ネットショップの開設サービスを比較
・ASP型とショッピングモール型と独自型の違い
・注目すべきネットショップの比較ポイント
・おすすめのネットショップランキング
・終わりに
自宅で過ごす時間が増え、ネットショップのサービスはますます拡大しています。
また企業だけでなく個人でも商品の販売ができるようになりました。
今回の記事では、ネットショップを立ち上げる方法について、企業の運営方針に合うショップを選択するための比較ポイントを抑えて解説していきます。
ASP型とショッピングモール型と独自型の違い
ネットショップの構築方法は、ASP型、ショッピングモール型、独自運営型の3つがあります。
①ASP型
Application Service Provider(アプリケーション・サービス・プロバイダ)とは、サイト構築に必要なシステムを、クラウド上で提供するプロバイダのことです。
ECの世界ではASP型カートシステムと呼ばれます。
顧客が商品を購入する際に必要な決済機能や、商品管理などのカートシステムをレンタル形式で利用し、ECサイトの運営を行います。
代表的な例として、BASEやShopifyなどがあります。
ASP型のメリットとデメリット
ASP型の最大のメリットは、販売システムをすぐに利用できる点です。
受注方法や決済方法などの販売システムが、サイト上に既に構築されているため運営企業は商品を用意し、情報を入力すればすぐに販売できます。
なので、「商品の販売を検討しているがサイト構築の知識がない」といった悩みを持つ方でも気軽に利用することができます。
中には、即日商品を販売することが可能なサイトもあります。
ASP型のデメリット
元々完成されたシステムを利用するので、サイトのカスタマイズ性は劣っています。
商品ページのレイアウトが決まっているので、オリジナル性をサイト上でアピールしたい商品の魅力を最大限に引き出し難い場合があります。
運営企業は、どのように他メディアの中で、商品や企業のブランディングするのかが売上向上のための鍵となります。
②ショッピングモール型
ショピングモール型とは、1つの大きいショッピングサイトに複数のショップを掲載してEC運営を行うことです。
街中の百貨店、デパートといったショッピングモールのインターネットバージョンです。
代表的な例として、Amazonや楽天が挙げられます。
モール型の中でも、商品管理を運営が行うマーケットプレイス型と、商品管理を自ら行うテナント型に分類されます。
ショッピングモール型のメリット
ショッピングモール型の最大の特徴は、集客力がある点です。
モール自体に集客力があるため、ECサイトを始めたばかりでも比較的簡単に集客することができます。
また、大手モール型サイトであれば、厳しい審査を通過した企業のみが出店しているため、企業・顧客ともに安心して利用できる信頼感もあります。
楽天市場では出店者に対して出店するまでのサポートシステムや、出店後のショップ分析機能などがあります。
この機能を利用してより顧客の求めるショップを作り上げることができます。
一方で、モール型にもデメリットはあります。
知名度のあるネット販売サイトを販売にかかる手数料が大きいです。
ASP型では販売手数料と決済手数料が、販売にかかる手数料として大半を占めていました。
しかしモール型では、モールの中の1つのテナントとして販売を行うのでテナントとしての出店料がかかります。
他には、同じような商品を出品する企業との価格競争が起こりやすいことです。
商品名を入力するだけで、様々な企業が出品している商品が表示されます。
その中でいかに顧客に購入してもらえるか、他の商品との違いを顧客に示さなくてはいけなません。
③独自運営型
独自運営型とは、企業が独自にドメインを取得して1からサイトを構築し商品を販売することです。
自社ECと呼ばれることもあります。
独自型のメリット
独自でECサイトの運営では、利益率が高いままで商品の販売することができます。
他出店ショップと値下げ合戦もないので、価格競争が起きづらいといえます。
また、自社で1からサイトを構築するので、サイトのデザインやカスタマイズが自由に行えます。
カスタマイズが自由に行えるので、顧客分析をより細かく行うことができ、リーピート確率の向上などサービスの改善がしやすくなります。
独自型のデメリット
デメリットとしては、サイト構築の初期投資費用と時間がかかる点が挙げられます。
サイト構築にあたり、構築を行う専門的なスキルや、セキュリティ管理などの販売以外のスキルの向上が企業に求められます。注目すべきネットショップの比較ポイント!
ここまでネットショップの立ち上げにどのような種類があるのか解説しました。
ここからは、自社にどのタイプが合うのか比較しやすいように、サイト選びのポイントを紹介します。
料金体制
まず最初に検討すべきことは料金体制についてです。
新規でサイトの立ち上げを行うとき、商品販売システムにどのぐらいのお金を投資しますか?
ASP型のShopifyだとスタート月額約3,000円から、モール型だと楽天市場だと約80,000円から始めることができ、料金形態は異なります。
しっかり利益を獲得できるサイトのプランを選択するためにも、どの料金体制が自社にマッチするのか検討しましょう。
取扱いできる商品数はどれくらいか
サイトによっては1つのショップ内で販売できる商品の個数に制限がある場合があります。
個人で販売する際には問題ないですが、販売規模が大きい計画なのであれば、再検討する必要があります。
自社が販売する商品数とサイトで販売できる商品数が一致するのか確認しましょう。
SNSと連携できるか
ECサイトと、SNSが連携できる機能があるか、確認することも大事なポイントです。
近年のSNS普及により、ただのコミュニケーションとしての場所だけでなく、商品を購入する判断材料のひとつとしてSNSを利用する方も増えてきました。
SNSで着用画像や素材などの商品情報を発信することで、購入を促すことができます。
インスタグラムなどのSNSに、共有しやすい機能が付随するネットショップを利用することで、商品がSNS上で見てもらえるようなります。
SNSで着用されているアイテムは芸能人の発言内容により注目度があるので、新たな顧客獲得に繋がりやすいです。
おすすめのネットショップランキング
ネットショップを比較する際に抑えたいポイントは理解できましたか?
今回は抑えた比較ポイントをもとに、大手を中心としたおすすめネットショップをいくつかランキング形式でご紹介していきます。
ASP型ランキング
3位:Shopify(ショッピファイ)
カナダを中心とした世界最大シェアのネットショッピングサイトです。
月額$29(約3,000円)から利用できるので、コストを抑えた導入が可能です。
初期費用はなく、販売手数料は5.5%〜6.15%ほどです。
今後、国内のみならず海外進出を展開したい企業は検討しておくべきサイトでです。
2位:GMOメイクショップ
GMOグループが提供するショッピングサイトです。
最大の特徴は販売手数料がない点です。
初期費用11,000円、月額固定費11,000円と固定されています。
販売手数料がない分、より高い利益率の維持が期待できます。
決済方法には、ASP型では珍しい代引き決済が導入されています。
モール型と併用してECサイトを運用したい方におすすめです。
1位:BASE(ベイス)
出店店舗数150万を突破した、ASP型最大のネットショップです。
最短即日で商品を出品することができるので、素早くECサイトを立ち上げることができます。
個人事業主や趣味の延長線上で商品の販売を行う方も多く、フリマアプリと併用して利用する方もいます。
初期費用・月額費はともに0円ですが1つの取引につき、販売手数料と決済手数料6.6%+40円がかかります。
Instagramのショップページと連携して商品情報を共有することができるので、SNSからの集客を見込む企業におすすめです。
モール型ランキング
3位:楽天市場
楽天グループが運営するテナント型の大手ショッピングモールサイトです。
初期登録費用60,000円+月額出店料19,500円〜100,000円と、複数のプランから選択することができます。
楽天会員数が2億人を突破したことから、圧倒的な集客力が見込めます。
大手ならではの、販売促進サポートやコンサルタントサポートが受けることが可能です。
初期費用は少し高いですが、有名で安心できる環境下でECサイトを運営したい企業におすすめです。
2位:Yahoo!ショッピング(ヤフーショッピング)
検索エンジンヤフーが運営するテナント型の大手ショッピングモールサイトです。
出店料・初期費用などのネットショップ運営固定費が無料です。
代わりにモール全体で共通の販促施策を実施しており、キャンペーン原資負担やアフィリエイト手数料の負担による手数料が発生します。
上記の手数料と決済手数料で1件につき合計約7%の販売手数料がかかります。
近年急速に普及したPayPayと連携したキャンペーンを行っているのが特徴です。
1位:Amazon(アマゾン)
日本だけでなくアメリカでも1位のシェアを誇る、大手ショッピングモールサイトです。
初期費用は無料で、大口出品月額4,900円、小口出品は無料です。
販売手数料は8%〜20%と商品によって異なります。
※小口出品は基本成約料100円/件が別途必要です。
楽天、ヤフーと違う点は商品管理を運営が行う点です。
運営が商品の数を把握し発送まで行うので、運営に販売を任せたい企業におすすめです。
またAmazonプライムというサブスクリプションのサービスがあります。
サービスに登録している顧客は多く、当日発送するプランも人気です。
顧客への発送を迅速に行いたい企業におすすめです。
終わりに
いかがでしたか?
ネットショップの種類や特徴をいくつかご紹介させていただきましたが、自社に合うネットショップは見つかりましたか?
今後も更に成長するECサイトを攻略して、企業の利益向上を目指しましょう。