「芸人さんに新たな舞台を」の思いで開発した動画配信PFで顧客と濃い関係築き売上UP

ECのミカタ編集部 [PR]

顧客のニーズに合う商品を的確にサジェスチョン(提案)する機能を持つ次世代ECプラットフォームを運用するアーカス・ジャパンが、その動画版をリリース。これまでの「販売して終わり」ではない、「販売から始まる顧客とのつながり」を活かしたビジネスが期待できる。動画配信から決済フォームまで、システムは常にアップデートされ、配信者にかかる費用は月額利用料のみで、初期費用はゼロ。ライブコマースを試験的に導入してみたいというビギナーから、顧客とのリレーションをさらに深め、売上拡大につなげたいという上級者まで、幅広いニーズに応えるサービスだ。アーカス・ジャパン株式会社のCRM事業本部ITコンサルティング部 業務執行役員 河内祐樹氏、サービス開発部 山下大夢氏に狙いを聞いた。

「芸人さんに新たな舞台を」の思いが開発のきっかけ

──「Arcury for Live Commerce」とはどのようなものか教えてください

河内祐樹氏(以下、河内) 「Arcury for Live Commerce」は、CRM直結の新しい動画配信プラットフォームです。配信者は動画を配信することで売上を立てることができるのはもちろん、視聴者は登録情報から「見たい」と思える動画にいち早くアクセスできるようになります。

──御社の得意とするパーソナライズドCRM(顧客関係管理)と連携することで、視聴者の「見たい」と思うものをサジェスチョン(提案)する、配信者からすると「見込み客」にダイレクトに届けられるというわけですね。

河内 そうです。e-Marchant(デジタル行商人)が必要とする人に今まで以上に簡単、かつダイレクトにアクセスできるのが「Arcury for Live Commerce」です。

──「Arcury for Live Commerce」を開発しようと思った理由について教えてください。

河内 コロナ禍で舞台に立つ機会を失い、生活にも困るお笑い芸人さんがいる一方で、ライブコマースの視聴が伸び、投げ銭で生計を立てる「ライブコマーサー」も増えてきている。そんな状況下で、お笑い芸人さんの特性を活かすことができる、何か別の舞台を用意できないかと考えたのが、開発のきっかけです。

山下大夢氏(以下、山下) 芸人さんにとっては直接配信での収益確保につながりますし、視聴者も好きな芸人さんを支えることができます。さらに、芸人さんが地方の特産品などを紹介することで、「好きな芸人さん」をきっかけとした需要の掘り起こしや地域の活性化につなげるなど、活用法はさまざまです。実際に、芸能事務所への提案も行っており、検討段階に進んでいる案件もあります。

初期費用ゼロ、固定費は月額利用料のみ。使えば使うほど得をする仕組み

──御社の顧客価値主導型CRM「EMOROCO AI」を標準搭載しているということですが、それによってどう変わるのですか。

山下 「Arcury for Live Commerce」の背後では常に「EMOROCO AI」が動いているので、視聴者が何を見たか、何に興味を示したか、どんな商品を購入したかなどの履歴をリアルタイムに学習し、サジェスチョンする内容を選定。トップ画面も、顧客それぞれの趣味や嗜好を反映した画面を自動で生成、表示します。

──利用に際して、視聴者のハードルはないでしょうか。

山下 登録料などの費用が発生することなく、簡単な情報を入力して登録するだけで、誰でも視聴可能です。

──配信者にとってはどうですか。

河内 「Arcury for Live Commerce」を利用するには、月額利用料10万円が必要となります。そのほか、ライブ配信だけの場合はコンテンツの売上の30%、商品販売の場合は売り上げの10%が、それぞれシステム利用料として発生します。つまり固定費として発生するのは月額利用料の10万円のみ。初期費用ゼロでスタートできるのが大きな特長です。

──有料コンテンツの場合の価格設定から商品販売における決済フォームまで含めて利用できるということでしょうか。

山下 そうです。さらにアーカイブ機能も備えているので、リアルタイムでの視聴と、オンデマンドによる視聴とで、価格設定を変更することも可能です。

河内 視聴中に気になった商品をカートにどんどん入れていき、視聴後にカートの中に本当に欲しいものを残して決済へと進むということが可能です。事業者様がシステムを用意する必要がなく、しかも常に当社でシステムをアップデートしていくので、最新のものが使える。試験的に導入してみようかなという、ライブコマース初心者から、ライブコマーサーとして活躍しているプロまで、幅広い層にとって有用なプラットフォームだと自負しています。

──固定費は月額利用料のみということなので、使えば使うほどお得になりますよね。

河内 その通りです。多くのコンテンツを配信すればするほど、顧客の動向も把握でき、よりよいものへとブラッシュアップしていける、リピーターを創出しやすい配信プラットフォームになっています。

視聴から広がる人とのつながりを活かす、新たなビジネスモデル

──今後の展望について教えてください。

河内 まずはいろいろな人に使ってもらうことが大切だと考えています。芸人さんにとっての新たな舞台としたいとの思いで、すでに芸能事務所へのアクションも起こしていますが、個人、個社だけでなく、例えば地域の観光振興や商店街の活性化を目的とした複数店舗によるモール型の利用も後押ししたいと考えています。

山下 現状のシステムでは、視聴者数はもちろん、種別や月額の売上件数や金額が一目でわかる解析レポートを提供しているのですが、今後、法人向けオプションとして、より詳細な解析レポートを提供することも検討中です。利用が広がれば、新たなニーズも出てくると思いますので、その都度、機能拡張などバージョンアップしていく計画です。

河内 今までの配信プラットフォームは、「視聴して終わり」になっているケースがほとんどだと思いますが、当社の「Arcury for Live Commerce」は「視聴したところからスタート」するものです。視聴をきっかけに、顧客とつながり、そのつながりをより強固なものにしていく、まさにCRMの概念をサービスに埋め込んだ、アーカス・ジャパンならではの唯一無二のものと言えると思います。ぜひ実際に使ってみて、その価値を実感してほしいですね。

Arcury for Live Commerceについて詳しく知る!


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事