ECビジネスの成長に物流倉庫は必須!物流委託の基礎を学ぼう
ECサイトが順調に成長すると、物流倉庫を外部委託したいとのニーズも大きくなる。なぜなら、自社で物流における全ての工程を担うには時間も労力もかかるからだ。商品を入庫したり、管理したりするための従業員を雇う人件費も莫大になるだろう。一方で、物流委託には費用の相場が見えにくいというデメリットもある。コスト削減のために外部委託をしたにもかかわらず、かえって支出が増えてしまうといった問題も生まれかねないのだ。そこで、自社商品と物流倉庫の相性を調べておくのは重要な作業となるだろう。物流についての基礎知識があれば、効率的に業務を委託できるはずだ。
自社のECサイトにあった物流倉庫のご紹介はこちらから
https://ecnomikata.com/form/1/
このページの目次
300件が委託の基準
物流委託では、月間出庫数「300件」が基準となる。300件以内であれば、自社で物流業務の多くを担ってもいいだろう。オフィスを倉庫代わりにして商品を保管しておくシステムだ。そして、発注があれば梱包作業から日本郵便などの業者に任せる。そうやって、消費者への発送に対応していく。しかし、月300件を超えるとオフィス内に商品を置き続けるのは難しくなるだろう。
出庫数が月300件以下であるにもかかわらず、倉庫委託に対応してくれる業者は少数派であるということもある。マスメリットが出せないので、依頼をしても断られることが多い。事業を始めたら、規模が小さいうちは自社でまかなう方が経費を抑えることができる。そして、事業が拡大していき、取り扱う商品の数も増えていったなら本格的に物流委託を検討し始めるのが賢明である。
物流倉庫の業務フローは?それぞれの役割を解説!
一般的に「物流」と呼ばれる産業活動は、さまざまな工程から成り立っている。全体的な業務フローを理解しておかないと、効率的に物流委託を進めていけないだろう。
入庫からピッキング
まず、物流倉庫の業務は「入庫」を起点としている。どこからどんな商品が何個届いたのかなどを確認・記録する。次に、「検品」を行う。入庫した商品に欠陥や不良がないかを調べる作業だ。また、万が一、注文した商品と別のものが届いていないかどうかも検品によって確かめる。
商品に問題がなければ「保管」へと移る。倉庫内の指定された場所で商品を管理しなくてはいけない。倉庫にはさまざまな商品が置かれているので、無秩序に入庫してしまうと出庫するときに余計な手間がかかる。単に保存するだけでなく、商品によっては定期的な状態のチェックも必要となる。そして、注文を受ければ「出荷指示」が倉庫へと入る。どの商品をいくつ出荷するのかを受け、始まるのが「ピッキング」だ。担当者は注文済み商品の場所へ行き、正確な個数を取り出す。自動倉庫の場合はロボットがピッキングする。
流通加工から発送
それから、「流通加工」をする。流通加工にはさまざまな種類があり、商品によって必要な作業が変わってくる。代表的なのは「納品書作成」だろう。商品名や個数を明記したうえで、同梱して発送の準備を進める。納品書は注文通りに商品を発送したことの証明になるので、内容にミスは許されない。そして、「ラベル貼り」も大切だ。宛名や差出人を示すほか、「割れ物注意」などを明示する意味合いもある。「タグ付け」が行われる荷物も多い。アパレル商品によく見られる作業で、ネームタグなどをつけてから出荷する。
「ラッピング」も流通加工の一部である。プレゼントや記念品などは特に、ラッピングを求められる傾向があるだろう。そのほか、「チラシ、ノベルティの同梱」が必要なこともある。宣伝効果が高い作業なので、時期やターゲットを見計らって行えば効果的だ。ノベルティを楽しみにしている消費者もいるので、満足度の向上にもつながる。お歳暮などでは、いくつかの商品を同梱することも少なくない。このシステムを「アソート」と呼ぶ。
流通加工が終わると、いよいよ発送作業となる。出庫指示を受けてから、流通加工までに手間がかかりすぎると発送のタイミングはどんどん遅れていく。最悪の場合、消費者が希望していた日時に合わせて商品が到着できなくなるだろう。物流倉庫での業務フローをスムーズにするためにも、ビジネスの規模が大きくなるにつれて外部委託が必要になってくる。
外部委託のメリットとは
物流倉庫を外部委託すると、さまざまなメリットが得られる。中でも大きいのは、「物流に関する作業時間の削減」だろう。物流業務は細かい工程に分かれており、それぞれ高い精度を求められている。そのため、自社で完全にまかなうには、相応の人手や設備が必要となるだろう。しかし、事業規模が大きくなるほど物流に時間が割かれるあまり、別の業務がおざなりになる可能性も大きくなってしまう。マーケティングや商品開発などの基幹業務に人と時間を回すためには、物流を外部に委ねることも大切なのである。
さらに、物流の代行業者にはWMS(Warehouse Management System)を導入しているところも多い。WMSとは、倉庫管理システムを意味する言葉である。入庫や在庫などの管理をデジタル化し、注文を受けてから出荷までもスピーティーにすることが可能だ。しかも、商品を完全にデータベース化しているので、ピッキング作業でのミスが起きづらい。新しく商品を追加するのも楽である。ただし、WMSを導入するには時間も費用もかかるので、すでに使いこなしている業者を見つけて物流委託するほうが効率的だ。
そのほか、物流にまつわる面倒な作業が発生しても、自分たちが対応する必要がなくなる。想定外の注文増加、繁忙期の作業調整なども全て業者が引き受けてくれる。自社の負担が少なくなり、経営の生産性を高められるだろう。
倉庫側との連携に注意
一方、物流委託の注意点は「倉庫側との連携」だ。別の業者に物流を任せるので、自社のルールをしっかりと説明しておかないとすれ違いが出てくる。たとえば、チラシやノベルティを同梱してもらいたい場合などは事前に伝えて品を渡しておかないと、希望した作業を行ってもらえないだろう。そのほか、梱包方法に特定のルールがあるときにも詳細を説明しておく必要がある。
特に危険なのは食品の保管を外部委託する場合である。衛生面や流通加工オプションにおいて、細かい対応を指示しなくてはいけない。外注先にノウハウが備わっているとは限らないからである。どのような場所や温度で保管するのか、賞味期限はいつまでなのかなどを教えておかないと致命的なトラブルを招きかねないだろう。物流代行業者のサービス内容は多種多様なので、自社の業務に合った企業と契約することが大事である。
相場はいくらくらいになる?物流倉庫委託の費用とは
固定費と変動費
いざ物流倉庫を外部に委託するのであれば、料金体系をしっかり把握しておきたい。物流倉庫の費用は固定費と変動費に分かれる。このうち、固定費は外部委託する以上、定期的に支払わなければいけない費用だ。金額は契約時に固定され、月額などのシステムで支払い続けることとなる。固定費の内訳はまず、基本料金である。基本料金は主にWMSの使用料として計算されることが多い。そして、保管費用も発生する。倉庫のスペースを借りて、商品を保管するために必要な費用だ。なお、保管費用は地方になるほど安くなる傾向にある。
次に、変動費とは案件ごとに変わってくるコストを指す。たとえば、入庫費は到着した商品を引き取り、検品するまでの労力に対して支払われる額だ。ただ、宅配便やコンテナ、パレットなどの受け取り方法によって金額が変わってくる。また、検品に手間のかかる商品に関しては高額になることも多い。「梱包費」も料金設定が細かく分かれている項目である。納品書などを同梱するなど、手間が増えると発行料金を加算される。そして、発送費も距離や指定時間などによって変わってくるだろう。外部の物流倉庫に支払う料金は、固定費と変動費の合計額によって算出する。
費用を概算する
物流倉庫の相場を断定するのは難しい。商品の種類や個数、業者の設定料金などによってまったく変わってくるからだ。あくまで参考として月額を算出するのであれば、30アイテムを単価40円で入庫するとして、1200円である。これに、入荷基本料が加わる。月12回であれば、600円×12で7200円だ。1坪あたりの保管費用が5000円だとして、15坪で7万5000円である。
ここに変動費が加わる。梱包費と資材費の合計が200円だとして、月800件で16万円である。発送費用が350円×800で28万円だ。これらの合計が52万3400円となる。52万3400÷800で約654円である。つまり、この場合は1出荷あたり654円のコストがかかっているといえるのだ。もちろん、この数字は商品やオプションなどによって変動する。ただ、こうした概算を行うことで、自社で物流を担う場合と外注する場合とで、どれほどコストダウンできるかが見えてくるだろう。
物流倉庫で取り扱う商品ごとに意識するべき注意点
商材を物流倉庫で管理するとき、商材ごとに、温度帯、流通加工、必要資格には注意したい。これらの状況は、外注先を選ぶときのポイントにもなるだろう。
食品の注意点
食品は多くの面で、取り扱いが繊細だといえる。商材に適した温度帯を把握したうえで、常に環境を維持しなくてはいけないからだ。ところが、冷凍や冷蔵機能が備わっていない倉庫も珍しくない。また、衛生管理が行き届いていない倉庫に入庫するのも、大きなトラブルを招くだろう。賞味期限管理などの実績を調べ、経験豊富な倉庫に任せるのが安心だ。
それに、酒を倉庫で管理するには特別な免許もいる。酒類販売業免許を取得していない物流倉庫で酒を管理するのは違反行為だ。事業計画に記載されていた数を管理できるだけの倉庫を用意していないと、免許は取得できない仕組みである。全ての倉庫が持っている免許ではないので、契約前にチェックしておこう。
化粧品や香水の注意点
次に、化粧品や香水系も倉庫管理に特殊な資格を必要とする場合がある。医薬部外品や化粧品は薬事法に基づいて管理しなくてはならない商材だからだ。そのため、外注するなら薬事法対応倉庫を探すことになる。ちなみに、医薬品医療機器等法によると医薬部外品の保管はもちろん、包装したりラベルを貼ったりするだけでも資格を求められる。必ず医薬部外品や化粧品製造業の許可を取得している倉庫に委託しよう。
アパレルの注意点
アパレル商材もルールがやや複雑だ。これらをタグつけしたり、たたんだりするのは一般的な倉庫でもできる。ただ、企業によってタグやたたみにはこだわりがあるはずので、倉庫側に手順をしっかり伝えておこう。ただし、アパレル独自の作業にまで対応できる倉庫となると数は少なくなる。たとえば、不良品を補修したり、アイロンがけを意味するプレス対応までしていたりする倉庫はそれほど多くない。
また、検品の一種である検針を頼めるかもポイントだ。ごくまれに、アパレル商材は縫い針やまち針を残したまま工場から出荷しまうことがある。こうしたミスを発見し、対処するには物流倉庫が最後のチャンスとなるだろう。アパレルに特化した倉庫でないと検針までは引き受けてくれにくいので、契約前の確認は必須だ。
また、これまでは物流の外部委託のメリットやデメリット、委託の際の注意点などを解説してきましたが具体的なパートナー会社を紹介します。
頼れるパートナー:日本郵便株式会社
出荷数が月に数件しかないスタートアップの企業では、物流倉庫に委託するよりも自社で発送を行う事がおすすめです。その場合宅配業者と直接やり取りを行い、商品の梱包・出荷を自社でする必要があります。そこでに便利なのが日本郵便の配送サービスです。各サービスのお得な使い方や、EC初心者が物流で気を付けるべき点などを紹介していきます。
【日本郵便】スマホアプリやWebを使って簡単&お得に出荷! スタートアップのECサイトで出荷量がまだ少ない時は外注しようとしても引き受け先が見つからない事があります。その場合は宅配業者の手配などの出荷作業を自社で行う必用があります。そして出荷量が少ない成長過程でも費用を削減できる方法が実はあるのです。 |
頼れるパートナー:株式会社エスグロー
EC業界の成長につれて、物流倉庫の種類が多様化しています。それぞれにメリットとデメリットがあるため、EC事業者は違いを理解して、自社に合った倉庫を選ばなければなりません。多種多様な倉庫をどう見極めるべきか?倉庫の使い分けについて、株式会社エスグロー 執行役員 MCD 事業部 部長の中村 宗寛氏に伺いました。
物流倉庫の違い、理解していますか?EC事業者は覚えておきたい倉庫の使い分け 物流倉庫には大きく分けて6種類の違いがあります。物流倉庫の違いを理解しておくと、いざ自分が外注する際に自社にあった倉庫を見分けやすくなり、成長のフェーズで倉庫側にどういった対応を求めなければいけないかを理解でき、物流周りのトラブル予防もすることが出来ます。 |
頼れるパートナー:株式会社清長
自社で物流を行うEC事業者は多いが、忙しい中での出荷作業は雑になりがちで、ミスにもつながりかねない。また作業に時間をとられて肝心の販売活動に専念できないのでは本末転倒だ。
『LogiMoPro(ロジモプロ)』は、13年以上EC物流を支援してきた株式会社清長による、高品質かつ安価なクラウド物流サービス。サービス開始からから2年半でアカウント数は800にのぼる。商品1個からでも委託できるため、年末商戦に向けて物流のアウトソーシングを検討しているEC事業者はぜひ注目したい。10月9日に行われるセミナー・倉庫見学会に先駆けて、同社の『LogiMoPro』事業部の平光真一郎氏と、中川学氏にお話を伺った。
商品1個からでもOK!『LogiMoPro』で 高品質&コスパの高いEC物流を実現 『LogiMoPro(ロジモプロ)』はECの物流がオンラインで完結する、次世代型のクラウド物流サービスだ。アナログで行っていた物流の手配をオンラインで行う事によって商品1個からの物流委託を実現させた。 |
頼れるパートナー:長島梱包株式会社
1926(大正15)年創業の長島梱包株式会社(以下、長島梱包)は、すでに100年近い社歴をもつ、業界の老舗企業である。今日、梱包業の世界では「長島ブランド」として、その名を馳せている。
その長島梱包では、16~17年前から、カタログギフト企業をメイン顧客として、物流業務分野に進出している。さらに、ここ最近では、カタログギフト企業の物流業務で培ったノウハウを生かして、EC物流への横展開をスタートさせた。しかも、手掛けるのは物流だけではなく、ECショップのページ制作や運営代行なども網羅している。ECに関しては、物流代行ではなく、ワンストップのトータル・ソリューション・カンパニーなのである。
該社のECソリューションについて、事業統括本部の営業開発部 開発課 国際物流チーム 主任 長島 洋平氏と、同本部 中部圏事業部 松本事業所 所長 上野 裕二氏、ならびに協力会社である株式会社バサラスター(以下、バサラスター) 常務取締役 佐山 陽介氏に、お話を伺った。
低価格で物流~運営代行/サイト制作までワンストップで対応できる長島梱包 その理由に迫る 都心にある倉庫は土地代や人権費が高くなってしまうので、物流の外注費を抑える方法として都心を離れた倉庫に委託する方法がある。配送のリードタイムを気にする方も多いが、実は北陸エリアから関東の配送は翌日到着が可能な場合がある。 |
頼れるパートナー:株式会社日立物流
EC事業者にとって物流のパフォーマンス向上は、事業成長にかかわる重要課題です。商品配送のスピード化が求められる半面、コスト上昇圧力もあります。そうした状況を改善できる大きな可能性をもつサービスが、株式会社日立物流が展開する『スマートウエアハウス』です。該社の執行役 営業本部長 三村 哲史氏にお話を伺いました。
物流のアウトソーシングにもシェアリングの発想でハイパフォーマンスを実現 宅配料金しかり人件費の高騰でも、苦戦を強いられている物流業界。株式会社日立物流は、物流倉庫内の運用を可能な限りシステム化、機械化をすることに投資をし、その設備をEC事業者にシェアリングで利用してもらうことで稼働時間を伸ばし費用の削減を実現させた。 |
ビジネスマッチングサービスで理想の物流倉庫を見つけよう
ただ、これらのポイントをしっかりと調べて委託先を見つけることは簡単ではない。ある程度の知識や経験がなければ、倉庫の良し悪しを見分けにくいからである。結局、料金体系や相場が複雑で適当な倉庫に決めてしまい、コスト削減に結び付いていないケースも多くなっている。ECビジネスが成長していくと物流委託は避けて通れないだけに、自社に合った倉庫を見つけ出したいところだ。「ECのミカタ」のビジネスマッチングサービスでは無料相談を実施しているだけでなく、希望条件と一致する業者も紹介してくれる。物流委託に関して、分からないことがあれば気軽に相談してみよう。
-
物流倉庫 物流倉庫の違い、理解していますか?EC事業者は覚えておきたい倉庫の使い分け
EC業界の成長につれて、物流倉庫の種類が多様化しています。それぞれにメリットとデメリットがあるため、EC事業者は違いを理解して、自社に合った倉庫を選ばなければなりません。多種多様な倉庫をどう見極めるべきか?倉庫の使い分けについて、株式会社エスグロー 執行役員 MCD 事業部 部長の中村 宗寛氏に伺いました。
-
物流倉庫 商品1個からでもOK!『LogiMoPro』で 高品質&コスパの高いEC物流を実現
『LogiMoPro(ロジモプロ)』は、13年以上EC物流を支援してきた株式会社清長(以下、清長)による、高品質かつ安価なクラウド物流サービス。サービス開始からから2年半でアカウント数は800にのぼる。商品1個からでも委託できるため、年末商戦に向けて物流のアウトソーシングを検討しているEC事業者はぜひ注目したい。10月9日に行われるセミナー・倉庫見学会に先駆けて、同社の『LogiMoPro』事業部の平光真一郎氏と、中川学氏にお話を伺った。
-
物流倉庫 低価格で物流~運営代行/サイト制作までワンストップで対応できる長島梱包 その理由に迫る
長島梱包では、16~17年前から、カタログギフト企業をメイン顧客として、物流業務分野に進出している。さらに、ここ最近では、カタログギフト企業の物流業務で培ったノウハウを生かして、EC物流への横展開をスタートさせた。しかも、手掛けるのは物流だけではなく、ECショップのページ制作や運営代行なども網羅している。ECに関しては、物流代行ではなく、ワンストップのトータル・ソリューション・カンパニーなのである。
-
物流倉庫 一坪6500円から始める物流アウトソーシングは「NetDepot」
一坪から使える手軽さに加え、キャンペーン時期だけスペースを拡張し、在庫ストックを増やすなどが可能なフレキシビリティは、中小規模のネットショップには嬉しい対応。基本料金の中にシステム利用料も含まれており、配送についての個別対応性も高い「NetDepot」の強みについて、東京システム運輸ホールディングス(株)執行役員 森谷 靖史氏にお話を伺った。
-
物流倉庫 物流のアウトソーシングにもシェアリングの発想でハイパフォーマンスを実現
EC事業者にとって物流のパフォーマンス向上は、事業成長にかかわる重要課題です。商品配送のスピード化が求められる半面、コスト上昇圧力もあります。そうした状況を改善できる大きな可能性をもつサービスが、株式会社日立物流が展開する『スマートウエアハウス』です。該社の執行役 営業本部長 三村 哲史氏にお話を伺いました。
-
解説 フルフィルメントとは?勘違いしない基本情報まとめ
近年EC・通販業界でフルフィルメントという言葉を多く聞くが、各社によって言葉の定義が異なるケースはないだろうか。一度、EC・通販業界でフルフィルメントとされるものは何か整理してみる。
-
物流倉庫 株式会社エスグロー
「神戸」「大阪」の通販物流なら株式会社エスグロー!お客様のご要望に応えるよう最適な提案を致します。通販商品から機械部品まで、多様な分野の物流ニーズに応えます。
-
物流倉庫 株式会社清長
現在の通販物流は1出荷〇円というコスト競争のみが注目されていますが、無理なコストの圧迫による物流品質の低下や難易度の高い業務への非対応など様々な課題が浮き彫りになってきています。エンドユーザー様のことをお客様と一緒に真剣に考え、各企業様に個別に、柔軟に対応します。
-
物流倉庫 長島梱包株式会社
丁寧で高品質な【物流】とEC関係においては、複数人の大手ECモール出身のメンバーによる【運営サポート】【コンサルティング】が強みです。
-
物流倉庫 東京システム運輸ホールディングス株式会社
1坪から始められる物流アウトソーシングで上場企業のネットショップさまから個人事業主の方までさまざまなサイズ(保管スペース、出荷量等)のショップ様に対応可能です。
-
物流倉庫 株式会社日立物流
シェアリング+従量課金で EC事業拡大を支援!単品通販系商材も、SKUの多い商材も、運営実績多数。
全国333拠点にて対応。クラウド型WMSを最短2週間でサービス提供可能。 -
物流倉庫 クラウドハンドシステムズ株式会社
【在庫を徹底管理することにより「売り逃しゼロ」を目指す】
物流、ECサイトの制作、運営、店舗向けのBtoB配送までのすべてをフルフィルメントサービスで提供することが可能です。