公式LINEの友だち登録・メルマガ受信登録後、40%が企業やブランドに対しポジティブな変化を経験

ECのミカタ編集部

株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)は、2021年11月11日(木)~2021年11月12日(金)の2日間、全国の20歳~79歳の男女1000人を対象に「企業とのコミュニケーションツール」をテーマにインターネットリサーチを実施。その結果を公表した。

友だち登録・メルマガ受信登録のきっかけ

友だち登録・メルマガ受信登録のきっかけ

まず企業・ショップの公式LINEを友だち登録したきっかけ、企業・ショップのメールマガジンを受信登録したきっかけとして、あてはまるものを聞いた。

両者とも、「ECでの商品購入」時に登録した割合が最も高く、半数を大幅に超えた。一方「実店舗の訪問(例:POPやレジで店員に勧められた)」をきっかけとする割合は、公式LINEで44.2%・メールマガジンで35.2%にとどまっておる。

一方、「企業・ショップSNS閲覧」を機に友だち登録・メールマガジン受信登録した割合が、20%を超えている点にも注目だ。

友だち登録・メルマガ受信登録して変化したこと

友だち登録・メルマガ受信登録して変化したこと

次に、企業・ショップの公式LINEを登録・メールマガジンを受信登録して変化したことを尋ねた。

その結果、約40%の割合で、企業・ショップに対し「より好印象を抱いた」「想起する(思い出す)ことが増えた」「商品購入・サービス利用が増えた」といったポジティブな変化が起こっていることがわかった。

またその割合は、3つの変化すべてにおいて公式LINEとメールマガジンでほぼ同様の結果となっており、公式LINEとメールマガジンが生活者にもたらす変化には共通点があるようだ。

友だち登録・メルマガ受信登録をした理由

友だち登録・メルマガ受信登録をした理由

企業・ショップの公式LINE、メールマガジンを受信登録した理由について聞いたところ、「割引等のキャンペーンをやっていたから」「クーポン・セール情報が欲しかったから」といった、キャンペーン・クーポンを理由とする割合が高く、公式LINE・メールマガジンともに半数を超える結果となった。

また、公式LINEについては、スタンプや着せ替えを目当てに登録する割合は34.2%で、キャンペーン・クーポンに次いで高い結果となった。一方で、「メールより気軽に問合せができるから(手動返信)」「欲しい情報をすぐに自動返信してくれるから」といったLINEならではの理由も約10%を占めている。

メールマガジンについては、「最新情報が知りたかったから」が37.3%にのぼっており、その企業・ショップへの興味度合いが大きく影響していることがわかった。

公式LINEをブロック・メルマガを配信停止するタイミング

公式LINEをブロック・メルマガを配信停止するタイミング

企業・ショップの公式LINEをブロックするタイミング、また企業・ショップのメールマガジンを受信解除・配信停止するタイミングとして、あてはまるものを尋ねた。

その結果、両者とも「情報が不要と感じた時」にブロック・配信停止する割合が最も高く、約50%を占めている。

公式LINEについては、「スタンプや着せ替えを取得した後」にブロックする割合は21.8%にのぼっており、スタンプをダウンロードした直後にブロックしてしまう人が少なくない。

一方、メールマガジンは、公式LINEと比較して「内容がつまらない時」に配信停止(ブロック)する割合が4.6ポイント高くなっており、公式LINEに比べ内容への期待度が高いことがうかがえる。

内容を積極的に読むことの多い公式LINE・メールマガジン

内容を積極的に読むことの多い公式LINE・メールマガジン

内容を積極的に読むことの多い公式LINEからのメッセージ・メールマガジンとして、あてはまるものを聞いた。

「割引等の情報が書かれている(例:「セール」「割引」)」場合については公式LINEもメールマガジンも積極的に読まれており、その割合は前者が54.2%、後者が57.9%となった。

公式LINEについては、「画像に、興味のある商品が載っている」場合に積極的に読む割合が50.8%と半数を占める。この割合は「冒頭の文に、興味のある商品・サービス名が書かれている」「冒頭の文に、何かが貰える情報が書かれている(例:「プレゼント」「無料」)」を上回っている。

一方、メールマガジンについては、「差出人名にメールマガジン担当者の名前が書かれている」場合に積極的に読む割合は12.7%にとどまる結果となった。このことから、差出人名が個人名であることが、積極的に読む理由になる可能性は低いと言えそうだ。

公式LINEの友だち登録・メールマガジン受信の継続理由

公式LINEの友だち登録・メールマガジン受信の継続理由

また、企業・ショップの公式LINEの友だち登録・メールマガジンの受信を継続している理由を尋ねたところ、公式LINE・メールマガジンともに「割引等独自の特典がもらえるから」の割合が最も高くなった。

しかしその割合は公式LINEの方がメールマガジンより6.7ポイント高く、特典を理由に継続する人は公式LINEの方が多いことがわかる。一方で、「好きな企業・ショップまたは商品・サービスだから」といったポジティブな理由はともに約20%あった。

良いと思った公式LINE・メールマガジン

さらに、これまでに見た企業・ショップの公式LINE・メールマガジンで、良いと思った内容や機能を自由記述で質問した。

公式LINEについては、LINEという頻繁に開くアプリ上に「問合せ」「商品画像・情報チェック」「登録内容の確認・変更」を集約できる点において、便利さを感じるという声が挙がった。

メールマガジンについては、商品・サービスそのものの情報だけでなく、その使い方や関連するトピックのお役立ち情報といった、「届く内容の充実さ」に良さを感じるという声が見受けられた。

【自由回答の一部抜粋】

<公式LINE>
・トーク上で自分のサービス利用状況について簡単に確認できて便利だった。(30歳、男性)
・LINE上で問い合わせが簡単にできる。特に荷物の配達状況などが細かくわかる点が便利。(68歳、女性)
・LINEでリアルタイムチャットで質問に答えてくれた(32歳、女性)

<メールマガジン>
・こちらへの宣伝が、過去の購入履歴等を考慮したものになっていた。(30歳、男性)
・健康を増進する食品などの場合、健康を維持増進するための情報が載っていて、日々の献立の参考になった。(53歳、女性)
・洋服ブランドのメルマガで、同じワンピースの身長別着用があって、参考になった。(47歳、女性)

クーポン・セール情報の配信にとどまらない付加価値を

マーケターは常に自社のブランドや商品のことを考えているが、生活者にとっては星の数ほどある商品のひとつに過ぎない。選ばれ続けるブランド・商品になるためにはユーザーとの接点を増やして「思い出してもらう」「忘れられないようにする」ことが思いのほか重要になってくる。

クーポン配布やセール情報の発信にとどまらず、公式LINEとメールマガジン、それぞれの特徴と役割を踏まえ、「この企業・ブランドとつながると良いことがある」と感じてもらえるようなコンテンツ設計が今後ますます求められるようになるだろう。

ECのミカタ通信22号はこちらから


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事