ZETA VOICEとSprocketが連携開始 離脱防止や再訪時の購買率の向上につなげる
ZETA株式会社(本社:東京都世田谷区、以下「ZETA」または「同社」)は、同社の「ZETA VOICE」と株式会社Sprocket(本社:東京都目黒区、以下「Sprocket」の「Sprocket」との連携が開始されたことを公表した。
最適なタイミングでレビューコンテンツを提供
EC商品検索・レビュー・OMOソリューションを開発販売するコZETAは、レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」とSprocketが提供するコンバージョン最適化プラットフォーム「Sprocket」の連携が2022年6月1日より開始されたことを公表した。
レビューは商品詳細ページの下部など決まった位置に表示されるのが一般的だが、今回の連携により、自由なセグメントと位置、タイミングでレビューコンテンツをポップアップ表示することが可能となるという。
同社では、ページや場所を問わずユーザにとって最適なタイミングでレビューコンテンツを提供することで、商品検討中に一度サイトから離脱し再訪した消費者の購買確率を高めるなど様々な効果が期待できるとしている。
◆連携で可能となること
▷年齢や性別などのユーザ属性や行動にもとづいて、複数あるレビューの中よりユーザに適したレビューコンテンツを任意の場所やタイミングで提示することが可能
▷ポップアップ内でレビューコンテンツを提示することで対象商品ページへ誘導が可能
▷コンバージョンに大きく寄与するレビューへの書き込み導線を増やすことが可能
※利用には「ZETA VOICE」「Sprocket」の両製品の導入が必要となる。
「ZETA VOICE」「Sprocket」の特徴
◆レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」の特徴
「ZETA VOICE」は、サイトそのものや提供する商品・サービスなどに対して、複数の評価軸を用いた多面な評価によるレビューコンテンツを容易にサイトに実装できるエンジンだ。
点数による評価・フリーコメント・スタッフレスポンスなどの多彩な機能を有しているほか、投稿レビューデータの分析、A/Bテストでの活用、レビューの検索結果への反映などによって、サイトコンテンツの充実化が図れる。
購入検討中のユーザに対し、他の消費者のリアルな声を届けることは、ユーザ目線で透明性・信頼性の高いマーケティングの実現と、購買行動への強力なバックアップとなる。
◆コンバージョン最適化プラットフォーム「Sprocket(スプロケット)」の特徴
ユーザのオンライン行動データ(ページ閲覧、スクロール、クリックなど)を活用し、カスタマージャーニーに合わせて最適なタイミングでWebサイト上に接客ポップアップを表示することで、理想的な顧客体験を実現する。
ユーザの態度変容を促し、購入や申し込み、資料請求などのコンバージョン率の向上や、離脱率の低下といったKPIの改善を図ることが可能だ。Sprocketでは、配信するシナリオやユーザセグメントはコンサルタントが作成するため、担当者は重要な意思決定に集中することができる。ECサイトだけでなく、銀行、証券、保険といった金融機関など、多くの企業のWebサイトで採用されている。
レビュー・クチコミの活用を次の段階へ
公表に際して同社では次のように述べている。
「CXを向上させるマーケティング要素の1つとしてレビュー・クチコミが近年注目を集めており、消費者が商品を検討・購入する際の信憑性の高い情報源として欠かせないものとなってきています。こうした中、ZETAではレビュー・クチコミの更なる活用方法を検討しており、この度レビュー・口コミ・Q&Aエンジン『ZETA VOICE』とコンバージョン最適化プラットフォーム『Sprocket』の連携を開始いたしました」
「ZETA CXシリーズ」は現在、EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」、レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」、OMO・DXソリューション「ZETA CLICK」、レコメンドエンジン「ZETA RECOMMEND」、広告最適化エンジン「ZETA AD」、予測・パーソナライズソリューション「ZETA DMP」という6つのラインナップがある。
これらソリューションは高度なデータ分析・マッチングの技術でユーザにさらなる良質な購買体験を提供し、顧客満足度・コンバージョンを高める製品として多くの大手ECで採用されている。その上でZETAでは、消費者に対して「商品の本質的価値」を可視化させ透明性の高いマーケティングを実践するソリューションの展開、最新技術の研究・迅速なサービス化に取り組んできた。今回の連携により、さらにその価値を高めることになりそうだ。