自社倉庫の「あたりまえ」を委託倉庫でも。 オリジナルシステムで実現するSTOCKCREWの見える化された物流委託

[PR]

EC事業者にとって、ロジスティクス業務を代行会社に委託することは、いまや効率化のためのポピュラーな手段。しかし出荷数や商品点数が増えるほどに、在庫数や出荷状況を「把握しにいく」工数は増える。株式会社STOCKCREWでは、このデメリットを払拭するためオリジナルのシステムを開発。荷主であるEC事業者に対してロジスティクスを可視化し、好評を得ているという。同社でマーケティングとセールス、 CS責任者を務める保阪涼子氏と、IT責任者の宮本裕児氏にお話を伺った。

出荷数増加に比例して、ロジスティクスの把握が重要に

――出荷数や商品点数が増えてきた事業者が、ロジスティクスにおいて意識すべき点はどのようなことでしょうか。

保阪 出荷数が増えることに比例して重要性を増してくるのが、「ロジスティクスの状況を自社でも把握すること」です。
今までは物流について「ただ届けさえすればいい」と代行会社に一任していた事業者も「ものを届けるまでがひとつの事業」という認識に変わり、ロジスティクスに注目し始めています。とくに複数のサイトで売り始めると「入荷した荷物がちゃんと発送されているか」「在庫切れが発生していないか」などの情報を把握しておくことの大切さを痛感する事業者は多いと思います。

また、同梱物やその使い分けなどの施策でリピート対策を行うなどのEC事業者も増えており、守りだけでなく攻めの面でも物流の可視化か重要度を増しているといえるでしょう。

外注することで起こる、ロジスティクス不透明化の負

外注することで起こる、ロジスティクス不透明化の負

――しかし、多くの事業者はロジスティクスを可視化できないというハードルがあります。

保阪 EC事業のいわゆる川上にある仕入れについては、システムも充実しているので情報をとりにいきやすい状況。一方EC事業の川下にあるロジスティクスは支援事業として後発ということもあり、システムの種類も多くなく、事業者自身が在庫数や引き当て数、欠品数などの状況をリアルタイムで把握することが難しい状況でした。代行会社としてはこうした情報をWMSで当然把握できますが、荷主である事業者がこれを知るには代行会社にいちいち問い合わせなくてはなりません。

弊社も1年前までは他社のシステムを使っていたので、お客様が在庫数などの情報を得たいときには、専用チャットで弊社に問合せしていただき、在庫情報を専用チャットで配信していました。また受注情報もお客様から弊社にCSVを送っていただき、弊社側でシステムにCSVを取り込み出荷作業を行っていました。この方法ですと両社ともに手間と時間がかかりましたし、CSVがフォーマットの問題で取り込めないとか、膨大なやりとりの中で弊社が見逃してしまい、結果発送が遅延するなどのトラブルも発生させてしまい、運用・管理方法の見直しを迫られました。

完全オリジナルシステムでロジスティクスの可視化を実現

――STOCKCREWさんが1年前に開発されたオリジナルシステムは、そうした課題を解消されているそうですね。

宮本 これまで複数のシステムを利用してきましたが、いずれも「倉庫会社向けのWMS」という位置付けが強く、代行物流にはフィットしないと感じていました。なぜなら、お客様に対して在庫数などロジスティクスの情報を可視化できないことはもちろん、事業者ごとの区分けがないため、たとえば同じ番号の商品があると、複数の事業者の中でデータが重複してしまうといった問題もあったのです。

そこでSTOCKCREWでは代行物流向けのシステムの開発を進め、1年前にオリジナルのシステムが完成しました。
このシステムは、弊社の物流サービスをご利用の方に無償で提供しています。お客様にアカウントを付与しますので、在庫や出荷の状況をいつでも専用画面から一元管理でき、発送業務を自動で進めることができます。API連携やCSVも各機能で対応しており、各受注に応じてギフト指示や特殊な梱包の指示も対応可能です。今まで代行会社に連絡しないとできなかった事項が、システム上で完結するようになっています。

お客様ごとに会社コードを採番し、さらに商品コードもSKUで割り振っているので他社と各種データが重複することもありません。

API連携はShopify、BASE、ecforce、楽天との間で完了しており、この秋にはshopserve、カラーミー、Yahoo!との連携が、さらに年末までにSTORES、eccubeとも連携していきます。

このシステムを導入したことで、お客様、弊社ともに工数は大幅に減り、出荷の精度も高めることができました。

――オリジナルシステムがあり荷主の事業者がそれを使用できる、というサービスは事業者様からも喜ばれたのではないでしょうか。

保阪 もちろんいいねというお声をいただくことはありますが、我々としては物流倉庫としてあたりまえの機能を実現したと思っています。

本来自社で倉庫を持っていて、その荷物に対してWMSやOMSを導入していればなんら問題なく荷物を見える化することができるものですが、物流委託となるととたんに荷物について把握することが難しくなる。物流をアウトソーシングするのがポピュラーになったEC業界で、物流倉庫のあるべき姿に近づいた、と自分たちでは考えています。

日々の在庫管理や出荷状況のチェックが画面一つで完了

日々の在庫管理や出荷状況のチェックが画面一つで完了

――このシステムを使って、事業者はどのように日々のロジスティクス業務を行えばよいのでしょうか。

保阪 最初に「商品マスタ」を登録します。次に「入荷予定」を入力あるいはCSVの取込機能で登録。弊社側でそれを確認し、実際に入荷が済むと「入荷済み」=在庫となり「入荷済み一覧」や「在庫一覧」のページで確認できるようになります。在庫の中で「引き当て済み」となっているものは今日・明日には出荷されるものなので、在庫数―引き当て済みの数字が受注可能な在庫数となります。「引き当て待ち」の数字がある場合は、受注はあるのに在庫がない状況となります。こうした数字を見ながら、次の発注数を決めることが可能です。

受注については、API連携もしくはモールやカートからの受注データを画面入力、またはCSV一括登録などで登録。受注を電話で受けた際や、お友達に贈りたい際などイレギュラーな場合はシステム上で直接入力することも可能です。

その後受注の一覧で「出荷作業中」と出ていれば、出荷が始まっていることがわかります。最後に荷物が配送業者の手に渡り、配送が完了したら「出荷済み一覧」のページで各受注の問合せ番号情報を確認できます。API連携している場合はカートやモールも出荷済みのステイタスに切り替わります。

直感的な操作が可能、商品画像も登録できる

――ロジスティクスのシステムというと、複雑なデータが詰まっているイメージですが、こちらの画面はシンプルで見やすいですね。

保阪 ありがとうございます。倉庫側のWMSシステムを単に可視化するのではなく、事業者側が必要とする情報を厳選して表示するよう工夫しました。より詳しい情報を知りたいときは、クリックで別ページに遷移し確認できるようにもしています。
メニューバーは、商品管理、入荷、受注、在庫確認、と業務の流れにそって並べることで、直感的な操作が可能です。また「商品マスタ」を登録する際は、商品画像も入れ込めるので、新人やアルバイトのスタッフでも商品を確認しやすいと好評をいただいています。

宮本 利用状況や請求金額もリアルタイムで把握でき、請求書もダウンロードできるので、物流コストが明確になり、事務作業も効率化できます。

 今後は設定項目を充実させ、受注のCSVの形式をカスタマイズできるよう改善していく予定です。またAPI連携先も順次増やしていきます。

価格改定により、さらに使いやすいサービスへ

――STOCKCREWさんの物流代行は、価格の安さでも定評がありましたが、さらに価格の見直しをされたそうですね。

保阪 多くのEC事業者様に、成長に対してポジティブになっていただきたいという思いから、出荷1000件につき1%、最大10%のボリューム割引を始めました。当社としても出荷件数が増えればありがたいですし、お客様にもさらに価格面で還元できるような施策を打ち出していきたいと思います。

配送会社はこれまでヤマト運輸のみでしたが、佐川急便も導入し、配送便によって安いほうを選ぶなど使い分けていただけます。

弊社は多くの事業者が販売に使える物流インフラを提供していきたいため、目標利益を超えた場合にはサービス向上をして還元しています。今回のシステム開発や、割引もその一環であり、今後もこうしたサービス向上を続けていきます。個社様別の対応はできませんが、他の多くのお客様のためにもなるリクエストがあれば、積極的にサービスへ反映しています。

――お客様とのコミュニケーションも非常に大切にされています。

保阪 半期に一度、お客様向けに弊社の取り組み報告を行う「LogBook(ログブック)」をお送りしています。たとえばシステムの改善などは、よりよいサービスを提供するためのものですが、お客様にとってはフォーマットの変更などがストレスになることも。

そこで弊社では、ただご報告をするだけでなく、ご理解いただけるようきちんとご説明をするためのコミュニケーションが必要だと考え、LogBookを始めました。今後も「入荷して出荷する」というロジスティクスサービスの核を遂行しながら、お客様とのコミュニケーションも大切にし、カスタマーサクセスに力を入れていきたいと思います。

STOCKCREWに相談する