需要予測 - 消費者に情報提供の協力を促す2つのパターン

アパレルブランド『galaxxxy』が越境EC「SD export」で販売 [PR]

山崎徳之のコラムはこちら
コラム#1:ECの役割 ー パーソナライズドな商品目利きの実現
http://ecnomikata.com/ecnews/strategy/6293/

コラム#2:パーソナライズな目利きを実現するための各種のアプローチ
http://ecnomikata.com/ecnews/strategy/6386/

顕在需要予測に有益なインターフェース

今回は前回分類した4つについて考えてみます。まずはおさらいです。

消費者の需要を予測するために、「消費者からの情報提供の協力を促す」ことと「提供された情報を最大限活用すること」の2つの分類、そして「顕在化している(消費者が気づいている)需要を予測する」ことと「潜在的な(消費者も気づいていない)需要を予測する」ことの2つの分類で、4つとなります。

消費者からの協力を促し、顕在化している需要を予測する

このパターンで一番わかりやすい例は商品検索です。消費者が検索しやすいUIを提供し、少ないアクションで的確な結果を表示することが求められます。型番や機種名が正確に検索された時に該当する商品を表示するのはもちろんですが、入力が曖昧だったり不正確だったりする場合にどのようなUXを実現できるかが重要です。

例えば「水」と検索される場合、これは明らかに飲料水を探しているのですが、例えばボルヴィックやクリスタルガイザーなどは商品名に「水」という文字を含んでいません。飲料水の代わりに「化粧水」や「撥水マット」が表示されてしまうケースがありますが、これは論外であるといえます。

また商品名を微妙に間違えている場合のもしかして検索などもこのケースに含まれます。顕在化している需要を探しているが、入力が間違っているということは良くあります。またカテゴリ選択などによるドリルダウンもこれに該当します。ドリルダウンの選択や解除がしずらいと、消費者は「この情報を探している」と自覚があるにも関わらずそれがスムースに出てこなくて離脱してしまうというのは、一番もったいないケースであるといえます。

この1番は、「一番確実に実現しないといけない」パターンであり、きちんと動作するのが当たり前、出来ていないとマイナス(離脱)になる組み合わせです。とはいえこれができていないECサイトがかなり多いため、正直現状ではこの解消というだけでもかなり取り組むべき課題があるというのが実情です。

そのためには操作しやすい検索UIを実装し、「その入力内容を正しく解釈し」、適切な結果を表示するという当たり前ではありますがハードルの高い取り組みが必要となります。実際問題として、ECにおける一番有益な消費者との対話インターフェースは、現状のところ検索UIなのです。

潜在需要予測における課題


消費者からの協力を促し、潜在的な需要を予測する

このパターンは少し想像するのが難しいといえます。消費者が積極的に協力する時点で、普通は顕在化している(自覚のある)需要がターゲットであることが多いでしょう。

例えばこのパターンとしては「消費者が自覚はしているがその自覚が適切でないかもしれない」ケースとか、「自分の潜在的な需要について情報を提供するので教えてほしい」というケースがあります。前者は例えば旧機種を型番で検索しているケースなどがあります。

もちろん、値引き目当てで意図的に旧機種を探すケース(つまり旧機種を探しているのが正しいケース)もありますが、場合によっては新機種の登場を知らないということもありえます。知らずに買ってしまい、あとから新機種が出ていることを知ったら、それはショックでしょう。

他にも、A+Bというお得なセット販売があるのに、AとBをバラバラに買って割高になってしまうケースなどもそうです。ただこれは、潜在的というよりはむしろ認識不足なので、1番のパターンに含めても良いといえます。

この2番でもっと特徴的なのは後者のケースです。例えば「◯◯を始めたいけど何を買ったらいいのか」などです。◯◯は、釣りでも英会話でも自転車でも登山でもなんでも当てはまります。その場合消費者は、自分は何を買うべきか知らないということがわかっていて、かつ予算だったり自分のレベルや方向性などの境界条件を積極的に提供してくれるでしょう。

そしてこれが現状EC(オンライン)が店舗(オフライン)に敵わないケースの一つでもあります。前回例にあげた、人生に大きな影響を与える住宅などの大きな買い物などもここに含まれます。これをどう実現するかは、今後のECの可能性として大変重要なテーマですので、また別途詳しく取り上げてみたいと思います。

今回は4つの分類のうち、消費者に協力を促す2つのパターンについて見てみました。次回は残る2つ、情報を最大限活用するパターンについて考えてみます。


記者プロフィール

アパレルブランド『galaxxxy』が越境EC「SD export」で販売

 2016年7月19日、株式会社ラクーン(以下、ラクーン) が運営する卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」の越境ECサービス「SD export」にジョー・インターナショナル株式会社(以下、ジョー・インターナショナル)が出展し、海外の小売店や企業に向けて、レディース・メンズのアパレルを販売開始しました。

 ジョー・インターナショナルは、レディースアパレルを中心に取り扱うメーカーです。ジョー・インターナショナルのオリジナルブランド『galaxxxy』は、日本国内はもちろん、台湾・香港・韓国などのアジア圏、そしてアメリカやヨーロッパでも絶大な人気を誇っており、それらの国のユーザーがSNS上でgalaxxxyの商品を身に着けて投稿する姿も多く見られます。

 また、ウルトラマンや仮面女子など海外でも人気のあるキャラクターやアイドルとのコラボ商品も扱っており、kawaiiをはじめとする日本のポップカルチャーを好む人々から絶大な支持を得ています。

 日本のポップカルチャーを発信するジョー・インターナショナルの出展によって、アメリカやヨーロッパ、アジアをはじめとした国々でSD exportの認知が高まり、さらなる流通額の拡大に繋がると考えます。

■galaxxxy 
 時空を超えた地球上のポップカルチャーからのインスピレーションを、ビビットカラフルなメルティングポットで kawai くミックスした、超銀河唯一無二系 Japanese ブランド。2007年立ち上げ以来、きゃりーぱみゅぱみゅ、ももいろクローバーZ、魔法の天使クリィミーマミ、LA.GEAR(エルエーギア)など、アイドル、アニメ、シューズブランドなど、様々なジャンルとのコラボレーションしたウェアは原宿系を中心に様々な世代からの絶大な支持を受ける。

■ジョー・インターナショナル株式会社 
事業内容:ヤング・レディース向けを中心とするアパレルの企画・製造・販売、および居酒屋チェーンを始めとする飲食事業
所在地:東京都渋谷区円山町10-18
代表者:石塚裕二

■スーパーデリバリー
 スーパーデリバリーは、商品を卸したいメーカーと仕入れをしたい小売店が取引できる卸・仕入れサイトです。2002 年 2 月から運営を開始し、商品掲載数は約 56 万点。メーカーにとっては、地域を超えた全国 52,372 店舗への販路拡大ツールとして効果を発揮し、小売店にとっては 1,138 社の出展企業とインターネットを通して取引でき、仕入先を大幅に拡大することが可能です。メーカーと小売店の取引で発生するコストや手間、リスク等を解消し効率的な取引を実現します。(数字は全て2016年4月末現在)

アパレルブランド『galaxxxy』が越境EC「SD export」で販売 の執筆記事