AI搭載搬送ロボットで物流波動に対応 事業成功を支援する三菱倉庫のEC専用拠点

ECのミカタ編集部 [PR]

左から新熊央氏(営業第二課)松本尚丈氏(所長代理)磯村肇氏(所長)原宏伸氏(SharE Center セールスグループ サブマネジャー)

大規模セールやキャンペーン時に注文が殺到し、既存の施設や作業体制では対応しきれなくなった経験はないだろうか。出荷業務の混乱や遅配はEC事業の成長を阻害する要因のひとつだが、こうした物量の波動性に柔軟に対応できるのが、三菱倉庫株式会社が手掛ける高機能EC物流センター「SharE Center misato(以下、シェアセンター三郷)」だ。東京支店の松本尚丈氏と倉庫事業部の新熊央氏に、最新の物流ロボットを導入した同センターの強みや特長、EC事業者に提供できる価値などについて話を聞いた。

埼玉・三郷のEC特化型物流プラットフォームセンター

――EC事業者の販売方法や消費者の購入手段など、近年の市場の変化をどのように捉えていますか。

松本尚丈氏(以下、松本) 新型コロナウイルスの流行を契機に、EC事業に新規参入する事業者が増えました。BtoBをメインにしていた企業が、自社ECサイトを立ち上げてBtoCに挑戦するなど、新しい動きも活発化しています。その一方で消費者は、ECで買い物をすることが一般的になりました。近年の傾向では、主要モールの大規模なセールや「ブラックフライデー」などのタイミングで、商品を集中的に購入する人が増えました。私たちも含め、より賢くお得にネットショッピングを楽しみたいというニーズが高まっています。

近年におけるEC業界の消費者行動やメーカーの取り組みなど、物流倉庫が感じている各社の取り組みについて語る松本氏

――セール時に注文が集中すると、事業者側には出荷作業や物流業務で大きな影響が出ます。具体的にどのような悩みや課題を抱えている事業者が多いのでしょうか。

新熊央氏(以下、新熊) やはり物量波動への対応を課題にしている事業者が多いようです。売上が伸びても物流がボトルネックになれば成長が阻害されてしまうので、出荷業務の効率化や外部の物流倉庫選びはEC事業者にとって非常に重要です。「EC事業を伸ばしたくても、既存の施設や作業体制では物流波動に対応できない」という声はよく聞きます。

物流業務のアウトソーシングを検討している事業者も多いと思いますが、大切なのは自社の取扱商品に合った最適な業者を見つけること。物流波動に対して柔軟かつ迅速に対応できる体制が整っている倉庫とパートナーシップを組み、中長期的な視点で物流業務に取り組むことが将来的な成長につながります。

――急激な物流波動に対応できなければ遅配や関連コストが発生し、EC事業者にとっては膨大な機会損失になりそうですね。

松本 そうですね。こうしたEC事業者の物流課題を解決するために生まれたのが、この「シェアセンター三郷」です。当社では初となるECに特化した物流プラットフォームセンターで、2021年7月に本格稼働しました。都心はもとより首都圏各地へのアクセスに優れた埼玉県三郷市にある拠点です。最新の物流ロボットを導入したことで省人化を図り、ECで利用しやすい従量課金制でサービスを提供しています。

50台のEVEが自走、従量課金でサービスを提供

50台のEVEが自走、従量課金でサービスを提供決められた時間に商品を搬入するため、ポートに整列するEVEの様子

――シェアセンター三郷の概要・特長について教えてください。

新熊 最大の特長は、自動棚搬送ロボット「EVE」 を導入して省人化を図ったことです。導入したEVEは全部で50台。980を超える専用棚に収納された商品をEVEが棚ごと持ち上げ、8カ所あるポートで待つ作業者の元に自動で搬送します。作業者はモニターに表示された商品を指示通りにピッキングすれば良いのでミスが起こりにくく、大幅な作業効率改善につながりました。

また、WMS(倉庫管理システム)は「ロジザードZERO」を採用しています。ECに特化したクラウドWMSなので、各種カートや受注管理システム、決済サービスなどと連携が可能です。

――検品や梱包作業は人の手で行われていますが、どのような狙いがあるのですか。

松本 出荷準備が整った商品はコンベアで検品・梱包エリアに搬送されます。ここでは基本的に人の目で商品を確認し、人の手で梱包作業を行います。これは誤出荷をなくし、荷主様の細かいリクエストに応えるためで、非常に重要な業務だと捉えています。

多品種小ロットの商品が多いEC物流に特化しているからこそ、アイテムの種類・数量に関わらずカスタマイズできる余地を残し、高い物流品質を担保しています。

――費用に関してはいかがでしょうか。

新熊 料金は、1日あたりに保管する商品のピース数による従量課金制です。商品単位・月単位の費用が管理しやすく、固定費が発生しません。保管料が固定費の場合、キャンペーンやセール時の出荷量に合わせて在庫やスペースを確保してしまうと 、平常時にムダな費用が発生してしまいますが、従量課金であれば物流費をスリム化できるメリットがあります。

松本 オムニチャネル化が進み、倉庫の利用方法も多様化しています。例えば、店舗在庫を減らすためセンターに商品を在庫し、注文に合わせて購入者や店舗に商品を送ったり、店舗にある商品を一度センターに転送し、ここで在庫とアッセンブル・梱包して購入者に一括配送したりしている荷主様もいらっしゃいます。

シェアセンター三郷はコスト競争力があり、物流波動にも対応可能なロボティクス化された倉庫なので、こうした幅広い事業者のニーズに応えられる点が非常に大きな強みになっていると思います。

BtoC向けのEC強化を目指す荷主に最適

――シェアセンター三郷を活用することで、EC事業者が急激な物流の増加に対応できたという好例はありますか。

新熊 当社のお客様で、グッズの販売サイトを運営されている荷主様がいらっしゃいます。以前ブラックフライデーのセールで予想を上回る注文が入り、物流倉庫のオペレーションが限界を超えて大幅な遅配が発生したという経験をお持ちで、物流機能の強化のため2021年9月に3PLの委託先をシェアセンター三郷にリプレイスされました。 その年のブラックフライデーには前年比4倍の注文数があったのですが、全ての商品を遅延することなく購入者にお届けすることができたという実績があります。

「年々激化する物量波動の対応には、システムと人の手による細かいニーズに応えられる物流パートナーが重要」と語る新熊氏

――シェアセンター三郷は、どのような企業が利用するともっとも高い効果が得られると思いますか。

松本 BtoC向けにEC事業を強化していきたい企業には最適な拠点だと思います。温度管理が必要な食品以外であれば、どのような商品でも取り扱いが可能です。これからECビジネスを強化したいと考えている荷主様には、ぜひご利用いただきたいと考えています。

――最後に、今後の計画や目標があれば教えてください。

新熊 三菱倉庫はBtoBのイメージが強いと思いますが、実は全国で個々の荷主様のニーズに応える形でBtoCのECソリューションを提供しています。この「シェアセンター三郷」の稼働を機に、今後需要の拡大が見込まれる機能性食品や化粧品、日用雑貨などを扱う事業者様を物流面からサポートして参ります。

施設の見学はいつでも可能です。実際にEVEが稼働している現場や検品・梱包作業の現場を見ていただきたいので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせいただければと思います。

松本 将来的には、「シェアセンター三郷」のようなEC向け物流プラットフォームセンターを全国的に展開することを視野に入れています。BtoBで培った品質・物流ノウハウと、最新のロボットを組み合わせたソリューションは大きな差別化のポイントになると思いますし、それが荷主様のECビジネスの成長を後押しするものだと信じています。

シェアセンター三郷の詳細はこちら


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事