P-MAXキャンペーンとは?特徴や配信面、入稿の方法や規定について解説

  公開日:
最終更新日:

ECのミカタ編集部

P-MAXキャンペーンとは?特徴や配信面、入稿の方法や規定について解説

Googleで広告配信を行う際、運用の手間を減らしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そのような悩みを解決できるのがP-MAXキャンペーンです。P-MAXキャンペーンでは、Google広告の自動化を最大限活用して、ほとんど人の手をかけずに広告を配信できます。この記事では、P-MAXキャンペーンの概要、メリットやデメリット、P-MAXキャンペーンの出稿方法について解説します。

P-MAXとは

P-MAXとは、Googleの広告メニューの一つです。P-MAXキャンペーンとも呼ばれており、複雑な設定をしなくても、Google広告配信に必要な作業を自動で行うプロダクトとなっています。

2021年11月にサービスが開始されたものであり、比較的新しいプロダクトです。

P-MAXキャンペーンのメリット

P-MAXキャンペーンを利用することで得られるメリットは主に3つです。

以下では、それぞれのメリットについて解説します。

幅広いユーザーにリーチできる


P-MAXキャンペーンは多くの媒体に広告を配信できるため、幅広いユーザーにリーチできます。たとえば、検索・ショッピング・YouTube・Gmailをはじめ、多くのユーザーが利用する媒体に広告の掲載ができます。

また、従来のキャンペーンでも複数の媒体に広告を掲載できましたが、同じキャンペーンを全体に掲載することはできませんでした。一方、P-MAXキャンペーンでは一つの作業のみであらゆる媒体に広告を掲載できる点が強みです。

キャンペーンの管理を自動化できる


従来、広告を配信する際には、それぞれの媒体ごとにキャンペーンを作成して配信する方法が主流でした。そのため、一つの広告を各媒体で配信するにしても、媒体ごとに予算・ターゲティング・クリエイティブなどを調整する必要がありました。

一方、P-MAXキャンペーンは、予算内で最適な広告の配信を自動で行うようプログラミングされており、手動で細かな調整をする必要がなくなります。また、キャンペーンの管理を自動化することによって、広告運用にかかるリソースを削減して作業効率を高められます。

機械学習により配信を最適化できる


P-MAXキャンペーンは、機械学習により広告の配信を自動で最適化できます。管理画面の数値をもとに一つひとつ人の手で調整していくよりも、効果的に配信を最適化できます。

また、過去に獲得したデータをフルに活用して、あらゆる観点から広告の配信を最適できるため、広告運用に関するノウハウをもっていない方でも利用しやすいといえるでしょう。

P-MAXキャンペーンのデメリット

P-MAXキャンペーンはさまざまなメリットがある一方、デメリットも存在します。利用してから後悔しないためにも、デメリットはしっかりおさえておきましょう。

以下では、P-MAXキャンペーンのデメリットについて解説します。

細かな設定の調整がしづらい


P-MAXキャンペーンは、機械学習に優れたプロダクトではありますが、その分細かな設定と調整をするのが難しくなっています。人の手で調整できる部分は、予算とクリエイティブアセットの二つだけと考えておきましょう。

レポートのデータが少ない


P-MAXキャンペーンでは、機械学習によってPDCAを回すことを前提としており、管理画面上で閲覧できるレポートのデータが少なくなっています。そのため、広告配信の結果がどちらに転んだとしても、理由や原因を検証するのが難しく、ノウハウを蓄積できなくなってしまう可能性もあります。

優秀な機械学習によって広告効率を高められたとしても、ほかのキャンペーンにノウハウを転用できない点はデメリットです。広告運用に関するデータなどを収集して、以後の広告運用に活かしたいと考えている方にはあまりおすすめできません。

リストによるターゲティングができない


P-MAXキャンペーンではユーザーを絞って広告配信ができないため、細かくターゲティングしたい場合にはあまり向いていません。たとえば、自社でもっているリストに限定して広告を配信する方法は不可能です。

自身で項目を設定できる「オーディエンスシグナル」はありますが、一般的なキャンペーンにおけるターゲティングとは異なります。そのため、見込み顧客が限定的な商材の訴求など、細かなターゲティングが求められる広告には適していないといえるでしょう。

除外キーワード設定ができない


P-MAXキャンペーンでは、既存の広告キャンペーンのように除外キーワードを設定できません。たとえば、商材の名称や会社名などのキーワードを除外したいものがあったとしても、特定のキーワードを避けるような調整ができない点には注意しましょう。

P-MAXキャンペーンの設定方法と流れ

P-MAXキャンペーンは、さまざまな操作が自動化されていて、利便性の高いプロダクトではありますが、正しく設定ができていないと本来の力を発揮できません。

以下では、P-MAXキャンペーンの設定方法や注意点について解説します。

P-MAXキャンペーンを作成する


通常のキャンペーン作成と同様、管理画面の「+」から「新しいキャンペーンの作成」へと進みます。「キャンペーン目標を選択」というテキストとともに8つの選択肢が現れますが、P-MAXキャンペーンを利用したいのであれば、「販売促進」「見込み顧客の獲得」「ウェブサイトのトラフィック」「来店数と店舗売上の向上」「目標を設定せずにキャンペーンを作成する」から選択するようにしましょう。

コンバージョン目標を設定する


次にコンバージョン目標の設定をします。デフォルトではアカウントにすでに設定されている目標が表示されています。「新しいコンバージョンを追加」や「使用しないコンバージョンを削除」などの項目を選択して、目標の内容を調整していきましょう。なお、ここで設定したコンバージョン目標はアカウント全体に影響するものではありません。

コンバージョン目標の設定が完了すると、キャンペーンタイプを選択するページに移動します。ここでは「パフォーマンスの最大化(P-MAX)」を選択しましょう。

予算・入札単価を設定する


次は「予算」と「単価設定」を行います。予算設定では1日あたりに使う平均費用を入力します。ここで設定した額はあくまでも1日の平均費用なので、多少前後する可能性はあります。しかし、1か月の合計額は、1日の予算に1か月の平均日数をかけた金額を超えることはありません。

単価設定については、「重視している要素」と「目標コンバージョン単価」の入力を行います。重視している要素には「コンバージョン」か「コンバージョン値(ROAS)」のどちらかを選びます。

最後に、目標コンバージョン単価、または目標広告費用対効果(ROAS)の設定をして完了です。

地域・言語・最終ページURLを設定する


まず、広告を配信したい地域と言語を選択します。日本での広告配信を希望するのであれば、地域を日本、言語を日本語に選択しましょう。言語の設定後は、最終ページURLの設定を行います。最終ページURLの設定は、P-MAXキャンペーンを利用するうえで気をつけるべきポイントです。

P-MAXキャンペーンでは、広告効果の最大化を目的として、設定しているリンク先ではないURLを使う可能性があります。上記の機能はデフォルトでオンになっているため、指定したランディングページのみで広告を配信したい場合は、かならずオフに変更しておきましょう。

言語設定の下にある「その他の設定」からオンオフを設定でき、たとえオンにしていても広告配信をしたくないページを設定したり、除外のルールを設定したりすることも可能です。

アセットを入稿する


次に、アセットの設定を行います。具体的には、広告を配信する際のクリエイティブデータの設定です。

アセットの設定の内容としては「テキスト」「画像」「動画」の3つがあります。アセットを設定する際のポイントとして、入稿できる項目については最大数を設定するようにしましょう。

オーディエンスシグナルを設定する


オーディエンスシグナルでは「ユーザーのデータ」「カスタムオーディエンスセグメント」「ユーザー属性」「追加のオーディエンスセグメント」についての項目を設定できます。

なお、設定できる項目は以下のとおりです。

・ウェブサイトの訪問者
・アプリユーザーのリスト
・顧客リスト
・動画視聴者のリスト
・関連性の高いキーワード
・URL
・アプリ
・年齢
・性別
・世帯収入
・子どもの有無
・詳しいユーザー属性
・ライフイベント
・アフィニティ
・購買意向

P-MAXキャンペーンを運用する際の注意点

P-MAXキャンペーンを運用するうえでは、いくつか注意すべき点があります。

以下では、P-MAXキャンペーンを運用する際のポイントについて解説します。

入稿規定に沿ったクリエイティブを最大限設定する


P-MAXキャンペーンには自動で広告配信を最適化できるメリットがありますが、クリエイティブが少ないとP-MAXキャンペーンの能力を最大限発揮できません。P-MAXキャンペーンの能力を最大限発揮するには、アセットの設定を最大数にしておく必要があります。

アセットの設定では「テキスト」「画像」「動画」がありますが、Google広告ヘルプには、それぞれの推奨登録数について以下のようにアナウンスされています。

既存のキャンペーンと並行して運用する


前述のとおり、P-MAXキャンペーンにはレポートのデータが少ないデメリットがあります。そのため、広告効果になんらかの変動があったとしても、理由や原因がわかりにくい傾向があります。そこで効果測定の精度を高めるうえで既存のキャンペーンと並行して運用するのがおすすめです。

また、新しいキャンペーンを開始したとしても、レポートのデータが少ないことから、改善して軌道に乗せるのが非常に難しいです。P-MAXキャンペーンがうまくいかなかったときのリスクヘッジとしても、既存のキャンペーンと並行して運用しておくと安心といえるでしょう。

スポット配信には適していない


P-MAXキャンペーンは、あらかじめ決められた期間のみ配信するようなスポット配信には向いていません。P-MAXキャンペーンの最適化には一定のデータ量が必要となるため、恒常的に配信するキャンペーンに適した仕組みです。

一時的なキャンペーンであれば、配信初期からターゲティングができるようなキャンペーンを利用するのがおすすめです。

P-MAXに関するFAQ

最後、P-MAXキャンペーンに関するFAQについて解説します。

P-MAXとスマートショッピングキャンペーンの違いは?


基本的に同じようなものと理解しておいて問題ありません。一部異なる点として、画面の幅が広がる点、Googleが保有する全媒体が広告枠となる点があげられます。

P-MAX広告で除外キーワードの設定はできる?


P-MAXキャンペーンでは、基本的に除外キーワードを設定できません。ただし、機械学習によってコンバージョンしないキーワードと判断されれば、以降は配信されにくくなります。

まとめ

P-MAXキャンペーンは便利な面も多いですが、細かい設定をして日々運用を改善したい方には不便な面もあります。そのため、自社の運用体制に合うかどうかをもとに、導入を検討することが大切です。

うまく活用できれば運用リソースを削減したうえで、広告効果を最大化できるプロダクトでもあるため、検討してみるとよいでしょう。