の対応は、月間100コールまで9,350円。24時間プランの場合、50コールまで53,350円で提供されています。規定のコール数を超えた場合は、1コールごとの従量課金制です。
株式会社寺岡精工
https://www.teraokaseiko.com/jp/l/help-desk/
システム開発会社である寺岡精工は、「TERAOKAのお客様専用ヘルプデスク」として、自社が提供する製品を利用する顧客に対し、店舗や現場の問い合わせの一次対応サポートを提供しています。問い合わせ窓口をヘルプデスクに一本化することで、本部や情報システム部は本来の業務に集中できるようになります。
製品に精通したプロ集団がオペレーターを担当するため、専門知識も豊富で安心です。また、TERAOKAの製品だけでなく、他社製品に関する問い合わせの一次対応も行ってくれます。
料金は要問合せです。
テルシンク24
https://tel-think.com/wp/
24時間365日対応の格安な電話代行サービスです。アフターコールナビパートナー合同会社によって運営されています。電話代行のほか、メール代行サービスも24時間対応で提供されており、顧客からのメール問い合わせに対し10分以内のスピーディな返信対応をしてくれます。
テルシンク24で依頼元との情報共有に用いられているのは、独自のクラウド型双方向リアルタイムシステムです。リアルタイムで情報が伝達されるため、情報の一元管理が効率化され、伝達もれなどを防ぐのに貢献しています。
料金は、スタートプランのコース料金が月額7,500円~。加えて、電話代行の基本料金として、9:00~19:00の対応が3,000円、24時間365日対応が15,000円となっています。年中無休の電話代行サービスとしては低価格で、コストパフォーマンスを求める企業におすすめです。
KMG
https://e-kmg.com/
KMGは「品質第一主義」を理念に掲げる電話代行サービスです。アップセルやクロスセルでの提案にも強いオペレーターが揃っており、電話対応を通して売上拡大にもつなげたい企業をサポートします。
電話対応においては、対応ミス防止の目的で通話ログ記録・録音が実施されています。さらに、IVR(自動応答音声システム)が導入により、受電漏れも対策済み。無停電電源装置(UPS)が導入されているため、地震や災害時にも対応が可能となっています。
サイトでは、多岐にわたる業種での導入実績も多数紹介されているため、検討の際に参考となるでしょう。
料金は要といあわせとなっています。
電話代行ドットコム
https://www.denwadaikou.co.jp/
電話代行ドットコムは、低価格と高品質を売りにしています。電話秘書代行サービスでは、独自開発の電話受付システムで、低コストを実現。多数の業種実績をもち、研修指導も徹底しているため、スキルをもったオペレーターによる的確な電話対応サービスを受けられます。
24時間365日対応サービスの受電対応率は、ほぼ100%近くと高水準です。社内コールセンターで運営管理がされているため、オペレーターの勤務環境や対応品質にも安心感をもてます。
料金は月間のコール数と対応時間帯により変動しますが、コール数が10コール以内で少なめの企業の場合、曜日に関わらず24時間で月額36,000円~利用が可能です。
秘書センター株式会社
https://www.hishocenter.com/direct/
秘書センター株式会社の電話代行サービスは、コール数に応じた従量課金制が採用されており、コストパフォーマンスに優れている点が特徴です。さらに、1コールごとの単価は24時間一律料金のため、夜間の受電が多い企業にとっては嬉しいサービスといえるでしょう。
対応業務では応答率・受注率・定期率などでKPIが設定されており、品質の向上が目指されています。とくに応答率のよさは、利用した企業から高い評価を受けています。
サービス料金は要問合せです。参考までに、サイトで紹介されている見積例では、営業時間外の電話対応を依頼するケースで、初期費用15,000円~・月額費用30,000円~・1コール単価300円のプランが紹介されています。
電話代行サービスe秘書
https://www.tas.bell24.co.jp/
電話代行サービスe秘書は、同社のHPで、「利用したことがある電話代行サービスNo.1」の実績をもつと紹介されています。延べ契約社数はおよそ24,000社で、電話代行業として35年以上の経験があります。
電話応答体制の安定性や受電報告の適切さを売りにしており、高品質なサービス提供が魅力です。
料金プランはいくつか種類があり、スタンダードコースで月額1万円~。加えて、24時間受付のオプションは月額5,000円~提供されています。コースではなく単発での契約も可能なため、イベント的に電話代行サービスの利用が必要となった場合におすすめです。
ファストBPO株式会社
https://www.fastbpo.co.jp/
ファストBPO株式会社が提供するValue Callは、サービスの種類としてはコールセンターですが、少量のコール数からでも対応してくれるという点で電話代行サービスと同様に利用できます。
このサービスは美容・食品ジャンルを得意としている点が特徴で、アウトバウンドにも強みを持っています。
料金プランは従量プランと専属プランの2種類が用意されており、月のコール数が安定していない企業の場合は従量プランのほうがコストパフォーマンスがよいでしょう。料金は、9:00~20:59の対応は1コールあたり350円~、それ以外の夜間から早朝の時間帯は1コール500円~です。
オフィスジャパン
https://www.officejapan.tv/
オフィスジャパンの電話代行・電話秘書サービスも、24時間365日の電話受付に対応しています。特徴は、幅広い報告方法に対応している点と、オプションが豊富な点です。
報告方法に関しては、通常時やメールやFAX報告を採用、緊急時のみ電話報告というような柔軟な対応が可能となっています。オプションとして用意されているのは、時間外ガイダンスや電話番号貸し・住所貸しなどです。
料金は対応する時間帯や曜日、コール数により異なります。24時間対応の場合は要問合せです。
株式会社オフィスジャパンについてはこちらから▼
https://ecnomikata.com/support_company/1064/
まとめ
24時間365日対応の電話代行サービスを活用するメリットや、実際におすすめの業者などを紹介してきました。顧客や取引先からの電話への対応は、企業のイメージを大きく左右する可能性があります。
代行サービスの活用には業務効率化の面でさまざまな効果が期待できますが、安易に代行先を選んで顧客からの信頼を失うことにならないよう注意も必要です。この記事の内容を参考に、自社にあったサービスの導入を検討してみてください。
無料ビジネスマッチングサービスのお問合せはこちらから
ECのミカタでは、電話代行サービス会社をはじめ、ECサイト運営に関する外注先を、無料でご紹介しております。何かお困りのことや、ECサイトを運営していく上で、効率化されたいことなどがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
専門のコンシェルジュがヒアリングをさせていただいた上で、ご希望の条件に合う会社様を募集、効率良く自社にマッチした会社様をご紹介できます。ぜひご活用下さい。