店舗&ECの商品在庫を一元管理! 倉庫ロボットの3PLサービス「ロボデポ」が始動
三菱商事ロジスティクス株式会社が提供する、店舗とEC向けの商品を同じ倉庫で一元管理する「2BC統合型オペレーション」が注目を集めている。商品の横持や煩雑な手続きが不要になり、物流業務をワンストップで外部委託できる画期的なサービスだ。この仕組みを裏で支えているのは、同社が新たにはじめた倉庫ロボットの3PLサービス「ロボデポ」。DX営業部の竹田美幸氏に、サービスの概要やロボティクス化された倉庫を利用する荷主のメリットなどについて話を聞いた。
労働力不足・属人化の解決に向けて
――新型コロナウイルスのパンデミックを契機に、日本のEC市場は急速に拡大しました。総合的なロジスティクスソリューションを提供する御社としては、この変化をどのように捉えていますか。
ネットショッピングの利用者が多くなるにつれて、物流倉庫での荷物取扱量は右肩上がりに増えています。特にコロナ禍で実店舗を持つ小売業者がEコマースにも力を入れ始め、それに新規参入も加わることで、プレイヤーの数が一気に増えましたよね。当社ではアパレルや雑貨小物の取扱いが中心になりますが、特に近年EC需要は拡大傾向にあり、コロナ禍で一層ドライブがかかった印象です。
――EC需要が急速に伸びたことで物流業務の負荷も増えています。現場ではどのような課題・問題が生じているのでしょうか。
例えば新たにECに参入した小売業者の場合、店舗向けの物流は外部倉庫に委託して、まだ取扱量の少ないECは自社で対応するといった企業が少なくありません。ただ、近年はEC需要が急伸したことで自社での物流業務が追いつかなくなり、EC物流のアウトソーシングが進んでいるように思います。
一方、業務を受託する倉庫側では、作業員の高齢化や人手不足、業務の属人化などが問題化しており、物量増加に伴うさまざまな課題に直面している状況です。
――これらの課題に対し、物流倉庫側はどのような対策をとっているのですか。
これまでは「人」への投資が一般的でした。リーダークラスになる人材を採用したり、パート従業員を大量に募集したりして人的リソースの拡充を図ってきましたが、これだと教育に時間と費用がかかりすぎてしまいます。何より人に依存しているため、属人化という倉庫会社が抱える課題の解決にも至りません。
そこで今、世界的に主流になりつつあるのが「ロボット」を活用した新しい倉庫オペレーションの形です。労働力不足や属人化という課題に対し、倉庫ロボットを上手に利用することで業務を効率化・標準化しようという動きが日本でも注目されはじめています。
安定したパフォーマンスで物流を最適化
――御社が提供するロボットを使った倉庫オペレーション「ロボデポ」の概要について教えてください。
ロボデポはどんな事業者でも簡単に利用できる倉庫ロボットの3PLサービスです。三菱商事や当社など7社が出資したGaussy株式会社が提供する倉庫ロボットのサブスクリプションサービス「Roboware(ロボウェア)」と連携し、横浜市鶴見区の倉庫を拠点に総合的なロジスティクスサービスを提供しています。倉庫ロボットを使ってオペレーションしているため、人件費の高騰や人手不足による影響を受けにくく、安定したパフォーマンスで物流を最適化できることが特徴です。
――どのようなロボットが稼働しているのでしょうか。
倉庫にはGreyOrange(グレイオレンジ)社の棚搬送型ロボット「Ranger GTP(レンジャージーティーピー)」を45台導入しています。床にマークされたQRコードを読み取りながら棚ごと商品を搬送するロボットで、作業者は庫内を歩き回ることなく入出庫時にステーションで格納・ピッキング作業を連続して行えます。
省人化・効率化を目的にロボティクス化された倉庫では、ピックする商品はすべて機械が指示してくれるのでヒューマンエラーを大幅に削減でき、繁忙期でも少人数で現場を回せます。業務を標準化することで高度な物流品質・パフォーマンスを荷主に提供できる点で、人手による作業と比べて圧倒的な優位性があると思います。
――同業他社のサービスにはない、ロボデポの強みはありますか。
必要なときに必要な商品をロボットが作業者に届けてくれるので、店舗向けとEC用の在庫は分類する必要がなく、同じ場所に混在した状態で一元管理することができます。拠点内における作業スペース間の荷物の移動(横持ち)も不要です。ロボティクス化された環境下で、BtoBとBtoCの商品を同時に扱える物流倉庫はあまりないと思います。
また、料金は商品サイズごとの保管料に加え、物量に応じた従量課金型です。サービスを利用した量に応じて金額が変動するので、無駄なコストを削減できるというメリットもあります。
見学会で実際の稼働状況をチェック
――今年4月にスタートしたばかりのサービスですが、今後の計画や展望について教えてください。
当社も出資しているGaussyの「Roboware」では、省スペースで商品を自動高速仕分けする立体型仕分けロボット「Omni Sorter(オムニ・ソーター)」や、作業員と同じエリアで協業するピッキングロボット「FlexComet(フレックス・コメット)/FlexSwift(フレックス・スウィフト)」などさまざまな倉庫ロボットを取り扱っています。今後はこうしたソリューションをロボデポにも順次導入し、提供サービスの幅を広げていきたいと考えています。
――ロボデポはどのような事業者におすすめのサービスなのでしょうか。
業種・業態を問わずどんな事業者にもおすすめできますが、特に導入効果が大きいのは、店舗とEC両方の物流業務をワンストップで外部委託したい荷主様です。倉庫や保管スペースを分けて管理する必要がなく、オペレーションのハンドリング性を高められるためです。
従量課金型のサービスなので、まだECの取り扱いが少ない事業者や中小企業にもおすすめです。将来的にEC事業が成長した際に倉庫をリプレイスする必要がなく、店舗向け物流と同じ拠点で事業拡張を行える点もご評価いただいております。
――取扱商品に制限はありますか。
Ranger GTPの耐荷重は約600㎏。現在はシューズをメインとしたアパレル製品の取り扱いが多いのですが、極端に大きかったり重かったりしなければどのような商品でも対応できます。移動棚の仕切りは商品に合わせて個別設計しますので、大物ケースから小物ピースなど商品に合わせたアレンジが可能です。
――契約前にロボットが稼働している現場や倉庫の見学はできるのでしょうか。
もちろん可能です。見学会は月に5~6回実施しています。実際に稼働しているRanger GTPのほか、Robowareで取り扱う各種倉庫ロボットのデモンストレーションもご覧いただけます。京浜事業所(横浜市鶴見区)まで足をお運びいただくことになりますが、ぜひ倉庫の広さやロボットの動きなどを体感してください。日程など詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
※見学希望の方は、問い合わせ内容欄に「見学会参加希望」とご記入ください