YouTubeのショッピング機能とは?グッズ販売のやり方について解説
動画やライブ配信を活用してオリジナルグッズなどを販売する動画コマース・ライブコマースは、新たな商品PR手法として注目を集め、年々市場規模も拡大しています。
YouTubeショッピングは動画コマース・ライブコマースの代表的なプラットフォームであり、EC事業の運営をしている方の中には、うまく活用したいと考えている方も多いでしょう。
本記事では、YouTubeショッピングの利用要件やYouTubeショッピングを活用した商品販売のやり方、ShopifyやSUZURIといったYouTubeショッピングと連携可能な外部ECプラットフォームについて徹底的に解説します。
YouTubeショッピングとは
YouTubeショッピングとは、資格要件を満たしたYouTubeクリエイターが、YouTube上で商品を販売できる機能のことです。
YouTubeショッピングに登録することで、YouTubeチャンネル内に商品を販売するためのストアが開設され、動画コンテンツに販売したい商品をタグ付けするなどの機能を利用できるようになります。
YouTubeのショッピング機能の概要
まず、YouTubeショッピングで利用できる機能について紹介します。
ストア | YouTubeチャンネル内に開設される商品一覧ページです。ストアはチャンネルのタブに固定され、商品アイコンをタップすると連携しているECプラットフォームの商品ページに遷移します。 |
商品の表示 | 動画の下部に、販売中の商品が自動的に表示されます。概要欄などに商品URLを記載するよりも視覚的に目に留まりやすいことが特徴です。表示される商品はYouTube側に自動で選定させることも、自分で選択することも可能です。 |
商品のタグ付け | 動画やショート動画、ライブ配信に商品をタグ付けすると、コンテンツ上に商品オーバーレイ(動画上に表示される商品広告)が表示されます。視聴者は動画を観ながら商品の詳細を確認できます。 |
出典:YouTubeのショッピング機能を利用する|YouTube ヘルプ
商品を販売する場合の資格要件
YouTubeショッピングはすべてのYouTubeクリエイターが利用できる機能ではありません。
以下が、YouTube上でオリジナル商品を販売する際の資格要件です。
- YouTubeパートナープログラムに参加している。
- チャンネルが YouTubeパートナープログラムのチャンネル登録者数の条件を満たす、または公式アーティスト チャンネルである。
- チャンネルの対象視聴者が子ども向けに設定されておらず、子ども向けに設定された動画の数が多くない。
- ヘイトスピーチに関するコミュニティガイドラインの違反警告を受けていない。
また、オリジナル商品ではなくほかのブランドの商品を販売したい場合には、上記に加えて「韓国または米国を拠点にしている」「チャンネル登録者数が15,000人を超えている」といった条件が追加されるほか、音楽チャンネルや公式アーティスト チャンネル、音楽パートナーは対象外となります。
出典:YouTubeのショッピング機能を利用する|YouTube ヘルプ
販売できないもの
YouTubeショッピングでは電子書籍や金融商品といった無形商材は販売できません。
ほかにも、Googleのポリシー規約上、チケットや爆発物などの販売が禁止されている商品があります。
YouTubeのショッピング機能の利用にかかる手数料
2024年3月現在、YouTubeショッピングを利用する際にYouTube側に支払う手数料はありません。YouTubeショッピングと連携するECプラットフォーム側に支払う手数料については、後ほど詳しく解説します。
YouTubeショッピングのグッズ販売のやり方
ここでは、YouTubeショッピングでグッズ販売を始めるための手順を解説します。
大まかな流れは以下のとおりです。
- YouTubeチャンネルと連携可能なECプラットフォームでECサイトを開設する
- YouTubeチャンネルとECサイトを紐付ける
- 動画コンテンツに商品をタグ付けする
それぞれ解説します。
1.YouTubeチャンネルと連携可能なECプラットフォームでECサイトを開設する
YouTubeショッピング機能を利用するといっても、YouTube上で商品の販売ができるわけではありません。ShopifyやSUZURIといったYouTubeショッピングに対応している外部のECプラットフォームでECサイトを開設し、そのサイトをYouTubeチャンネルと紐付ける必要があります。
YouTubeショッピングと紐付けられるECプラットフォームや、ECサイト開設の手順については後ほど詳しく解説します。
2.YouTubeチャンネルとECサイトを紐付ける
ECサイトが開設できたら、YouTubeチャンネルと連携しましょう。具体的な連携方法は後ほど詳しく解説します。
ストアの接続が完了するとYouTubeチャンネル内に「ストア」タブが表示されます。
3.動画コンテンツに商品をタグ付けする
ストアに登録されている商品は、YouTube内の動画コンテンツにタグ付けすることによって販売できるようになります。
タグ付けできるコンテンツは、通常の動画、ショート動画、ライブ配信の3種類です。
動画やショート動画に商品をタグ付けするには、動画をアップロードする際の詳細設定で「商品をタグ付け」を選択します。既にアップロードされている動画でも、詳細設定からタグ付けを追加できます。
ライブ配信に商品をタグ付けするには、ライブ管理画面で「エンコーダ配信」または「管理」を選びます。ライブ配信のプレビューの下に「ショッピング」の項目が出てくるので、ライブ配信中にPRしたい商品を選択します。
もっともPRしたい商品を1つ選び「固定」をクリックすることで、任意の商品を目立つ位置に表示し続けることも可能です。
YouTubeのショッピング機能と各ECプラットフォームの連携
ここでは、YouTubeショッピングと連携できる各ECプラットフォームを紹介します。
連携方法や手数料なども併せて紹介するので、自社に合うECプラットフォームを見つけてくださいね。
Shopify(ショッピファイ)
Shopifyはカナダ発のECプラットフォームで、世界175カ国以上、100万以上の店舗で利用されています。
ShopifyとYouTubeショッピングの連携方法
- YouTube Studioにログインし、「収益化」→「ショッピング」→「利用を開始」から販売店リストの「Shopify」を選択し、Shopifyに遷移
- Shopify内で「Google&YouTubeチャネル」アプリを追加し、画面の指示に従ってGoogleアカウント連携などの設定をおこなう
- 「Google&YouTubeチャネル」アプリ内の「YouTubeショッピング」セクションで「開始」をクリックし、ShopifyにリンクさせるYouTubeチャンネルを選ぶ
- 利用規約に同意し、「設定を完了する」をクリックする
出典:YouTubeショッピング|Shopifyヘルプセンター
Shopifyの手数料
Shopifyの月額料金は、プランによって異なります。
- ベーシック:33ドル
- スタンダード:92ドル
- プレミアム:399ドル
上記に加え、決済手数料、取引手数料、振込手数料などがかかります。Shopify独自の決済システムである「Shopifyペイメント」を利用することで減額もしくは無料になる手数料もあります。
また、有料アプリを使ってECサイトの機能を拡張した場合は、アプリの利用料がかかります。
BASE(ベイス)
BASEは日本の企業が開発したECプラットフォームで、開設のための費用がかからないことからスタートアップのEC事業者から人気があります。
2024年3月現在、BASEとYouTubeショッピングは連携できません。
SUZURI(スズリ)
Tシャツやキーホルダーといったオリジナルグッズの商品化および販売をおこないたい場合は、SUZURIがおすすめです。
デザインの画像を登録するだけでさまざまなグッズを制作でき、無在庫で1点から販売できる点が多くのクリエイターから支持されています。
SUZURIとYouTubeショッピングの連携方法
- YouTube Studioにログインし、「収益化」→「ショッピング」→「利用を開始」から販売店リストの「SUZURI」を選択し、SUZURIに遷移
- SUZURI内で「連携する」をクリックし、連携するGoogleアカウントを選択する
- YouTube Studio内の「収益化」画面で「設定を完了」をクリックする
出典:YouTubeでアイテム紹介の機能を使いたい|SUZURI
SUZURIの手数料
SUZURIでは月額の利用料や販売手数料がかかりません。
各アイテムには原価が設定されており、原価に「トリブン」を設定することで原価とトリブンの合算が販売価格となります。出品者(クリエイター)の利益は自身で設定したトリブンの価格になります。
トリブンの振り込み時には振込手数料がかかります。
Spreadshop
SpreadshopはオリジナルのプリントTシャツなどを制作・販売できるECプラットフォームです。ユーザーはデザインの登録を済ませれば、商品生産から配送までをSpreadshopに委託できます。
言語は英語・ドイツ語・フランス語のみで日本語対応はしていませんが、12の言語と10の通貨に対応しており、世界中のほぼすべての国への商品配送が可能です。
SpreadshopとYouTubeショッピングの連携方法
- YouTube Studioにログインし、「収益化」→「ショッピング」→「利用を開始」から販売店リストの「Spreadshop」を選択し、Spreadshopに遷移
- Spreadshop内で、YouTubeチャンネルの利用者が多い地域を選択する
- 連携するGoogleアカウントを選択し、「Launch Shop」をクリックする
- 最初の商品をデザインするとショップがアクティブ化され、数日後にYouTubeストアに商品が表示される
参考:Connecting Youtube with a New Spreadshop|Spreadshop
Spreadshopの手数料
Spreadshopは月額の利用料や販売手数料がかかりません。販売価格はユーザーが自由に設定することができ、販売価格から商品の基本価格が差し引かれた金額がユーザーの利益となります。
Spring
Springは、デザインさえ決まっていればTシャツやトートバッグ、マグカップといったオリジナルグッズの作成から配送まで依頼できるECプラットフォームです
Spreadshopと同様、商品生産から配送までを一括で委託できますが、日本語には対応していません。
SpringとYouTubeショッピングの連携方法
- Springの公式サイトから「Social integrations」を選択し、「Connect Now」をクリックする
- アカウントを作成するか、Googleやfacebookなどでログインする
- 「Integrations」内のYouTubeの枠内から「Add」をクリックする
- 「Setup」の枠内にYouTubeとの連携ステップが表示されるので、ガイドに従って連携する
出典:YouTube platform integration|Spring. For creators.
Springの手数料
SpringはSpreadshopと同様に、月額の利用料や販売手数料はかかりません。販売価格はユーザーが自由に設定することができ、販売価格から商品の基本料が差し引かれた金額がユーザーの利益となります。
YouTubeショッピングの活用事例
ここでは、YouTubeショッピングを活用しグッズ販売を成功させている事例を紹介します。
祭すみたやチャンネル
「祭すみたやチャンネル」は静岡県浜松市で祭りグッズを製造・販売する、株式会社祭すみたやが運営しているYouTubeチャンネルです。
代表取締役自らが「おしんちゃん」としてYouTubeに出演し、祭り関連グッズを販売しています。
祭すみたやチャンネル|YouTube
EXIT JACK
チャンネル登録者数約55万人の旅系YouTubeチャンネル「EXIT JACK」では、ShopifyとYouTubeショッピングを連携し、Tシャツやフーディーなどのアパレル関連オリジナルグッズを販売しています。
EXIT JACK|YouTube
B-life
登録者216万人を誇るヨガ・フィットネス系YouTubeチャンネルを運営する「B-life」には、分かりやすいヨガ解説と海外などで撮影された美しい映像に多くのファンが存在します。
ヨガマットやヨガウェアなどのオリジナルヨガグッズやプロテインをYouTubeショッピングを活用して販売しています。
B-life|YouTube
【視聴者向け】YouTubeショッピングでのグッズ購入方法
最後に、YouTubeショッピングでグッズを購入したい方向けに購入の手順を紹介します。
- 動画に商品がタグ付けされている場合は、動画の画面内に商品画像とショッピングアイコンが表示されるので、そこをクリックします。もしくは、動画下部に表示されている商品リストをクリックします。
- YouTubeチャンネルが連携しているECプラットフォームに遷移するので、ECプラットフォーム上で購入手続きを進めます。
さまざまなチャネルを用いたEC運営相談はECコンサルに◎
本記事では、YouTubeショッピングの概要や活用方法について解説しました。動画コマース・ライブコマースは年々市場が拡大しており、2024年以降も大きな売上が見込まれる市場に成長することが予測されています。
本記事ではYouTubeショッピングと連携できる外部ECプラットフォームとしてShopifyやSUZURIなどを紹介しましたが、こうしたプラットフォームの活用方法はYouTubeショッピングだけにとどまりません。
ECサイトの売上を上げるためにはさまざまなアプローチがあります。自社に合ったやり方を見つけ、継続的に戦略を立て、運用していくことが重要です。
自社に合ったプラットフォームの選び方や運用について課題を感じている場合は、ECサイト運営のプロからコンサルティングを受けるのもおすすめ。
「ECのミカタ」は、自社の課題に合った支援事業者とのマッチングをサポートしてくれるサービスです。
EC事業の運営に関する課題であれば、なんでもまるっと相談できます。サービス利用料や相談料、紹介料等は一切かからないので、EC運営の担当の方はぜひ1度利用してみてはいかがでしょうか。