コールドチェーンとは? 意味と食品物流での仕組みを簡単に解説!

商品の原材料の調達から生産、在庫管理、配送、販売、消費までの一連の流れを「サプライチェーン」と言いますが、この全行程を低温かつ最適な温度管理で実現したのが「コールドチェーン」です。

今回は東京・関東圏でコールドチェーンを提供している食品物流会社、北王流通がコールドチェーンの意味や重要性、メリットなどをわかりやすく解説しますので、ぜひご覧ください。
日常生活において、スーパーで冷凍食品を手軽に購入したり、コンビニで好きな時間にアイスを買ったりするのはもはや当たり前になっています。

また、外食チェーン店や社員食堂・病院食堂などでも、冷凍食品やフレッシュな生鮮食品を食材として使用することで、低価格かつハイクオリティな料理を提供できています。

ですがその裏で、それらの食品がどのように保管され、スーパーやコンビニに配送されているのかご存じでしょうか?

商品の原材料の調達から生産、在庫管理、配送、販売、消費までの一連の流れを「サプライチェーン」と言いますが、この全行程を低温かつ最適な温度管理で実現したのが「コールドチェーン」です。

コールドチェーンの発展と普及によって、私たちは全国どこのスーパーやコンビニでも新鮮な食品を購入できるようになりました。また、外食チェーン店のメニューの品ぞろえ増加やクオリティアップの裏にもコールドチェーンの確立が大きく寄与しています。

1.コールドチェーンとは
2.コールドチェーンの重要性
3.コールドチェーンのメリット
食品廃棄(食品ロス)の大幅な削減
商品の広域輸送
4.コールドチェーンのシステム
生産・加工
流通
消費
5.北王流通のコールドチェーンサービス
6.東京・関東圏の食品物流・食品配送なら北王流通にお任せください!

【1、コールドチェーンとは】
物流の技術は日々進化しており、その中でも注目を集めているのが「コールドチェーン」です。

コールド(cold)は低温を意味し、冷蔵・冷凍といった所定の温度を維持したまま、生産から輸送、保管といった流通プロセスを鎖のようにつなげる仕組みからコールドチェーンと呼ばれています。日本語では「低温物流体系」や「低温ロジスティクス」と表現されます。

その歴史は古く、日本で冷凍輸送が事業として始まったのは1958年と言われています。福岡県の運輸会社が冷凍輸送の事業化に成功した後、1961年ごろから日本政府もこの事業を推し進めました。

現在では冷凍食品や生鮮食品だけでなく、医薬品や輸血パック、電子部品などさまざまな分野でコールドチェーンが活用されており、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。

【2、コールドチェーンの重要性】
生鮮食品や冷凍食品は生産から消費者の手に届くまで、一定の温度を維持しなければ品質が劣化し、商品として成立しなくなります。そのため、常温輸送しか手段がなかった時代には、非常に限られたエリアでの流通にならざるを得ませんでした。

しかし、技術の進歩によってコールドチェーンが登場し、輸送トラック内で精密な温度管理が可能になってからは、輸送エリアが飛躍的に広がりました。

全国どこのスーパーやコンビニでも手軽に冷凍食品やアイスを購入できるのは、このコールドチェーンの普及が大きく関与しています。

また、現代の外食チェーン店では食材の調理自体はセントラルキッチンで済ませておき、それらを各店舗に発送することで店舗側での調理工程を最小限にし、ハイクオリティな料理を短時間で消費者に提供するという手法が広く採用されています。

このようなセントラルキッチン主体の外食チェーン店のオペレーションもコールドチェーンの存在なしには成り立ちません。

今後は海外への食品輸出も増加し、将来的にも市場規模の拡大が見込まれていることから、コールドチェーンの重要性はさらに高まっていくことでしょう。

【3、コールドチェーンのメリット】
◎食品廃棄(食品ロス)の大幅な削減
食品は低温で管理することにより、賞味期限や消費期限を大幅に延長できるものが数多くあります。もし、これらの食品を常温管理すると、低温管理した場合と比べて品質劣化が早まるため、販売期限も非常に短くなります。

期限内に販売できなかった食品は廃棄になるため、それだけ無駄な資源や経費が増えてしまいます。

その点においてコールドチェーンは、食品の輸送時においても低温管理が可能ですので、食品の品質を維持したまま長期的な販売ができます。特に冷凍品は賞味期限が数ヶ月~1年と長く、適切な管理を行えばその期間だけ販売できるため、食品廃棄(食品ロス)の大幅な削減につながります。

◎商品の広域輸送
コールドチェーンが普及する以前、低温管理が必要な商品は、品質維持の観点から遠方への輸送が困難でした。そのため、商品の輸送エリアは生産地の近隣に限られ、そのエリアを拡大するには拠点を新たに細かく設置する必要がありました。

現在はコールドチェーンによって新たに物流拠点を設置することなく、常に低温を維持したまま商品を全国各地へ輸送できます。今まで一部の地域でしか入手できなかった商品でも、遠隔地から気軽に購入できるため、販路拡大にもつながっています。

【4、コールドチェーンのシステム】
◎生産・加工
コールドチェーンで最初に実施する作業は、鮮度を維持するための低温処理です。食品を例にすると、青果と肉類でその処理方法は異なります。青果の場合は「予冷」と呼ばれる低温処理を行い、特別な冷蔵庫で保管されます。

肉類の場合は、細胞の破壊を防ぐために急速冷凍機を使用し、短時間で一気に冷凍するのが一般的です。このように、食品の種類に応じて適切な処理を施すことで、品質低下を抑制しています。

◎流通
低温処理の次に行うのが商品の輸送です。このプロセスはコールドチェーンの中でも特に重要とされ、商品の品質に大きく影響します。遠方への輸送は長時間にわたるケースが多く、温度管理の難易度がその分だけ高くなります。

中継地点となる倉庫を利用する場合がありますが、中には商品の温度帯に対応できない倉庫もあるため、あらかじめ最適な輸送ルートを検討しておく必要があります。

◎消費
コールドチェーンの最後のプロセスは商品の消費です。
生産・加工と流通のプロセスを経て、商品が消費者のもとに無事届けば完了ではなく、実際に消費されるまでがミッションです。届いた商品はすぐに消費されるとは限らず、冷蔵庫や冷凍庫でしばらく保管されます。

そのため、消費者側で保管しやすいように商品のパッケージを工夫したり、傷みにくい加工を施したりすることが求められます。

【5、北王流通のコールドチェーンサービス】
私たち北王流通は関東圏に6つの食品物流センター(食品倉庫)を設置し、そのキャパシティは8,000坪超を誇ります。

大量の食品を3温度帯(常温・冷蔵・冷凍)で保管でき、ピッキングから配送まで一括してのアウトソーシング(3PL)を承っています。

配送車両については庫内をウレタンマットで仕切り、全車に複層式荷室を装備することで、3温度帯の同時配送を可能にしており、コールドチェーンの維持を徹底しています。
また、庫内の温度をシステムで常時管理し、スイッチの入れ忘れや温度設定ミスなどのヒューマンエラーを防止しています。

弊社の配送エリアは、東京を中心とした関東圏に加えて、山梨県・静岡県・長野県の1都9県です。都心部には新宿・上野をはじめ、環状線エリアに複数の都心デポを設けています。

軽車両中心の配送網を構築しているため、狭い道や高さ制限のある地下駐車場等への進入しやすく、都心(山手線・環状線エリア)の駅ビルや百貨店、高層ビル内の飲食店への迅速な配送が可能です。

このように、弊社は最先端の配送技術と緻密な共同配送ネットワークを組み合わせて、高品質なサービスを提供しています。

「食品の保管からピッキング、配送までコールドチェーンを一貫してアウトソーシングできる食品物流会社を探している」「配送エリアを拡大したい」など、さらなる事業展開を検討されている方はぜひ北王流通をご利用ください。
■会社概要
企業名:北王流通株式会社
本社:東京都北区王子2丁目30-2 井門王子ビル 7F
代表者:黒田 英則
設立:1990年10月
資本金:4250万円
Tel:03-3913-8400
Fax:03-3913-8460
URL:https://www.hrg.co.jp/
事業内容:運輸、倉庫業
■本件に関するお問い合わせ先
企業名:北王流通株式会社
担当者名:古瀬 沙耶
Tel:03-3913-8400
Email:furuse.s@hrg.co.jp