ECにおける「決済」とは? EC業界相関図2024のなぜ?なに?を詳細解説!
「EC業界相関図2024」は、EC業務の流れに沿って【販売企画】から【決済】にいたる8つのフィールドに分けたうえで、41のカテゴリを設定。合計190超の関連サービスを選定しました。この8つのフィールドを1つずつ解説し、「今年の相関図はどう構成されているのか」をお伝えする詳細解説企画の最終回(第8回)は、「決済編」です。
「EC業界相関図」は、EC通販業界専門メディアであるECのミカタが、数多く存在するソリューションを独自調査で厳選し、初心者でもわかりやすく、サービスの関連性も加味し、業界を牽引するEC運営に役立つサービスを網羅的に一目でわかるようにまとめたソリューションマップ。最新版「EC業界相関図2024」は、下記から無料でダウンロードできます。
本年度版ではEC業務を大きく【販売企画】【サイト構築】【サイト運営】【集客/販売促進】【顧客対応】【購入後体験】【物流】【決済】の8つのフィールドに分けたうえで、41のカテゴリを設定。今回は8番目のフィールドとなる「決済」を解説します。
【これまでの詳細解説はこちらから!】
■第1回【販売企画】編
■第2回【サイト構築】編
■第3回【サイト運営】編
■第4回【集客/販売促進】編
■第5回【顧客対応】編
■第6回【購入後体験】編
■第7回【物流】編
ECサイトにおける【決済】とは
ECサイトにおける【決済】は、商品やサービスをオンラインで購入する際に不可欠なプロセスです。決済手段を選べるようにすると、消費者は利便性が高くなるので売上向上につなげることができます。今回のEC業界相関図2024では、この【決済】のフィールドを「決済代行」「後払い決済」「掛け払い決済」「ID決済」「不正注文対策」の5つのカテゴリで整理しました。
多岐にわたる決済手段
「決済代行」(※1)は複数の決済手段を一括で管理・提供できる、EC事業者にとって利便性高いサービスです。ECサイト運営者は決済代行会社と契約し、適切な決済手段を整えることが可能になります。特にクレジットカード、デビットカード、電子マネー、銀行振込、コンビニ決済など様々な決済手段があるなか、事業者がこれらの提供会社と個別に契約したり、システム連携をしたりする手間なく簡単に決済手段を増やせる点は大きいでしょう。
「後払い決済」は、その名の通り、商品を受け取った後に代金を支払う決済手段です。消費者からは、商品の品質を確認した後に支払いを行える点などが、支持されています。同様にBNPL(Buy Now Pay Later)という新たな形態も、近年海外で拡大し注目されています。後払いとの大きな違いはBNPLの場合、顧客と販売(EC)事業者の間にBNPL事業者が入り、「販売(EC)事業者に対して立替払いを行う」ことで顧客が後払いできる仕組みである点です。
また法人向けの後払い決済としては、「掛け払い決済」サービスがあります。企業間の取引における与信管理、請求書発行、代金回収、入金管理、問い合わせ対応など請求業務のすべてを代行するものです。
「ID決済」は事前に登録した会員情報を利用して決済を行う方式でアカウント決済とも呼ばれます。Amazon Pay、楽天Pay、PayPayなどがこれに該当します。消費者は、新たにクレジットカード情報を入力する必要がなく、登録済みの情報で迅速に決済が完了するため、利便性が高まります。また、事業者にとっても、「ID決済」を活用することで、購入者情報の入力を省いてカゴ落ちを防止するなどのメリットがあります。
※1 関連記事: 決済代行とは?仕組みやメリット、ECサイト導入時のポイントを解説
重要性を増す「不正注文対策」
決済領域において、近年特に注目を集めるのが「不正注文対策」です。オンラインショッピングの需要が高まる中、クレジットカード決済の不正利用もここ2〜3年で急増しています。これを受け、経済産業省が2025年3月末を目処に、ECサイトへの本人認証(EMV 3-Dセキュア)の導入義務化を発表するなど、今後ますますECサイトとして不正利用、不正注文の対応が重要になりました。ECにおける不正は巧妙化し、その手段も多様化しています。ECの不正対策に特化したサービスを活用し「不正注文対策」を強化することで、安全で信頼性の高いECサイト運営が可能になるでしょう。
※2 関連記事: ECサイトの不正注文対策。種類や手口も合わせて解説