物流倉庫の自動化とは?システム導入のメリット・デメリット、国内企業の事例を解説
「物流倉庫が自動化できたらすごく楽になるのに...」と考えているEC担当者様も多いのではないでしょうか?限られたリソースの中で、効果的かつ効率的な方法を紹介します。また、物流倉庫の自動化をするメリットや成功企業の事例を詳しく解説します。
物流倉庫の自動化とは
物流倉庫の自動化とは、商品の出入荷、ピックアップや保管など、倉庫内における一連の業務を自動化することです。新型コロナウイルス感染症の影響などにより、オンラインショッピング需要が急激に増え、物流倉庫は人員不足や作業品質向上といった課題を抱えています。事業者のあいだでは、倉庫業務を自動化することで、作業の効率化を図る動きが拡大しつつあります。
倉庫を自動化する3つのシステム
倉庫の自動化は、ロボットなどの機械やシステムを導入して行います。システムを導入すると、作業員の肉体的な負担軽減や人員コストの削減が見込めるでしょう。
以下では、倉庫を自動化するシステムについて、3つ例をあげて紹介します。
自動ピッキングシステム
ピッキングとは、出荷指示のあった商品を探して集めることを指します。ピッキングの自動化において用いられるのは、自動ピッキングシステムです。物流倉庫においては、商品バーコードをハンディターミナルで読み取って管理するものが一般的です。
自動ピッキングシステムは、出荷指示書の商品バーコードをもとに、指定された場所でピッキングして、バーコードを読み込んで照合します。バーコードで管理するため、ピッキングにかかる時間を短縮できるうえ、作業員がピッキングするよりも正確です。
そのほかにも、ヘッドセットの音声指示に従ってピッキングするシステム、デジタル表示をもとに保管場所を把握してピッキングするシステムなどがあります。
倉庫管理システム
倉庫管理システムとは、倉庫内の在庫情報・入出荷情報・納品書発行などの作業を一元管理するシステムです。倉庫内の入出荷の動きをリアルタイムで確認し、ピッキングや検品をより効率化できます。
在庫管理システムと連携すれば、在庫数の自動集計もできるうえ、保管場所をリアルタイムで把握できます。さらに、販売管理システムと連携すると、受注過多や機会損失を防ぐことも可能です。自社の業務体制にあったソフトウェアを選択することで、適切な倉庫管理を実現できるでしょう。
自動搬送ロボット
自動搬送ロボットは、ピッキング対象の商品があるラックや商品自体をロボットが移動させるシステムです。自動搬送ロボットには、アームを使用してラックやパレットを作業スペースまで移動させるアーム型、レールに沿って荷物を台車で運ぶレール型などがあります。作業員が倉庫内を歩き回ってピッキングする場合に比べて、時間を大幅に短縮できます。
また、ロボットの普及に伴い、AIの活用も増加しています。ロボット自体の学習機能によって効率的に稼働するため、ピッキング作業を自動で最適化することが可能です。
物流倉庫を自動化するメリット
物流倉庫を自動化すると、作業の効率化を図れるだけでなく、生産性や業務品質の向上も期待できます。導入にはコストがかかりますが、コスト以上のメリットを得られる可能性もあるため、一度チェックしてみるのがおすすめです。
以下では、物流倉庫の自動化によって得られるメリットを紹介します。
生産性・作業効率の向上
物流倉庫を自動化すると、ピッキングや出入庫をはじめ、人的作業を減らせます。人的作業を減らすメリットは、業務の効率化だけではありません。
手作業の場合、シフト調整や業務交代の手間が生じるほか、休憩時間を設ける必要があります。とくに、危険性のある場所や商品を取り扱う場合には、よりシビアな環境整備が必須です。しかし、システムやロボットはフルタイムで稼働できるうえ、場所や商品を問わず、安全に作業できます。
人員コストの削減
作業量が増えるたびに、対応できるだけの人材を確保する場合、人件費がかさみます。システム導入コストよりも、人件費の方がかかるといった事態になるかもしれません。また、人材を確保する場合には、スキルアップや教育にかかる人員コストもあるため、総合的に考えると自動化の方がコストを抑えられる可能性も高いでしょう。
業務品質・製品品質の安定
人の手による作業は、ヒューマンエラーを避けられません。どんなに注意していてもミスが発生する可能性はあります。しかし、自動化システムを導入すると、ピッキングミスなどを減らせます。つねに一定のスキルで作業できるため、業務品質の安定も見込めるでしょう。
また、業務品質だけではなく、製品品質も安定します。倉庫内に人の出入りが多いと、虫や異物の混入、温度や湿度などの環境悪化を招きやすくなります。自動化によって人の出入りを減らすことにより、製品品質の安定化を図れることもメリットの一つです。
物流倉庫を自動化するデメリット
物流倉庫の自動化は、生産性や業務品質の安定が見込める一方、デメリットもあります。導入を検討するうえでは、デメリットについても理解しておくことが大切です。
以下では、物流倉庫自動化によるデメリットを紹介します。
導入コストがかかる
倉庫の自動化におけるデメリットは、導入コストがかかることです。汎用性の高いシステムや設備の導入には、多大な初期費用がかかります。そのため、実際に導入した場合、どの程度コストを削減できるかを計算したうえで、導入コストと比較して検討すべきです。
もし、資金面に不安があれば、自動倉庫をレンタルするという方法もあります。レンタルであれば、初期費用を抑えつつ、倉庫業務にかける時間や人員コストの削減につながるでしょう。
システムトラブルによる業務停止の可能性
自動化された倉庫ではシステムや設備にトラブルが起きた場合、業務が止まってしまうリスクがあります。機械やシステムの障害により、一時的にでも業務が停止すれば大きな損失がでます。そのため、導入時には不具合が起きた際の対応をマニュアル化し、周知することが重要です。
また、システムの影響範囲をチェックしておくことも必要です。システム障害により顧客に支障がないかを検証したり、バックアップなどの対応を検討したりすることをおすすめします。
物流倉庫を自動化した国内企業事例
前述のとおり、物流倉庫を自動化する方法はさまざまです。そのため、自社の運用体制に合ったシステムを検討する際は、他社の導入事例を参考にすべきです。
以下では、物流倉庫を自動化した企業の事例について紹介します。
日清食品
カップヌードルを販売する日清食品は、ロボット技術を活用した自動化に力を入れています。主な目的は、ヒューマンエラーの防止とフードディフェンスの向上です。導入後は、不良品の100万分の1以下に抑えており、導入目的を達成できています。
タカラトミー
トミカやリカちゃん人形を販売するタカラトミーは、出荷体制を整えるべく、倉庫管理システムを導入しています。従来の1.5倍の面積を確保したうえで、機械化によって1日あたり1,500件の注文を処理できるシステムを実現しました。
ファンケル
https://www.fancl.co.jp/index.html
化粧品を販売するファンケルは、物流拠点集約にともなう倉庫の自動化を実施しています。倉庫管理システムのもと、ケース自動倉庫を導入しており、物流インフラを大幅に強化しています。
東洋水産
https://www.maruchan.co.jp/index.html
マルちゃんで有名な東洋水産は、倉庫管理の徹底や物流業務の効率化を目的に、自動化倉庫を導入しました。冷蔵や冷凍の商品も取り扱っているため、エリアごとに温度帯を分けたうえで、ロボットによるスムーズな入出庫を実現しています。
ユニ・チャーム
https://www.unicharm.co.jp/ja/home.html
衛生用品メーカーのユニ・チャームは、倉庫の自動化によって物流フローの効率化に成功しました。パレット自動倉庫や高速搬送台車を導入したため、無人稼働にも対応できるようになり、夜間も対応できる環境を整えています。
ユニクロ
ユニクロを運営するファーストリテイリングは、産業用ロボットを手がけるMUJIN、Exotec Solutions SASと連携して、倉庫の自動化を進めています。従来は難しいとされていた衣料品のピッキングシステムを整備することで、商品の企画から10日後に店舗に届く仕組みづくりを目的としています。
まとめ
物流倉庫の自動化は、業務効率化や品質向上を大きくサポートするシステムです。導入時にはコストがかかるものの、人的コストを削減できるため、中長期的には回収できる可能性も高いでしょう。また、自動化システムにはさまざまなものがあります。現場のニーズや他社の事例をもとに、自社の運用体制に合わせたシステムを導入することがポイントです。
EC専門の物流倉庫への委託先選定はECのミカタへ
当サイトが運営する、物流倉庫会社一括見積もりサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、企業に合う物流倉庫の紹介をします。コンシェルジュが丁寧なヒアリングを行った上で最大6社を無料で一括見積もりします。取り扱う物流倉庫会社は、過去のデータに基づいた優良な企業のみです。
そのため物流倉庫についての知識が全くなくても、自動的に評判の良い企業とマッチすることが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、物流倉庫会社決めにかける手間を省くことが可能です。