Shopifyの新・不正防止アプリで多重購入対策も! ハックルベリーが「Fraud Guardian」提供開始

ECのミカタ編集部

Shopifyアプリの開発を手がける株式会社ハックルベリー(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤 祐輔、以下「ハックルベリー」)は、「ブラックリスト機能」と「不正アカウントによる多重購入防止」でECサイトを守る不正防止アプリ「Fraud Guardian(フラウドガーディアン)」をリリースした。不正入手したクレジットカードの利用や転売目的などの、不正注文に不安を抱えているShopify利用事業者はぜひ注目されたい。

不正防止アプリが開発された背景

国内約2万1000店舗のShopify店舗をアプリやコンサルサービスで支援するハックルベリーが、不正注文防止アプリを開発した。代表取締役 安藤祐輔氏は開発背景について、「昨今、ECサイトへの外部アタックが増えています。弊社の顧客においてもチャージバックで数千万レベルの被害を受けるなど、金額も相談件数も増加していました」と語る。また、なかなか買えない限定商品や、数量限定のお得商材を狙って行われることも多かったという。

不正注文による被害の現状について一般社団法人日本クレジット協会の調査によれば、2023年のクレジットカード不正利用被害額は、540億円(※1)。その多くが、番号の盗用による不正利用だ。2014年の114億円と比べると、10年で4.7倍以上に増えている。また、不正注文の発生率は2023年10月から12月の段階で1.6%。これはつまり、100件のうち1件以上が不正注文ということになる。

※1 出典元:クレジットカード不正利用被害の発生状況(一般社団法人日本クレジット協会)

Shopifyには他の対策もすでにある

Shopifyとしても、不正注文の増加にただ手をこまねいていたわけではない。とくにbotによる不正注文を防止する対策としては、会員登録時にbotの登録を防止する機能が標準機能として設けられている。さらにPlusプラン限定で、事前に計画した販売に対して最大60分のプロテクションが可能な機能が搭載されている。

また、Shopify提供の不正注文防止アプリもある。費用は高くなるが、外部サービスも存在している。ただ、限定商品を不正アカウントで複数購入するような不正利用を防止するためには、このたびの「Fraud Guardian」が適しているという。

画像元:株式会社ハックルベリー

Fraud Guardianの特徴

Fraud Guardianは、ブラックリストと不正アカウントによる多重購入を防ぐ、Shopify初の不正防止アプリだ。これまで、多重購入などについては目視チェックが必要で、膨大なオペレーションコストがかかってきた。Fraud Guardianの特徴は、独自のロジックによってこうした不正アカウントからの多重注文を防止できることだ。

不正注文のチェックフロー
具体的には、以下の手順で不正注文をチェックする。

1. ブラックリストの管理
ブラックリストに登録した顧客の不正注文を防止する
2. 多重注文の防止
限定商品を不正に多重注文したり、1回のみ割引の商品を何度も購入しようとしたりするユーザーの不正注文を防止する

画像元:株式会社ハックルベリー

不正と思われる注文にはタグを付与することで検知し、後に確認した上で注文のキャンセルといった対応を行うことが可能になる。あるいは、注文をエラーにすることもできる。注文をエラーにすれば、オペレーションの手間が削減される。

不正防止対策を取り入れて安心、安全なサイトに

不正注文はECサイトにとって重大なリスクだ。適正な対策を講じることが、顧客を守ることにも繋がる。

ハックルベリー代表取締役の安藤氏は「ECを長年運用していて不正被害に悩まされている方にはもちろん、ECを始めたばかりの方々にとっても、転ばぬ先の杖になれば幸いです」とコメント。今は不正注文の悩みがないECサイトであっても、安心したいなら対策は必要だ。自社サイトの取扱商品、規模、予算に合わせて適切な不正防止対策を取ろう。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事