産直EC完全解説!メリット、課題、主要サービス総まとめ

株式会社ネイビーグループ

産直ECは、生産者が直接消費者に商品を届けることで、高品質な農産物や食品を新鮮なまま販売できる革新的なビジネスモデルです。

この記事では、産直ECのメリット・デメリットや市場規模、主要なプラットフォームに焦点を当てて詳しく解説。新しいビジネスモデルについて具体的に掘り下げつつ、課題やその解決策も紹介することで、生産者の販路拡大をサポートします。

産直ECの可能性や将来性について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

産直ECの仕組みとその魅力

まず、産直ECの基本的な仕組みや自社EC・ECモールとの違い、産直ECの市場規模について詳しく解説します。

産直ECはどのように生産者と消費者の双方に利益をもたらし、ビジネスの成長をサポートするのでしょうか。詳細な内容を通じて、産直ECの可能性と魅力を深掘りしましょう。

産直ECの基本的な仕組み
産直とは、卸売業者や小売業者を介さずに、生産者と消費者が直接生鮮食品を取引する販売形態です。産直ECは、この概念をオンラインで実現するものであり、一言でいえば「生産者と消費者が直接取引できるプラットフォーム」ということになります。

具体的な仕組みとしては、生産者が「ポケットマルシェ」や「食べチョク」などの産直ECプラットフォームに商品を出品し、消費者がそのプラットフォーム上で購入します。購入された商品は、生産者が梱包して消費者に直接発送するのが一般的です。

この仕組みにより、生産者は中間マージンを削減できるだけでなく、流通に乗らない規格外の商品も販売できるようになります。

自社ECやECモールとの違い
産直ECと自社EC/ECモールとの大きな違いは、ネットショップがあるかどうかです。具体的には次のような違いがあります。

・自社EC
独自のウェブサイトやアプリを運営し、自社ブランドの商品を販売する。

・ECモール
Amazonや楽天市場などのショッピングモールにネットショップを出店し、商品を販売する。

・産直EC
生産者が産直ECプラットフォームに商品を出品して販売する。

ECモールと産直ECは似た仕組みに思えますが、産直ECは「出店」ではなく「出品」なので、ショップを持たないぶんランニングコストが最小限に抑えられるのが特徴。フリマアプリを利用するときのように、プラットフォーム上で商品を出品するだけなので、新規参入者にとっても利用しやすいサービスです。

産直EC市場の成長と現状
産直EC市場は近年急速に成長しています。消費者のライフスタイルの変化や、オンラインショッピングの普及に伴い、産地直送の新鮮な食材への需要が高まっています。

特に、パンデミックの影響で外出が制限されていた時期に、消費者が自宅から直接生産者の商品を購入する動きが加速。2020年に発表された農産物流通額の調査(株式会社富士経済)によると、産直ECによる流通額は前年比20倍の40億円にも達しました。

今後、ここまで急激な伸び方はしないとしても、鮮度や産地へのこだわり、ハレの日の利用といった需要で、産直ECの利用者数はますます増加していくと予想されます。

生産者が感じる産直ECのメリットとは?

産直ECは、生産者にとって多くの魅力があります。

このセクションでは、産直ECを導入することで得られる具体的なメリットについて解説します。直接取引によるコスト削減や消費者からのフィードバック収集、さらには販路の拡大によるリスク分散など、さまざまな観点から産直ECのメリットを見ていきましょう。

直接消費者の声を聴くことができる
産直ECの大きなメリットのひとつは、消費者から直接フィードバックを受け取れることです。これは生産者にとって非常に価値のある情報源となります。消費者の声を直接聞くことで、商品の改良点やニーズを把握し、迅速に対応することが可能です。

例えば、ある野菜が特に好評であれば、その品種の生産量を増やすことで売上を伸ばす戦略を立てることができます。逆に、改善点があればすぐに対応し、顧客満足度を高めることができます。消費者との距離が縮まることで信頼関係を築くことができれば、リピーターの獲得にもつながるでしょう。

ただ、小規模生産者にとってはコミュニケーションのための時間や労力が負担になることもあるため、無理なく対応することが大切です。

販路拡大によりリスクを分散できる
産直ECは、生産者がワークフローを大きく変えることなく、低コストで販路を拡大できるのが魅力。

従来の卸売業者や小売業者に依存する販売方法では、取引先の変動や市場の影響を受けやすく、リスクが集中することがあります。その点、産直ECを利用すれば、簡単に販売チャネルを増やしてリスクを分散することが可能です。

例えば、複数の産直ECプラットフォームに商品を出品することで、特定の取引先に依存しない安定した収益源を確保できます。また、直接消費者に販売することで、価格設定の自由度が高まり、市場の変動に柔軟に対応できます。

産直ECは小口注文が中心となるため一度に大きな売上は望めないかもしれませんが、複数の販売チャネルの確保は、いざというときのリスクマネジメントに非常に効果的です。

事務手続きが簡略化される
産直ECを利用する3つ目のメリットは、事務手続きが簡略化されることです。

従来の流通経路では複数の仲介業者との契約や交渉、書類作成など、多くの手続きが必要となり、生産者にとって大きな負担となっていました。しかし、産直ECを利用することで、これらの手続きが大幅に簡素化されます。

具体的には、産直ECプラットフォームが提供する管理ツールを活用することで、在庫管理、注文処理、支払い管理などの業務を一元化して効率的におこなうことが可能です。また、オンラインでの取引が主となるため、紙ベースの書類作成や郵送の手間も省けて業務効率が向上します。

生産者が感じる産直ECのデメリットとは?

産直ECは多くのメリットを生産者にもたらしますが、同時にデメリットの存在も考慮しなければなりません。

このセクションでは、生産者が産直ECを活用することで感じる可能性のあるデメリットを2つ紹介します。いざ産直ECでの販売を始めたら負担が大きくなりすぎてしまったということのないよう、導入前にデメリットをしっかり理解して対策を講じましょう。

売上金の入金までに時間がかかる
産直ECのデメリットのひとつに、売上金の入金までにタイムラグがあることが挙げられます。産直ECは通常、商品の販売後すぐに売上金を受け取ることはできず「月末締め翌月末払い」など、各ECサイトの運用ルールに従って入金される仕組みです。

このタイムラグは、現金が早急に必要な小規模生産者にとっては大きな課題となります。そのため、生産者は事前に資金繰りの計画を立て、入金のタイミングを考慮した運用をしたり、早期入金サービスを提供するプラットフォームを利用したりといった対策が求められます。

個別販売・梱包・出荷の負担が増える
一般的な販売チャネルでは、大量の出荷を一度におこなうため効率的な作業が可能です。しかし、産直ECでは小口注文のひとつひとつに対応し、梱包・発送しなければなりません。

適切な梱包資材を用意して、商品の品質を保つための工夫も必要です。また、消費者からの問い合わせや返品対応など、個別の顧客対応が増えることも予想されます。

産直ECを利用する際は、効率的な梱包・出荷システムの導入や外部の物流サービスの利用など、負担を軽減するための対策を検討することが大切です。

-------------------
*ECワンストップソリューションならNavy Consulting*

ネイビーコンサルティングでは、4,300社以上のサポート経験をしてきた大手ECモールや広告代理店出身のEC専門家が貴社の課題を解決し、持続可能な成長を実現します。

 ↓詳しくは下記サイトをご覧ください。↓

 EC支援サービスHP:https://navygroup.co.jp/
 EC支援詳細ページ:https://navyconsulting.jp/ec-consulting/
 広告運用ページ:https://navyconsulting.jp/ad/
 デザイン制作ページ:https://navygroup.co.jp/design/
 EC支援会社の選び方:https://navyconsulting.jp/strengths/
 会社公式HP:https://navygroup.co.jp/
-------------------

代表的な6つの産直ECプラットフォーム徹底比較

産直EC市場には多くのプラットフォームが存在し、それぞれ独自の特徴があります。

このセクションでは、代表的な6つの産直ECプラットフォームを徹底比較し、それぞれの強みやサービス内容を詳しく解説します。どのプラットフォームが自分のビジネスに最適かを見極めるための参考にしてください。

ポケットマルシェ
ポケットマルシェでは「顔が見える」取引を重視しており、生産者のプロフィールや生産背景を紹介することで、消費者に安心感を与えています。また、消費者から生産者に直接メッセージを送ることができるため、生産者は購入後のフィードバックを受け取ることが可能です。

このような生産者と消費者のコミュニケーションは、信頼関係の強化やリピーターの獲得に役立ちます。

サポートチームが出品商品や発送についてのサポートもおこなっているため、初めての直販で発送に不安を感じている生産者も安心して利用できるでしょう。

食べチョク
食べチョクは、審査基準をクリアした品質保証のある生産者の商品のみを取り扱っているのが特徴です。これにより、消費者は高品質な商品を安心して購入することができます。

また、食べチョクではセット商品や旬の食材を、隔週や月1回など定期的に届けるサブスクリプションサービスを提供しています。これは、生産者にとって安定した収入やリピーターの獲得へとつながるだけでなく、忙しい消費者にとっても手間が省ける、双方にとって嬉しいサービスです。

産直アウル
産直アウルの最大の特徴は、地方自治体と連携して地域の特産品を積極的に紹介している点です。これにより、消費者は日本各地の新鮮でユニークな食材を手軽に購入できます。

また、ライブ配信による商品の魅力や生産過程の紹介などの取り組みもあり、生産者と消費者のコミュニケーションを深め、商品への信頼感を高めることが可能です。

農産物だけでなく海産物や加工品、訳あり品など、幅広いカテゴリの商品を取り扱っているのも、生産者・消費者の双方にとって嬉しいポイントといえるでしょう。

やさいバス
やさいバスは、特に新鮮な野菜を中心に取り扱う産直ECプラットフォームです。最大の特徴は、農薬や化学肥料を使用せずに栽培された、無農薬野菜やオーガニック野菜を重視している点。健康志向の高い消費者層に直接リーチできるため、ニッチ市場での販売チャンスが広がります。

生産者が自らの栽培方法や商品の特徴を詳細に紹介することができ、定期購入サービスも提供しているため、リピーターの獲得が期待できるのも嬉しいポイント。

生産者と消費者が直接交流できるイベントも開催しており、信頼関係を築くことで長期的な顧客の確保が可能です。

八面六臂
八面六臂は、生鮮食品や調味料などを取り扱う業務用の産直ECプラットフォームです。

一般の消費者も利用できますが主な顧客は飲食店であり、通常の消費者市場とは異なる高付加価値市場に参入できるのが特徴。厳選された生産者のみが参加できるため、信頼性と品質の高さが評価され、ブランドイメージの向上が期待できます。

また、商品の保管、梱包、配送まで一貫してサポートしてくれる独自のロジスティクスサービスにより、生産活動に集中できるのも大きなメリットです。

チョクバイ!BOX
チョクバイ!BOXは、農産物のセット商品や加工品を取り扱う産直ECプラットフォームです。生産者が自ら商品の詰め合わせを企画することで、自分の農産物や加工品の魅力を最大限にアピールし、消費者に商品のストーリーを伝えることができます。

カバーしているエリアはあまり広くないものの、地域密着型だからこそのサービスを展開しており、配達は新聞販売店の配達網を活用しています。これにより、朝採れ野菜をその日の午後に配送するなど、おいしい野菜をおいしい内に消費者に届けることが可能です。

産直ECが直面する課題とは?

産直ECが今後さらに成長し定着するためには、いくつかの課題を解決する必要があります。

これらの課題は、産直ECプラットフォーム自体が抱えるものだけでなく、生産者や消費者も共に取り組むべきものです。産直ECが持続的な成長を遂げ、より多くの生産者と消費者にとって魅力的な選択肢となるよう、現在産直ECがどのような課題に直面しているのかを見ていきましょう。

品質をどう担保するか
産直ECの仕組み上、プラットフォーム側で完全に品質を担保することは困難です。

生産者から直接消費者に商品が届くため、品質管理は主に生産者に委ねられます。しかし、消費者がこの仕組みを理解していないことも少なくありません。

産直ECプラットフォームは品質を担保するために、生産者への厳しい審査や商品の鮮度を保つ包装方法の推奨、消費者からのフィードバック収集などをおこっています。それでも、課題の解決は難しいのが現状です。

品質に対する不満が続くと消費者の満足度が低下し、産直EC全体の信頼性が損なわれる可能性も考えられます。

消費者とのミスマッチ
画像とイメージが違った、サイズ感が違った、期待したほどおいしくなかったといった消費者とのミスマッチは、産直ECの大きな課題のひとつです。

実際、産直EC利用者1,022人を対象におこなわれた実態調査(PRTIMES)では、「産直ECで食材を購入して失敗した経験はありますか?」という質問に対し、61.7%が「ある」と答えています。

産直ECプラットフォーム側も、詳細な商品説明やレビュー機能を充実させることで、消費者の期待と実際の商品のギャップを埋める努力をしています。しかし、完全な解決には至っていません。

このミスマッチが続くと消費者の信頼を失い、利用頻度の低下につながる可能性があります。

産直ECプラットフォームに対する不満
産直ECプラットフォームへの不満は、産直ECが抱える大きな課題のひとつです。

産直EC利用者実態調査によると「利用する産直ECを変えた経験はありますか?」という質問に対し、約半数の50.3%が「ある」と回答しています。さらに「変えた理由は不満があったからですか?」という質問に対し65.8%が「はい」と回答しており、その不満の原因は「ECサイトへの不満」が75.4%と圧倒的です。

具体的な不満の理由は「欲しい商品が在庫切れだった」「問い合わせ対応が良くなかった」などが挙げられました。この課題は、消費者が産直ECの仕組みを理解していないことも原因のひとつです。プラットフォーム側も、在庫管理の改善やカスタマーサポートの強化などの対策とは別に、情報提供を強化していく必要があるでしょう。

まとめ:産直ECでビジネスを成功させるために

産直ECは、生産者が直接消費者に商品を届けることで新しい販路を開拓し、収益を向上させる絶好のチャンスです。各プラットフォームの特徴を比較して、自社のビジネスに適した選択肢を見極めましょう。

また、市場規模やトレンドを把握し、競合他社との差別化ポイントを考えることも重要です。成功に向けた具体的な戦略としては、消費者の声に耳を傾けたサービス品質の向上やSNSを活用したマーケティング戦略の構築が挙げられます。

産直ECビジネスを展開する上での重要なポイントを押さえ、戦略的にビジネスを成功に導いていきましょう。

-------------------
*ECワンストップソリューションならNavy Consulting*

全国47都道府県でサポート可能!zoom・お電話にて全国無料相談受付中

 ↓詳しくは下記サイトをご覧ください。↓

 EC支援サービスHP:https://navygroup.co.jp/
 EC支援詳細ページ:https://navyconsulting.jp/ec-consulting/
 広告運用ページ:https://navyconsulting.jp/ad/
 デザイン制作ページ:https://navygroup.co.jp/design/
 EC支援会社の選び方:https://navyconsulting.jp/strengths/
 会社公式HP:https://navygroup.co.jp/
-------------------


著者

株式会社ネイビーグループ

徹底したデータ戦略を得意とする楽天出身EC精鋭集団が提供する「プロEC支援 Navy Consulting」は、商品開発、戦略施策、広告運用、受注、物流、顧客対応など一気通貫でサポートが可能です。

https://navygroup.co.jp/