プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

デジタルビジネス総合支援を手掛ける株式会社DGビジネステクノロジー(デジタルガレージグループ会社 /本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員:清水 和徳、以下:DGBT)は、ECサイト向けレビュー管理サービス「NaviPlusレビュー」にて、投稿されたレビューに対する薬機法・景表法チェック業務を大幅に効率化する「AI法令サポート」機能の提供を開始します。 本機能は、株式会社Archaic(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:横山 淳、以下:Archaic)が提供する専門家監修のAI基盤を活用し、レビュー本文を対象に注意が必要な表現を抽出し、理由と修正文案を提示します。これにより、従来、数日要していたレビュー公開作業を数時間に短縮し、レビュー運用の効率化とリスク対応を強化します。AIによる法令チェック支援機能を搭載したレビューシステムは業界初(当社調べ)となり、Archaicと共同で特許出願中です。 ■背景 ECにおいて、レビューは商品選定・購入判断時の重要な情報源です。UGC(ユーザー生成コンテンツ)の中でも特に信頼度が高く、消費者の9割以上が購入前にレビューを確認すると言われています※。近年はAI検索やレコメンド技術の進化により、レビューは「実体験に基づく声」としてAIの商品理解やレコメンド精度向上にも活用されるなど、存在感を増しています。 一方で、商材によっては薬機法や景表法に抵触するリスクのある表現も多く、EC事業者は「レビューを活用したいのに安心して公開できない」というジレンマを抱えてきました。法務・薬事部門など専門人材による目視チェックは工数負担が大きく、公開まで数日~数週間を要するケースも少なくなく、機会損失につながっています。実際に、化粧品・健康食品を扱うEC事業者からは「薬機法チェックの工数が負担となり、レビュー活用を見送ってきた」という声も寄せられています。 こうした課題を解決するため、DGBTは「NaviPlusレビュー」にAIを活用した法令チェック支援機能を組み込み、レビュー運用の効率化とリスク管理をサポートする仕組みを開発しました。 ■「AI法令サポート機能」の概要 「AI法令サポート」機能は、専門家が監修したAI基盤を活用し、レビュー本文を対象に薬機法・景表法の観点から注意が必要な表現を抽出、各法令に基づく理由と修正文案を合わせて提示することで、チェック業務を効率化します。チェック結果は管理画面やCSVファイルから確認できます。 本機能は「NaviPlusレビュー」のオプションとして、レビュー数に応じた月額プラン制で提供します。ミニマムプランでは薬機法または景表法のいずれか一方を対象としたチェックに対応し、月間100件までを月額15,000円(税別)から利用可能です。 【導入メリット】 1) 運用効率を大幅に向上 ・従来は数日かかっていた法令チェックを数時間で完了し、作業負担を大幅に削減 ・担当者の経験や知識の差による判断のばらつきを解消し、同じ基準でチェック可能に 2)法令違反リスクへの対応強化 ・薬機法、景表法双方に対応したチェック支援機能により、スムーズなレビュー公開をサポート ・元レビューや修正履歴も保持されるため、社内外の監査やリスク管理にも活用可能 ・専門人材を確保できない企業でも、専門家監修のAIにより安定したレビュー運用を実現 3)スムーズかつ手軽に導入可能 ・既存の「NaviPlusレビュー」にオプション追加するだけで利用開始でき、システム改修は不要 ・レビュー数に応じた月額プラン制により、小規模EC事業者でも無理なく導入可能 ■今後の展開 「NaviPlusレビュー」では、これまでレビュー投稿や返信支援、AIエージェントなど、AIを活用した機能を継続的に提供してきました。今回の「AI法令サポート」機能もその一環であり、レビュー運用のさらなる効率化・高度化を実現するものです。今後は、本機能の拡充として、事業者が指定した特定領域のみのチェックなど、より柔軟な利用形態にも対応していく予定です。さらに、検索やレコメンドなど「NaviPlusシリーズ」とのシームレスな連携を進化させ、サイト接客から顧客体験全体まで最適化する包括的なソリューションへ発展させていきます。 DGBTは、デジタルガレージのグループ戦略「DG FinTech Shift」のもと、決済プラットフォームを提供する株式会社DGフィナンシャルテクノロジーとの両輪体制により、戦略立案から販促、購入、LTV最大化に至るまでの事業プロセス全体を包括的に支援しています。さらにグループで推進するAI・データサイエンス領域の先進技術の社会実装に向け、国内外の先進テクノロジーパートナーとの連携や自社開発を通じて、EC領域でのAI活用を加速し、EC事業者の競争力向上に貢献していきます。 ※出典:DemandSage「30 Latest Online Review Statistics 2025」(2025年8月)https://www.demandsage.com/online-review-statistics/   【NaviPlusレビューについて】https://www.naviplus.co.jp/review.html 「NaviPlusレビュー」は、DGBTが2010年から提供しているECサイト向けレビュー管理サービスです。レビューの収集・表示・管理に必要な機能を豊富に備え、幅広いEC事業者様の多様なニーズにお応えしています。また、NaviPlusシリーズのサイト内検索やレコメンドと自動連携することで、顧客体験の向上と売上最大化をサポートします。 ・多様な表示パターンに対応した高機能・多機能なレビューサービス ・充実した管理機能による運用負荷の軽減 ・投稿支援機能の活用によるレビュー収集率の向上 これまでに、株式会社ニトリ様、株式会社エーツー様、株式会社ベイクルーズ様、株式会社MCCマネジメント様、ミズノ株式会社様、花キューピット株式会社様など、数多くのEC事業者様に導入いただいています。 【NaviPlusシリーズについて】https://naviplus.dgbt.jp/ 「NaviPlusシリーズ」は、「サイト内検索サービス」 「レコメンドサービス」「レビュー管理サービス」「フォローメール・メッセージサービス」等のマーケティングサービスの提供を通じて、サイトの売上拡大と運用効率化の支援を行っています。ユーザーがサイトに流入した後のコンテンツとナビゲーションを最適化し、販売機会を最大化します。 【DGビジネステクノロジーについて】https://www.dgbt.jp DGビジネステクノロジー(DGBT)は、デジタルガレージグループのデジタルビジネス総合支援企業です。戦略支援、システム戦略、デジタルマーケティング、セキュリティ、データ活用など、多彩なソリューションを組み合わせ、戦略策定から販促、購入、リピートまで、コマースやデジタルビジネスのあらゆるプロセスを包括的に支援し、事業者の成長を後押しします。また、グループ戦略「DG FinTech Shift」をもとに、決済事業を展開する株式会社DGフィナンシャルテクノロジーとDGBTの両輪体制で、事業者のビジネス最大化と経営基盤の強化を支援します。 DGBTは、EC黎明期からコマースビジネスを支援してきたナビプラス株式会社、株式会社DGコマース、株式会社スクデットの3社が経営統合し、2025年4月に新会社として始動しました。 ■関連リリース DGBTとHALDATA、事業者向け商品レビュー分析と消費者向けレコメンドの高度化を実現するAIエージェントを共同開発(2025/8/4) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000009752.html ナビプラス、ECサイト向けレビュー管理サービス「NaviPlusレビュー」にAIを活用した、返信コメント作成サポート機能を搭載(2025/1/14) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000009752.html ナビプラス、ECサイト向けレビュー管理サービス「NaviPlusレビュー」にAIを活用した、商品レビュー投稿サポート機能を搭載(2024/6/11) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000009752.html 続きを読む

2025年10月14日(火) (TracX Logis Japan株式会社)

TracX Logis Japan、化粧品の製造業および製造販売業の許可を取得

■取得許可 化粧品製造業許可(包装・表示・保管区分):許可番号 12CZ200453 化粧品製造販売業許可:許可番号 12C0X10158 ■取得日 2025年10月8日 ■対象事業所 施設名称:TracX Logis JP Tokyo 所在地:〒273-0017 千葉県船橋市西浦3-4-2 MFLP船橋西浦 北2F ■背景と取得の意義 近年、EC市場においてD2Cブランドや海外ブランドの国内流通、スタートアップが増加し、“物流”に対してのニーズが高まっています。 また、当社は従来よりEC特化の物流ソリューションであるフルフィルメントサービスを提供してきましたが、ご支援してきた荷主様・販売者様には化粧品をはじめとしたビューティーカテゴリーのお取り扱いも多く、化粧品領域におけるサービスの拡大を求めるお声を多数頂戴しておりました。 このたびの許可取得により、EC物流におけるプロセス統制と法令対応を担える販売者様のパートナーとして、一層当社サービスをご活用頂けるようにするべく今回の許可取得に至りました。 ■当社の強み 当社はこれまで、グローバルEC物流プラットフォーマーとして国内外の配送ネットワーク、OMS/WMS/TMSのシステム、フルフィルメントセンターの運営による倉庫オペレーションといったIT・ノウハウ・インフラを有しており、許可取得後はこれらを統合したコスメティックスの分野においてもさらに一歩踏み込んだ「トータル物流(ワンストップ対応)」を強みとして差別化を図ります。 ■今後の展開 取得を契機に、既存のEC・化粧品事業者とのアライアンスを強化しながら、国内のみならず越境ECにも対応した物流サービスを拡充していきます。さらに、法令改正・規制対応機能を強め、化粧品業界における信頼性の高い物流パートナーを目指します。 続きを読む
2025年10月14日、株式会社ラクダ(本社:兵庫県西宮市、代表取締役:瀬尾健太/西尾勝太)は、EC店舗向けレビュー対策支援サービス「ラクリプクーポン」の提供を開始します。 本サービスは、レビュー獲得とクーポン運用を完全自動化し、業界最安水準の価格でAIを活用した次世代EC支援を実現します。 レビュー促進、リピート強化、顧客育成といったEC事業者の主要課題に対し、AI分析と高度なクーポン・メール自動化機能を統合して提供します。 詳細は https://rakurip.com/review-coupon-home/ にてご確認いただけます。 全機能完全解説動画 https://www.youtube.com/watch?v=QzRvXGJZxyk サービスの目的や背景 株式会社ラクダは、EC店舗運営者が抱える「レビュークーポン発行の手間」「注文とレビューの紐づけ作業の煩雑さ」「フォローメールおよびクーポンメール配信管理の負担」「既存アプリの高額な利用料」といった課題を解決するために、ラクリプクーポンを開発しました。 さらに、従来手動で行っていたレビュー対策作業の完全自動化に加え、画期的な新機能も搭載。 AIによる高度なレビュー分析やレビュー返信自動機能に加え、セール等で発行する通常クーポンの定期自動発行機能、プレゼント発送を効率化するためのCSVダウンロードファイルはもちろん、ダウンロード項目に項目選択肢を追加するなど、楽天市場出店者の売上向上と業務効率化のニーズに応えます。 サービス詳細 ラクリプクーポンは、フォローメール自動送信・レビュークーポン自動発行・クーポンメール自動送信・AIレビュー分析・AIレビュー自動返信・プレゼント用CSVダウンロード(選択項目肢含む)・セールなどで発行する通常クーポン定期発行などの機能を備え、EC店舗運営者に特化しています。 すでに楽天市場での提供を開始しており、初月無料体験を実施中です。 導入実績 今回正式リリースした「ラクリプクーポン」を含む弊社既存サービスは、2025年2月の提供開始からわずか半年で、すでに楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店舗5店舗を含む70店舗以上に導入・活用いただいております。 サービス料金 ラクリプクーポンは、ベーシックプラン(月額5,000円・受注件数5,000件まで)、スタンダードプラン(月額10,000円・受注件数30,000件まで)、プレミアムプラン(月額30,000円・受注件数100,000件まで)の3つの料金プランを設定しており、初期導入を検討しているユーザー向けに1ヶ月間の無料体験もご用意しています。 今後の展望:EC運営を助ける「スーパーAIエージェントサービス」へ 現在提供しているレビュー施策の完全自動化機能や、AIによるレビュー分析・自動返信機能にとどまらず、今後もEC運営を総合的に支援する“エージェント機能”を順次スピード感をもって拡充してまいります。 EC経験のある先鋭のエンジニアリングチームが開発を進めており、日々寄せられる事業者様の課題をもとに「本当に使えるエージェント機能」を実装していきます。 ラクリプクーポンは、EC事業者の成長を生涯にわたって支えるパートナーであり続けることを使命とし、その挑戦を価格面からも後押ししていきます。 担当者コメント 代表取締役 CEO兼CIO 瀬尾健太 私たちが開発した『ラクリプクーポン』は、単なるクーポン発行ツールではありません。EC経験のある先鋭のエンジニアリングチームが開発した、EC事業者が直面する煩雑なレビュー施策の壁を打ち破るための、全自動AIエージェントサービスです。 本サービスは、クーポン自動作成・発行、受注データとレビューの自動紐付け、そしてフォローメールやクーポンメールの自動送信を完全自動化し、EC運営の効率を劇的に向上させます。 さらに、5のつく日などに繰り返し発行するセールクーポンの定期発行機能や、数千件のレビューを数十秒で可視化するAIレビュー分析や、店舗のルールや温度感に基づいたAIレビュー返信といった、最先端のAI機能を搭載している点が大きな特徴です。 加えて、お客様の個人情報を保存しない独自のセキュア設計と楽天規約に準拠したロジックを採用しており、安心してご利用いただけます。 私たちの野心的な目標は、このAIエージェント機能を1年で100個、最終的には1,000個まで増やし 、EC運営のあらゆる側面をサポートするスーパーEC支援サービスへと進化させることです。 今後もさらに野心的機能を拡充し、EC事業者様の成長を一生涯サポートし続ける覚悟です。 代表取締役 CFO兼CMO 西尾勝太 EC運営において、レビューはコンバージョン率向上、アクセス数向上、ロイヤル顧客の育成の起点となります。 しかし、これまでのレビュー施策は『クーポン発行が面倒』『メール配信の管理が大変』など、多くの事業者の皆様にとって大きな負担となっていました。 『ラクリプクーポン』は、これらの課題を解決する機能を月額5,000円からという、非常識な挑戦価格で提供します。 他社サービスでは提供されていないAIレビュー自動返信や通常クーポン定期発行機能まで搭載し、レビュー率とリピート率の大幅アップに貢献します。すでにSOY受賞店舗にも導入され、転換率の向上実績も出ています。 私たちは、価格以上の価値、つまり非常識なコスパを提供することで、EC業界全体の成長を加速させることを使命としています。 まずは1ヶ月間フル機能の無料体験をご利用いただき、その圧倒的なコストパフォーマンスと先端機能を体感していただければ幸いです。 続きを読む
北海道音更町のふるさと納税返礼品として、北海道よつ葉バター(加塩)が選べる容量で掲載中です。北海道十勝産の生乳を100%使用し、上品なコクとミルクの旨味が豊かに広がる老舗ブランドの逸品。パンに塗るのはもちろん、洋菓子作りや料理の風味付けにも重宝する使い勝手の良いサイズで、幅広い食シーンで活躍します。自然豊かな北海道音更町の恵みが詰まった確かな品質のバターをぜひご堪能ください。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表者:増田一哉)のサポートによるものです。 ※令和7年5月時点 バターは、よつ葉乳業の前身、北海道協同乳業の創業時から50年以上つくり続けてきたよつ葉の「原点」です。 乳原料は北海道十勝産の生乳を100%使用。ミルクの風味と豊かなコクをぎゅっと濃縮し、上品な味わいに仕上げました。ホテルやレストラン、洋菓子専門店など各界のプロに支持される業務用バター(加塩)を、市販のバターケースにぴったり入る150gサイズでお届け。 ご家庭用の冷蔵庫でもコンパクトに収納できます。パンに塗ったり、お料理に加えたり、普段使いできる150gの加塩バターです。 ■対象返礼品について ▼楽天 よつ葉バター(加塩) <選べる容量> https://item.rakuten.co.jp/f016314-otofuke/001-0013/ ▼チョイス よつ葉バター(加塩) 2個セット https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01631/6224021?utm_source=hokkaido_otofukecho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01631 よつ葉バター(加塩) 6個セット https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01631/6224022?utm_source=hokkaido_otofukecho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01631 よつ葉バター(加塩) 10個セット https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01631/6224023?utm_source=hokkaido_otofukecho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01631 よつ葉バター(加塩) 20個セット https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01631/6224024?utm_source=hokkaido_otofukecho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01631 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f016314-otofuke/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/01631?utm_source=hokkaido_otofukecho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01631 ■北海道音更町について 北海道の東部、広大な十勝平野のほぼ中央にあり、町村の中では全道一の人口を有する活気に満ちたまちです。 空港・駅・高速道路からのアクセスも良く、自然と都市の魅力を兼ね備えています。 各種農産物の育成に適した土壌のため、日本を代表する農業地帯として発展しています。 小麦は作付面積・収穫量が共に全国トップクラス、小豆は全国の老舗和菓子店で使用され、高い評価を得ています。 音更町の観光スポットでもある白樺並木は、十勝牧場の入り口から1.3kmも続いています。数々の映画やドラマのロケ地にもなり、NHKの連続テレビ小説「マッサン」でも登場しました。 豊かで広大な自然と快適な気候で、四季を通じて観光を楽しむことができます。国内はもちろん、海外からも多くの観光客が訪れています。 ■寄附金の使い道について (1)子どもたちの健全育成 (2)活力を育む産業振興 (3)景観や環境対策 (4)安心して暮らせる福祉の向上 ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
北海道深川市のふるさと納税返礼品として、ホクレンが製造する北海道産米ぬか100%使用のこめ油(600g×6本、計3.6kg)が掲載中です。本返礼品は、米ぬかに含まれる豊富な天然栄養成分(γ-オリザノール、ビタミンE、植物ステロールなど)を摂取いただけます。 こめ油では国内初の「機能性表示食品」を取得、油を変えるところから始まる健康習慣をはじめてみませんか。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表取締役:増田一哉)のサポートによるものです。 ※令和7年5月時点 ■ホクレン 北海道こめ油の特徴 ・油切れがよく、カラッと揚がる。酸化に強く、冷めてもおいしさ長持ち。 ・抗酸化成分が豊富なため、へたりにくく繰り返し使用可能。 ・天然栄養成分が豊富(γ‐オリザノール、ビタミンE、植物ステロール、トコトリエノール)。 ・「機能性表示食品」として届出済み。 ■機能性表示食品〈届出表示〉 本品には血中の中性脂肪や総コレステロールを低下させる機能が報告されている成分を含みます。 機能性関与成分 γ-オリザノール22,3mg ■対象返礼品について ▼楽天 ホクレン 北海道産 こめ油 600g×6本 計3.6kg https://item.rakuten.co.jp/f012289-fukagawa/000000rju-001-01/ ▼チョイス ホクレン 北海道産 こめ油 600g×6本 計3.6L https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01228/6231623?utm_source=hokkaido_fukagawashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01228 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f012289-fukagawa/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/info/01228?utm_source=hokkaido_fukagawashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01228 ■北海道深川市について 北海道のほぼ中央に位置する農業のまち、「ふかがわ」 札幌と旭川にも近いことから、交通の便に優れ、農業を基幹産業としています。米、りんご、メロンなどの農産物のほか、深川牛、ふかがわポークなどの畜産も盛んなんです。肥沃な大地と、街を横断するように流れる一級河川「石狩川」の豊富な栄養をもらった農産物は、他にない素晴らしい「旨味」を持っています。 ■寄附金の使い道について (1)子育てを応援 (2)特産品を育む (3)若者の働く場の確保 (4)文化・スポーツの振興 (5)市長におまかせ (6)新型コロナウイルス感染症対策事業 ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
北海道蘭越町のふるさと納税返礼品として、「北海道蘭越産じゃがいも 約5kg/約10kg/約20kg 5種類から1種類選べるセット 選べる内容量」が期間限定で掲載中です。種類は「男爵」「きたあかり」「とうや」「メークイン」「グランドペチカ」から1種類、内容量は約5kg~20kgまで選ぶことができます。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社所在地:熊本県熊本市、代表者:増田一哉)のサポートによるものです。 ※令和7年5月時点 【男爵】 ニセコ山麓は日本でも有数のじゃがいもの産地です。この恵まれた気候と土で、ほくほくの男爵です。 【きたあかり】 人気のキタアカリです。何にでも合うので使い勝手がいいです。カロテンやビタミンCも豊富です。 【とうや】 農場スタッフ一番人気のとうやです。煮崩れしにくいので、肉じゃが等の料理に向いています。 【メークイン】 なめらかな舌ざわりが特徴です。低温貯蔵により甘みとねっとり感があります。 【グランドペチカ】 大注目の品種です。見た目は色物系ですが、美味しい品種です。 ■対象返礼品について ▼楽天 北海道蘭越産じゃがいも 約5kg/約10kg/約20kg 5種類から1種類選べるセット 選べる内容量 https://item.rakuten.co.jp/f013943-rankoshi/003-0695/ ▼チョイス 北海道 蘭越産 じゃがいも (男爵) 約5kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571965?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(男爵) 約10kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571966?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(男爵) 約20kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571967?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも (きたあかり) 約5kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571968?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(きたあかり) 約10kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571969?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(きたあかり) 約20kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571970?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも (とうや) 約5kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571971?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(とうや) 約10kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571972?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(とうや) 約20kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571973?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも (メークイン) 約5kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571974?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(メークイン) 約10kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571975?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(メークイン) 約20kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571976?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも (グランドペチカ) 約5kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571977?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(グランドペチカ) 約10kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571978?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 北海道 蘭越産 じゃがいも(グランドペチカ) 約20kg https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01394/6571979?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f013943-rankoshi/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/01394?utm_source=hokkaido_rankoshicho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01394 ■北海道蘭越町について 北海道蘭越町(らんこしちょう)は、ニセコ連峰に囲まれ、秀峰「羊蹄山」のふところを縫い、日本海へとそそぐ尻別川は、幾度も「清流日本一」に輝き、日本最大の淡水魚「イトウ」や「アユ」、「ヤツメウナギ」などが生息しています。 その流域に広がる肥沃な大地では、良質良味の「らんこし米」が生産される田園のまちです。また泉質の異なる温泉郷があり、その湯を求めて多くの人が訪れます。 他にも、太古の時代の巨大な貝の化石や宝石のような貝など世界中の貝が集められた「貝の館」、自然とのふれあいを大切にしたキャンプ場のある「リンリン公園」など多様な施設、また、清流日本一の尻別川のほとりで行われる「蘭越せせらぎまつり」など、蘭越町は四季を通して大自然を満喫できる魅力あふれる町です。 ■寄附金の使い道について (1)水源のかん養や国土の保全等に資する森林資源の整備に関する事業 (2)地域福祉の推進に関する事業 (3)地域産業の振興に関する事業 (4)子どもたちの育成を支援する事業 (5)蘭越町花一会図書館の蔵書を充実する事業 (6)その他まちづくりに資する事業 ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
福岡県うきは市のふるさと納税返礼品として、道の駅うきは 旬の冷蔵富有柿(8玉から9玉)が掲載中です。一番いい時期に収穫した富有柿をひとつひとつ丁寧に袋詰めしました。柔らかい柿が苦手な方でも食べやすい「シャキ!」とした歯ごたえで、とろりとしたコクのある甘みが特徴です。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表者:増田一哉)のサポートによるものです。 ※令和7年5月時点 ■対象返礼品について ▼楽天 道の駅うきは 冷蔵富有柿 8玉から9玉 2025年12月中旬から2026年1月下旬 出荷予定 https://item.rakuten.co.jp/f402257-ukiha/u064-2ka-rf/ ▼チョイス 【先行予約】道の駅うきは 冷蔵富有柿 8玉から9玉 2025年12月中旬から2026年1月下旬 出荷予定 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40225/4857990?utm_source=fukuokaken_ukihashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_40225 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f402257-ukiha/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/40225?utm_source=fukuokaken_ukihashi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_40225 ■福岡県うきは市について うきは市は福岡県の南東部に位置し、大分県との県境にあります。市の南部には屏風を広げるように東西に連なる耳納連山、山の麓には果樹園が広がり、北部には雄大に流れる筑後川など、自然環境に恵まれたまちです。 また、平坦部には江戸時代、豊後街道の宿場町として賑わい、農産物で財を成した豪商たちによって作られた白壁の街並みが軒を連ね、情緒あふれる風景が今も残ります。 そんな「自然と歴史のまち うきは」で生産された、果物、野菜、お米、お水や、お肉、素麺、ラーメン、お菓子をはじめとする食品やガーゼ製品、寝具用品(パシーマ)、本棕櫚箒、木工品、陶芸など、多種多様な謝礼品を取り揃えており、なかでも果物(ぶどう・梨・柿・いちじく・桃・いちご)、パシーマは特に人気の返礼品です! ■寄附金の使い道について 1.ふるさと人材だいじに寄付 2.ふるさと産業いきいき寄付 3.ふるさと福祉すこやか寄付 4.ふるさと暮しまもろう寄付 5.ふるさと市長おまかせ寄付 ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む

2025年10月10日(金) (株式会社キャプサー)

特攻店長へのお乗り換えでデータ移行無料のキャンペーンを開始

■背景 楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピング・自社ECサイトなど、複数モールを運営する事業者にとって、受注・在庫・出荷業務の一元化と自動化は今や不可欠です。しかし、システム切替時には「既存データの移行コスト」や「作業工数の負担」が大きな障壁となるケースが多く見られます。 本キャンペーンは、こうした初期ハードルを下げ、よりスムーズかつ低リスクで新システムへの移行を実現することを目的に実施いたします。 ■キャンペーン概要 対象:他社一元管理システム(OMS)から「特攻店長」へお乗り換え予定の法人様 特典:以下のデータ移行が無料    ⇒受注データ、商品SKU、在庫データ 定員:先着10社 期間:2025年12月末日 費用:上記データ移行は無料(「特攻店長」の導入費・月額費用は別途) 申込方法:https://tencho.jp/#form より、または下記担当営業までご連絡ください。 株式会社キャプサー 営業部 info@tencho.jp (担当:中山) ■移行スケジュール 1.お申込み/ヒアリング(1~2週間) 2.データ定義・マッピング設計(1~2週間) 3.テスト移行・検証(1~2週間) 4.本番移行・運用開始 ■特攻店長が選ばれる理由 1.面倒な受注処理を自動化  注文が入ると自動で取り込み、サンクスメールや発送通知を一括送信。ヤマト・佐川・日本郵便の送り状発行とも連携し、同梱処理や入金管理まで自動化します。 2.全店舗の状況を一画面で把握  商品を一度登録すれば複数店舗へ一括出品可能。売れた店舗に合わせて在庫を自動調整するため、売り越しを防ぎながら販売機会を最大化します。 3.ビジネスの成長に寄り添う、圧倒的な連携力  主要モールやカートだけでなく、倉庫(3PL)や決済サービスなど、外部システムとも連携可能。EC事業拡大に伴う運用変化にも柔軟に対応します。 4.どこでもチームで使えるクラウド対応  専用クラウド環境で、自宅や外出先からも同一データにアクセス可能。Macにも対応し、チーム運営の生産性向上を支援します。 ■代表コメント 「EC運営の現場では、“乗り換えたいけどデータ移行が大変”という声を多くいただきます。今回のキャンペーンは、その負担を少しでも軽くし、より多くの企業様に快適な受注処理の環境を体験していただくための取り組みです。」 --株式会社キャプサー 代表取締役 縄舟 優一(なわふね・ゆういち) ■特攻店長とは(サービス紹介) https://tencho.jp/ 特攻店長は多店舗一元管理に特化し、ネットショップ運営のあらゆる業務を効率化する一元管理システムです。楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、自社サイトなど複数チャネルを一括管理し、受注・在庫・出荷業務を自動化。煩雑な作業を効率化し、人的ミスを防止するとともに、戦略的業務へ集中できる環境を提供します。これにより、EC事業者様は業務効率化とコスト削減を実現しながら、さらなる事業成長を目指すことが可能です。 続きを読む
株式会社サイバーレコード(本社:熊本市、代表取締役社長:増田一哉)は、元上天草市地域おこし協力隊で「喫茶 南風」オーナーの横溝南海氏と連携し、地域資源を活かした新しい取り組みを開始しました。 横溝南海氏は、上天草市の地域おこし協力隊として活動し、任期終了後も地域に根差した交流・活動の拠点として「喫茶 南風」を運営しています。同施設はシェアオフィス機能を持ち、地域住民や企業、訪問者の交流を育む場となっています。 サイバーレコードは、ふるさと納税の中間委託事業者として同市を支援しており、今回そのネットワークと知見を活かして、横溝氏と上天草市と連携した新しい取り組みをスタートさせました。本取り組みでは、企業の力を地域に還元し、拠点を活用した人材交流や地域事業者の支援を推進して参ります。 ■熊本上天草オフィスの概要 所在地:熊本県上天草市大矢野町中10117-2 開設日:2025年9月1日 業務内容:ふるさと納税事業、EC支援者事業、地域特化型マーケティング ■今後の展望 サイバーレコードは、ふるさと納税の中間委託事業者として全国の自治体を支援しており、今回「喫茶 南風」を活用した地域協働を通じて、人材や知見が地域に循環する新しい形を模索して参ります。 ■元上天草市地域おこし協力隊、喫茶 南風オーナー 横溝南海氏 ・喫茶 南風 Instagram: @kissa_minamikaze ・横溝 南海 公式サイト: https://minamiyokomizo.com/ ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表取締役社長:増田一哉、以下「当社」 )は、当社が運営する寄附サイト「企ふるオンライン」にて、宮城県川崎町が推進する企業版ふるさと納税プロジェクト「 【防災・道路・交通・居住・自然環境】安心して暮らしていけるまちづくり事業」の寄附募集を開始したことをお知らせいたします。 ■寄附募集プロジェクトについて 土砂崩壊・地すべり・急傾斜地等災害防止事業の促進、消防施設及び設備や機器の更新、非常食・飲料水など防災対策品の確保など、防災体制の充実も図っています。 ほかにも、町民バス等の既存路線の維持に向けた働きかけや老朽化した水道施設や配水管の更新工事の推進、新エネルギーの利用促進も進めています。 【防災体制の充実】 大河原消防署川崎出張所と消防団、婦人防火クラブが協力して広報活動を実施していますが、団員の減少や高齢化により後継者の確保が困難な状況となっています。また、大規模災害に備えて、防災備蓄品の計画的な備蓄に努めるとともに、緊急時における防災体制の強化を図っています。 【防犯体制の充実】 防犯指導隊、防犯協会、防犯連絡所並びに警察署の連携を強化し、コミュニケー ションづくりを基本とする地域が一体となった防犯体制の充実・強化を図ってい きます。また、行政区と協議しながら、防犯灯の適正な配置並びにLED化への更新事業を行っていきます。 【下水道事業】 当町の下水道事業は、供用開始から36年が経過。現在までの公共下水道整備面積は、川崎処理 区415.5ha、青根処理区13.02haまで至っております。下水道事業の経営は、地域が点在する地理的要件や単独の処理場を有していることから、汚水処理人口に対して事業費が大きく、一般会計からの繰出金頼の経営が続いています。各施設の老朽化も著しいことから、計画的な施設の老朽化対策事業を進めていることに伴い、更なる経営悪化が懸念されます。 【防災・道路・交通・居住・自然環境】安心して暮らしていけるまちづくり事業 https://kifuru.jp/projects/1574/ ■宮城県川崎町の紹介と企業版ふるさと納税の取り組み 川崎町は、宮城県南西部に位置し、東を仙台市に、西を山形県山形市に接しています。仙台市へはバスを利用すれば約45分でアクセスできる便利な立地にありながら、面積の8割は森林を占め、自然に恵まれた町です。緑豊かで雄大な自然が織りなす美しい景観、豊富な水からつくり出される農林水産物、先人たちが築き上げてきた歴史・文化など、素晴らしい財産・資源が数多くあります。これらの財産・資源を有効に活用しながら、町民が幸せに暮らすことができる持続可能なまちの実現を目指しています。そこで、「かわさき 誰もが主役になれるまち」を当町の将来像に据え、長期総合計画を策定し、下記分野の施策に取り組んでいます。 宮城県川崎町の企業版ふるさと納税プロジェクトはこちら https://kifuru.jp/projects/?type=lg&prefecture_id=04&lg_cd=04324 ■オンライン企業版ふるさと納税寄付ポータルサイト「企ふるオンライン」 「企ふるオンライン」は、オンライン企業版ふるさと納税寄付ポータルサイトです。全国の寄付プロジェクトを探し、申し込みから決済までオンライン上で完結できます。決済は、クレジットカードと口座振込※のどちらかを選んでいただけます。 ※口座情報(銀行及び口座番号等)は、寄付申し込み後に表示されます。 「企ふるオンライン」サイトはこちら https://kifuru.jp/ ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表取締役社長:増田一哉、以下「当社」 )は、当社が運営する寄附サイト「企ふるオンライン」にて、兵庫県赤穂市が推進する企業版ふるさと納税プロジェクト「赤穂の魅力で、日本を元気に!歴史と文化を未来へつなぐ、新たな交流創造プロジェクト」の寄附募集を開始したことをお知らせいたします。 ■寄附募集プロジェクトについて 人口減少社会においても、にぎわいと活力にあふれる地域であり続けるため、本市を訪れる「交流人口」や、多様な形で地域と関わる「関係人口」の創出・拡大を目指すプロジェクトです。忠臣蔵の歴史、国の日本遺産に認定された「塩」と「北前船」の物語 、そして瀬戸内の美しい自然といった多彩な地域資源を最大限に活用し 、新たな観光コンテンツの開発や戦略的な情報発信に取り組みます。 ■主な取り組み ①地域資源を活用した魅力創出 赤穂市が持つ多彩な地域資源を最大限に活用し、新たな魅力と交流を生み出します。 多彩な地域資源の活用と開発 ・国の日本遺産に認定された「塩」と「北前船」の物語や、忠臣蔵の歴史を活用したまちづくりと観光振興を推進します。 ・「赤穂義士祭」や世界的な演奏家が集う「ル・ポン国際音楽祭」といったイベントを充実させ、国内外からの誘客を図ります。 ・地域の特色ある農水産物を活かしたイベント開催や特産品のブランド化を支援し、交流を促進します。 情報発信と新たなライフスタイルの推進 ・ICTやSNSを積極的に活用し、ターゲットを明確にした戦略的な情報発信を強化します 。 ・空き家や古民家を改修し、地域交流施設や二地域居住・就業の拠点として活用する取り組みを補助金で支援し、地域の活性化を促します 。 ②地域特性を活かした広域連携の推進 近隣の自治体や兵庫県と連携し、より広域的な視点で交流・関係人口の拡大を目指します。 定住自立圏・連携中枢都市圏の推進 ・岡山県備前市、兵庫県上郡町との「東備西播定住自立圏」や、姫路市を中心とする「播磨圏域連携中枢都市圏」のビジョンに基づき、生活機能の強化や経済成長に向けた共同の取り組みを推進します 。 ・これらの広域連携を通じて、圏域バスの運行や共同での観光振興など、自治体の枠を越えた交流を促進します 。 赤穂の魅力で、日本を元気に!歴史と文化を未来へつなぐ、新たな交流創造プロジェクト https://kifuru.jp/projects/1571/ ■兵庫県赤穂市の紹介と企業版ふるさと納税の取り組み 赤穂市には、全国的に知られる歴史・文化遺産や豊かな自然など、多くの人を惹きつけるポテンシャルがあります。しかし、これらの魅力を十分に活用し、新たな価値を創造して持続的なにぎわいにつなげていくためには、官民一体となった戦略的な取り組みへの投資が不可欠です。 特に、新しい生活様式や観光ニーズに対応したコンテンツ開発、デジタル技術を活用した効果的なプロモーションは喫緊の課題です。本市の持つ”宝”を磨き上げ、未来へと継承し、地域経済の活性化を実現するために、企業の皆様の先進的な視点とご支援を賜りたく存じます。 兵庫県赤穂市の企業版ふるさと納税プロジェクトはこちら https://kifuru.jp/projects/?type=lg&prefecture_id=28&lg_cd=28212 ■オンライン企業版ふるさと納税寄付ポータルサイト「企ふるオンライン」 「企ふるオンライン」は、オンライン企業版ふるさと納税寄付ポータルサイトです。全国の寄付プロジェクトを探し、申し込みから決済までオンライン上で完結できます。決済は、クレジットカードと口座振込※のどちらかを選んでいただけます。 ※口座情報(銀行及び口座番号等)は、寄付申し込み後に表示されます。 「企ふるオンライン」サイトはこちら https://kifuru.jp/ ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
宮崎県高鍋町のふるさと納税返礼品として、鶏肉を使用し高鍋町の工場で丁寧に作られた「こりこり鶏なんこつつくね 約1.9kg」が掲載中です。旨味あふれる鶏肉のなかにコリコリとした軟骨の食感と、れんこんのシャキシャキ感がアクセントになった返礼品です。おつまみやおかず、串焼き、鍋物など幅広い料理にお使いいただけます。高鍋町の魅力が詰まったあっさりとしながら食べ応えのあるつくねをぜひご堪能ください。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社所在地:熊本県熊本市、代表者:増田一哉)のサポートによるものです。 ※令和7年5月時点 ■対象返礼品について ▼楽天 <こりこり鶏なんこつつくね 約1.9kg> https://item.rakuten.co.jp/f454010-takanabe/na_15/ ▼チョイス <こりこり鶏なんこつつくね 約1.9kg> https://www.furusato-tax.jp/product/detail/45401/6134371?utm_source=miyazakiken_takanabecho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_45401 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f454010-takanabe/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/45401?utm_source=miyazakiken_takanabecho&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_45401 ■宮崎県高鍋町について 高鍋町(たかなべちょう)は、九州・宮崎県のほぼ中央部、東に日向灘、周囲を尾鈴山に連なる台地に囲まれた人口2万人程度の町です。 土地はおおむね平坦で、小丸川・宮田川に挟まれた平野部に市街地、その外側や台地に農業地帯が広がっています。 いにしえのロマン奏でる持田古墳群では「古墳祭」が催され、江戸時代の秋月3万石を支えた風情漂う城跡では、「高鍋城灯籠(とうろう)まつり」が開かれます。 ひとたび海に出れば、神秘的なアカウミガメの産卵風景を横目に、西日本有数のサーフスポットでサーフィンを楽しむ笑い声が響き、また、小丸川と日向灘の恵みに育まれた濃厚な天然牡蠣を求める人々が絶え間なく訪れます。 高鍋町は宮崎県内で最も小さいまちですが、周辺地域の拠点として行政機関、商業施設等が集中し、小規模ながら利便性の高い町となっています。 ■寄附金の使い道について 1.歴史と文化が香るふるさとづくり 2.子どもたちの笑顔あふれるふるさとづくり 3.自然環境を守るふるさとづくり 4.心安らかに暮らせるふるさとづくり 5.産業が輝くふるさとづくり 6.町におまかせ 特徴のご希望がなければ、町政全般に活用いたします。 ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
◾️セミナー開催の背景 サイバー攻撃による被害は年々拡大し、中小企業にとっても経営存続に直結する重大リスクとなっています。また、日本では事業承継問題が深刻化し、経営資源の引き継ぎや成長戦略の策定が多くの企業にとって喫緊の課題です。 本セミナーは、経営者が直面する「サイバーリスク」と「事業承継」を一体的に捉え、未来の備えを実践的に考える機会を提供します。 ◾️このような方におすすめ ・自社の危機管理体制を見直し、強化したい経営者 ・事業承継に不安を抱えている方 ・サイバー攻撃や緊急事態への対応を体系的に学びたい方 ・次世代に向けた備えを検討している経営層 ◾️本セミナーで学べること 1)事業承継で絶対にやってはいけない落とし穴 承継の現場で実際に起きている「見落としがちな失敗事例」を紹介します。経営権や資産の分配におけるトラブル、準備不足による承継後の経営不安など、経営者が陥りやすい落とし穴を明らかにし、未然に防ぐポイントを学べます。 2)相続・税金対策と円滑な承継を両立する実践法 資産税や相続税対策の専門家による最新知識をもとに、税務面での負担を最小限に抑えつつ、経営のバトンをスムーズにつなぐ具体策を解説します。税務面を整理することで、事業承継を「成長戦略」に変える方法を学ぶことができます。 3)関通が受けた実際のサイバー攻撃と復旧の全貌 2024年に関通が直面したサイバー攻撃の実体験を公開。攻撃を受けた直後の混乱から、復旧に至るまでの意思決定・現場対応・外部連携のプロセスをリアルに解説します。机上論ではなく、経営者が直面した「危機の瞬間」から得られた教訓を直接学べる貴重な機会です。 4)“明日から実行できる”セキュリティ対策の第一歩 高度な専門知識がなくても導入できる、経営者視点のセキュリティ対策を紹介します。社員教育、社内ルール作り、データバックアップ、緊急時の対応フローなど、明日から実践できる基本アクションを提示。自社のリスク耐性を即時に高めるヒントをお持ち帰りいただけます。 ◾️参加者限定特典 本セミナーにご参加いただいた皆さまには、関通代表・達城が実体験をもとに執筆した書籍『サイバー攻撃 その瞬間 社長の決定』 (日販アイ・ピー・エス/定価2,200円税込)をプレゼントいたします。 サイバー攻撃に直面した経営者だからこそ語れる“危機の最前線”をまとめた一冊です。 セミナーでの学びとあわせて、ぜひお役立てください。 ◾️セミナー概要 ・セミナータイトル:サイバー攻撃と事業承継の現実 ・日時:2025年10月23日(木) 【第1部】 10:00開始(受付9:30~) 会場:日本生命新横浜ビル6階 (神奈川県横浜市港北区新横浜2-4-1)/定員:50名 【第2部】 15:00開始(受付14:30~) 会場:三菱ビル9階 (東京都千代田区丸の内2-5-2)/定員:20名 ※セミナー時間は各部2時間を予定しております。 ・参加費:各会場 1名様 5,000円(税込) ・参加条件:経営者様のご参加必須 ※士業の方のご参加はご遠慮いただいております。 ・参加方法・専用フォームより事前申込み制 https://www.xn--hckq4a3al6a1t.jp/lp/Landmark_semi/#form-sec ◾️登壇者 清田 幸弘 (せいた ゆきひろ) ランドマーク税理士法人 代表社員 税理士・立教大学大学院客員教授。 相続・資産税に特化した税務コンサルティングで累計10,000件以上の申告実績。 全国15拠点で相談窓口や専門人材育成も手掛ける。 清田 幸佑 (せいた こうすけ) ランドマーク税理士法人 公認会計士・税理士。 資産税を中心としたコンサルティング業務を担い、金融・保険業界向けセミナーも多数開催。 最新の税務情報を発信し実務と情報発信の両面で活躍中。 達城 久裕 (たつしろ ひさひろ) 株式会社関通 代表取締役。 EC物流のパイオニアとして事業拡大を牽引。変化を恐れず柔軟な経営で成長を続け、 2024年にはサイバー攻撃から迅速な復旧と的確な経営判断で企業を守った実体験を持つ。 ◾️お申し込み・詳細 ・お申込みフォーム:https://www.xn--hckq4a3al6a1t.jp/lp/Landmark_semi/#form-sec ・セミナー詳細ページ:https://www.xn--hckq4a3al6a1t.jp/lp/Landmark_semi/ ※定員に達し次第、受付を終了いたしますので、お早めにお申し込みください。 続きを読む
福岡県苅田町のふるさと納税返礼品に、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイの鉄板焼レストラン「匠」が提供する<選べるコース>「苅田町ランチ限定コース」または「苅田町ディナー限定コース」の食事券(2名分)が掲載中です。豊かな素材とシェフの技が織りなすヘルシーかつ贅沢な鉄板焼きを、ご家族や大切な方と優雅な時間とともにお楽しみいただけます。苅田町産の厳選食材を使用したコースで、特別なひとときをご堪能ください。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表者:増田一哉)がサポートしています。 ※令和7年5月時点 「料理長 特選食材」「匠の技」「おいしい」が競演する、世界のVIP をおもてなししてきた経験と技を具えた料理長 馬原雄一によるヘルシーな鉄板焼をお楽しみください。 苅田町の特産品を使用したランチコースお食事券(2名様分)・ディナーコースお食事券(2名様分)をお届けします。 ※こちらの食事券は、ランチまたはディナーのみご利用いただけます。 本コースは、馬原シェフ自らが苅田町の生産者の現場を訪れ目利きした厳選食材をフルに活用した特別コースです。 ■対象返礼品について ▼楽天 <選べるコース>ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ 鉄板焼 匠 「苅田町ランチ限定コース」または「苅田町ディナー限定コース」 食事券 2名分 https://item.rakuten.co.jp/f406210-kanda/056-0967x1/ ▼チョイス ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ 鉄板焼 匠「苅田町ランチ限定コース」食事券2名分 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40621/6531935?utm_source=fukuokaken_kandamachi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_40621 ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ 鉄板焼 匠 「苅田町ディナー限定コース」食事券2名分 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40621/6531936?utm_source=fukuokaken_kandamachi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_40621 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f406210-kanda/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/40621?utm_source=fukuokaken_kandamachi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_40621 ■福岡県苅田町について 苅田町は2006年の新北九州空港開港を受けて、陸、海、空の交通結節都市づくりをめざし、企業立地や国際貿易港・苅田港、東九州自動車道の整備、苅田駅前等の都市整備を続けてまいりました。 臨海部には、日本有数の企業が立地しており、特に自動車産業については、九州を代表する一大集積地として飛躍しています。 苅田町では、産業の発展を町民の皆様の心豊かな生活に結び付けるため、住みやすい魅力ある町づくりを進めていきたいと考えています。 そのためのキーワードは「苅田らしさ」の創造だと思っています。苅田町は現在、教育や福祉施策を中心に、苅田町独自の施策に取り組んでおり、町民の皆様の参画を得て、住む人にとっても、訪れる人にとっても魅力のある、「誰もが安心して心豊かに暮らしていける町」をめざしています。 このたびの「ふるさと納税」は、「生まれ育ったふるさとや地域を大切にしたい」 、 「ふるさとのために貢献したい」 という想いを、寄附というかたちで、苅田町を応援していただくものです。 本町出身の皆さまをはじめ、本町を応援していただける皆さまの想いを、苅田町の将来のために活用してまいります。 「ふるさと・苅田町」の発展、「苅田らしさ」の創造のために、皆さまのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 ■寄附金の使い道について (1)健康、福祉及び子育て支援の充実 (2)未来に向けた人材育成 (3)観光、国際交流の取り組み (4)快適な生活環境の整備 (5)都市基盤の整備 (6)町長におまかせ ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
北海道小樽市のふるさと納税返礼品として、地元の老舗蔵元・田中酒造と小樽潮風高校Projectがコラボレーションした特別版「宝川セット(300ml×3本)」が掲載中です。北海道産米を100%使い、純米酒のみを醸す蔵元ならではのこだわりの味わいをお楽しみいただけます。小樽潮風高校Projectのキャラクターとコラボしたオリジナルラベルが目を引く3本セットは、ギフトにも最適です。北海道小樽の伝統と若き感性が融合した特別な純米酒をぜひご堪能ください。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績※がある株式会社サイバーレコード(本社:熊本県熊本市、代表取締役:増田一哉)のサポートによるものです。 ※令和7年5月時点 ■田中酒造株式会社について 創業1899年(明治32年)。北海道小樽市にある唯一の造り酒屋で、小樽の地酒である代表銘柄『宝川(たからがわ)』を守り続けています。当社製品は全て小樽市内限定販売となっております。滅多にお目にかかれませんので、ふるさと納税を期に、ぜひ当社の製品をご賞味いただければ幸いです。 ■返礼品の特徴 ・純米吟醸酒 宝川 [小春六花コラボ特別版]/300ml 音声合成ソフトのキャラクターである「小春六花」とコラボした日本酒です。 吟醸酒特有のフルーティな香りと純米原酒ならではコクのある味わいが特長で、日本酒ファンだけでなく初心者にもオススメです。 大正・昭和初期の建物が多く残る小樽を背景に、モダンなテイストな袴姿 且つ、20歳の少し大人になった小春六花を描いて頂きました。 小樽運河が背景+小春六花が袴を着ているデザインになっております。 ・純米大吟醸酒 宝川 [夏色花梨コラボ特別版]/300ml 音声合成ソフトのキャラクターである「夏色花梨」とコラボした日本酒です。 吟醸香とふくよかなお米の旨味が調和したお酒です。 冷酒または常温でお召し上がりいただくのがおすすめです。 キャラクターの設定において、実家の建物のモデルである「にしん御殿 貴賓館(旧青山別邸)」を背景に、モダンなテイストな袴姿 且つ、20歳の少し大人になった夏色花梨を描いて頂きました。 ・特別純米酒 宝川 [花隈千冬コラボ特別版]/300ml 音声合成ソフトのキャラクターである「花隈千冬」とコラボした日本酒です。 優しい香りとお米の旨味が豊かな、まろやかな口当たり特別純米酒。 冷酒でも燗酒でもお楽しみいただけます。 キャラクターの設定において、実家の建物のモデルである「石と鉄 STONE and IRON」を背景に、モダンなテイストな袴姿 且つ、20歳の少し大人になった花隈千冬を描いて頂きました。 イラスト:びんちょうまぐろ デザイン:合同会社Nita Limo 企画:小樽潮風高校Project / 合同会社TOKYO6 ENTERTAINMENT ■対象返礼品について ▼楽天 【小樽 田中酒造】小樽潮風高校Project コラボ特別版 宝川セット(300ml×3本) https://item.rakuten.co.jp/f012033-otaru/cq105/ ▼チョイス 【小樽 田中酒造】小樽潮風高校Project コラボ特別版 宝川セット(300ml×3本) https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01203/6408585?utm_source=hokkaido_otarushi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01203 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f012033-otaru/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/01203?utm_source=hokkaido_otarushi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_01203 ■北海道小樽市について 小樽市については、平成20年度から、「小樽ファンが支えるふるさとまちづくり事業」に対してご寄附をいただいており、「小樽ファン認定証」を贈呈してきましたが、平成28年4月1日から、寄附者が選択できる事業(使い道)を増やした他、お礼の品を贈呈することといたしました。小樽市の歴史ある伝統を保持しつつ、快適で持続的なまちづくりを実現するために、皆様からのご支援・ご協力をお願いいたします。 ■寄附金の用途について 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)~使い道は指定しない~市へおまかせ(市民幸福度の高いまちづくり) (2)医療、福祉又は子育て支援の充実に関する事業 (3)地域産業・観光の振興に関する事業 (4)教育、スポーツや文化・芸術の振興に関する事業 (5)市民の生活基盤に関する事業 (6)旧国鉄手宮線への保全・活用(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) (7)市立小樽文学館・市立小樽美術館の整備(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) (8)小樽市総合博物館の展示鉄道車両の保全(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) (9)小樽市公会堂の能楽堂の保全・整備(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) (10)登録歴史的建造物の保全事業(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) (11)旧北海製罐株式会社小樽工場第3倉庫への保全・活用(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) (12)その他目的のために必要と認める事業(小樽ファンが支えるふるさとまちづくり) ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む
大阪府阪南市のふるさと納税返礼品として、「おせち料理 【寿】 三段重と焼鯛(4~5人前)」が期間限定で受付中です。大阪泉州の旬の食材を使用し、三段重と焼き鯛がセットになった豪華なおせちです。一つひとつまごころ込めて手作りしたおせちを大晦日にお届けします。 本取り組みは、受託自治体数112自治体、ふるさと納税サイト運営数571件の実績を誇る株式会社サイバーレコード(熊本県熊本市、代表者:増田一哉)がサポートしています。 ※令和7年5月時点 ~ご家族が集い、祝う慶び~ 家族が大勢集まるお正月に、新春の宴と一家団欒の念を込めて、丁寧に仕上げたおせちです。 新年の幕開けにふさわしく、厳選した食材を彩り豊かにお重に盛り付けた贅沢なおせちを一度も冷凍せず、新鮮なままの状態でお届けします。 地元で愛される店の味を凝縮しました。先々代から続く鮨割烹屋のおせちを、ぜひこの機会にお楽しみください。 ■対象返礼品について ▼楽天 おせち料理 【寿】 三段重と焼鯛 (4~5人前)【2025年12月31日着】 https://item.rakuten.co.jp/f272329-hannan/041-0559/ ▼チョイス おせち料理 【寿】 三段重と焼鯛 (4~5人前) 【2025年12月31日着】 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/27232/6627079?utm_source=osakafu_hannanshi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_27232 その他の返礼品はこちら(楽天ふるさと納税) https://www.rakuten.ne.jp/gold/f272329-hannan/ その他の返礼品はこちら(ふるさとチョイス) https://www.furusato-tax.jp/city/product/27232?utm_source=osakafu_hannanshi&utm_medium=referral&utm_campaign=lgmk_27232 ■大阪府阪南市について 阪南市は、大阪府の南部に位置し、大阪市の中心部から約45km、和歌山市の中心部からは約10kmの距離にあります。北は大阪湾に面し、南は和泉山脈と接しており、市街地や住宅地を囲むように、波静かな海と緑豊かな山林が近接しているため、海・山を中心とした自然環境に恵まれた市です。山中渓の桜、箱作海水浴場、波太神社、漁業や農業、地酒造り等の地場産業、歴史的なまちなみ(尾崎地区、山中渓地区)など、豊かな自然や多彩な歴史・文化等の地域資源を有しているとても魅力あふれるまちです。 ■寄附金の使い道について 安心・安全のまちづくりに関する事業 自然環境の保全及び活用に関する事業 子どもたちの健全育成に関する事業 文化及びスポーツの振興に関する事業 産業の振興に関する事業 地域活性化に関する事業 ■会社概要 株式会社サイバーレコードについて 2008年にGLOBAL EC COMPANY(GEC)として創業し、以来、ECビジネスの啓蒙者として、運営代行、コンサルティング、ブランディングなどに従事。モールおよびマーケットプレイスのEC支援サービスの提供に加え、ふるさと納税事業や越境ECの支援も行う。 続きを読む

2025年10月07日(火) (ジェイグラブ株式会社)

ジェイグラブ、秋田県「輸出応援人材育成強化事業」を受託

◆事業の概要と目的 本事業では、日頃経営指導や相談等に従事している秋田県内の貿易支援機関の職員等に対し、貿易知識を習得するための研修を実施することで、県内企業の海外展開を支援するとともに、県内の貿易支援体制の強化を図ることを目的としています。 令和7年9月16日(火)に開催された企画提案競技審査会の結果、ジェイグラブは最高評価を獲得し、選定されました。 ■輸出応援人材育成強化事業業務委託に係る企画提案競技審査会の結果について(秋田県) https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/91606 ◆本事業におけるジェイグラブの役割 ジェイグラブは2022年、2023年に秋田県海外オンラインビジネス支援事業を受託した実績を活かし、主に次の次の支援を実施します。 ・貿易支援機関職員向けに、最新の国際EC、B2B・B2C取引、SNSを活用したグローバル販路拡大スキル、AI活用ベストプラクティスなど実践的な研修プログラムの設計・実施 ・秋田県企業の現場課題に即したアドバイスやSWOT分析、デジタルツール導入支援 ・AI・ECの最前線事例を交えた人材育成カリキュラム構築、参加者の自己成長支援 ジェイグラブは、これまで国内外の中小企業向けEC展開・SNS活用・AI導入支援の実績を活かし、秋田県の現場ニーズに応じたオーダーメイド型研修を構成します。海外最新トレンドに基づく教育、他県・海外事例の紹介、対面・オンライン両対応のセッション提供により、参加者の着実なスキル獲得と事業成果の実現を目指し、多様な研修メニューを通じて、貿易実務だけでなく海外販路開拓に必要なデジタル戦略・事業計画策定能力を高め、県内事業者の国際競争力向上に寄与します。 ◆会社概要 ジェイグラブ株式会社 日本の優れた商品やサービスを越境ECを通じて世界中のお客様に届けるため、eBay、Walmart、Amazonなど世界30を超える海外主要ECモールに販売できる越境ECプラットフォーム『 j-Grab Mall』の運営をはじめ、ECサイトや世界主要ECモールへの出店支援をワンストップ・伴走型で支援しています。 ジェイグラブ:https://www.j-grab.co.jp/ j-Grab Mall:https://www.j-grab.com j-Grab Mall 出店概要説明 : https://www.j-grab.co.jp/service/mall/ ■報道関係の方からのお問合せ先 ジェイグラブ 広報 eMail : info@j-grab.co.jp TEL:03-5728-2095 続きを読む
本サービスは、TikTok Shopと基幹システムやOMSなどの各種システム間で、受注・出荷済み・商品・在庫データを自動連携します。 指定したFTPサーバーへSFTP接続し、各データファイルを1時間に1回生成・取得します。 さらに、データマッピング機能により、異なるシステム間での項目変換を柔軟にサポートします。 ※ベータ版提供のため、順次機能拡充を実施予定です。 ー背景 TikTok Shopは新たなECチャネルとして急速に普及している一方で、既存の基幹システムやOMSとのデータ連携は多くの事業者にとって課題となっていました。 従来、特定のシステムに依存しない汎用的な連携ツールが十分に整備されておらず、柔軟な運用を阻む要因になっていました。 そこで、当社が提供する「ECコネクター®」の機能を活かし、TikTok Shopと各種システムの間のデータ変換・連携を実現しました。 ー機能・特徴について ・汎用的な連携 指定したFTPサーバーに対してSFTP接続にて各データファイルの生成・取得を行う汎用的な連携仕様。 基幹システムやOMSなどの各種システムに連携可能です。 ・高頻度のデータ更新 受注・出荷済み・商品・在庫データを 1時間ごとに自動連携します。 ・データマッピング機能 TikTok Shopと各システムのデータ項目・値を自在にマッピング。 異なるフォーマット間の変換を自動化します。 ※商品データ連携は現在開発中です。2025年12月リリース予定です。 ー料金体系 ・初期費用:0円 ・月額費用:50,000円(税抜) ・契約期間:定めなし ■ご利用にあたって 「ECコネクター®」は、連携のご用件によってカスタマイズが必要な場合がございます。 ECコネクター®TikTok Shop連携を利用する際には、連携に対するご要件等お伺いし、課題に対するご提案をさせていただきます。詳しくはお問い合わせください。 ■「ECコネクター®」の詳しい情報はこちら サービスサイト:https://www.ec-connector.com 続きを読む

2025年10月03日(金) (株式会社ダブルス・パートナーズ)

ロッタリーセールス、新機能「リアルイベント型抽選」をリリース

株式会社ダブルス・パートナーズ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:福本 晶二)は、商品やイベントの抽選をオンライン上で行う抽選販売ツール「LOTTERY SALES(ロッタリーセールス)」から、新たに店舗・イベント会場向けの「リアルイベント型抽選機能」をリリースしたことをお知らせいたします。 オンライン完結型の抽選機能に加え、リアル店舗やイベント、店舗限定商品などの販売によるさまざまなイベントに柔軟に対応できます。 【LOTTERY SALES(ロッタリーセールス)】とは? 抽選販売の受付から購入権の発行までを、ウェブサイトでスムーズに行える「抽選販売ツール」です。 公正、かつエキサイティングな購買体験を提供するために生まれました。抽選販売は通常の購入方法とは異なり、ユーザーにとってワクワク感をもたらすものであり、その購買体験を存分に味わってください。 ■開発の背景 これまで、店舗やイベントでの抽選運用は以下のような手間が課題となっていました。 ・Googleフォームで受付 ・手作業で抽選 ・結果をメールで送信 こうした煩雑なプロセスは現場スタッフの大きな負担となっており、ユーザーのストレスにもつながっていました。 その課題を解消するため、「LOTTERY SALES」に簡単・効率的・安心なリアルイベント対応機能を追加開発いたしました。 ■新機能「リアルイベント型」抽選機能の特長 「リアルイベント型抽選」とは、事前にオンライン上で抽選を行い、当選者が指定の日時・会場に来場して体験するイベント運営スタイルです。 今回リリースした新機能では、以下2つのユースケースに対応します。 1)店舗購入機能 ・店舗での人気商品や話題商品の発売時の抽選販売に対応 ・当選者にはQRチケットが自動発行され、来店時に提示 ・店舗スタッフは専用アプリ(スマホ/タブレット対応)でQRを読み込み、本人確認・購入管理をスムーズに実施可能 2)入場チケット ・店舗イベントやライブ、展示会などに対応 ・当選者へQRチケットを自動発行 ・当日スタッフは専用アプリで入場チェックを効率的に行え、混雑や不正入場を防止 ■導入で解決できる課題 この機能は、以下のようなお悩みを持つ企業さまに特におすすめです。 ▶店舗イベント時にお客様が殺到してしまう ▶限定販売を行うと「先着順」で不公平感が生じる ▶少人数のスタッフでは、イベント運営の対応が難しい ■今後の展望 今回の「リアルイベント型抽選機能」は、現場の声を反映して誕生しました。今後もユーザーと企業双方の負担を軽減し、公正で快適な購買・来場体験を支える機能を順次追加してまいります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ローンチ記念キャンペーン開催 新機能ローンチを記念し、お得にサービスをスタートできるキャンペーンを開催 期間限定で年間無制限でご利用いただける「ULTRAプラン」を半額でご提供いたします。 ぜひこの機会に、ロッタリーセールスをお試しください。 ▽詳しい料金プランについてはこちら https://www.wspartners.co.jp/service/lotterysales.html 抽選販売ツールLOTTERY SALESでは、独自の自動抽選システムによりオンライン・オフライン問わず、お客様に公平な購買体験を提供します。 LOTTERY SALESの導入や新機能に関して、詳しくは下記までお問い合わせください。 続きを読む
■開催の背景 当社は、物流の現場力を強みにしながらも、DX推進を経営の柱に据えています。生成AIは単なる効率化の道具にとどまらず、新たな収益源の創出や社員の成長を支える手段としても注目しています。その一環として、社員自らがAIを業務にどう取り入れるかを提案する「生成AIアイデアコンテスト」を実施しました。 ■コンテストの概要 ・形式:発表3分+AIデモ、社員による投票で受賞者を決定 ・発表者:全社員対象 ・テーマ:生成AIを活用した業務効率化・新サービス化アイデア ・参加特典:上位3組に総額30万円の賞金 ■実際のアイデア事例 今回のコンテストでは、全社員を対象に立候補制で募集を行った結果、
全部で15件以上の多彩なアイデアが寄せられました。
 代表的な事例は以下の通りです。
 ⚫︎経理部門:「請求業務の完全自動化」
 請求書作成からアップロードまでをワンクリックで完結させ、手作業ゼロを目指す取り組み。 ⚫︎総務部門:「有給計算・通知の自動化」
 給与明細に有給残数を自動表示し、打刻漏れによる欠勤リスクをSMS通知で未然に防止。 ⚫︎現場部門:「空きロケーション自動リスト化」
 倉庫の在庫データをもとに空きロケーションを可視化し、入庫作業を効率化。 ⚫︎採用部門:「相性分析ツール」
 社員一人ひとりの特性データをAIで分析し、上司と部下などメンバー同士の相性を診断。相性の良し悪しを可視化することで、最適なチーム編成をサポートし、組織力の最大化を目指す取り組み。 ■社内受賞チーム 投票の結果、以下の3チームが特に多く票が集められ、受賞に至りました。 ①受注管理チーム:「使えるKPI」
 受注現場のビッグデータをAIで分析し、経営層が意思決定に活用できる「使えるKPI」を
抽出するレポートを作成。
さらに、業界動向や競合状況、気象条件まで加味した販促施策の仮説をAIが提示し、顧客と伴走しながら売上向上に寄与する点が高く評価されました。
物流現場の知見を掛け合わせた「攻めのAI活用」として注目を集めました。 ②営業チーム:「営業管理アプリ」
 営業担当者が記録した顧客対応内容をAIが自動的に分析・タスク化し、
成約率の向上を支援します。
タスク漏れを防ぎ、営業活動のタイミングを最適化する仕組みは、
すでに社内で実用化が進んでおり、将来的な外販の可能性も評価されました。 ③情報セキュリティチーム:「監査チェックアプリ」
 四半期ごとに実施される拠点セキュリティ監査業務において、スプレッドシート運用の限界を打破するため、生成AI(Google Gemini)を活用し、専用の「監査チェックリストアプリ」を開発。
プログラミングの専門知識がほとんどない担当者がAIと対話しながら短期間で構築し、過去データ参照の容易化、操作性の改善、進捗の可視化、報告書作成の自動化を実現しました。 ■今後の展望 今回のコンテストで生まれたアイデアは、まずは社内業務への実装を進め、受注処理・営業活動・監査対応などのさまざまな現場で実際に活用していく予定です。
これにより、業務効率化や品質向上を実現し、社員一人ひとりがより付加価値の高い業務に注力できる環境を整えてまいります。 当社は「AI Innovators Forum 2025」への応募にも挑戦いたしました。残念ながら採択には至りませんでしたが、この経験を通じて社内におけるAI活用の方向性を再確認することができました。今後はまず社内業務への実装と成果創出を重視しつつ、社外フォーラムやイベントへの参加も視野に入れ、社内で培ったAI活用の知見を必要に応じて共有するとともに、新たなサービス化の検討にも取り組んでまいります。 ■代表コメント 株式会社関通 
 代表取締役社長 達城久裕のコメント: 「AIは業務をなくす道具であり、同時に新たな収益を生み出す道具でもあります。社員一人ひとりがAIを自分の“分身”として活用し、現場から生まれたアイデアを事業化することが、物流業界の未来を切り開く力になると確信しています。」 続きを読む