導入企業1000社の声を基に生まれ変わった『たまごリピートNext』。その全貌を公開!

ECのミカタ編集部 [PR]

テモナ株式会社 代表取締役社長 佐川 隼人氏 テモナ株式会社 代表取締役社長 佐川 隼人氏

 市場の成長著しいEC業界だが、一方で競争環境も激化しており、新しい顧客から新規の売上を獲得し続ける「フロービジネスモデル」に拘泥していては、さらなる成長が難しくなってきている。そうした状況下で、既存の顧客から安定的に売上を確保するサブスクリプションコマースを志向するEC事業者も少なくない。テモナ株式会社は、このサブスクリプションコマースに特化した単品・定期通販システム「たまごリピート」で、業界をけん引してきたパイオニアであるが、「たまごリピート」の誕生から約8年を経過した2018年4月に、後継となる『たまごリピートNext』をリリースする。従来の「たまごリピート」を凌駕し、大きく進化した『たまごリピートNext』について、該社の代表取締役社長 佐川 隼人氏にお話を伺った。

単品・定期通販システムのパイオニアが満を持して開発した、“ストックビジネス”のためのツール『たまごリピートNext』

 単品・定期通信システムとしてはパイオニア的存在である。現在1000社を超えるユーザーをもち、“業界の雄”ともいうべき「たまごリピート」が誕生してから、すでに8年ほどが経過している。EC市場そのものの成長に伴って、随時システムの改善を図ってきたものの、システムが大きくなり過ぎたことによる弊害も生まれつつあったという。

 「EC市場が急成長していく中で、市場のトレンドも日々変化してきました。そうした変化に対応するように、私たちの顧客であるEC事業者様のニーズや改善要求なども多様化してきています。これまでの8年間は、そうした市場の変化や顧客のニーズにスピーディに対応することを主眼にシステムを改善してきたのですが、それによってシステム自体が大きくなり、さらにシステムの改善をスピードアップすることが難しくなりつつありました。そうした状況の中では、既存のシステムを切り貼りするような改善では、近い将来立ち行かなくなると考えたのです。それを解消するためには、根本的なところから、つまりゼロベースで「たまごリピート」を再構築する必要があると考えました。そして、2年の歳月をかけて『たまごリピートNext』を開発し、この4月にリリースすることになりました。」と佐川氏は『たまごリピートNext』開発の背景を説明する。

 開発にあたっては、既存ユーザー100社以上から、さまざまな意見や要望などをヒアリングし、開発が一定の段階に達した時点でプレリリースして、機能性や使用感などについての情報を収集したのだという。

 「開発にあたっては、事前に、既存ユーザー様のご意見を聴くことは当たり前のこととして、それを『たまごリピートNext』を設計する際の基礎情報として取り込みました。また、それだけでなくプレリリースして実際に使っていただき、より濃度の高いフィードバックをいただくことで、開発側の独りよがりではない、真にユーザー・オリエンテッドなシステム開発を目指しました。」と佐川氏は言う。

 そうした開発努力が実り、従来の「たまごリピート」をはるかに凌駕するシステムが完成したと佐川氏は自信を覗かせる。

従来の「たまごリピート」を凌駕する圧倒的な基本性能と操作性、さらにAPI公開により拡張性も向上

従来の「たまごリピート」を凌駕する圧倒的な基本性能と操作性、さらにAPI公開により拡張性も向上『たまごリピートNext』の基本性能

 新しい『たまごリピートNext』には、従来の「たまごリピート」がもつ機能をブラッシュアップし、さらに使い勝手のよいものにすることはもちろん、新しい機能も多数実装されている。しかし、その中でも特に注目すべき進化は、「圧倒的な基本性能の向上」「直感的に使える操作性の向上」「API公開による拡張性の向上」の3つであろう。

 「ECのオペレーションにおいては、大量のデータを出力したり、更新したりといった作業が必ずといってよいほど発生します。そうしたシステム的に負荷がかかる処理を、よりストレスなく迅速に処理できることは必要不可欠です。『たまごリピートNext』では、この基本性能が大きく向上しています。」と佐川氏。

 さらに操作性の向上については「従来の「たまごリピート」は、8年かけていろいろな機能を追加したり改善したりしてきたために、ややもすると、多機能であるがゆえに操作性が追い付かず、部分的に使いにくさを感じることもあったかもしれません。しかし『たまごリピートNext』は、ゼロベースからの開発なので、見た目の改善はもとより、操作動線も改善し、オペレーションの効率を格段にアップしています。直感的に使える工夫を随所に盛り込んでいますので、初めて使う方でも、スムーズに操作することができます。」と説明する。

 さらに秀逸なのが、APIを実装したことで、導入企業に応じて機能制限はあるものの、追加でカスタマイズできるようになっている点である。

 「例えば、物流システムや在庫システム、会計システムなど、様々なシステムと接続できるので、従来であれば、ファイルを介してやりとりしていたようなことも、システム連携で対応できるようになっています。また上位プランに入っていただく事で、個々の企業の独自の機能を追加で開発するようなケースも想定しています。」と、佐川氏は拡張性の高さをアピールする。

 こうしたシステムの向上により、従来の「たまごリピート」が、売上規模として10億円程度がひとつの壁であったのに対して、『たまごリピートNext』では、100億円以上のボリュームをもつ大規模ECであっても、十分に対応が可能になった。

 例えばアーリーステージのEC事業者が使い始め、着実に成長してミドルステージ、アッパーステージに至っても、システムのリプレイスは不要で、ずっと『たまごリピートNext』を使い続けることが可能になったということである。

 ECの規模や成長ステージがどのような状態であっても、十分に利用できるという汎用性の高さは、成長途中のEC事業者にとっては、活用の余地が広いといえるだろう。

『たまごリピートNext』を武器に、サブスクリプションコマースのエバンジェリストとして、市場をけん引する

『たまごリピートNext』を武器に、サブスクリプションコマースのエバンジェリストとして、市場をけん引する

 “世の中のフロービジネスのすべてを、ストックビジネスへ”という事業コンセプトをもつテモナ株式会社は、いってみれば「サブスクリプションコマースのエバンジェリスト(伝道師)」である。

 「私たちは、世の中にストック型ビジネスを広めていくということを使命としています。現状のECという領域では、いわゆる健康食品、化粧品をはじめとした消耗品の商材を中心にサービス提供させていただいていますが、今後は、食品やデジタルコンテンツ、雑貨やアパレルといった分野にも拡大してきたいと考えています。基本的にサブスクリプションビジネスというものは、どんな商材でもできるものですし、『たまごリピートNext』からは、ありとあらゆる商材のストックビジネス化ということを視野に入れて展開していきたいと思っています。もちろん、そのためには、単にシステムを提供するだけでなく、どうやればサブスクリプションビジネスが上手くいくのかという情報や、ノウハウ提供とシステム提供をセットにしていくべきだろうと考えています。そうして、サブスクリプションビジネスというものをきちんとブランディングしながら、1社でも多くのEC事業者様をサポートしていきたいと思います。」と佐川氏は語る。

 競争が激化するEC市場にあって、多くのEC事業者が成長戦略を見出すことに苦労している。サブスクリプションコマースを志向することは、その成長戦略のひとつの解となり得るし、サブスクリプションコマースを成功させる上では、『たまごリピートNext』が強力な武器になることは間違いない。

テモナへのお問い合わせ


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事