物流アウトソーシングとは。メリット・デメリット、導入まで流れを紹介

ECのミカタ編集部

物流アウトソーシングとは。メリット・デメリット、導入まで流れを紹介

近年、在庫管理や人材不足の課題を受けて「物流アウトソーシング」の需要が高まっている。EC事業者としては、「物流業務を外部に委託したい」「より効率的な運用を目指したい」と考える場合もあるだろう。今回は、物流アウトソーシングの概要やメリット・デメリット、導入までの流れなどを紹介する。物流アウトソーシングの費用や選ぶ際のポイントも記載しているので、基本的な知識をおさえて、検討する際の参考としてほしい。

物流アウトソーシングについて無料相談をしてみる

目次

●物流アウトソーシングとは
●EC物流アウトソーシングで対応可能な業務
●EC物流アウトソーシングの役割
●EC物流アウトソーシングを利用するメリット
●物流アウトソーシングのデメリット
●EC物流アウトソーシングを利用するタイミング
●EC物流アウトソーシングを導入するまでの流れ
●EC物流アウトソーシングの費用
●EC物流アウトソーシングの選定ポイント
●EC物流のアウトソーシング先は要望に応じた企業を選定しよう

物流アウトソーシングとは

物流アウトソーシングとは、自社で行っている物流業務を外部の専門業者へ委託すること。まずは、物流アウトソーシングの分野と自社物流との違いを見ていこう。

アウトソーシング可能な物流の分野


物流は、基本的に企業間取引に対応する「一般的な物流」と、消費者への発送に対応する「EC物流」に分けられる。それぞれ分野によって、対応している業務内容は異なる。さらに、物流事業者によって、どちらの分野でアウトソーシングサービスを展開しているかも異なるため、違いを理解しておくことが大切だ。それぞれの特徴は以下の通りだ。

【一般的な物流】
一般的な物流アウトソーシングは、大手百貨店などから委託され、伝票作成や納品、棚卸、在庫管理などを請け負う。一般的に、小売店などの企業を対象とした大口取引となる。

【EC物流】
EC物流のアウトソーシングは、一般の消費者に商品が届くまでの工程に対応する。具体的には、注文を受けてから商品を発送するまでの出荷指示や配送完了通知、在庫管理などだ。一般的な物流に比べて、小ロット多品種であり、発送先が消費者宛で複数となる。消費者の要望に応じて、時間指定やギフトラッピングに対応するなど、商品一つひとつに応じて異なる対応を行う。

自社物流との違い


EC事業を進める際には、物流を「アウトソーシングする」か「自社で行う」かの選択が必要となる。それぞれの違いを理解し、どのように進めるのか明確にしておくことが大切だ。

自社物流とアウトソーシングとの大きな違いは、「業務形態」だ。自社物流は、受注から出荷に至るまでを全て自社で行うため、商品を保管する倉庫や配送するトラックなどの設備、商品管理や出荷のための継続的な人件費が必要となる。

一方、物流アウトソーシングは、在庫管理や出荷作業を自社から切り離し、物流のプロに代行を依頼する。自社では人手や保管スペースの確保が困難な場合でも、エンドユーザーに安定して商品を届けることが可能だ。

画像リンクの例 画像リンク

EC物流アウトソーシングで対応可能な業務

ここからは、EC分野に特化した物流アウトソーシングで対応可能な業務を紹介する。一般的にECバックヤード業務と呼ばれる以下の業務を委託することが可能だ。

●入荷・検品・物流加工

入荷した商品を保管倉庫で受け取り、数量や外見にキズがないかなどの検品作業を行う。不備がある場合には、差し戻しを行うなど仕入れに食い違いが発生しないように対応する。商品によっては、値札やタグ付け、袋詰めなどの物流加工を施す場合がある。

●入庫・在庫管理

入庫した商品は、在庫管理システムを活用し、商品の型番やサイズ、カラーなどごとに管理する。在庫管理は、入出荷の過程で「在庫数が合わない」といったミスを防ぐために重要な役割を果たしている。商品の特性によっては、温度や湿度といった保管場所への配慮を行う。

●ピッキング

受注があった商品を、注文内容に応じて保管場所から取り出す作業。扱う商品が多いと、作業が煩雑になりやすい傾向にある。そのため、システムを活用して即座に目的の商品をピッキングできるよう仕組みを整備しているケースが一般的だ。

●梱包

商品の特性に応じた形で梱包を行う。クライアントの要望に応じて、梱包材や緩衝材の使い方、送り状の添付位置など、細かな指定がある場合に対応するケースもある。

●出荷

出荷可能な荷物が出来上がったら、指定の配送業者の出荷伝票を張り付け、発送する作業を行う。発送先に間違いがないかを確認した上で、出荷データの登録を行う。具体的な作業は以下の通りだ。 ・配送業者の手配 ・送り状の作成 ・集荷の手配 ・追跡番号の通知

EC物流アウトソーシングの役割

EC物流業者は、近年の需要の高まりにより受託範囲の拡大やサービスメニューの拡充が顕著だ。上記の業務の他に、受注処理やささげ(撮影・採寸・原稿)、コールセンター対応などを含めた「フルフィルメントサービス」を展開している会社もある。

EC企業の中には、専門性の高い物流業者と連携し自社独自の物流戦略を追求する動きもある。急な注文キャンセルなどのイレギュラー対応や、販促チラシの同梱といった物流施策などは、物流業者側で対応した方がスムーズだ。物流アウトソーシングへの委託は、ただ業務を代行してもらうだけでなく、競合他社との差別化を図るカギを握る側面があると言えるのだ。

関連記事:オルビスが挑む物流改革 AGV330台導入で出荷能力3割増

関連記事:AI搭載搬送ロボットで物流波動に対応 事業成功を支援する三菱倉庫のEC専用拠点

EC物流アウトソーシングを利用するメリット

EC物流に特化したアウトソーシングの導入は、企業にとってさまざまなメリットをもたらす。具体的にどのようなメリットがあるのか見ていこう。

コストを削減できる


物流アウトソーシングの一番のメリットは、毎月のコストを変動費化し、削減できることだ。通常、物流業務では「倉庫管理費」「人件費」などのコストが固定で発生する。物流アウトソーシングは、物流量に応じて金額が変動するため、繁忙期・閑散期のリソースに柔軟な対応が可能だ。

さらに、物流にかかわる細かなコストは管理がしにくい傾向にある。外部に委託することで、何にどれだけの費用が発生しているかが明確になり、物流コスト管理がしやすくなるだろう。

業務の効率化につながる


自社の限られた人材と時間を有効に活用し、注力すべき業務に集中できることもメリットの一つだ。今まで物流業務に追われて取り組めなかったような「新商品の開発」「マーケティング」などのコア業務などにリソースを投入できれば、利益の拡大が期待できる。

自社の物量に耐えられる人材や物流オペレーションが整っているサービス会社を選定できれば、出荷件数が増加した場合も処理の精度やスピードの低下を防げる。これは、自社で対応可能な最大出荷数の増加に貢献するだろう。

物流品質が向上する


ECに特化した専門業者への依頼は、業務ミスの削減につながり、配送品質向上も期待できる。ECサイトは、発送した商品が直接顧客のもとに届くため、企業の評判を落とすようなミスを防ぐことが重要だ。時間や人材が限られる自社物流では、商品の種類や数が増えるにつれ、対応遅延や出荷ミスなどが発生しやすい。

物流アウトソーシングは、物流のプロがピッキングや梱包作業を丁寧かつスピーディに対応するため、より高品質な状態で顧客へ商品を届けることが可能だ。顧客満足度の向上やリピーターの獲得につながり、新たな売上向上が見込めるだろう。

物流アウトソーシングのデメリット

導入時は、物流アウトソーシングのデメリットもおさえることが大切だ。企業の将来性を踏まえた上で、デメリットを見ていこう。

責任の所在が曖昧になる


何かトラブルが起きた際、責任の所在がわからなくなることが考えられる。特に、物流業務を請け負っている会社と契約をしても、実際に作業を行うのが下請け会社である場合には注意が必要だ。事前に現場の組織体制や運営フローを確認するだけでなく、契約書において責任の所在を明確にしておくことが重要となる。

自社へのノウハウの蓄積が難しい


物流業務をアウトソーシングした場合、自社内にノウハウが蓄積されづらい点も懸念点となる。物流部門の内製化を視野に入れる場合、配送品質やスピードの維持が重要だ。委託業者との定例会を設けるなど、ノウハウを学習する機会を設けることを検討しよう。

委託できない業務もある


委託先によっては「すべての物流業務に対応していない」「柔軟な対応が難しい」などの場合があることを念頭に置く必要がある。特に出荷数が少ないEC企業にとっては、これまで自社独自の戦略で行っていたような物流施策を持ち込めないといったケースが出てくる。

委託が難しい業務は、以下の通り。

・受注後の入金確認
・専門的な知識が必要な商品の検品
・メッセージカードの同封
・高度なラッピング
・商品ごとに箱を分ける

委託会社によっては、追加料金で対応している場合もあるが、大幅なコスト増につながるケースが考えられる。導入時は、予算とサービス内容を加味した慎重な姿勢が必要だ。

委託先の選定が難しい


EC事業の拡大により物流アウトソーシング企業が増加傾向にあり、委託先の選定に悩むケースが少なくない。選定時は、物流業務に抱える課題を洗い出し、利用する目的とそこに応じたかけられる予算などの条件を明確にしよう。

自社に最適な委託業者の選定は時間や労力がかかる。委託先に求める要望をヒアリングして、ニーズに適した委託業者を紹介してくれるサービスを活用してみるのもよいだろう。

物流アウトソーシングについて無料相談をしてみる

EC物流アウトソーシングを利用するタイミング

EC物流アウトソーシングの利用を開始すべきタイミングは、以下の場合がある。

・自社の人員だけでは発送業務が追いつかない
・他にリソースを確保したい業務がある
・コストを抑えながら今後の事業拡大に備えたい

自社で全ての物流業務を完結させようとすると、倉庫スペースや人員確保などの課題で制約を受けることがある。自社の現状を精査し早めの対応を取ることで、業務効率の改善、物流品質の保持、販売機会の獲得につながるだろう。また、セールやキャンペーンなど、大量の受注が想定される場合のみの利用も一つの方法だ。

EC物流アウトソーシングを導入するまでの流れ

ここからは、EC物流アウトソーシングを実際に導入するまでの流れを紹介する。具体的な流れを確認し、見通しをもった検討を進めていこう。

1.サービス会社への問い合わせ


気になる会社が見つかった場合は、サービス会社へ問い合わせを行う。委託先によって強みとしている商材ジャンルが異なるケースがあるため、問い合わせ前には、自社の扱う商材とマッチするのかの確認は不可欠だ。

2.ヒアリング・打ち合わせ

1.サービス会社への問い合わせ


委託業者との打ち合わせの際は、物流業務に抱える課題や現状を伝えよう。このとき、自社の情報をきちんと提示することがポイントだ。業務改善や売上向上は、実情の分析が最も重要となる。自社の要望と実情を踏まえて、どのような提案が提示されるのか、複数社に提案を行い比較検討していこう。

3.見積りをもらう


ヒアリング後は、提案されたプランに対する見積書をもらう。このとき、見積の内容に不明点がある場合には、確認が不可欠だ。「この費用のなかで、何ができるのか」「オプションを活用した場合、追加料金がいくらなのか」など、認識のズレが生じないように注意しよう。

4.サービス会社の比較・決定


提案された内容とコスト面を照らし合わせて、サービス会社の比較を行う。比較時は、現状の課題を改善できるかだけでなく、自社の将来にわたるビジネス計画の内容に適応できるかも重要なポイントだ。委託先の見極め時には、将来の展望をきちんと伝え、長期的な物流パートナーを見極めたい。

5.サービス会社との契約


提案プランとコストに納得できたら、サービス会社と契約を行う。契約時は、導入後のトラブルを防ぐため以下の内容について、必ず確認したい。

・委託業務の内容
・委託料
・有効期間や中途解約
・損害賠償の請求
・秘密保持契約(NDA)

基本的に「業務委託契約書」を締結して、初めて導入準備が開始される。導入は、契約からさらに2.3カ月先になるケースがあるため、導入を検討する場合には、早めの選定が重要と言えるだろう。

6.物流業務の委託


委託先の準備が整ったら、いよいよ物流業務のアウトソーシングが開始となる。委託後は、定期的に自社の要望通りに作業が行われているのかのチェックが不可欠だ。

ECサイトにおいて、物流はビジネスを加速する大きな要因を持つ。委託先に任せきりにせず、定期的なミーティングの機会を設け、双方で課題を共有し改善していくことが不可欠だ。

EC物流アウトソーシングの費用

EC物流アウトソーシングを導入する際は、導入にかかる費用を理解しておくことが大切だ。ここからは、費用の概要と、種類による費用の違いを紹介する。

費用の概要


一般的な物流アウトソーシングでは、「基本料金(固定費)」と「変動費」の合計で毎月の支払額が決定する。「基本料金」と「変動費」の項目と費用相場は以下の通りだ。

基本料金の「保管料」は都市圏の方がコスト高になる傾向があり、利用単位を少なくすることで費用が抑えられる。変動費は、商品の種類によって価格が異なるため、扱う商品によっては変動するケースが一般的だ。

物流アウトソーシングの種類による違いも


EC物流アウトソーシングサービスは、大きく分けて「定額系物流サービス」と「カスタム系物流サービス」の2種類がある。それぞれの特徴は以下の通りだ。

<定額系物流サービス>
利用する項目ごとに料金があらかじめ定められているサービス。配送の種類や料金体系が決まっているため、短期間で利用を開始できる。少量の出荷数に対応しているため、個人や小規模企業にも利用しやすい。

<カスタム系物流サービス>
目的に応じて金額を設定するサービスのこと。自社が希望する運用方法に合わせてサービスをカスタマイズできるため、独自性のある物流フローや細かな要望がある場合に適している。定額系物流サービスと比較すると金額や運用が複雑になるため、要望のヒアリングから導入開始までに2、3カ月の期間を要することが多い。

EC物流アウトソーシングの選定ポイント

最後に、物流アウトソーシングサービスを選ぶ際に気をつけるべきポイントを紹介する。

対応可能な業務


サービス会社によって、対応している業務の幅やオプション、柔軟性はさまざまだ。物流のアウトソーシングを依頼する前には、「利用目的」と「自社の大切にしたい商品価値」を明確にしておくことが重要となる。業者への問い合わせの際は、事前に次の項目について洗い出しておき、自社の解決したい課題やニーズと擦り合わせるとよいだろう。

・取り扱う商品のジャンル
・想定される物量
・梱包のパターン
・利用したい温度帯
・オプションの内容

料金


対応している業務と併せて、重要なのが料金だ。各社の見積書は、金額の算出方法が異なるため、見積から算出した「1配送あたりの金額」や「トータルでのコスト」を比較するとよい。特に、梱包料に「梱包資材費」が含まれるかなどは合計額に大きく影響するので注意が必要だ。

また、カスタマイズ系物流サービスやオプションを利用する場合は割高になる可能性が高い。物流にクオリティを求めるあまりに、想定外の費用がかさんでしまったということがないようにしよう。

導入後のサポート体制


万が一トラブルが発生した際のフォローや、日々の業務のサポート体制、改善ミーティングの有無なども重要なポイントだ。

特にトラブル時の対応は、顧客満足度に影響を及ぼすリスクが伴うため、入念なチェックが不可欠だ。自社で発生しやすい事例以外に、イレギュラーな事態が起こった際にどのような対処を行うのか具体的に確認しよう。

実績と対応品質


各サービス会社の提供事例を参考に、強みとしているジャンルや対応可能な物流量など、具体的な実績の確認は重要だ。梱包方法など、高い技術を必要とする場合には、専門知識をもつスタッフが在籍するのか確認しよう。

また、事前のテストなどを通して、実際に顧客の手元に届く商品の状態を確認しておくと安心だ。いざ導入してみて、対応品質のクオリティに認識のズレが生じないように、事前の確認は入念に行おう。

基幹システムとの連携


物流業務を委託する場合、自社の受注管理システムと委託先の受注管理システムがAPI連携できるかのチェックは不可欠だ。APIによる連携の実現は、受注データや配送データなどの自動連携を可能にし、業務効率が大幅にアップする。そのほか、作業ミスや連携コストの削減につながる。

関連記事:3PL・物流アウトソーシングなら鈴与! ネクストエンジンとの連携で完全自動出荷を実現

EC物流のアウトソーシング先は要望に応じた企業を選定しよう

物流アウトソーシングは「人員不足」や「保管スペースの確保」といった課題が解決できるだけでなく、「コスト削減」や「業務の効率化」などの効果がある。一方で「自社にノウハウを蓄積できない」「委託できない業務がある」などの課題があるため注意が必要だ。自社の物流課題や将来への展望、自社の大切にしたい付加価値を踏まえた上で、慎重に判断する必要があるだろう。

EC物流アウトソーシングの導入を検討する際は、自社にとって譲れないポイントを大切にしつつ、上記のポイントを参考にして比較・検討をしてはいかがだろうか。ECのミカタでは、委託会社一括見積もりサービスを展開している。専門のコンシェルジュに相談し、自社の要望に応じた最適な物流アウトソーシング企業を見つけたい。

ECサイトの実績豊富な物流アウトソーシング先をご紹介します!

ECサイトの実績豊富な物流アウトソーシング先をご紹介します!

当サイトが運営する、物流倉庫会社一括見積もりサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、企業に合う物流倉庫の紹介をします。コンシェルジュが丁寧なヒアリングを行った上で最大6社を無料で一括見積もりします。取り扱う物流倉庫会社は、過去のデータに基づいた優良な企業のみです。

そのため物流倉庫についての知識が全くなくても、自動的に評判の良い企業とマッチすることが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、物流倉庫会社決めにかける手間を省くことが可能です。

物流アウトソーシングについて無料相談をしてみる


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事