プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2016年05月25日(水) (株式会社LAUGHTECH)
株式会社LAUGHTECH(以下、ラフテック)は、月間900万人の読者を抱える「笑うメディアCuRAZY」の制作ノウハウを生かした、facebook向けの拡散動画の無料制作を、1万いいね以上のfacebookページを保有している企業に向けて開始しました。それと同時に、全ての企業を対象として、「笑うメディアCuRAZY」で過去に制作したオリジナル動画100本以上もfacebook上で無償で転載することも可能になりました。
facebook,twitterをはじめとしたSNSの重要性の高まりに伴い、分散型メディアと呼ばれる、必ずしもwebサイトへ誘導することなく、各SNSにコンテンツを配信する手法を取るメディアが世界的に増えてきています。
特にfacebookでは、動画投稿のリーチ数がアルゴリズム的に優遇されはじめていることから、メディアだけでなく、ブランド企業など多くの企業がfacebookでの動画配信を開始しています。
しかし、どんな動画を出してもユーザーに十分リーチするわけではなく、facebookユーザーからシェアやコメントを促しやすい独自の動画の設計が不可欠になっています。
ラフテックでは、こうしたfacebookユーザーに適した動画制作を2016年3月から開始し、現在までに計100本以上のオリジナル動画を制作、1本で80万再生以上されるコンテンツを配信するなどして多くのトライアンドエラーを重ねてきました。
おかげさまで制作した動画の掲載依頼などもいただけるようになり、一部メディアに向けて無償で動画提供をしておりましたが、この度、facebookページを保有する企業様全てに対して、無償で100本以上の動画の提供を開始しました。
それに合わせ、1万いいね以上のfacebookページを保有している企業様に対して、無料でそのfacebookページのブランドにあった拡散動画の開始します(各企業1本)。
※動画制作、動画転載共にラフテックが提供している分散型メディア向け分析ツール「CV-insight」(基本無料)の登録が必須です。
【無料動画制作について】
(1)1万いいね以上のfacebookページを保有している企業に提供
制作できる本数にも限りがあるため、1万いいね以上のfacebookページを保有している企業に無償で動画制作を提供します(各企業1本)。
※制作はお問い合わせいただいた先着順100社様に行います。
(2)撮影からインフォグラフィックまで幅広く対応可能
facebookで人気の定点料理動画や、オリジナルのインフォグラフィックやアニメーションなど、テーマに合わせて様々な編集を行います。
(3)撮影編集は現役YouTuberを含むプロの動画スタッフ
撮影と編集を担当する者は、YouTubeの登録者数5万人を超える映像クリエーターを含むラフテックの動画チームが行います。
(4)宣伝ではなく、ユーザーのポジティブなリアクションを優先した動画
商品の露骨な宣伝動画ではなく、そのfacebookページのブランドに即した、ユーザーにとって有益な情報を提供できる動画を制作します。
【100本以上のオリジナル動画転載について】
(1)無料の分析ツール「CV-insight」を導入していただいた全ての企業が対象
ラフテックが提供している無料の分散型メディア向けの分析ツール「CV-insight」を導入していただければ、過去に「笑うメディアクレイジー」で掲載した100本以上の動画を無償で転載することが可能です。
(2)インフォグラフィックやライフハックなど多数
facebookユーザーになじみのある、アニメテイストのインフォグラフィックや、便利なライフハックなど多数のジャンルの動画が用意されています。
(3)1000シェアを超える拡散動画が多数
すでに「笑うメディアクレイジー」で掲載し、1000シェアを超える動画は半数を占めており、facebook上でのユーザーからの反応の良さがすでに証明されている動画ばかりを集めています。
続きを読む
2016年05月25日(水) (アライドアーキテクツ株式会社)
アライドアーキテクツ株式会社(以下、アライドアーキテクツ)は、SNS上に投稿された写真・動画コンテンツを手軽に収集・表示できるハッシュタグキュレーションツール「Social-IN(ソーシャルイン)」の廉価版プランとして、月額5万円で利用できる「Social-IN Lite」の提供を開始いたします。
Social-INは、企業のキャンペーンやイベントなどに参加したユーザーがSNS上に投稿した写真・動画などのコンテンツを、特定の「ハッシュタグ」によって収集しWebサイト上に表示できるツールです。
コンテンツをただ自動表示するのではなく、事前のフィルタリングやサイト上での表示・非表示といった設定/管理をSocial-INの管理画面上で容易に行うことができるため、より戦略的なUGC活用が可能となります。
■「Social-IN Lite」(ソーシャルインライト)の特長
今回、より幅広い企業にサービスを導入いただくため、廉価版プラン「Social-IN Lite」の提供を開始しました。Social-INの基本的なシステムはそのままに、より手軽にサービスを利用することができます。
1. 安価な導入価格
初期導入費用30万円、月額5万円という低価格で導入することができます。
2. Twitter、Instagramに対応
SNSの中でも特にハッシュタグの利用が活発なTwitter、Instagramに対応し、多彩なコンテンツ収集が可能です。
3. 独自のコンテンツ管理システム
Social-INの通常版と同様の管理システムで、コンテンツの設定・管理が自由に行えます。
4. 簡単・短期間でサイト表示
キャンペーンサイトやイベントサイト、商品サイトなど、コンテンツを表示したいWebサイト上に専用のHTMLタグを貼り付けるだけで、最短1日で表示が開始できます。
なお、コンテンツ表示はシンプルなベーシックデザインのみご利用になれます。また、Facebookやブログ上の投稿コンテンツには対応しておりません。これらのサービスをご希望の場合は、Social-IN通常版をご利用ください。
■Instagram APIの変更後も安心・安全なサービスを提供
2015年11月に発表されたInstagram APIの大幅な仕様変更により、「ハッシュタグを利用したInstagram上の画像・動画コンテンツの検索・取得・活用」など、これまで実質的に自由に利用することができたAPI機能が、2016年6月より審査・承認を受けたサービスに限定される予定です。
Social-INではこのたびのAPI仕様変更後の利用についてInstagramの承認を取得しており、今後も安心・安全にサービスを利用いただくことができます。
続きを読む
2016年05月25日(水) (株式会社アクセア)
株式会社アクセア(以下、アクセア)は、2016年5月23日(月)、楽天市場にて、名入れによるメモリアルグッズ作成のお店「tocoche(トコシェ)」をオープンいたしましたので、お知らせいたします。
「tocoche」は、お客様やペットの名前を入れてメモリアルグッズを作成するお店です。第1弾の商品はアクリルのフォトフレームです。出産記念用のデザイン、ブライダル用のデザイン、ペット用のデザインを取り揃えております。
■「tocoche」のフォトフレームの特長
<お洒落でかわいいデザインが豊富>
アクリルの透明感を活かしたシンプルなデザインに、エレガントなデザイン、元気でポップなデザインなど、どなたにもお気に入りのデザインを見つけてもらえるよう、様々なテイストのデザインフレームを取り揃えております。「tocoche」でしか買えないお洒落なアクリルフォトフレームは、贈り物にも最適です。
<名前を入れて世界に1つだけの記念品を作成>
お子様のお名前、誕生の際の情報を入れて出産祝いの贈り物や出産記念品に、ご結婚されるお二人のお名前を入れてプレゼントしたりなど、人生における記念日の思い出を、世界に一つだけのメモリアルグッズとして形に残すことができます。
■「tocoche」の今後の展開
「産まれてきてくれてありがとう」「おめでとう、幸せになってね」
人生にはそんな気持ちになる出来事が訪れます。その気持ちを世界に一つしかないモノとして形にし、手にした人に喜びを届けたい。
そんな思いから「tocoche」はスタートしています。今後も「ありがとう」や「うれしい」といった気持ちを大切にしたメモリアルグッズを展開していきます。
■アクリルフォトフレームの仕様
素材 :アクリル
適用写真サイズ:L判、2L判、ポストカードサイズ 推奨
フレームサイズ:約W240×H180×D6(mm)
付属品 :スタンド×2個、ビス(オス)×2個、
ビス(メス)×4個、アクリル
※ギフト包装、のし対応
■ご注文方法と納期
▼ご注文方法
楽天のサイトより注文が可能です。
▼納期
ご注文確認後、1週間以内に発送いたします。お急ぎの納品にも対応しております。
続きを読む
2016年05月24日(火) (ザワット株式会社)
CtoC越境オークション『スマオク』を運営するザワット株式会社(以下、ザワット)は、サービス開始を記念して、2016年5月15日(日)にCapsule.Incと合同で、台湾の台北市西門町にあるSHIRYOUKO STUDIO/詩涼子街頭實況攝影棚において、日本の中古ブランド品が驚き価格で買えるオークションイベント、およびサービスの公開実況中継イベントを開催した。
#開催の背景
ザワットは誰でも簡単にスマホアプリで台湾、香港、シンガポール、米国、日本の世界5カ国に向けて商品を販売できる『SMAOKU(思慕客)-スマオク越境版』を2016年5月16日(月)よりサービス開始した。
対応国のうち日本と最も親和性が高い、台湾でサービス開始を記念したイベントを開催した。台湾ではネットオークションは利用されているものの、本当のオークションには馴染みがない。
そこで、Capsule.Incと合同で、台湾の台北市西門町のSHIRYOUKO STUDIO/詩涼子街頭實況攝影棚において、日本の中古ブランド品が驚き価格で買えるオークションイベントを企画・開催した。
当日は、台湾女優の夏宇童がゲスト出演し、オークションを取り仕切るオークショニアとして会場を盛り上げた。また、実際のスマートフォン画面を触りながらスマオクを楽しむ実況中継オークションも開催。台湾では初となる実況中継オークションの様子は台湾のTVでも放映された。
ザワット株式会社では、今後も定期的に海外イベントを開催し、日本のよきリユース文化を広く海外にアピールしていく。
続きを読む
2016年05月24日(火) (株式会社アドップ)
日本を訪れる外国人の約4割が旅の情報源として「個人ブログ」や「SNS」を活用(※観光庁調べ)するなど、訪日マーケティングのうえで大きな影響力をもつSNS。 インバウンド集客支援を行う株式会社アドップ(以下、アドップ)では、そんな訪日外国人に向けたSNSによる情報発信をサポートする「SNS運用代行」サービスを、2016年5月10日よりリリースした。
◎多言語の記事制作から投稿、コメントまでトータルサポート!
アドップの「SNS運用代行」サービスは、「Facebook」をはじめ、中国No.1のメッセージアプリ「Weibo(微博)」や「WeChat(微信)」など海外の主要SNSに対応。
ユーザーから依頼された情報をもとに、それぞれの国のネイティブスタッフが、外国人の目線から、ターゲットの心を掴む記事やコメントを貴社に代わって発信する。
言語は中国・台湾・韓国・タイ・インドネシア・マレーシア・欧米など多言語に対応しており、それぞれの国民性や政治経済環境に合わせた効果的なSNSマーケティングが可能となる。
◎365日体勢の監視サポートで“炎上”対策も万全!
SNSで特に注意しなければいけない“炎上”への対策も、アドップでは海外向けの危機管理手法を導入。反日気運の高まる政治的な記念日(戦勝記念日・独立記念日など)には投稿やコメントを控えたり、批判的な投稿に対して的確なコメント対応を行うなど、365日の監視サポートで、炎上によるトラブル・被害も最小限に抑える。
SNSを運用したくても、「社内にノウハウがない」「外国人に魅力的な記事が書けない」など、さまざまな悩みを抱える企業・自治体・店舗にはぴったりのサービスとなっている。
続きを読む
2016年05月24日(火) (ソフトバンク株式会社)
ソフトバンク株式会社は、アイデアや試作中の製品を商品化に向けて支援する消費者参加型プラットフォーム「+Style(プラススタイル)」で、アプリや写真などのデータを利用頻度に応じて自動的にクラウドへ転送する次世代型スマートフォン「Robin」(ネクストビット・ジャパン株式会社)を、販売開始した。
「Robin」は、ユーザーがあまり使っていないアプリや写真を自動的に判断してクラウド上に転送し、常に本体のストレージに空きを確保できるサンフランシスコ発の次世代型スマートフォンである。
100GBまでのデータをクラウドに保存可能で、保存したデータは必要なときに簡単な操作でスマートフォン本体に戻すことができる。また、SIMフリーの本製品はAndroid 6.0 Marshmallowを搭載し、5.2インチのディスプレーや約1,300万画素のカメラなど高い性能を備えながら、3万9,980円(税抜)の手頃な価格を実現している。
本製品は「+Style」の「ショッピング」に掲載する。「ショッピング」では、一般販売前の商品などを、先行や数量限定で販売するといった活用ができ、さらに商品に対する購入者からの意見も集めることができる。
続きを読む
2016年05月24日(火) (株式会社デンソーコミュニケーションズ)
株式会社デンソーコミュニケーションズ(以下、デンソーコミュニケーションズ)は、NIPPONの美味しい特産品を厳選販売するオンライン通販ウェブサイト『地産他消市場(ちさんたしょういちば)』を2016年5月26日(木)にグランドオープンする。
■『地産他消市場(ちさんたしょういちば)』とは
『地産他消市場』は、デンソーコミュニケーションズが制作・運営をしている、全国の地域特産品を販売するオンラインモール。
「NIPPONの美味しい、楽しい見聞録」をコンセプトに、日本各地に行った気分で気軽に買い物が可能である。専任のバイヤーが直接足を運び、一つひとつその目で確かめ厳選した、本当に美味しい商品だけを販売していく(※店舗数は順次拡大中)。
また、この度、グランドオープンを記念して会員登録した方の中から抽選で、国内有名温泉宿泊券などが当たるプレゼントキャンペーンを開催する(2016年6月22日(水)まで)。
『地産他消市場』の商品を通じ、その地域が注目され、お客様が訪れることで地域の活性化に貢献していきたいと考えている。また、別途、デンソーコミュニケーションズが運営している国内観光&食旅情報ウェブマガジン「Drive! NIPPON」との連携もさらに深めて運営していく。
■サイトの特徴
・ウェブサイトは、産地・カテゴリ・シーンから商品の検索が可能
・大きな写真が目を引く商品紹介ページ
・地域に関連した情報満載の店舗紹介ページ
・各店舗の商品開発の背景を詳しく伝える「拝見、NIPPONの食づくり」ページ(毎月第2、4木曜日更新)
続きを読む
2016年05月24日(火) (株式会社エボラブルアジア)
アプリではじめるアパート経営「TATERU(タテル)」の開発・運営を行う株式会社インベスターズクラウド(以下、インベスターズクラウド)は、オンライン旅行事業、訪日旅行事業とITオフショア開発事業を手掛ける株式会社エボラブルアジア(以下、エボラブルアジア)と戦略的業務提携を行い、インバウンド向け日本国内移動最適化サービスの開発に着手することを発表した。。
◯ 戦略的業務提携の理由
2015年の訪日外国人数は1900万人を突破し、前年と比べて4割以上増えるなど、インバウンド需要が急速に拡大している中、首都圏や観光都市を中心に宿泊施設不足が課題となっており、民泊需要の拡大や、民泊対応へ向けた動きが活発化している。
政府は2020年の年間目標として4000万人を掲げ、宿泊不足の解消として、民泊の全面解禁に向けた、住宅地での民泊営業を認めるなどの原案をまとめ、2017年の通常国会に新法を提出する予定である。
エボラブルアジアは、国内航空券を主軸に旅行商材の比較サイト運営、旅行コンテンツの OEM 提供、旅行商材の卸売、法人向け出張サービスの提供や訪日旅行事業等を行っており、2016年4月20日には、高まるインバウンド需要に応え、民泊事業会社向けの新サービスとして、国内航空券・JR・高速バスのOEM提供サービスを開始している。
インベスターズクラウドは、2016年5月20日に公表したプレスリリースの通り、P2P型宿泊マッチングプラットフォームの開発、運営を行う「株式会社iVacation(アイバケーション)」の設立を決定している。
今後ますます本格化する民泊市場ニーズに対応するため、この度の戦略的業務提携を決定した。
◯ 戦略的業務提携による事業について
観光庁の「訪日外国人消費動向調査 平成27年年次報告書」によると、観光・レジャー目的の訪日外国人の平均滞在日数は約6日となっており、特に欧州やカナダ、オーストラリアでは10泊以上と平均宿泊数が長い傾向にある。
これらの訪日外国人は、1箇所にはとどまらず、東京~富士山~大阪を周遊する「ゴールデンルート」と言われる主要観光ルートをメインとし、観光庁が推奨する広域周遊ルートなど、各地観光スポットへ公共交通機関を利用して移動を行っている。
訪日外国人のうち、約6割が個別手配旅行(往復航空(船舶)券や宿泊等を個別に手配した旅行)で、欧米においては8割以上と大半を占めており、自由旅行のニーズが高まるなか、今後さらに、宿泊と交通旅券を組み合わせた需要が拡大することが予想される。
この度の戦略的業務提携では、エボラブルアジア社のノウハウを生かし、インベスターズクラウドの子会社(2016年6月1日設立予定)が開発、運営を行う、P2P型宿泊マッチングプラットフォームにおいて、民泊の宿泊予約だけでなく、観光したい場所への交通手段を最適化し、目的地までの交通ルート提案や、その予約をオンライン上で行えるサービスを開発していく。
続きを読む
2016年05月24日(火) (株式会社Jストリーム)
株式会社Jストリーム(以下、Jストリーム)と、EC商品検索・レコメンドを始めとしたパーソナライズドECソリューションの国内最大手である株式会社ゼロスタート(以下、ゼロスタート)は、サイト内検索連動型動画広告サービスの提供に向けて共同開発を開始することに合意した。
■サイト内検索連動型動画広告サービスについて
本サービスは、ECサイト内における検索クエリに応じてユーザー毎に最適な動画広告の表示を可能にする、サイト内検索連動型動画広告サービスである。ゼロスタートのEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZERO ZONE SEARCH」とJストリームのアドサーバーを連携することにより、複数のブランドを取り扱っているECサイトにおいて、個々のブランドが検索キーワード等の条件を指定して広告を出稿することが可能となる。
《例》
case1
スポーツ用品ECにおいて「ランニングシューズ」でキーワード検索
→検索結果ページにブランドがシューズの広告を出稿
case2
家電ECにおいて「液晶TV」でドリルダウン検索
→検索結果ページにブランドが液晶TVの広告を出稿
case3
ネットスーパーにおいて「ビール・発泡酒」でドリルダウン検索
→検索結果ページにブランドがビールの広告を出稿
ECサイト内でユーザーが検索しているタイミングは、購買にいたる行動の中でも非常に購買意欲が高まっている瞬間である。そのため、一般的なインターネット検索における検索連動型広告に比べて、視聴ユーザーへの強い訴求力や高い反応が見込まれる。また、出稿した広告主だけでなく、ECサイト運営者にとっても売上げ向上や広告収入の増加が期待できる。
続きを読む
2016年05月24日(火) (イー・エム・エー株式会社)
イー・エム・エー株式会社はモール対応の自動更新レコメンド表示システム「レコ作!」をリリースした。
【開発の経緯】
サイト内の回遊率を上げることが売上アップのテクニックの一つとなっており、大手ECサイトでは当たり前のように関連商品やおすすめ商品の表示が行われている。
大手ネットモールで商品ページへ関連商品の表示を行うには、モール標準搭載のシステム、または、出店店舗がHTMLを作成して一つ一つ更新する必要があるが、モール標準のシステムは、固定のデザイン、表示位置も数パターンしか用意されておらず、表示される商品は店舗がコントロールすることはできず、店舗がアピールしたい商品とかけ離れていることもあった。
また、店舗が独自に関連商品のHTMLを作成して、商品ページへの貼り付け、更新作業を行うことで自由な表示はできたが、その引き換えとして商品の価格調整や在庫切れ等で情報の変更があった場合には、膨大な更新作業が必要となり、更新漏れなどが発生、販売機会の損失にもつながっている。
そこで、あらかじめHTMLタグを設置しておけばシステムが指定の条件で商品を抽出、自動更新するシステムを開発した。
【製品・サービスの概要】
ヤフオク、Yahoo!ショッピング各モールAPIと連携し、あらかじめ指定された条件で商品を抽出して、デザインテンプレートに従いWEBページ上に表示を行う。
自由度の高い表示デザインを実現するため、テンプレートエンジン「Twig」を利用しておりユーザーが自由に編集を行うことが可能である。
Twigの高度な表示制御機能を利用すれば、店舗独自のオリジナリティある表示や、これまでのデザイン選択式のシステムでは表現できなかった表示が可能となる。
また、HTMLやTwigの知識のない方でもすぐに利用できるように、標準テンプレートも用意した。
【今後の展望】
現在、楽天市場の対応に向け開発しており、対応モールを順次増やす予定である。また今後、連携するAPIを拡大し、レビュー・受注状況などの表示が可能になるようシステムの機能追加を行っていく。
続きを読む
2016年05月24日(火) (トランスコスモス株式会社)
トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、子会社のtranscosmos (Thailand) Co., Ltd. (以下、トランスコスモスタイランド)を通じ、グランドデザイン株式会社(以下、グランドデザイン)が提供するスマートフォンオムニチャネルプラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャモール)」をタイで展開する。
トランスコスモスは、サービス開始1年以内にタイ国内で100万ユーザーの獲得を目指し、アジア全域での「Gotcha!mall」の展開を加速していく。
1. タイでの事業展開について
「Gotcha!mall」は、2014年10月のβ版を日本でオープン以降、大規模小売店や有名ブランド等に採用され、スマホから店舗への来店と購買を促すオムニチャネルプラットフォームとして急拡大し続けている。
「Gotcha!mall」はアジア全域の生活者と店舗を結びつけるプラットフォームとして、ASEAN各国、東アジアなどで4,000万ユーザーの獲得を目指して事業展開しており、その中でも特にタイは中核エリアと位置づけている。
トランスコスモスは、トラスンスコスモスタイランドの資本・業務提携先でもある、タイの大手財閥SAHA GROUP(以下、サハグループ)とも連携し、タイの総合消費材最大手として多くの企業を保有する同グループのネットワークを生かしながらタイでの展開を加速していく。
また、タイとその他アジア各国の観光客の往来も増える中で、タイのユーザーが他国を訪れた際、また他国のユーザーがタイを訪れた際にも「Gotcha!mall」を利用できるように、展開国の拡張と仕組みづくりにも注力する。
2. 「Gotcha!mall」概要と今後の展開について
「Gotcha!mall」は、スマホから店舗への来店と購買を促すオムニチャネルプラットフォームである。コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、ファーストフードをはじめとした大手小売店や飲食チェーン等、生活に密着した店舗を網羅し、スマホひとつでクーポンの取得から購買までを完結できるオムニチャネルプラットフォームとして拡張を続けている。
特に、購買のフックとなるクーポン販促の現状は、データマネジメントに欠如したバラマキ型のクーポンや、効果が不明確なチラシ等によるものが多く、多額の販促費がかけられている一方で、生活者と店舗の間で適切なマッチングが行われていない現状がある。
それに対し、「Gotcha!mall」は、独自のゲーミフィケーション、データマネジメントの仕組みにより、ユーザーと店舗の双方に個別最適なクーポンをマッチングし(ビジネスモデル特許取得済み)、ユーザーに対しては楽しくお得なショッピング、店舗に対しては購買単価や購入頻度UPをサポートする。
オンライン広告やチラシ等による誘導策の購買効果が明確ではないという小売店の課題を解決する「購買コンバージョン」モデル(CPP=Cost Per Purchase)を基盤とし、クーポン利用ログやPOSレジとの連動により、費用対効果が明確な店頭購買促進を可能とする。
また、「Gotcha!mall」は日本のみならず、ASEAN各国、中国、台湾などでも統一的なUI/UXを順次拡張展開、アジア全域のショッピング客をボーダレスにつなぐ。今後ますます増えるインバウンド消費、さらにはアジア各国間のユーザーを相互送客し、アジア最大のスマホオムニチャネルプラットフォームとなることを目指していく。
続きを読む
2016年05月24日(火) (ビジネスサーチテクノロジ株式会社)
BST、画像付き検索アシストサービス「ポップリンク」最新版を発表!スマートフォン向けにUIを刷新!コンバージョンに直結する検索を手軽に設置
サイト内検索エンジンの研究開発・販売・ASP/SaaS提供およびソフトウェア研究開発・コンサルティングのビジネスサーチテクノロジ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:川邉雄司、以下「BST」)は、同社の画像付き検索アシストサービス「ポップリンク※」のアップデート版「ポップリンク Version 2.0」の提供を、2016年5月より開始したことを発表いたします。
■スマートフォンユーザの増加を背景に開発・提供開始
近年、スマートフォンからのWebサイト利用が伸び続ける中、限られた画面や操作性、利用時間に適した、効率的で快適なユーザ体験の提供が、サイトの成長に欠かせなくなっています。今回の「ポップリンクVersion 2.0」では、スマートフォン向けに最適化したユーザインタフェース(UI)として2種類のレイアウトを新たに提供するほか、PC/スマートフォンサイトで、さらに手軽に設置・ご利用いただける機能を備えています。
■スマートフォン向けUIを刷新
「ポップリンクVersion 2.0」では、新しくなった2種類のレイアウトで、従来の上下表示タイプと比較して、よりスマートフォンユーザに適した狭い操作範囲内での効率的な商品情報の検索・閲覧が可能になりました。
【水平スクロールレイアウト】
検索窓の入力時に表示される候補語と商品画像を左右のスクロールで閲覧することができます。片手での操作に特化したUIです。
【左右分割レイアウト】
検索窓の入力時に表示される候補語と商品画像を左右に分割して表示します。候補語と検索結果を同時に参照しやすいUIです。
■タグマネージャーに対応
「ポップリンクVersion 2.0」では、タグの設置にタグマネージャー※をご利用いただけるようになりました。これにより、管理者の設置・運用の負担を軽減します。
■PC/スマートフォン用のタグ形式を統一
「ポップリンクVersion 2.0」では、従来デバイス毎に設置いただいていたPC/スマートフォン向けのタグの形式を統一することで、CMSによるページの生成やデバイスに合わせた表示の切替えが容易になりました。
■サービス概要
【サービス名称】
ポップリンクVersion 2.0
【対応OS】
特に記述がないものは、最新バージョンのみをサポートの対象とします。
<Windows>
Microsoft Internet Explorer(IE 9以降)
Microsoft Edge
Google Chrome
Mozilla Firefox
<OS X>
Safari
Google Chrome
<Android 4.2以降>
標準ブラウザ(Android 4.4以降)
Google Chrome(一部の機種を除きます)
<iOS 6以降(iPhone 4以前を除きます)>
Safari
【価格】
初期費用30万円/月額5万円~
※月額費用は、月間検索数・商品点数を参考にお見積りさせていただきます。
今後もBSTは、市場のニーズに耳を傾け、パートナー企業のお力添えもいただきながら、製品ならびにサービスの性能および信頼性の向上に努め、利用者に最適なソリューションを提供してまいります。
※「ポップリンク」について
「ポップリンク」は、キーワード検索と詳細ページをダイレクトに繋ぐナビゲーションツールです。検索キーワード入力時に、候補語を表示するほか、画像と詳細ページへのリンクが表示されるため、検索結果ページを経由せずに、直接到達することができます。キーワード入力の手間を省き、入力ミスなどによる「0件ヒット(検索結果が1件も無い状態)」を解消することで、離脱防止とコンバージョンページへの到達率・回遊率を高めます。
※「タグマネージャー」について
「ポップリンクVersion 2.0」が対応するタグマネージャーについて、詳しくはお問い合わせください。
続きを読む
2016年05月23日(月) (株式会社Jストリーム)
株式会社Jストリーム(以下Jストリーム)と、EC商品検索・レコメンドを始めとしたパーソナライズドECソリューションの国内最大手である株式会社ゼロスタート(以下ゼロスタート)は、サイト内検索連動型動画広告サービスの提供に向けて共同開発を開始することに合意いたしました。
■サイト内検索連動型動画広告サービスについて
本サービスは、ECサイト内における検索クエリに応じてユーザー毎に最適な動画広告の表示を可能にする、サイト内検索連動型動画広告サービスです。ゼロスタートのEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZERO ZONE SEARCH」とJストリームのアドサーバーを連携することにより、複数のブランドを取り扱っているECサイトにおいて、個々のブランドが検索キーワード等の条件を指定して広告を出稿することが可能になります。
《例》
case1
スポーツ用品ECにおいて「ランニングシューズ」でキーワード検索
→検索結果ページにブランドがシューズの広告を出稿
case2
家電ECにおいて「液晶TV」でドリルダウン検索
→検索結果ページにブランドが液晶TVの広告を出稿
case3
ネットスーパーにおいて「ビール・発泡酒」でドリルダウン検索
→検索結果ページにブランドがビールの広告を出稿
ECサイト内でユーザーが検索しているタイミングは、購買にいたる行動の中でも非常に購買意欲が高まっている瞬間です。そのため、一般的なインターネット検索における検索連動型広告に比べて、視聴ユーザーへの強い訴求力や高い反応が見込まれます。また、出稿した広告主だけでなく、ECサイト運営者にとっても売上げ向上や広告収入の増加が期待できます。
続きを読む
2016年05月23日(月) (株式会社Hi-Bit)
インターネット接続サービス『光ギガ』を提供する株式会社Hi-Bit(ハイビット)は顧客満足度の向上を図るため、2016年よりsalesforce.com社のカスタマーサービス支援アプリケーション『Service Cloud』を導入予定です。インターネット関連事業を展開している株式会社Hi-Bit(ハイビット、本社:東京都豊島区、代表取締役:砂賀久仁允)は、salesforce.com社が提供している顧客対応支援アプリケーションである『Service Cloud』を導入予定です。
■『サービスクラウド』導入の背景
これまでは管理ソフトを使って申込管理を行っていましたが、ファイル種別が何千と増えていくにつれて作業が煩雑になり、お客様にご迷惑をお掛けすることもありました。そこで、数年前から基幹システムで導入していたsalesforceで一括管理できないか検討し始め、今回導入するに至りました。
■システム統一により、顧客満足度向上を目指す
これまでの販売管理システムとホームページ上のFAQページを連携させることでウェブ上での一次対応が可能になります。見込み顧客から既存契約者の管理まで一貫したシステムを導入することによって、迅速で無駄のないスピーディーな対応を行い、お客様への満足度を向上できるよう努めていきます。
続きを読む
2016年05月23日(月) (トランスコスモス株式会社)
トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、子会社のtranscosmos (Thailand) Co., Ltd. (以下、トランスコスモスタイランド)を通じ、グランドデザイン株式会社(以下、グランドデザイン)が提供するスマートフォンオムニチャネルプラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャモール)」をタイで展開します。
トランスコスモスは、サービス開始1年以内にタイ国内で100万ユーザーの獲得を目指し、アジア全域での「Gotcha!mall」の展開を加速します。
1. タイでの事業展開について
「Gotcha!mall」は、2014年10月のβ版を日本でオープン以降、大規模小売店や有名ブランド等に採用され、スマホから店舗への来店と購買を促すオムニチャネルプラットフォームとして急拡大し続けています。 「Gotcha!mall」はアジア全域の生活者と店舗を結びつけるプラットフォームとして、ASEAN各国、東アジアなどで4,000万ユーザーの獲得を目指して事業展開しており、その中でも特にタイは中核エリアと位置づけています。
トランスコスモスは、トラスンスコスモスタイランドの資本・業務提携先でもある、タイの大手財閥SAHA GROUP(以下、サハグループ)とも連携し、タイの総合消費材最大手として多くの企業を保有する同グループのネットワークを生かしながらタイでの展開を加速していきます。 また、タイとその他アジア各国の観光客の往来も増える中で、タイのユーザーが他国を訪れた際、また他国のユーザーがタイを訪れた際にも「Gotcha!mall」を利用できるように、展開国の拡張と仕組みづくりにも注力します。
2. 「Gotcha!mall」概要と今後の展開について
「Gotcha!mall」は、スマホから店舗への来店と購買を促すオムニチャネルプラットフォームです。コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、ファーストフードをはじめとした大手小売店や飲食チェーン等、生活に密着した店舗を網羅し、スマホひとつでクーポンの取得から購買までを完結できるオムニチャネルプラットフォームとして拡張を続けています。 特に、購買のフックとなるクーポン販促の現状は、データマネジメントに欠如したバラマキ型のクーポンや、効果が不明確なチラシ等によるものが多く、多額の販促費がかけられている一方で、生活者と店舗の間で適切なマッチングが行われていない現状があります。
それに対し、「Gotcha!mall」は、独自のゲーミフィケーション、データマネジメントの仕組みにより、ユーザーと店舗の双方に個別最適なクーポンをマッチングし(ビジネスモデル特許取得済み)、ユーザーに対しては楽しくお得なショッピング、店舗に対しては購買単価や購入頻度UPをサポートします。オンライン広告やチラシ等による誘導策の購買効果が明確ではないという小売店の課題を解決する「購買コンバージョン」モデル(CPP=Cost Per Purchase)を基盤とし、クーポン利用ログやPOSレジとの連動により、費用対効果が明確な店頭購買促進を可能とします。 また、「Gotcha!mall」は日本のみならず、ASEAN各国、中国、台湾などでも統一的なUI/UXを順次拡張展開、アジア全域のショッピング客をボーダレスにつなぎます。今後ますます増えるインバウンド消費、さらにはアジア各国間のユーザーを相互送客し、アジア最大のスマホオムニチャネルプラットフォームとなることを目指します。
続きを読む
2016年05月23日(月) (一般社団法人イーコマース事業協会)
◆一般社団法人イーコマース事業協会第142回 定例会開催概要
【会場】新大阪NLCビル CIVI研修センター 新大阪東E705
【参加人数】定例会:会員: 133名、ゲスト: 3名 情報交換会:96名(講師含む)
【第1部】「ネットでも!リアル店舗でも使える!お客様がリピートする凄い秘訣」
■講師 イーンスパイア株式会社 代表取締役 横田秀珠氏
お客様にリピートいただく為の10個の『カン』とは?横田氏の考えるリピートの法則になぞらえた
事例紹介をもとに、実践的なリピート施策についてお話いただきました。
【第2部】「イーコマース事業協会会員によるパネルディスカッション」
■パネリスト 神薗 英子氏(帝塚山ハウンドカム/株式会社帝塚山ハウンドカム)井前 弘人氏(ETVOS/株式会社エトヴォス)小川 順子氏(翌日配達お花屋さん/花プラス株式会社)
お客様にリピートいただくためには?イーコマース事業協会のリピーターの多いショップ会員に
パネルディスカッション形式で、接客および施策について実際に行っていることや、考え方について
お話いただきました。会員同士ならではの熱い議論と惜しげない情報共有により会場を沸かせる
有意義なディスカッションとなりました。
【その他】新入会員紹介、売上表彰、各委員会報告等
【情報交換会】きんくら酒場 金の蔵 新大阪店 参加者96名
たくさんの笑顔の中、定例会のアウトプットや、情報交換が積極的に行われました。
続きを読む
2016年05月23日(月)
近年、少子高齢化の進展により、高齢の単身者や夫婦のみの世帯が増加し、更に近所付き合いの減少などから、地域の目が行き届きにくい世帯が増えてきている。このような状況において、CSIは、高齢者が安心して在宅で暮らすことができる社会づくりのため、ICTを活用したサービス「ふれあい」を朝日サービスと開発した。
「ふれあい」は、CSIが開発した高齢者向け安否連絡システム「安タッチ」の、ご家族等に安否情報をメールで知らせる機能に加え、サポートセンターによる24時間365日の見守りや生活サポート、更に新聞販売店からの電話や訪問対応が受けられるもの。
朝日サービスは、「ふれあい」の取扱を札幌市西区の朝日新聞販売店から開始し、北海道内及び全国へと取扱販売店を増やしていく予定。CSIは、朝日サービスと協力し、「安タッチ」を地域密着の見守り活動に活用し、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられる社会の実現に貢献していく。CEHDは、医療を中心としたヘルスケア全般をITで支援し、それに関わる国民の安心・安全な生活や社会や事業者が抱える課題解決に寄与することを目指し、今後も様々なパートナーとの連携を推進していく。
「安タッチ」及び「ふれあい」には、以下のような特徴がある。
【安タッチ システムの特徴】
●使用者は、「おはよう」「ただいま」などのボタンをタッチするだけで、安否情報をご家族等にメール送信することができる。
●災害時、使用者は現在地のほか、身体の状況や「帰宅」「待機」などの行動予定をご家族等にメール送信することができる。
●日々の血圧、心拍数、体重などのバイタルサインを入力することにより、使用者はいつでも過去のデータをグラフで確認できる。また、その情報をご家族等にメール送信することができる。
【ふれあい サービスの特徴】
●「安タッチ」の機能に加え、「電話健康相談」、「お買物情報」、「家族相談」のサービスがある。
・「電話健康相談」をタッチすると、24時間365日、いつでも電話で健康相談ができる。経験豊かな資格者と医療の専門職がチームを組んでサポート。
・「お買物情報」をタッチすると、オペレーターから使用者に電話連絡があり、電話で日用品を注文することができる。インターネットを利用することなく、米・水・旬の食材などを簡単に注文できる。
・「家族相談」をタッチすると、使用者が事前に設定した任意の方に「連絡がほしい」旨のメールが発信される。また朝日新聞販売店、サポートセンターも送信情報を把握しており、ご家族等のフォローをすることが可能。
●使用者の操作状況をサポートセンターで管理し、3日間の使用・連絡がない場合、使用者のご家族等に連絡。
●月額利用料は、2,880円(税別)の予定。
続きを読む
2016年05月23日(月)
LMは、2016年4月8日(金)より、オリックス・バファローズを応援するポンタのTwitterアカウント「バファローズポンタ」を開設した。試合結果に一喜一憂するポンタのツイートに、たくさんの温かなコメント、コラボレーショングッズを心待ちにしているという声もあり、今回、『バファローズポンタグッズ』発売にいたった。京セラドーム大阪内の球団直営店「BsSHOP」、神戸・三宮直営店「B-WAVE」、球団公式オンラインショップ「BUFFALOES OFFICIAL ONLINESHOP」、Amazon.co.jp「ぽんた屋」にて、順次発売される。
5月20日(金)以降に開催される試合では、「バファローズポンタ」がぬいぐるみになってベンチ入りし、オリックス・バファローズを応援する。“ 豪快なスイング、渾身のピッチング、そして、スタンドに響き渡る熱い声援。どんなときもチームのために力を尽くす選手とファンと心ひとつに。Pontaは2016年のシーズンを通して、オリックス・バファローズを応援していく。
続きを読む
2016年05月23日(月) (株式会社ライトアップ)
<b>ライトアップによる「1分動画」制作</b>
ライトアップでは、企業の情報発信を支援するため、メルマガやコンテンツの制作をはじめ、ブログ、Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアの制作・運用を代行してきた。ライトアップが運用を支援しているソーシャルメディアのファン数は、総計「650万人」。多くのユーザーの目に届くコンテンツを日々、企画・制作・管理している。
そして、様々な企業がソーシャルメディアでの情報発信を続ける中、課題として上げられるのが「ネタのマンネリ化」「コンテンツの拡散不足」「ユーザーへのリーチ」などだ。そうした悩みに対してライトアップでは、これまでの実績を活かし、ソーシャルメディア活性化を実現してきた。
<b>「1分動画」とは</b>
今回リリースの「1分動画」は、ソーシャルメディア活性化のノウハウと、ウェブコンテンツの一環で取り組んできた動画の企画・制作を融合。企業の運営するソーシャルメディアが陥りがちな課題を「1分動画」で解決する提案をする。
---------------------------------
価格:10万円~
---------------------------------
特にソーシャルメディアでは、"短時間の動画"が好まれる傾向にある。その理由としては、
▽テキストでは伝わりづらいことも、わかりやすく直感的に理解してもらえる
▽"流し見られる"ことが基本なので、短時間で完結しないと最後まで閲覧されづらい
▽視覚や聴覚へ直接訴えるため印象に残りやすく、シェアなど拡散されやすい
などが上げれる。特に、数十秒から1分くらいの再生時間が適切と一般的に見られている。最近では、静止画を連続で組み合わせて早送りしたように見せる「タイムラプス」という手法も、スマートフォンのアプリで撮影できるようになった。雲や星などの空の動きを捉えたり、料理が完成する過程を撮ったりする短時間動画などで親しまれている。
<b> ユーザの動画閲覧に対する現状</b>
昨年、当社にて「動画閲覧」のユーザー利用調査をいたした。「Q.普段インターネット上の動画をどのくらいの頻度で見ていますか?」という設問に対して、「A.ほぼ毎日」という回答が、40.1%にもなり、動画に触れる敷居が低くなっていることがわかる結果を得ている。(※ライトアップアンケートサイト「予測市場」2015年調べ)とある企業Facebookでは、2015年に投稿した全投稿の中で一つ、短時間動画を使用した投稿が、最も高いリーチ数を獲得したデータが出ている。
続きを読む
2016年05月23日(月)
Putmenuは、利用者のスマートフォンのアプリにメニューを掲載し、注文をしたテーブルに料理を配膳することができる。飲食店だけでなく宿泊施設のルームサービスでも利用できる。10言語に対応しており、外国人観光客のインバウンド対策に最適。世界初のIoTデバイス、PaperBeacon(ペーパービーコン)を採用しており、テーブルにスマートフォンを置くことでテーブルを特定した注文を実現している。
オンライン決済の実現により、利用者は自身のスマートフォンで注文から会計まで完了することができる。会計のために店員を呼ぶことや会計を待つことが不要に。店員は会計の対応が省けるので業務効率が大幅に向上する。Putmenuを利用することで、店員のテーブル業務は、来店時の案内・料理の配膳・片付けなどに特化される。
現金やクレジットカードを持っていない外国人観光客の方でもPayPalアカウントがあれば飲食することができる。PayPalは世界で1億7900万人以上に利用されている決済サービスで、世界203ヶ国24通貨に対応しています。各店舗はPutmenuの導入と同時に会計にPayPalを利用することができる。
Putmenuを導入することで飲食店や宿泊施設は「売上拡大」「コスト削減」「マーケティング」を同時に実現できる。10言語対応による訪日観光客の増加による売上拡大、ルームサービスの効率化によるコスト削減、そして、注文データの蓄積によるマーケティングも可能になる。
Putmenuの利用料金は初期費用19.5万円(税別)、月額費用2.4万円(税別)。現在、半年間17万円(税別)のお試しプランを提供している。専用タブレットと専用プリンター、注文電子シート(PaperBeacon)5枚のレンタル費用が含まれている。 Putmenuはパートナー企業を通じて販売中。
続きを読む