FULL KAITEN機能の一部を改良。大量在庫を可能とし在庫問題の解決に挑む
フルカイテン株式会社(本社:大阪市福島区/代表:瀬川直寛、以下「フルカイテン」)は、全ての在庫を商品ごとの在庫リスクに応じて分類し可視化するFULL KAITENの機能を一部改良した。
販売状況に応じた在庫の振り分けが可能
今回改良したのは、FULL KAITENの「消化率向上機能」の一部。
全ての在庫をSKU単位で分析し、在庫リスクに応じて「フル回転在庫」「過剰在庫」「不良在庫」の3段階に分類する。
従来は、現在の在庫量と納品リードタイムで算出する数値を指標としてFULL KAITENがユーザー企業を問わず一律に自動で3分類していた。
これに対し今回の改良では、ユーザーが販売期間や完売予測期間を設定すると、FULL KAITENが過去の売上データ等を基に予測する、完売に要する日数と比較する。
ユーザーが設定した期間内に在庫が完売すると予測された商品は「フル回転」、期間を越えても売れ残ると予測された商品は過剰在庫または不良在庫へ分類される。
大量の仕入れも可能に
販売期間が決まっているシーズン商品を売り減らしていく場面では、完売予測日として売り切りたい日にちを設定する。例えば完売予測日を3月31日、滞留を許容する日にちを5月31日にそれぞれ設定した場合、在庫分類は以下のようになる。
・フル回転 : 3月31日までに売り切ることができると予測された商品
・過剰 : 3月31日を越え、5月31日までに売り切ることができると予測された商品
・不良 : 5月31日を越えても売り切ることができないと予測された商品
定番商品を消化する際にも、完売予測期間を設定することで「何日で売り切れる分の在庫を現在持っているか」が可視化される。
例えば、
・60日後までに売り切ることができる数量を適正水準
・120日経っても売り切ることができない在庫は不良在庫
とみなす場合、SKUごとに「何日間の売上分の在庫を確保しておくか」という商品政策上の日数と比較した在庫リスクを把握できるようになります。
いずれの場合も、「過剰」「不良」に分類される商品の中には、販促が手薄なだけでまだまだ売れる隠れた人気商品が含まれていて、これらの販促を強化することで手持ち在庫を使って売上を増やし在庫を減らすことが可能になる。
商品を大量に仕入れ、売り減らしていくような販売スタイルの企業にも対応できるようになった。
「在庫問題」を解決する新手法
FULL KAITENが解決する「在庫問題」とは、売上増加と在庫削減の両立が困難であることを指す。
小売業などの在庫ビジネスにおいては、在庫を増やせば売上は増える半面、売れ残る在庫も増えてしまい、逆に在庫を減らすと売上も減ってしまうことから、売上の減少を避けたいがために在庫過多が常態化してきた。
在庫問題が長年にわたり解決されてこなかったのは、売上増加に向けたアプローチ自体が間違っていたことが原因とされている。
そこでフルカイテンは、新しい売上増加に向けたアプローチとして、売上が増えるとともに在庫が減っていく手法のIEM(Inventory Execution Management = 在庫実行管理)を提唱している。
具体的には、「今ある在庫」を使って売上を増加させ、結果として在庫が減っていくという仕組みだ。
ポイントは以下の3つ。
・「今ある在庫」の中から、まだまだ売れる人気商品を見つける。だから在庫が減る
・「今ある在庫」の中から、客単価向上に貢献する商品を見つける。だから在庫が減る
・「今ある在庫」の中から、フォロー発注すべき商品を見分ける。だから余計な在庫が増えない
世界の大量廃棄問題の解決につながる
FULL KAITENは現在、エンタープライズや楽天ショップオブザイヤーの受賞店舗などを中心に多くの小売企業、ECや実店舗から契約を得ている。
フルカイテンは今後もFULL KAITENの機能を強化・改良し、「世界の大量廃棄問題を解決する」というミッションの遂行に向け、ユーザー企業の役に立てるよう、取り組んでいく所存だ。