AmazonFBA在庫の廃棄・返送コスト比較実践ガイド
Amazon FBAで在庫を抱えていると「廃棄したほうがいいのか、返送したほうが得なのか」という悩みはありませんか。
このガイドでは、コストのしくみをわかりやすく比較し、実際の判断に使えるポイントを解説します。
費用の内訳や判断基準、負担を抑えるちょっとした工夫まで、初心者の方にも使いやすい実践的な情報をお届けしますので、一緒に最適な選択を見つけていきましょう。
在庫の症状をまずは正しく特定する

最初に「何が問題なのか」を落ち着いて切り分けると、ムダな費用や手戻りを減らせます。Seller Centralの在庫画面や公式ヘルプの定義に沿って、進めていきましょう。手数料やルールは変更が多いので、最新情報は必ずセラーセントラルの公式ページでご確認ください。
■売れていない在庫の見分け方と優先度付け
「直近の販売数がゼロ」「在庫日数が長い」など、数字で客観的に確認します。セラーセントラルの在庫健全性や在庫レポートで、SKUごとの販売数・在庫日数・保管料の目安を把握しましょう。
優先度付けはシンプルに「費用が膨らみやすい順」です。大きくて重いのに売れていない、または価格が低いのに体積が大きい商品は、保管料がかさみやすく要注意です。
「今後の需要が見込めるか」が曖昧なら、保管を続ける理由を書き出してみましょう。理由が弱ければ、返送や廃棄の検討に進みます。
■長期保管対象や不良在庫の判定ポイント
長期保管の対象となる日数や料金の考え方は公式ガイドに沿って判断します。手数料は頻繁に改定されるため、最新の手数料は必ず公式の料金表やFBA料金シミュレーターで確認してください。
梱包破れ、外装のへこみ、付属品不足、セット内容の不一致など、状態不備は「販売しても低評価や返品のリスクが高い」サインです。修繕が必要なら返送、回復できないなら廃棄が候補になります。
ラベル相違やバーコード不備は、出品情報の修正で売れる在庫に戻せることが多いです。修正できるか先に見極めましょう。
滞留の原因を深掘りして本当の問題を見つける

「なぜ売れないのか」を突き止めると、返送・廃棄以外の改善策が見えることがあります。需要・見せ方・商品自体の3つの視点で整理します。
■需要や季節性、トレンド変化による影響の見方
季節品は時期を外すと動きが止まります。過去の販売履歴とカレンダーの行事を照らし合わせ、「いつ売れやすいか」を再確認しましょう。
トレンドの変化で似た新商品に客が流れている場合もあります。検索結果で競合の並びやレビュー数を見て、需要の中心が移っていないかをチェックします。
需要が戻る見込みがあるなら価格や見せ方の見直し、無いなら返送または廃棄の候補にします。
■出品情報や価格設定の不備が与える影響
タイトル、画像、説明が弱いと、需要があっても選ばれにくくなります。画像の枚数不足、用途が伝わらない説明、検索されやすい言葉が入っていないなどを簡単に整えましょう。
価格が相場から外れていると、カートを取りづらくなります。極端な値付けは在庫滞留の主因です。自動改定を使う場合も、上下の幅や最低価格の考え方を見直します。
これらを直しても動かない場合は、在庫自体の見直しに移るのが早いです。
■商品の物理的状態やカテゴリ規制による販売不可のケース
外装破損、開封跡、賞味・消費期限切れ間近など、商品そのものの問題で止まっている場合は、返送して手直しするか、潔く廃棄を選びます。
年齢制限や医療・化粧品の表示要件など、カテゴリのルールに触れていると、掲載や販売が制限されます。公式ガイドラインに従って改善できるなら修正、難しいなら返送または廃棄です。
FBAの取り扱い要件や契約上のルールは随時更新されます。判断前にセラーセントラルの該当ページで最新の扱いを確認してください。
処理方針を決めるための判断軸

「売れる見込み」と「かかる費用」を同じ土俵に並べて、感覚ではなく数字で決めます。迷ったときは安全側に倒すのが結果的に損失を小さくします。
■売れる見込みがあるかを最後まで検証する基準
以下のポイントを確認してみましょう。
1.直近の閲覧数や買い物かご投入の動きがあるか
2.検索での見え方(画像・タイトル・レビュー)が最低限そろっているか
3.相場と比べて手が届く価格になっているか
4.季節性や行事に合っているか、需要の山が近いか
5.返品が多い、評価が低いなど致命的な理由がないか
上のいずれかが「はい」なら、まずは出品内容と価格を整えたうえで短期間だけ保管継続を検討。それでも動きがなければ返送か廃棄に切り替えます。
■返送・廃棄・保管継続を比較する簡単な考え方
比較する主な項目:
– 返送費 (FBA料金シミュレーターで試算)
– 廃棄費 (FBA料金シミュレーターで試算)
– 保管料/長期保管手数料 (FBA料金シミュレーターで試算)
– 復活時の想定売上・売上予測
まずFBA料金シュミレーターで返送費・保管料を試算→修繕や販路移行の見積→期待売上を加味して比較しましょう。
– 返送が向くケース:手直しすれば売れる、ほかの販路で売れる、セット組み直しなどで価値を回復できる
– 廃棄が向くケース:危険物や返送不可、修繕コストが高い、売価が低く送料に見合わない、評価リスクが大きい
– 保管継続が向くケース:販売履歴(回転率)、価格競争力、広告投下の可否、在庫量・保管費用の試算を総合的に比較して決める
修繕・セット組み直しは商品毎に費用や手間が大きく異なるため、実務では業者見積もりや自社コスト試算を行ったうえで判断することをお勧めします。
コスト比較のやり方と具体的な見積り手順

セラーセントラルの各種レポートとFBA料金シミュレーターを活用することで、正確なコスト計算ができます。感覚ではなく数字で判断しましょう。
■集めるべき数値とレポートの使い方
在庫管理に必要な基本データは以下から収集します。
1.在庫健全性レポート – SKUごとの在庫日数と状態
2.FBA在庫レポート – 商品ごとの数量と保管状況
3.販売レポート – 直近の売上実績と価格推移
これらのレポートを抽出して、問題のある在庫をピックアップします。
■返送コスト、廃棄コスト、長期保管コストの計算方法
各コストは商品のサイズ・重量・保管期間によって大きく変わります。最新の手数料は必ずAmazon Seller Centralの料金表やFBA料金シミュレーターで確認してください。
FBA料金シミュレーターの使い方
1. セラーセントラルにログイン
2. 「FBA料金シミュレーター」を検索
3. 商品のサイズ・重量・出荷先を入力
4. 結果を確認し、Excel等に保存して比較
特に返送費用は距離や商品特性で変動するため、必ず最新のシミュレーターで確認しましょう。
■期待利益を加えて最終判断するための簡単な式
基本的な判断式を使って、期待値で比較します。
期待利益 = 予想売上 – (販売手数料 + FBA手数料 + 保管料)
返送・修繕後の期待利益 = 予想売上 – (販売手数料 + FBA手数料 + 返送料 + 修繕費)
廃棄時の損失 = 仕入原価 + 廃棄手数料
数値が不確かな場合は、楽観・中立・悲観の3パターンで試算すると判断しやすくなります。例えば「売れる確率が30%以下なら廃棄」といった基準を設けておくと迷いが少なくなります。
セラーセントラルでの実行手順と実行後の確認

決断したら迅速に実行し、必ず最後まで完了確認をします。半端な対応は余計なコストを生みます。
■対象SKUの抽出から削除オーダー作成までの時系列
基本的な実行手順
1. 対象SKUのリストを作成(Excel等で管理)
2. Seller Centralの「在庫」タブから該当商品を検索
3. 「アクション」から「返送の作成」または「廃棄の作成」を選択
4. 数量を入力して確定
5. 作業指示書を確認・印刷(必要な場合)
返送の場合は配送ラベルが発行されますので、指定期間内に発送準備を完了させましょう。
■大量在庫や危険物で通常処理できないときの対応策
標準手順で対応できない場合
1. まずAmazonサポートに問い合わせる(特に危険物や大量在庫)
2. ケースIDを取得し、指示に従って特別処理を依頼
3. 必要書類があれば期限内に提出
特に危険物・返送不可・大型商品の扱いはケースバイケースのため、判断前にAmazonサポートへ問い合わせることを強く推奨します。
■完了確認と会計処理、再発防止のためのフォローアップ
処理後の確認ポイント
1.返送/廃棄オーダーのステータスが「完了」になっているか
2.在庫数が正しく反映されているか
3.該当の費用が請求書に正確に計上されているか
再発防止のために、問題が起きた原因を振り返り、発注量や在庫管理の方法を見直しましょう。一度の経験を次に活かすことで、長期的なコスト削減につながります。
まとめ
在庫処理は「症状の把握→原因特定→判断→実行と確認」の流れが基本です。売れ筋や長期保管・不良・危険物を見分け、セラーセントラルの数値で返送費・廃棄費・長期保管料を見積もり、期待利益と照らして返送・廃棄・保管継続を比較しましょう。実行後は完了確認と再発防止を忘れずに。小さな改善でコストは減ります。まずは対象SKUを抽出して、今日から一歩進めてみましょう!
<ご注意>
本記事の内容は、執筆時点の情報に基づいています。Amazonの仕様・ガイドライン・ルール等は予告なく変更される場合があります。最新の情報は、必ず公式サイトやAmazonセラーセントラル等をご確認ください。


