ZETA、顧客のファン化・コミュニティの成長を拡大させる「ZETA ENGAGEMENT」を提供開始
ZETA株式会社(以下:ZETA)は2025年2月12日、顧客のファン化やコミュニティの成長拡大が期待できるロイヤルティ向上エンジン「ZETA ENGAGEMENT」の提供を開始した。
顧客ロイヤルティを高めるソリューション
「ZETA ENGAGEMENT(以下:本サービス)」は、レビュー、ハッシュタグ、キュレーション、レコメンドなどを活用した様々なエンゲージメントを創出するソリューションである。多様な顧客接点を活用したインセンティブ(ポイント)の提供やマイレージプログラムの導入などによって、顧客のファン化とコミュニティの活性化を促進し、ロイヤルティ向上を実現させる。
SNSのようなフォローやお気に入り登録、実店舗への来店予約やチェックインなど顧客の利用状況に応じてインセンティブ(ポイント)を付与。特典や商品と交換できるマイレージプログラムを導入することで、継続的な利用やブランドへの愛着につながり顧客ロイヤルティを高めることができる。
◆マイレージプログラムの例
▷例1:会員ステージに応じた特典付与
・獲得したポイント数ごとに会員ステージを設定(ブロンズ/シルバー/ゴールドなど)
・会員ステージに応じて「プレゼントクーポン」や「送料無料」などの特典を付与
▷例2:クーポンとの交換
・4万ポイントで1000円分のクーポンを付与
・8万ポイントで3000円分のクーポンを付与
▷例3:商品やサービスとの交換
・商品や景品と交換
・体験やサービスと交換
細かな顧客接点の創出と幅広い施策展開をサポート
ZETAは、ユーザーの満足度を向上させる取り組みの重要性が増す中、本サービスがクライアントの持続的な成長を後押しし「ZETA CXシリーズ」の中核を担う製品になると予想している。
さらに、ZETAの既存製品であるハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」やレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」、ECキュレーションエンジン「ZETA BASKET」との連携により、細かな顧客接点の創出と幅広い施策展開をサポートするとした。
◆ZETA CXシリーズとの連携によるタッチポイント例
▷例1:ロイヤルティ向上エンジン×ハッシュタグ活用エンジン
・投稿したレビューから新しいハッシュタグが作成された場合にポイントを付与
▷例2:ロイヤルティ向上エンジン×レビュー・口コミ・Q&Aエンジン
・投稿したレビューから商品が購入された場合にポイントを付与
・投稿したレビューの閲覧数が500件を超えた場合にポイントを付与
ユーザーと商品の「エンゲージメント」を高めていくことが必須
ZETAは、SNSが日常的なコミュニケーションツールとなる中、ECサイトでもレビューなどのUGC(ユーザー生成コンテンツ)やハッシュタグといったコンテンツが浸透していると指摘する。
さらに、ユーザー同士やスタッフとの交流を促進するメディアコンテンツの導入により、ECサイトは単なるショッピングをする場所からユーザーに購買体験を楽しんでもらう場所、いわゆる「コマースメディア」へと進化しつつある。こうした流れにおいては、コマースメディアにおいて、ユーザー同士だけでなく、ユーザーとブランド、ユーザーと商品の「エンゲージメント」を高めることが不可欠だと述べた。
そうした背景を踏まえ、同社はロイヤルティ向上エンジン「ZETA ENGAGEMENT」の提供開始に至った。今後もAIなどを活用したデータ解析の強みを活かし、ユーザーおよびECサイト運営企業に有益なサービスを提供していく方針を示しており、顧客ロイヤルティの向上を目指す事業者から注目を集めそうだ。