ECにおける「物流」とは? EC業界相関図2024のなぜ?なに?を詳細解説!
「EC業界相関図2024」は、EC業務の流れに沿って【販売企画】から【決済】にいたる8つのフィールドに分けたうえで、41のカテゴリを設定。合計190超の関連サービスを選定しました。この8つのフィールドを1つずつ解説し、「今年の相関図はどう構成されているのか」をお伝えする詳細解説企画の第7回は、「物流編」です。
EC業界相関図とは
「EC業界相関図」は、EC通販業界専門メディアであるECのミカタが、数多く存在するソリューションを独自調査で厳選し、初心者でもわかりやすく、サービスの関連性も加味し、業界を牽引するEC運営に役立つサービスを網羅的に一目でわかるようにまとめたソリューションマップ。最新版「EC業界相関図2024」は、下記から無料でダウンロードできます。
本年度版ではEC業務を大きく【販売企画】【サイト構築】【サイト運営】【集客/販売促進】【顧客対応】【購入後体験】【物流】【決済】の8つのフィールドに分けたうえで、41のカテゴリを設定。今回は7番目のフィールドとなる「物流」を解説します。
【これまでの詳細解説はこちらから!】
■第1回【販売企画】編
■第2回【サイト構築】編
■第3回【サイト運営】編
■第4回【集客/販売促進】編
■第5回【顧客対応】編
■第6回【購入後体験】編
ECにおける【物流】サービスを5カテゴリで整理
ECで商品が売れた次の業務として挙げられるのが、購入者に商品を届けること。2024年版の相関図では、 この“届ける”ことに関するサービスを【物流】フィールドとし、「WMS(倉庫管理システム)」「出荷自動化」「物流倉庫」「フルフィルメント」「配送会社」の5つのカテゴリで整理しました。
まずは注文(購入)データとの連携です。ECサイトで売れた商品を出荷するには、その注文を在庫のある倉庫側に渡す必要があります。その役割を担うのが「WMS(倉庫管理システム)」であり「出荷自動化」です。「WMS」はフロント側の「受注管理システム」と連携して在庫状況や配送指示などを管理します(※1)。他方、「出荷自動化」はフロントとバックヤード両側のデータを紐づけて出荷に必要な様々な工程を自動化するシステム。このような「受注管理システム」と「WMS」の自動連係は、EC業務全般の効率化を図るうえでも重要なポイントと言えます。
※1 関連記事: いまさら聞けない用語辞典! Wで始まる略語、WMSとは?【EC略語、これ分かる?】
その後、実際に物流業務を担う企業が「物流倉庫」(※2)であり、より広い領域をカバーする「フルフィルメント」サービスです。「フルフィルメント」サービスは、一般的にECで商品が注文されてからエンドユーザーの手元に届くまで必要な業務全般を指します。近年は事業領域を拡大し「フルフィルメント」に対応できる企業も増えているので、サービスごとの特徴や自社の商材との相性を踏まえて選びたいところです。それに対して【物流】業務に注力・特化しているのが[物流倉庫]のサービスだと言えるでしょう。(自社配送を行う会社もありますが)、このような工程を経て出荷された商品が最終的に「配送会社」によって国内外の消費者のもとへと届けられることになります。
今回は「EC業界相関図2024」における【物流】を解説しました。次回はシリーズの最終回として【決済】についてガイドします。
※2 関連記事:物流倉庫とは?役割や業務内容、種類別の特徴をわかりやすく解説
※3 関連記事:フルフィルメントとは?勘違いしない基本情報まとめ