AmazonのEasy Ship(イージーシップ)とは?料金や使うメリットを解説します!

最終更新日:

助ネコ コンサルタント

AmazonのEasy Ship(イージーシップ)とは?料金や使うメリットを解説

\助ネコ受注管理はEasy Ship連携に対応しています!/
Amazon Easy Shipの基本的な仕組みから、料金体系、FBAとの違い、導入によって得られるメリット・注意点までを詳しく解説していきます。

Amazon Easy Shipとは?

Amazon Easy Shipとは?

Amazon Easy Shipは、出品者が在庫を自社で管理し梱包まで行い、配送のみをAmazonに委託できるサービスです。

FBAのように倉庫に預ける必要がなく、在庫管理や検品・加工の自由度が高い一方、梱包作業は自社で行う必要があります。
料金は商品価格や重量に応じて決まり、国によって異なりますが、数百円から数千円程度が目安です。

このサービスが向いているのは、小規模出品者や低価格商品を扱う人、出荷件数が多くない人、在庫を自社で管理したい人です。

一方、FBAは大量出荷やPrime配送を重視する場合に有利です。

メリットは、Amazon配送による信頼性の高さや追跡情報の自動共有、評価向上につながる点で、
デメリットは、対応エリアや柔軟性に制限があり、送料が自己発送より高くなる場合がある点です。

総じて、FBAほどの自動化は求めないが、自己発送の負担を軽減したい出品者に適したサービスといえます。

「Amazon Easy Shipって何?メリットは?詳しく解説!」の続きは、助ネコブログで全文をご覧いただけます ↓
https://www.sukeneko.com/skblog/17027/

助ネコとAmazon Easy Shipの連携については、以下のページをご覧ください↓
https://www.sukeneko.com/functions/amazon-easy-ship-link/


著者

助ネコ コンサルタント (sukeneko consultant)

ネットショップを一元管理するためのシステム、助ネコ(助ネコEC管理システム)を熟知したプロフェッショナル。
助ネコの導入を検討している店舗様に向けて、助ネコを活用した業務の改善案を提案します。


また、「助ネコの使い方が分からない」「自社の運用に沿った使い方を教えてほしい」という時も、丁寧にサポート致します。
ネットショップ運営にお悩みの店舗様は、ぜひ助ネコ コンサルタントへご相談ください。

助ネコHP:https://www.sukeneko.com/

助ネコ コンサルタント の執筆記事