EC物流倉庫の費用相場。項目や倉庫選びのポイント

ECのミカタ編集部

EC物流倉庫の費用相場。項目や倉庫選びのポイント

EC物流倉庫の外部委託を検討する中で、「費用相場を知りたい」「どのような費用項目があるのか気になる」という担当者もいるのではないだろうか。今回は、「物流倉庫」の委託にかかる費用相場や検討時に知っておきたいポイントを紹介する。委託費用を安く抑える方法や物流倉庫を選定する際のポイントにも触れるため、委託先を検討する際の参考にしてほしい。

【お知らせ】
自社に最適な価格帯の物流倉庫を無料でご紹介いたします。
https://ecnomikata.com/lp/butsuryusouko/

EC専門の物流倉庫に関して無料相談をしてみる

目次

●物流倉庫とは
●物流倉庫委託の費用項目と相場
●EC物流倉庫委託の費用で理解しておきたいこと
●EC物流倉庫の費用を安くするための方法
●EC物流倉庫を選ぶ際のポイント
●物流倉庫の費用を理解して適切に利用しよう

画像リンクの例 画像リンク

物流倉庫とは

物流倉庫とは、商品が製造されて消費者の手元に届くプロセスにおいて、商品の仕分け・保管・配送を行う施設のことを指す。単純に荷物を保管するだけでなく、入庫や棚入れ、ピッキング、梱包、出庫といった業務に対応可能だ。近年では物流倉庫のシステム化が進んだことで、効率的な在庫管理や物流加工、配送業務など、多様なサービスを提供する場所へと変化している。

特に、最近はECビジネスの拡大にともない、「自社倉庫のスペースが足りない」「社内のリソースが不足している」などの理由から、物流倉庫の外部委託を検討する企業もあるだろう。EC物流倉庫では、オプションサービスとして、手間のかかるラッピングや複数の商品をまとめて梱包するアソートなどに対応している場合もあり、自社の課題に応じて柔軟な対応が可能だ。

一般的な物流倉庫とECに特化した物流倉庫について、代行可能な業務やフローなど詳しい内容を知りたい方は以下の記事で解説している。

関連記事:物流倉庫に委託できる業務

関連記事:EC物流倉庫とは?特徴や業務の流れ、費用の内訳や委託先の選び方まで徹底解説

EC物流倉庫の費用項目と相場

EC物流倉庫における料金体系は、大きく「固定費」と「変動費」で構成され、項目や費用相場は以下の通りだ。固定費と変動費それぞれの項目に応じた詳細を確認していこう。

固定費


物流倉庫における固定費とは、梱包方法や出荷量にかかわらず、定期的に支払う必要のある費用のこと。固定費は物流倉庫との契約時に決定し、サービスを利用する限りは、月額などで支払い続けるのが一般的だ。固定費の内訳として、「システム利用料」「業務管理料」「倉庫保管料」などが挙げられる。

システム利用料
システム利用料とは、倉庫管理システム(以下、WMS)を利用する際に発生する費用だ。物流倉庫では、WMSによって、荷物の種類や個数、入荷日時や出荷予定日など、在庫管理に関する情報を一元管理し、倉庫作業に必要な情報の収集や出力が行われるため、その利用料がかかる。WMS利用料の相場は、月額2万〜5万円だ。近年では、低コストで運用可能にする「クラウド型システム」を採用している物流倉庫が増加傾向にある。

業務管理料
業務管理料とは、荷物を破損や落下から守るなど商品全般の管理に必要となる費用のこと。通常はシステム利用料とは別に発生する費用で、費用相場は月額1万〜5万円といわれる。毎月の出荷件数に応じて業務管理料は決められるが、商品の取扱量に応じて割引設定を実施する物流倉庫もある。

倉庫保管料
倉庫保管料とは、倉庫内の保管スペースを借りる際にかかる利用料のことだ。貸出の単位は、「1坪」「1パレット」「1ラック」など委託会社によって異なる。費用相場は、3,000円から1万円といわれ、立地条件によって変動するため地価の高い都心ほど割高になる。また、冷蔵・冷凍商品など保管時に「温度管理」が必要な場合は、別途電気代として追加費用が必要となるケースが多い。

変動費


変動費は、取り扱う商品や出荷量などに応じて変動する費用を指す。物流会社によっては、費用を把握しやすいよう、変動費をまとめたパッケージプランを用意しているところもある。変動費には「デバンニング料」や「入庫料」などがある。

デバンニング料
デバンニング料とは、パレット単位で管理する場合、フォークリフトを使ってコンテナから荷物を降ろす作業にかかる費用のこと。安全面への配慮など、相応の経験や技術を必要とする作業のため、入庫料とは別に計上されるのが一般的だ。費用相場は、2万~3万5,000円。

入庫料
入庫料とは、荷物の仕分けや入庫にかかる費用を指す。段ボールやパレットなど、入荷形態によって料金が変動する。小さな商品を扱う場合は、ケース単位で料金設定されている場合もあるだろう。費用相場は1個あたり10~100円。

検品料
検品料とは、入庫した商品の検品にかかる費用のこと。検品内容によって費用は変動するが、目視で確認できるような商品の場合であれば、1個あたり10~30円程度が相場だ。動作確認など、目視で確認できない作業を要する場合は1個あたり80~100円かかることもある。

出荷・ピッキング料
出荷・ピッキング料とは、出荷時に、保管していた商品を倉庫から取り出す際の作業費を指す。平均的な価格相場は1個あたり10円~30円だ。チラシや挨拶状を商品に同封する場合は、その分費用が上乗せされる。なお、物流倉庫によっては、梱包・流通加工料に含まれる場合があるため、契約時に詳細な内容を確認しよう。

梱包・流通加工料
梱包・流通加工料とは、注文の入った荷物をダンボールなどに梱包して、発送業者に引き渡す作業にかかる費用のこと。平均的な相場は1個あたり150円~300円で、送り状や納品書などの発行費用もこの費用に含まれる。

EC物流に多い、のしやラッピング対応、チラシ・ノベルティの同梱などは、内容に応じて別途見積もりが必要となるケースが大半だ。

配送料
配送料とは、荷物を依頼主に届ける費用のこと。通常は物流会社を経由し、運送会社に支払われる。一般的なサイズの段ボールだと、首都圏への発送で400~500円、北海道・沖縄は700~800円、離島となると1,000円からが相場だ。多くの物流会社は大手運送会社と割引契約を結んでおり、自社から直送するよりは費用を安く抑えられる。

EC物流倉庫委託の費用で理解しておきたいこと

物流倉庫の委託費用は、上記で述べた項目以外に、さまざまな要因が関係して決定する。委託費用について理解しておくとよいポイントを紹介する。

物流倉庫の価格差は「倉庫保管料」から生まれる


物流倉庫の費用に差が出る要因として、倉庫スペースの利用料金である「倉庫保管料」が挙げられる。理由は「立地」と「料金形態の違い」だ。先述したように、立地は地価の影響があり流動性が高く、地方に倉庫を持つ物流会社の方が首都圏に比べて倉庫保管料は割安となる場合が多い。

また、料金形態は契約する物流倉庫によって貸出単位が異なるのが一般的だ。商品一個あたりの単価を設定する「個建て」、借りるスペースの坪数で算出する「坪建て」などがある。委託先の料金形態に応じた契約になるため、倉庫保管料の比較は一概にはできない。

その他の費用は物流会社によって大きな違いがないため、費用を抑えたい場合は、倉庫保管料の安い物流会社を検討するとよい。ただし、立地によっては発送先が遠くなり、配送料が高額となるケースもあるだろう。自社商品の発送先需要を確認し、全体的なコストバランスを見て検討しよう。

扱う商品によって費用相場は異なる


取り扱う商品の種類によって、費用相場が異なることも理解しておこう。あらかじめパッケージングされているものが多い健康食品や化粧品は、ピッキングや検品の手間がかからないため費用相場はやや安めだ。反対に、取り違えや紛失の起こりやすいファッション雑貨などは、検品や梱包に手間がかかるため、一個あたりの費用が高くなってしまう。商品別の委託費用の違いは下記の表を参考にしてほしい。

委託費用は時期やタイミングによっても変動する


委託費用は年間を通じて同じではなく、時期やタイミングによって大きく変動する。例えば、Amazonプライムデーや楽天スーパーセールを行っている期間は、流通量が増えるため割高となることが多い。このほか、中国の旧正月である「春節」の時期は、一週間以上にわたり中国の製造元が稼働を止めるため、前倒しで12月から1月の流通量が増える。

これらの要因により、当該時期の出荷や配送費用は高くなる傾向にあることを把握しておこう。委託検討時は、どのようなタイミングで値段が変動するのかを物流会社に確認しておくのがオススメだ。

画像リンクの例 画像リンク

EC物流倉庫の費用を安くするための方法

EC物流倉庫を利用するうえで、費用を抑えるためには物流倉庫の利用を工夫することが大切だ。安く利用するための方法として、意識するとよいポイントを見ていこう。

委託内容の明確化


物流倉庫の検討時は、委託したい業務の明確化から進めよう。曖昧な点があると、余計なサービスまで利用してしまいコストがかさむ要因になる。特に、変動費は追加の有無で価格が大きく変動するのが特徴だ。項目の内容をしっかり把握し、無駄が発生しないように業者とよく相談してサービス内容を決めよう。

適正な倉庫スペースの確保


価格を大きく左右する倉庫保管料を抑えるためには、適正な倉庫スペースを確保し管理することが必要だ。自社の事業規模や扱う商品の特性に応じて、どのくらい利用するのかを予測し、適切な使用量を保てるように検討していこう。なお、適切な使用量を把握するうえで不可欠なのが、自社の「適正在庫」への理解だ。適正在庫については以下の記事を参考にしよう。

一方で、余剰スペースを懸念し過ぎると、スペースが足りないといった事態が発生しかねない。スタートして間もないECサイトでは、在庫が増えることが考えられるため、余分にスペースを確保するといった考慮も必要だろう。

関連記事:適正在庫とは。計算方法や注意点、適正在庫を維持する具体的な方法を解説

配送先リストの記載ミスに注意


物流倉庫を利用する場合、配送先リストが正確な情報であるかは重要だ。配送先の住所や氏名などに記載ミスがあると、正確に配達できず結果的に再配達のコストがかさんでしまうことが考えられる。

配送業者にとっては、部屋番号や番地が少し異なるだけでも判断が付かず、荷物の持ち帰りが生じる。この際、送り先の再確認といった時間的ロスも避けられないだろう。余計なコストをかけないためには、配送先リストの確認体制を整えておくことも重要だ。

EC物流倉庫を選ぶ際のポイント

最後に、EC物流倉庫を選ぶ際のポイントを紹介する。検討時の判断材料として参考にしてほしい。

業務の正確性


EC物流にとって、顧客の手元に届く最終工程を担う倉庫業務の正確性は重要だ。入庫から出庫までを行う物流倉庫は、人為的なミスが生じやすいといった特徴がある。実績や評判を把握することはもちろんだが、実際の倉庫に足を運び、担当者自身の目で確認することも大切だ。自社商材に近い商品を扱っているか、どのように作業が行われているのかを必ず確認しよう。

レスポンスの早さ


ECサイトには、注文のキャンセルや配送先の変更といったイレギュラーな対応はつきものだ。そのため、EC物流倉庫を選ぶ際はレスポンスの早さもチェックしたいポイント。トラブルが生じた場合に、すぐに・いつでも連絡がとれるといった対応が整っていれば、安心して物流業務を任せられるだろう。

柔軟な対応


繁忙期と閑散期にバラつきがあるような商品を扱う場合は、柔軟な対応ができるかの確認も不可欠だ。例えば、閑散期は保管スペースを最小限に抑えるといった対応が可能となれば、余剰スペースの発生を防げるため、的確な利用料金につながるだろう。自社商品の特性に応じた利用予測を考え、それに応じた対応が可能なのか詳細な内容の確認を進めよう。

特に、今後事業拡大が予想される場合、利用スペースを柔軟に拡大できるかは大切な要素となる。一つの倉庫で委託スペースを増大できれば、新たに倉庫契約する必要がないため、余計なコストをかけずに事業を拡大が実現できるだろう。

立地と配送料のバランス


物流倉庫選びは、倉庫保管料からも分かるように、立地と配送先のバランスへの配慮も肝要だ。価格だけを考えるのであれば、地方エリアの倉庫を優先したいところだが、配送先によっては配送料に影響が出てしまうだろう。

配送先の中心は、「首都圏」それとも「全国」なのか、そして各場所への配送料はいくらかかるのかを総合的に判断して、最適な物流倉庫を選択しよう。

物流倉庫の費用を理解して適切に利用しよう

物流倉庫の費用は、固定費と変動費によって大きく変動する。特に、固定費の倉庫保管料はエリアによって異なり、変動費は取り扱う商品の種類や量によって金額が変わるため、見積もりを取って費用対効果を検証することが大切だ。今回紹介した費用項目や相場を理解し、さまざまな物流倉庫サービスを比較し、適切な委託先を検討しよう。

ECのミカタでは、物流倉庫会社様とのマッチングサービスを運営しています。ECサイトに特化した専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングのもと、最適な企業をご紹介します。利用者の方からは、物流倉庫についての知識がなくても、マッチ度の高いパートナーさんと迅速に出会えると好評です。ECのミカタならではのサービスを利用して、自社に最適な物流倉庫会社を検討しましょう。

EC専門の物流倉庫への委託先選定はECのミカタへ

EC専門の物流倉庫への委託先選定はECのミカタへ

ECのミカタが運営する物流倉庫会社様とのマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。

そのため物流倉庫についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。

EC専門の物流倉庫に関して無料相談をしてみる


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事