「BASE」が日本郵便と連携 「かんたん発送(日本郵便連携) App」で送り状の手書き負担を軽減

ECのミカタ編集部

「BASE」が日本郵便と連携し「かんたん発送(日本郵便連携) App」を提供開始送り状の手書き負担を軽減

BASE株式会社(以下:BASE)は2024年10月29日より、ネットショップ作成サービス「BASE」の利用ショップを対象に「かんたん発送(日本郵便連携)App(以下:本アプリ)」の提供を開始。本アプリ提供に伴い、日本郵便のe発送サービスの取扱いサービスに「BASE」が追加されたことを公表した。

QRコードで送り状の宛名書きを不要に

本アプリは、「BASE」を利用するネットショップを対象に提供する拡張機能「BASE Apps」のひとつ。QRコードを用いることで送り状の宛名書きが不要となり、発送時に発生するショップオーナーの負担を軽減する機能となる。

対象となる配送方法は「ゆうパケットポストmini」「ゆうパケットポスト」「ゆうパケット」「ゆうパック」の4つで、匿名配送にも対応。全国の郵便局、ローソン、ファミリーマートのファミロッカー、スマリボックス等で送り状を印刷し、そのまま店頭で簡単に商品を発送できるようになる。

アプリの概要は以下の通りだ。

◆提供開始日:2024年10月29日
◆対象:「BASE」を利用するネットショップ
◆配送料金:離島も含めて配送方法別(サイズ別)に全国一律

※画像元:「BASE」が日本郵便と連携し「かんたん発送(日本郵便連携) App」を提供開始(BASE株式会社)

地域や都合に応じた配送方法選択が可能に

「ゆうパケットポスト」「ゆうパケットポストmini」については、手持ちの梱包資材に貼り付けて利用できる「ゆうパケットポスト発送用シール」、商品を梱包して利用できる「ゆうパケットポスト専用箱」または「ゆうパケットポストmini封筒」(※1)を利用することで、各専用資材のQRコードを「BASE」の管理画面から読み取ることで郵便ポストから投函可能となっている。

「BASE」ではかねてより、ヤマト運輸と連携した「かんたん発送(ヤマト運輸連携)App」を提供(※2)している。今回、日本郵便との機能連携が実現したことで、地域や都合に応じて「かんたん発送 App」から最適な配送方法を選択できるようになった。

BASEは引き続き「かんたん発送 App」等の機能強化を通じて、ショップオーナーの「クリエイティブタイム」創出のサポートを目指すとした。さらなる利便性向上が期待される「BASE Apps」の拡充、発展に引き続き注目したい。

※1 参考:ゆうパケットポスト・ゆうパケットポストminiの概要(日本郵便株式会社)
※2 関連記事:BASEがついに匿名配送に対応 「かんたん発送(ヤマト運輸連携)App」への機能追加で実現


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事