プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

あおもり創生パートナーズが月額無料から使えるインボイス制度対応ツール 「請求QUICK」の取扱いを開始
総合フィンテックソリューション企業であるSBI FinTech Solutions株式会社の子会社でバックオフィス支援サービスを提供するSBIビジネス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:夏川 雅貴、以下「当社」)は、あおもり創生パートナーズ株式会社(本社:青森県青森市、代表取締役:越田 健一、以下「あおもり創生パートナーズ」)と提携し、地域企業におけるIT活用支援の一環として、月額無料から使えるクラウド型請求書発行システム「請求QUICK」を活用した、インボイス制度対応および経理財務DX支援を相互協力と連携のもと開始することとなりましたので、お知らせいたします。 <b><u>■ 背景と目的</b></u>  インボイス制度の開始や改正電帳法の宥恕期間の終了など、2023年は事業者にとって法制度対応の負荷が顕著となることが見込まれます。特に中小企業においては、経理の専門部署がなく兼務で経理事務を行うなど限られたリソースで業務を回しているケースも多く、業務負荷とコスト負担を抑えた形で法制度対応を行いたいというニーズが強く存在しています。一方で、インボイス制度に関しては小規模事業者ほど準備が進んでいないという実態も明らかとなり、制度対応にかけられるITコストや人的リソースに加えて、必要な情報を入手する機会が少ないといった課題も見受けられます。 このような社会課題ともいえる大きな変革の潮流に対し、当社はSBIグループが推進する地域金融機関との地方創生の取り組みの一環として、あおもり創生パートナーズと提携し顧客である地域の中小企業向けに、初期費用・月額費用0円から始められるインボイス制度・電帳法対応が可能なクラウド型請求書発行システム「請求QUICK」の導入を相互協力のもと推進することといたしました。地域金融機関に、導入コストや運用負荷をかけずにデジタルツールによる効率的な法対応が可能な「請求QUICK」の紹介を担っていただくことで、全国の中小企業におけるインボイス制度対応や経理財務DXの普及に、より一層寄与できるものと考えております。 <b><u>■ 「請求QUICK」は月額無料から使える中小企業のためのインボイス制度・電帳法対応ツール</b></u> 「請求QUICK」は中小企業に最も使いやすいツールを目指し、2022年3月に請求書発行機能を中心としたサービスとして提供を開始いたしました。同年8月には「請求QUICKパートナープログラム」を開始し、税理士系コンサルティング会社などの事業会社や、多くの地域金融機関にも参加いただき、地域の中小企業をはじめ多くの事業者様にお申し込みをいただいております。 また、さらなる利便性を追求し2023年9月には、これまでの「請求書発行」に関する機能に加え、受領した請求書のデータ取込から支払依頼書作成、承認、FBデータ(全銀協規定フォーマット)出力、出金消込、仕訳連携など「請求書の受取」に関する機能を現行の料金体系は維持しつつ標準搭載する予定です。 これにより、インボイス制度対応・電帳法対応にかかる請求書の発行機能・受取機能・電子保存を、1つのシステムで月額無料からご利用いただけるようになります。 <b><u>■ 「請求QUICK」はSaaS & FinTechで中小企業の経理財務DXを支援 </b></u> 「請求QUICK」は、法制度対応と業務効率化を実現するクラウド型請求書管理システム(SaaS)をベースに3つのFinTech機能が組み込まれており、月額無料からご利用いただくことができます。金融機関とのAPI連携による自動明細取得機能で面倒な入出金の消込作業を大幅に効率化する「消込QUICK」、発行した請求書をクレジットカードでオンライン決済できる「クレカQUICK」、発行した請求書をWeb完結で資金化できるファクタリング機能「入金QUICK」という3つのFinTech機能を、すべて1つのシステムで提供しています。 SaaS & FinTechのノウハウや最新技術を詰め込んだ「請求QUICK」は、経理業務の効率化と法制度対応に課題を抱える中小企業にとって非常に利便性の高いシステムとなっております。 「請求QUICK」の詳細についてはサービスサイト(https://seikyuquick.sbi-bs.co.jp/)をご覧ください。 無料登録はこちら : https://seikyuquick.sbi-bs.co.jp/trial/ 当社は、今後も企業活動の要である経理担当者のために、バックオフィス業務のDXにおいて先進的な取り組みを推進するとともに、お客さまの課題やニーズと真摯に向き合い続けることでバックオフィスから経営課題を解決し、人手や資金などのリソースが不足しがちな中小企業の成長を支援してまいります。 ※リリースの記載内容は発表日時点のものです。その後、将来の製品改良などにより内容が予告無しに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 続きを読む
SBI FinTech Solutions、延べ9万の事業者様が利用するネットショップ構築サービス 「おちゃのこネット」ご利用ショップ様向けにオンライン融資サービスの提供を開始
総合フィンテックソリューション企業であるSBI FinTech Solutions株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:金子雄一、以下「当社」)は、子会社で決済サービスを提供する株式会社ゼウス(本社:東京都渋谷区、以下「ゼウス」)のパートナーで、延べ9万の事業者様が利用するネットショップ構築サービスを提供するおちゃのこネット株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:岡野幹生、以下「おちゃのこネット」)のサービスを利用するショップ様向けに、簡単・スピーディーに資金調達できるオンライン融資サービス「ECレンディング for おちゃのこネット」の提供を開始しますので、お知らせいたします。 <b><u>■ 背景及び目的</b></u> EC領域では、誰でも簡単にネットショップを開設できる低コストで高機能のシステムが提供され、事業者の裾野が大きく広がっています。ショップ開設の初期段階を経て、ユーザーの需要が徐々に広がり、そこからEC事業者が成長フェーズに移行するためには、タイミングを逃さない商品仕入と広告施策の実行、そしてそのための資金調達がとても重要になります。 当社では、中小企業の資金調達の課題を解決するファイナンスサービスを幅広く提供してきましたが、EC分野においてはスピーディーな対応が重要になるため、よりデジタル化を進めた形でのサービス提供を模索しておりました。一方、おちゃのこネットは、ご利用ショップ様が抱えている資金面の課題に応えて、事業継続やさらなる事業拡大をサポートしたいとの考えがあり、両社で検討を重ね、「おちゃのこネット」ご利用ショップ様の事業活動を資金面からサポートすべく、オンラインでお申し込みを受け付け、ご利用ショップ様の売上データなどをもとに当社が与信判断を行い、迅速に融資実行する「ECレンディング for おちゃのこネット」を提供することといたしました。 <b><u>■ 「ECレンディング for おちゃのこネット」について</b></u> 「ECレンディング for おちゃのこネット」は、「おちゃのこネット」をご利用のショップ様向けのオンライン融資サービスです。本サービスは、設立、または事業開始から1年以上経過し、かつ、「おちゃのこネット」を6か月以上利用している法人または個人事業主の方であれば、融資を受けるにあたって保証人や担保は不要で、オンラインで手軽にお申し込みいただけます。「おちゃのこネット」やその他のECサイトでの売上実績などをもとに審査を行い、最短5営業日※で融資を実行しますので、急な資金ニーズにも対応可能です。加えて、お問い合わせには、当社の専任スタッフが電話・メールでサポートしますので、安心してご利用いただけます。 ※審査通過・借入申請後3営業日でのお振込となります。 <b><u>■ 「ECレンディング for おちゃのこネット」貸付条件</b></u> [対象]「おちゃのこネット」を6か月以上ご利用の法人、個人事業主 [融資金額]50万円~1,000万円 [融資利率(実質年率)]法人:年2.5%~9.5%、個人事業主:年4.5%~11.5% [保証人・担保]不要 [返済期間]12か月 [返済回数]12回 [返済方式]元利均等返済 [遅延損害金]年20.0% ※ご利用には都度審査があり、審査結果によりご利用いただけない場合がございます。 当社は、今後もスモールビジネスやスタートアップをはじめとする中小企業・個人事業主様の事業成長を支援すべくさまざまなフィンテックサービスを展開してまいります。 <b>【おちゃのこネットについて】</b> おちゃのこネットは、”無料で始めて、ずっと続けられるネットショップ”構築サービス「おちゃのこネット」を提供しており、スタートアップから大規模ショップまで多種多様な規模・業態に対応できる豊富なデザイン・機能・プランを強みに、2004年にサービスを開始してから、これまで延べ9万店以上の事業者様に選ばれてきました。2022年1月29日には、月額0円でショップ開設できる「スタートアッププラン」を開始するなど、「おちゃのこネット」をご利用のショップ様に長く利用していただけるサービス運営を進めております。 「おちゃのこネット」につきましては、下記をご覧ください。 https://www.ocnk.net/ <b>【ゼウスについて】</b> ゼウスは、全国に14,000サイトを超える導入実績を誇り、1994年の設立以来、国内決済代行業界のパイオニアとして、ECショップやBtoB事業者向けに、クレジットカードをはじめとするオンライン・実店舗向け決済サービスを幅広く提供しております。事業者様への最適な提案、高品質なサービス提供、及びHDI格付けベンチマークの「クオリティ格付け(センター評価)」において2年連続で応対品質の最高評価「三つ星」を取得した24時間365日有人対応のカスタマーサポートセンター運営などにより、法人や個人事業主、物販やサービス業を問わず、あらゆる業種・業態の事業者様からご支持いただいております。 「ゼウス」につきましては、下記をご覧ください。 https://www.cardservice.co.jp/ <b>【当社について】</b> 当社は、「従来の金融機関と顧客ニーズとのギャップ領域に対し、革新的なフィンテック技術を用いて付加価値の高いサービスを提供する企業体」として、決済代行サービス、ファイナンスサービス及びバックオフィス支援サービスを主軸に事業を展開しています。決済代行サービスでは、子会社のゼウスを中心に、多彩な決済手段をワンストップで導入できるEC事業者向けのオンライン決済サービスや、店舗やイベントで利用できる端末決済サービスを提供しております。ファイナンスサービスでは、銀行融資や従来のファクタリングの枠にとらわれない形で、主に中小企業向けの資金調達支援サービスを提供しています。バックオフィス支援サービスでは、子会社のSBIビジネス・ソリューションズ株式会社を通して、クラウド型の経費精算システム「経費BANK」や請求書発行システム「請求QUICK」、ワークフローシステム「承認TIME」や経理アウトソーシングサービスなどを提供しています。 続きを読む
通販一元管理システム「GoQSystem」が「STORES ネットショップ」と受注管理機能のAPI連携を開始!
■「GoQSystem」が「STORES ネットショップ」と受注管理機能のAPI連携を開始 「STORES ネットショップ」の受注を「GoQSystem」にAPI形式で取り込み、その他モール・カートの受注と併せて受注処理作業を行うことが可能になりました。 (メールの一括・自動配信/各種帳票の一括作成/配送伝票の一括作成などが可能) ■料金プラン 通常のプラン料金とは別に、追加オプションとして下記料金で提供いたします。 初期費用10,000円/月額費用5,000円(税別) <料金プラン> https://goqsystem.com/plan ■ 「GoQSystem」について GoQSystemは通販業務を一元管理できるシステムです。全てのネットショップの受注・売上・在庫・商品データを1つのシステム内で管理できるため、業務効率を格段にUPすることができます。 【主な機能】 ・受注管理 各モール・カートの受注を取り込み、1つの画面内で一括・自動で処理を行うことができます。 ・売上管理 売上データの一元化・見える化が可能です。 ロイヤリティを自動計算して収支管理を簡単に行うことができます。 ・在庫連携 各モール・カートの在庫数を自動で更新することが可能です。 最短1分間隔で在庫連携が可能なため、売り越しを防ぐことができます。 ・商品管理 各モール・カートへ商品の出品・更新・複製を一括で行うことができます。 ・物流管理 各物流倉庫と連携し、出荷業務を自動化・効率化することができます。 <GoQSystemについて詳しく見る> https://goqsystem.com/ <お問い合わせ> https://goqsystem.com/contact <サービス資料ダウンロード> https://goqsystem.com/pamphlet <20日間の無料体験に申し込む> https://goqsystem.com/freetrial ■会社概要 株式会社GoQSystem 所在地:東京都中央区京橋1丁目6-12 NS京橋ビル5F 設立: 平成21年2月25日 事業内容:システム開発、デザイン事業、動画事業、ネット通販事業 代表者:代表取締役 藤本 卓治 公式サイトURL:https://goq.co.jp/ 続きを読む
助ネコ®EC管理システムが、 「ITreview」にて 12期(3年)連続の「Leader」を受賞!
株式会社アクアリーフ(本社:神奈川県平塚市、代表取締役 長谷川 智史)が提供するネットショップ向け業務管理システム「助ネコ®EC管理システム(以下、助ネコ)」は、アイティクラウド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 黒野 源太)が運営する、ビジネス向けIT製品・クラウドサービスのレビュープラットフォーム「ITreview 」において、かねてからユーザーの高満足度・認知度により、ネットショップ管理部門の「Leader」を受賞してまいりましたが、この度「ITreview Grid Award 2023 Spring」での受賞により、12期連続(通算3年)となりました。 【助ネコ事業部長 木幡 吉成から一言】 この受賞により、助ネコは、「ネットショップ事業を運営する店舗様の力になる」という目標に対して、また一歩前進できました。助ネコがリリースされてから満16年。このような賞をいただけて、大変うれしく思います。私たちの助ネコを使ってくださる全国の店舗様には、心からの感謝と敬意の気持ちでいっぱいです。助ネコは、今後も引き続き、満足度の向上、および認知度の拡大ができるよう、助ネコ事業部一同尽力してまいりますので、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。 ■「助ネコ」とは 「助ネコ」は、複数のネットショップ及び実店舗の注文を一元管理できるシステムです。画面の誘導にそって処理を進められる直感的なUIや、自動化を簡単にきめ細かく設定できる『オートロボ機能』が好評です。サービス品質の見える化である「おもてなし規格認証 紺認証」を、情報通信業界で初めて取得しました。 情報セキュリティの国際標準規格である「ISO27001」「ISO27017」の認証を取得しており、情報セキュリティ格付符号AAAis(トリプルA)を取得しているデータセンターで、データを運用しています。また、毎年の外部監査(Web脆弱性診断)も積極的に行い、安心安全で高品質なサービス提供しています。 助ネコHP: https://www.sukeneko.com/ ■ITreviewとは アイティクラウド株式会社が運営する、法人向けIT製品・クラウドサービスのリアルユーザーが集まるレビュープラットフォームです。製品検討者においてはユーザーにより投稿されたレビューや製品情報の閲覧ができ、ビジネスの現場で受け入れられている顧客満足度の高い製品を確認できます。 ITreview HP:https://www.itreview.jp/ ・ITreview Grid Awardとは ITreviewで投稿されたレビューをもとに四半期に一度、ユーザーに支持された製品を表彰する場です。 ITreview Grid AWARD の詳細:https://www.itreview.jp/award/2023_spring.html ・ITreview における「Leader」とは ITreviewに集まった約11万件のレビューをもとに、顧客満足度と認知度の双方が優れた製品を表彰するものです。ITreviewの「Leader」は、既に多くの利用者から支持を得ている証であり、名誉ある称号とされております。 続きを読む
国内最大級の配送プラットフォーム「PickGo」、軽貨物配送パートナーの登録数が5万人、一般貨物運送会社パートナー2,000社を突破
ITを活用し運送業界における新たな価値の創出を目指すCBcloud株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:松本 隆一、以下「CBcloud」)は、国内最大級(※1)の配送プラットフォーム「PickGo(ピックゴー)」の登録数が、軽貨物配送パートナー5万人、一般貨物運送会社パートナーが2,000社を突破しましたのでお知らせいたします。(自社調べ、2023年4月時点)これは、国内における軽貨物運送事業者(※2)の約4人に1人が「PickGo」に登録している計算となります。 (※1)自社調べ、調査年月:2023年4月、国内における運送手配サービスの軽貨物登録数が最大級 (※2)国内における軽貨物運送事業者数は約21万。国土交通省の統計より参照 ・概要 「PickGo」は2016年のサービス開始以来、配送パートナーの登録数が右肩上がりに増加を続け、全国に7万人以上(軽貨物5万人・二輪2万人)、一般貨物運送会社パートナー2,000社以上(自社調べ、2023年4月時点)が登録する、国内最大級(※1)の配送プラットフォームとなりました。 CBcloudは設立以来、現場起点の事業づくりで配送パートナーの生産性向上や稼働を支える取り組みなどを行ってきました。これらの取り組みが支持されたことで、配送プラットフォームの規模拡大につながり、即時性が高く柔軟に対応できるインフラネットワークの構築ができたと考えています。 【配送パートナーの生産性向上、稼働を支える取り組み】 「PickGo」は、多様な時間帯・枠の案件を提供し、配送パートナーは都合にあわせて時間や条件を選択し、仕事を受託することができます。これにより、一日の生産性を向上させることが可能となります。一般貨物運送会社パートナーに対しては、配送条件に対し希望する配送料金を提示することができる「入札制度」(※2)を設けることで、適正な価格で運送を行うことが可能となります。 軽貨物配送パートナーに対しては、独自の「評価制度」を設けることで、努力が正当に評価される仕組みづくりに取り組んでいます。さらに、志を共にするパートナー企業と連携し、稼働を支える取り組みを進めています。(※3) (※1)自社調べ、調査年月:2023年4月、国内における運送手配サービスの軽貨物登録数が最大級 (※2)2021年11月29日付のプレスリリース「配送マッチングプラットフォーム「PickGo」の一般貨物マッチングにおいて入札制度を導入」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000016726.html (※3)2023年3月30日付のプレスリリース「CBcloud、物流2024年問題に向け配送パートナーの安心・安定して運べる時間を増やす新プロジェクト開始」https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000016726.html CBcloudは今後も、多様化する荷主の配送ニーズに安定的に応えるとともに、配送パートナーへ多様な仕事の提供や生産性の向上をはじめ、働きやすい環境づくりに取り組み、さらなるエンパワーメントに努め持続的な物流を実現していきます。 ・「PickGo(ピックゴー)」について 「PickGo」は、荷主と配送パートナーを直接つなげる国内最大級(※)の配送プラットフォームです。「PickGo」には、軽貨物5万人、二輪2万人、一般貨物2,000社(2023年4月時点、自社調べ)の配送パートナーが登録しており、24時間365日・全国どこでもWEBで簡単に車両の手配をすることが可能です。配車時間は最短56秒、配車率は99.2%を実現しています。 多様化する荷主の配送ニーズに安定的に応えるとともに、運送会社・ドライバーの付加価値と生産性を高め、適切な対価を支払うことで、双方がwin-winとなる持続可能な配送プラットフォームを構築します。 (※)自社調べ、調査年月:2023年4月、国内における運送手配サービスの軽貨物登録数が最大級 ・サービスページ :https://pickgo.town/ ・公式Twitter :https://twitter.com/cb_pickgo 「PickGo」のサービス紹介動画 / そう、PickGo~着ぐるみ・急な配送なら編~  https://youtu.be/N4yD1ww6j3s ・「PickGoパートナー」アプリ iOS版アプリ:https://apps.apple.com/JP/app/id1053791248?mt=8 Android版アプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=ryuichi.cbcloud.keitownfc&hl=ja&gl=US 続きを読む
アイリスオーヤマ公式通販サイト「アイリスプラザ」にFlipdesk導入

2023年05月11日(木) (株式会社フリップデスク)

アイリスオーヤマ公式通販サイト「アイリスプラザ」にFlipdesk導入

顧客体験(CX)を最大化させるデジタルマーケティング支援を行う株式会社フリップデスク(本社:東京都港区、代表取締役社長:青﨑 曹)は、株式会社アイリスプラザ(本社:宮城県仙台市、取締役社長:岩﨑 亮太)が運営するアイリスオーヤマ公式通販サイト「アイリスプラザ」の導入事例を公開しました。 詳細URL:https://flipdesk.jp/case/20230510-24013/ ■複雑化するECサイトで、LTV最大化のために導入 お客様のニーズが多様化し、ECサイトは扱う商品数が増え、複雑化しています。実店舗のようなスペースの制約を受けないメリットがある一方で、探している商品を見つけにくいというデメリットがあります。 アイリスプラザでは、コロナ禍のマスク需要で多くのお客様と接点を持つことができました。そうしたお客様に対して、きめ細やかな質の高い1to1の接客を行い、満足感の高い購買体験を提供するためにFlipdeskを導入しました。 ■売上だけでなくLTV向上に効果 Flipdeskを導入したことで、アイリスプラザ全体の売上を押し上げています。売上効果だけではなく、会員のランクアップ、ついで買い・合わせ買いにも効果が出ています。 実店舗ではスタッフが案内することでお得な情報やおすすめ情報を得ることが可能ですが、EC店舗ではなかなか自分で情報を取りに行くのは困難です。そこで、WEB接客ツールでお客様が気づきにくい情報を訴求、提案することで、お客様の満足度の向上、LTVの最大化につなげることができます。 ■ご担当者様からのコメント <株式会社アイリスプラザ 営業本部 マネージャー 川浪様> Flipdesk導入の決め手は価格面とサポートです。特にサポートが充実している点は魅力的でした。「何がしたいか」を伝えるだけで、丁寧に汲んでいただき、思いもしなかった機能の使い方や的確なシナリオを提案いただけるのはありがたいです。今後もFlipdeskを活用して、接点を持つことができたお客様の継続利用、またお買い物を通してファンを増やし、LTVの最大化を目指します。 詳細内容は下記の導入事例ページから確認できます。 株式会社アイリスプラザ様 導入事例インタビュー URL:https://flipdesk.jp/case/20230510-24013/ ■アイリスプラザについて https://www.irisplaza.co.jp/ 「アイリスプラザ」は、アイリスオーヤマの商品を中心に家電製品、食品、収納用品、ペット商品、ガーデン商品など豊富な品ぞろえを展開しています。近年のインターネット通販の市場拡大に伴い、売上を大きく伸ばし、アイリスグループの成長を支える柱として好調に推移しています。 ■Flipdeskについて https://flipdesk.jp/service/flipdesk/ 「Flipdesk」は、サイトに訪問したユーザーの訪問/閲覧/購買データをもとに、趣味趣向を把握し、適切な情報訴求を行うことができるWEB接客ツールです。キャンペーン告知やクーポン発行、チャットサポートなどを行うことで、一人ひとりの状況に合った最適な接客を実現し、顧客体験(CX)を向上させることにより、購買率の向上やサイト内回遊・会員登録の促進、離脱率の低減などに貢献します。 続きを読む
GoQSystemの画面から佐川急便の送り状がワンクリックで作成可能!
■「GoQSystem」で、佐川急便の送り状作成がワンクリック! これにより、「GoQSystem」からワンクリックで送り状作成と伝票番号の取り込みが可能となりました。 従来の送り状印刷システム(e飛伝など)を経由することなく、GoQSystemの管理画面のみで完結することができるようになります。 ■「GoQSystem」について GoQSystemは通販業務を一元管理できるシステムです。全てのネットショップの受注・売上・在庫・商品データを1つのシステム内で管理できるため、業務効率を格段にUPすることができます。 【主な機能】 ・受注管理 各モール・カートの受注を取り込み、1つの画面内で一括・自動で処理を行うことができます。 ・売上管理 売上データの一元化・見える化が可能です。 ロイヤリティを自動計算して収支管理を簡単に行うことができます。 ・在庫連携 各モール・カートの在庫数を自動で更新することが可能です。 最短1分間隔で在庫連携が可能なため、売り越しを防ぐことができます。 ・商品管理 各モール・カートへ商品の出品・更新・複製を一括で行うことができます。 ・物流管理 各物流倉庫と連携し、出荷業務を自動化・効率化することができます。 <GoQSystemについて詳しく見る> https://goqsystem.com/ <お問い合わせ> https://goqsystem.com/contact <サービス資料ダウンロード> https://goqsystem.com/pamphlet <20日間の無料体験に申し込む> https://goqsystem.com/freetrial ■会社概要 株式会社GoQSystem 所在地:東京都中央区京橋1丁目6-12 NS京橋ビル5F 設立: 平成21年2月25日 事業内容:システム開発、デザイン事業、動画事業、ネット通販事業 代表者:代表取締役 藤本 卓治 公式サイトURL:https://goq.co.jp/ 続きを読む
【初期費用無料&システム利用料(月額)半額】A8.net|地方EC応援キャンペーンを実施

2023年05月10日(水) (株式会社ファンコミュニケーションズ)

【初期費用無料&システム利用料(月額)半額】A8.net|地方EC応援キャンペーンを実施

■背景 A8.netでは改めてプロダクトを届けたい顧客像をクリアにすべく、昨年よりEC事業者への取材活動を進めてまいりました。そして取材を通じて、「商品に対して熱い想いを持った地方ECショップオーナーの存在」と「限りある予算をリスクの高い施策には割けない実情」が見えてきました。 この調査から、A8.netでは「まだ世の中で見つけられていない地方のモノづくり」をこれまで以上に応援したく、初期費用無料・システム利用料(月額)半額のキャンペーンをご用意いたしました。 本キャンペーンにより、これまで広告宣伝に踏み切れなかった地方ECショップの第一歩を支援したいと考えております。 ▼詳細はこちらから https://support.a8.net/ec/sousei/?utm_medium=press&utm_source=prt&utm_campaign=202304_cprelease ■一都三県以外の企業様限定、初期費用無料&システム利用料(月額)半額! A8.netは、『成果報酬型』で『口コミ訴求』ができるインターネット広告です。 ユーザーによる購⼊や申込みが発⽣した場合にはじめて広告費用をお支払いいただくことで、 リスクを抑えた広告運用が可能となっており、スタートアップから大手企業まで累計24,000社以上の導入実績がございます。 本キャンペーンでは、一都三県以外のEC事業者限定で以下特典をご提供いたします。 ・初期費用 55,000円(税込)→0円 ・システム利用料(月額) 44,000円(税込)→22,000円(税込) なお、システム利用料(月額)半額に関して、適用期限はございません。 広告出稿にあたり多額な費用を割くことが難しかった事業者様も安心してご導入いただけます。 ■A8.netの特徴 ①国内最大級320万のメディア登録数→多くの商品を紹介してきたメディアが、あなたの宣伝パートナーになります。 ②「売れた分だけ支払う」成果報酬型→掲載やクリックではなく、成果があって、はじめて広告費が発生します。 ③導入後も運用をサポート→出稿開始〜5か月間を専門チームがサポートします。 この機会にぜひ、あなたの自慢の商品を宣伝してみませんか? 皆様からのお申し込みを心よりお待ちしております。 続きを読む
ABCファンライフが運営するitomani(いとまに)にソーシャルPLUSを導入

2023年05月10日(水) (株式会社ソーシャルPLUS)

ABCファンライフが運営するitomani(いとまに)にソーシャルPLUSを導入

株式会社ソーシャルPLUS(所在地:東京都文京区、代表取締役:岡田 風早)は、株式会社ABCファンライフ(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:大坪 光昭)が運営するオンラインショップ「itomani( https://itomani.asahi.co.jp/ )」において、LINEを活用したCRM・ソーシャルログインサービス「ソーシャルPLUS」をご導入いただきました。 今回、itomani(いとまに)様は、LINEログインをはじめとするソーシャルログイン機能をわずか約1カ月でスピーディにご導入いただいています。 【導入コメント】 itomani(いとまに)は、キッチン・インテリア・日用品など、日常の「暇(いとま)」に寄り添う素敵な商品を販売するオンラインショップとして2023年4月にオープンしました。 サイトオープンにあたり、新規会員登録やログインの手間を最小限にし、お客様に気軽にショッピングをお楽しみいただけるよう、ソーシャルログインを導入しました。 また、LINEログインを導入したことで、サイトでの会員登録をきっかけにLINEの友だち追加とID連携を行っていただけるようになります。 今後は、お客様が日常的に利用されているLINEを通して、お一人お一人のニーズにあわせたメッセージ配信にも取り組んでいきたいと思っています。 【国内主要ECサイト構築サービスとの連携で、ソーシャルログインをスピード導入】 ソーシャルPLUSは、ebismart、ecbeing、W2、W2 Repeat、SI Web Shopping、aishipGIFT等、国内主要ECサイト構築サービスとの連携に対応しています。 外部サービス連携についてはこちら https://www.socialplus.jp/linkage 今回、itomani(いとまに)様がご利用のEC構築サービスがソーシャルPLUSと連携していることから、LINEログインをはじめとするソーシャルログイン機能をわずか約1カ月でスピーディにご導入いただくことができました。 また、LINEログインの実装では、LINEのID連携※1やLINEログインを行うと同時に企業のLINEアカウントに友だち追加ができる「LINEの自動友だち追加機能※2」、予めLINEに登録しておいたプロフィール情報をフォーム内に自動でフィルインできる「LINE Profie+※3」などの機能実装も、適切なサポートによりスムーズにご導入いただいています。 ※1 LINEのID連携:LINEのID連携とは、自社サービスの会員IDとLINEアカウントを紐付けることです。ID連携を行うと、企業のLINE公式アカウントの友だちが自社データベース上のどの会員なのかを判別できるようになり、購買データや行動履歴をもとにユーザー単位でのセグメント配信やリッチメニューの出し分けが可能になります。 https://www.socialplus.jp/content/line-id-connect ※2 自動友だち追加機能:LINEログインの認証時に友だち追加のチェックをデフォルトでオンにする機能。LINEログインを活用した会員登録・ログインフローの中でLINE公式アカウントの友だち追加が促進できます。 https://www.socialplus.jp/line/add-friend ※3 LINE Profile+:LINE公式アカウントの Profile+ とは、ユーザーがあらかじめLINEアプリ上に登録しておいた氏名や性別、生年月日、住所の情報を、ユーザーの意志に基づき、 Profile+ に対応した外部サイトのフォームに自動でフィルインできる機能です。 https://www.socialplus.jp/line/profile-plus ----------------------------------------------------------------------------- ■itomani(いとまに) itomani(いとまに)は「かさねるほどに」をコンセプトに、キッチン・インテリア・日用品を販売するオンラインショップです。 itomaniには、時の流れを楽しむために、「ちょっとした隙間時間」「ふと一息つく自分だけの時間」を彩り、自分らしく過ごしてほしい...そんな想いが込められています。明日・明後日・1年後、かさねるほどに嬉しいが増える商品を提案しています。 Webサイト:https://itomani.asahi.co.jp/ ■「ソーシャルPLUS」について 「ソーシャルPLUS」はID連携を強みとする、LINEを活用したCRM・ソーシャルログインサービスです。会員IDとプラットフォームのIDを自然に連携し、顧客データに基づいたメッセージ配信等のCRM施策を実現可能にします。 ◆ソーシャルログインを手軽に導入! LINEやYahoo! JAPAN、Appleなど、6種のプラットフォームに対応しています。 詳細はこちら:https://www.socialplus.jp/sociallogin ◆LINE公式アカウントのCRM活用に! LINEログインを活用したCV導線の簡略化から、友だち追加の促進、会員情報に応じたセグメント配信に至るまで、ユーザー体験を重視したご提案が可能です。 詳細はこちら:https://www.socialplus.jp/line ◆ShopifyとLINEの連携活用なら、無料プランからスタート可能! Shopifyをご利用の場合、Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」のインストールベースで、より簡単にご利用いただけます。 詳細はこちら:https://crmplus.socialplus.jp 続きを読む
ニッセン、在庫を利益に変えるSaaS『FULL KAITEN』を導入

2023年05月10日(水) (フルカイテン株式会社)

ニッセン、在庫を利益に変えるSaaS『FULL KAITEN』を導入

ニッセンは、新商品以外の在庫消化を前倒しするサイクルを作ることを目的とし、在庫リスクを可視化してプロパー消化率の改善や、適切な値引きによる在庫消化率の促進を実現する具体的な手段としてFULL KAITENが有用だと判断し、導入を決定しました。 【プロパー販売の機会を逃さず粗利向上へ】 ニッセンは2007年に設立され、婦人服を中心とした衣料品、インテリア雑貨などのインターネット・カタログ通信販売などを運営しています。 ニッセンは事業を年々成長させる中で、次のような課題を抱えていました。 ・新商品の売上構成比が高く、新商品以外の在庫の期中消化が不十分だった ・その結果、期末に不要な値引きが発生し、粗利の機会損失が起きていた そうした中、在庫分析をDX化し、在庫を効率よく利益に変えることを支援するFULL KAITENを活用することで、次のような観点から課題を解決できると判断しました。 ・全社、もしくは店舗別で在庫が潤沢にあり、且つ、売上上位の打ち出しを強化すべき商品を選定できる ・「売上UP」「粗利UP」「消化促進」などの目的や実施時期に応じた最適な商品選定ができる そして、複数のモールにおいて導入することを決めました。 具体的には、FULL KAITENの数ある機能の中で特に「クオリティ分析」の機能が課題を解決して粗利益を増やすことに役立つとの判断に至りました。 【クオリティ分析機能】 売上や粗利益の増加を目的として、プロパー販売が可能な商品、値引きを抑制できる商品、セールすべき商品をリストアップできます。 これは、全ての在庫を対象に在庫リスク(完売予測日)と売上・利益に対する貢献度の2軸で評価し、可視化できるためです(図を参照)。 中でも「Better」に分類された在庫は隠れた売れ筋商品であるため、値引きをしなくても、あるいは薄いオフ率でも販売することが可能です。これらを中心に販促を強化することで今ある在庫から売上や粗利を増加させることができます(図は一例)。 この度、ニッセンとFULL KAITENバージョン3.0(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000025713.html)との間のデータ整備および連携が完了し、システムが稼働しました。 ■ニッセン担当よりコメント 全社課題でもあったさまざまな在庫に関する課題を解決すべく、フルカイテンの予測に基づいて在庫の質を見える化することで、例えば売れ筋商品だけで売上を取るのではなく、隠れた売れ筋商品を見つけ売上に繋げるなど、在庫の質に応じた最適な手段をタイムリーに打つことで売上・粗利を最大化させていきたいと思います。 ■弊社カスタマーサクセス担当の永田よりコメント カスタマーサクセスを担当させて頂いております永田です。 FULL KAITENをご活用いただくことによって、業務負荷の改善や不要な値引きを抑制し売上や粗利の最大化へ繋げられるよう伴走させて頂き、最終的にFULL KAITENを導入して良かったと思って頂けるよう尽力して参ります。 続きを読む
EC事業者向けデータ変換・連携サービス「ECコネクター®」は、「L-Spark」と標準連携しました。
この連携によりカートシステムや受注管理システムの各種データを「ECコネクター®」に取り込み、「L-Spark」へ連携可能なデータ形式に変換し、連携することが可能です。 「L-Spark」と標準連携していないシステムのデータ連携や、「L-Spark」の標準機能で対応できない複雑なデータ連携などにも対応できるようになります。(※事前に調査が必要です) 受注コネクター、商品コネクター、在庫コネクターでご利用が可能です。 また、「L-Spark」でCSV連携している他システムやサービスも「ECコネクター®」を利用することで、API連携やRPAを使用した自動化などを行うことができます。 ■活用事例 ・「ネクストエンジン」の受注データを「L-Spark」に連携 ・「ネクストエンジン」の商品データを「L-Spark」に連携 ・「L-Spark」の出荷情報を「ネクストエンジン」やカートシステムに戻す ・「L-Spark」の在庫情報を「ネクストエンジン」やカートシステムと共通化 ・「L-Spark」で標準連携していないサービス・システムとの連携(※事前に調査が必要です) ・CSVでの手動連携作業を、APIやRPAを使用して連携作業の自動化 など ■「L-Spark」とは 「L-Spark」は、株式会社スクロール360が物流代行サービスにて適用している倉庫管理システムです。 EC物流受託20年以上のノウハウをつぎ込んだ独自開発のシステムで、WMSの三大機能である在庫管理(入荷、検品、保管、ピッキング、出荷等の在庫管理)、 出荷指示データからの伝票類出力、出荷進捗管理に加え、送り状のオンデマンド印刷機能、物流KPI分析機能、動画再生システム等が備わっています。 スクロール360コーポレートサイト:https://www.scroll360.jp/ ■ 「ECコネクター®」とは EC事業に必要な、異なるサービスやシステム間のデータ変換・連携を簡単にできるサービスです。店舗・ブランド・チャネル(各モール・自社EC)ごとに取得している各種情報から基幹システムや倉庫管理システム(WMS)、マーケティングシステム等に対してのデータ変換と連携を行います。 「ECコネクター®」の詳しい情報はこちら サービスサイト:https://www.ec-connector.com/ ■お問い合わせはこちら 担当:堀 support@ec-connector.com 続きを読む
マイナンバー管理ワンストップサービス「マイナワン」が eKYC導入社数No.1のTRUSTDOCKと協業開始

2023年05月09日(火) (SBIビジネス・ソリューションズ株式会社)

マイナンバー管理ワンストップサービス「マイナワン」が eKYC導入社数No.1のTRUSTDOCKと協業開始

総合フィンテックソリューション企業であるSBI FinTech Solutions株式会社の子会社で、バックオフィス支援サービスを提供するSBIビジネス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:夏川 雅貴、以下「当社)と株式会社ODKソリューションズ(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:勝根 秀和、以下「ODK」)は、両社が共同で提供しているマイナンバー管理ワンストップサービス「マイナワン」において、2年連続eKYC*1導入社数No.1*2の株式会社TRUSTDOCK(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:千葉 孝浩、以下「TRUSTDOCK」)と協業を開始しましたので、お知らせいたします。 *1 eKYC : electronic Know Your Customerの略で、オンライン上だけで完結する本人確認方法 *2 2022年8月 東京商工リサーチ調べ <b><u>■背景</b></u> ここ数年、コロナ禍における世界的な金融緩和を背景にした株高の影響もあり、若い世代を中心に新たに証券口座を開設し少額から手軽にオンライン投資を始める方が増えています。また、スマートフォンでの株式売買など株初心者でも容易に取引ができるようになったことで、投資へのハードルが下がり株式投資の裾野を広げる追い風となっています。 一方、証券業界では2016年1月から新規で口座開設をする際に、マイナンバーの収集が義務付けられ、また、それ以前に口座開設をしている方にもマイナンバーの提示を促すなど、金融庁によるマイナンバーの利活用が推進されています。こうした中、法律により厳密な安全管理措置等が義務付けられているマイナンバーを含む特定個人情報を、自社でシステムを構築し適切に管理・運用するには相応のコストや労力がかかるため、専門事業者にアウトソーシングすることへの関心と需要が高まっています。 <b><u>■協業の目的</b></u> 当社およびODKは、共同で提供するマイナンバー管理システムを、管理業務のさらなる効率化やユーザ利便性向上のため、2022年11月に「マイナワン」としてリニューアルし、煩雑なマイナンバー収集・管理の代行サービスを提供しております。一方、TRUSTDOCKは、eKYC、本人確認API、身元確認をオンライン経由で代行する専門会社であり、金融・証券をはじめ、保険、人材、リユース、不動産、シェアリングエコノミー、MVNO*3、自治体サービスなど、さまざまな業界の本人確認/KYCに対応し、導入社数実績No.1を誇ります。 このたび、当社およびODKが提供するマイナンバー管理のワンストップサービス「マイナワン」とTRUSTDOCKが協業することで、より多くの本人確認業務を必要とする事業者に利便性を提供できると考え、本提携にいたりました。マイナンバー管理ワンストップサービス「マイナワン」およびTRUSTDOCKは高い信頼性と安全性が要求される金融業界の水準に合わせてサービス設計されており、また導入企業のニーズによって柔軟にサービス提供範囲を選べるので、事業者様のニーズに合わせてご導入いただけます。 *3 MVNO : Mobile Virtual Network Operatorの略で、携帯電話などの無線通信インフラを自社で持たずに、他社のインフラを借りて音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者のこと <b><導入イメージ(証券会社)></b> 証券会社は税務署に対して、お客さまの特定口座の税金計算や納付、各種支払調書などの証券取引に関する法定書類の作成や提供を行う必要があります。「マイナワン」は支払調書へマイナンバーを自動で付番することが可能なため、証券会社における顧客(投資家)の本人確認、およびマイナンバーの取得オペレーションの負荷を軽減できます。 <b><u>■「マイナワン」について</b></u> 「マイナワン」は、マイナンバーに関する業務をワンストップでサポートするサービスです。収集から登録・保管・削除・事務代行業務まで管理に必要な全ての業務をアウトソース可能なため、お客さまのリスク低減と業務効率化を実現します。また、高いカスタマイズ性も特長の一つとして挙げられ、現行の管理フローやご要望に合わせて部分的なサービス提供も可能となっています。全ての業務をJIS Q15001に適合した最高水準のセキュリティ環境下でのマイナンバー管理を実現します。 詳しくは『マイナワン』公式サイトをご覧ください。 https://www.mynaone.jp/ 当社は、今後もバックオフィス業務のDXにおいて先進的な取り組みを推進するとともに、お客さまの課題やニーズと真摯に向き合い続けることでバックオフィスから経営課題を解決し、人手や資金などのリソースが不足しがちな中小企業の成長を支援してまいります。 続きを読む
通販一元管理システム「GoQSystem」が「メルカリShops」と受注管理機能のAPI連携を開始!
■「GoQSystem」が「メルカリShops」と受注管理機能のAPI連携を開始 「メルカリShops」の受注を「GoQSystem」にAPI形式で取り込み、その他モール・カートの受注と併せて受注処理作業を行うことが可能になりました。 (メールの一括・自動配信/各種帳票の一括作成/配送伝票の一括作成などが可能) ■料金プラン 通常のプラン料金とは別に、追加オプションとして下記料金で提供いたします。 初期費用10,000円/月額費用5,000円(税別) <料金プラン> https://goqsystem.com/plan ■「GoQSystem」について GoQSystemは通販業務を一元管理できるシステムです。全てのネットショップの受注・売上・在庫・商品データを1つのシステム内で管理できるため、業務効率を格段にUPすることができます。 【主な機能】 ・受注管理 各モール・カートの受注を取り込み、1つの画面内で一括・自動で処理を行うことができます。 ・売上管理 売上データの一元化・見える化が可能です。 ロイヤリティを自動計算して収支管理を簡単に行うことができます。 ・在庫連携 各モール・カートの在庫数を自動で更新することが可能です。 最短1分間隔で在庫連携が可能なため、売り越しを防ぐことができます。 ・商品管理 各モール・カートへ商品の出品・更新・複製を一括で行うことができます。 ・物流管理 各物流倉庫と連携し、出荷業務を自動化・効率化することができます。 <GoQSystemについて詳しく見る> https://goqsystem.com/ <お問い合わせ> https://goqsystem.com/contact <サービス資料ダウンロード> https://goqsystem.com/pamphlet <20日間の無料体験に申し込む> https://goqsystem.com/freetrial ■会社概要 株式会社GoQSystem 所在地:東京都中央区京橋1丁目6-12 NS京橋ビル5F 設立: 平成21年2月25日 事業内容:システム開発、デザイン事業、動画事業、ネット通販事業 代表者:代表取締役 藤本 卓治 公式サイトURL:https://goq.co.jp/ 続きを読む
Qoo10との共催セミナーをYouTubeで公開中!

2023年05月01日(月) (Qxpress Corp.株式会社)

Qoo10との共催セミナーをYouTubeで公開中!

Qxpress Corp.株式会社は、2023年4月19日にQoo10(eBay Japan合同会社)共催のオンラインセミナーを開催いたしました。 「自動出荷がEC成功のカギ!なぜ今フルフィルメントサービスなのか?」 (https://www.youtube.com/watch?v=wd8G5bO0uLc) 今回のセミナーでは、Qoo10の店舗管理システム「J-QSM」からご利用いただけるフルフィルメントサービス「QWMS」について、弊社の営業マネージャーから説明させていただきました。 前編、後編、Q&A編と3本に分けてアップロードされておりますので、お時間のある際にぜひご視聴くださいませ。 また、今後もセミナーは定期的に開催する予定で、内容もご参加いただいた方のニーズに合わせて変更を加えていきます。Q&Aのコーナーでは、直接ご質問やご相談いただけますので、奮ってご応募ください。 セミナーや動画についてのご質問は、下記の連絡先までお問い合わせください。 よろしくお願い申し上げます。 続きを読む
通販一元管理システム「GoQSystem」が「Qoo10」への出荷実績の自動反映に対応!
■「GoQSystem」が「Qoo10」への出荷実績の自動反映に対応 「GoQSystem」から「Qoo10」に出荷実績を自動で反映することが可能になりました。 これにより、国内の主要モール・カートである楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon・au PAY マーケット・makeshopに加え、Qoo10の受注の出荷実績を自動で反映することができます。 (メールの一括・自動配信/各種帳票の一括作成/配送伝票の一括作成なども可能です。) ■「GoQSystem」について GoQSystemは通販業務を一元管理できるシステムです。全てのネットショップの受注・売上・在庫・商品データを1つのシステム内で管理できるため、業務効率を格段にUPすることができます。 【主な機能】 ・受注管理 各モール・カートの受注を取り込み、1つの画面内で一括・自動で処理を行うことができます。 ・売上管理 売上データの一元化・見える化が可能です。 ロイヤリティを自動計算して収支管理を簡単に行うことができます。 ・在庫連携 各モール・カートの在庫数を自動で更新することが可能です。 最短1分間隔で在庫連携が可能なため、売り越しを防ぐことができます。 ・商品管理 各モール・カートへ商品の出品・更新・複製を一括で行うことができます。 ・物流管理 各物流倉庫と連携し、出荷業務を自動化・効率化することができます。 <GoQSystemについて詳しく見る> https://goqsystem.com/ <お問い合わせ> https://goqsystem.com/contact <サービス資料ダウンロード> https://goqsystem.com/pamphlet <20日間の無料体験に申し込む> https://goqsystem.com/freetrial ■会社概要 株式会社GoQSystem 所在地:東京都中央区京橋1丁目6-12 NS京橋ビル5F 設立: 平成21年2月25日 事業内容:システム開発、デザイン事業、動画事業、ネット通販事業 代表者:代表取締役 藤本 卓治 公式サイトURL:https://goq.co.jp/ 続きを読む
サザビーリーグ エーアンドエス カンパニーが運営する「agete」「NOJESS」「BELLESIORA」にソーシャルPLUSを導入
株式会社ソーシャルPLUS(所在地:東京都文京区、代表取締役:岡田 風早)は、株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニー(本社:東京都渋谷区、カンパニープレジデント:稲瀬 修)が運営するジュエリーブランドサイト「agete( https://agete.com/ )」「NOJESS( https://nojess.net/ )」「BELLESIORA( https://bellesiora.com/ )」の3サイトにおいて、LINEを活用したCRM・ソーシャルログインサービス「ソーシャルPLUS」をご導入いただきました。 さらに今回、ageteにおいてLINEログインの友だち追加機能をご導入いただいたことで、LINEログインを行うと同時に、ageteのLINE公式アカウントへの友だち追加とLINEのID連携が自然に完了できるため、LINE公式アカウントを通じてお客様のニーズに合わせたセグメントメッセージを届けることが可能になりました。 【導入コメント】 お買い物時に必要となる会員登録フォームへの入力の手間や再ログイン時のID・パスワード忘れをなくし、お客様にもっと便利にショッピングをお楽しみいただくことを目的にソーシャルログインを導入しました。 現在、多くのお客様にソーシャルログインを活用していただいており、ユーザーの利便性が高まったことで、新規会員登録率や再ログイン率に一定の効果があったと評価しています。 さらに今回、ageteではLINEログインの友だち追加機能を追加導入しました。 サイトへの会員登録やログインのタイミングでLINE公式アカウントの友だち追加とLINEのID連携ができるため、ブランドに興味をもっていただいているユーザーとLINEで1対1のコミュニケーションが可能になります。 今後は、多くのユーザーが日常的に利用しているLINEを通して、もっと便利で楽しいショッピング体験を提供していきたいと思っています。 【ブランドに興味関心の高いユーザーのLINEの友だち追加とLINE ID連携を可能にするLINEログイン】 LINEログインの活用で、ECサイトでの会員登録・ログイン時に、LINE公式アカウントへの友だち追加※1と、LINEのID連携※2が完了します。 ブランドへの興味関心度の高い自社会員がLINEの友だちとして追加され、かつLINEのID連携によってLINEのIDと自社の会員IDとの紐づけができるため、顧客データや購買データを活用し、ユーザーニーズにあわせたメッセージ配信が可能になります。 ※1 自動友だち追加機能:LINEログインの認証時に友だち追加のチェックをデフォルトでオンにする機能。LINEログインを活用した会員登録・ログインフローの中でLINE公式アカウントの友だち追加が促進できます。 https://www.socialplus.jp/line/add-friend ※2 LINEのID連携:LINEのID連携とは、自社サービスの会員IDとLINEアカウントを紐付けることです。ID連携を行うと、企業のLINE公式アカウントの友だちが自社データベース上のどの会員なのかを判別できるようになり、購買データや行動履歴をもとにユーザー単位でのセグメント配信やリッチメニューの出し分けが可能になります。 https://www.socialplus.jp/content/line-id-connect ----------------------------------------------------------------------------- ■ 株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニー 株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニーは、agete、NOJESS、BELLESIORAなどの個性豊かなジュエリーブランドを国内外で展開しています。 1990年のデビュー以来、その時々の女性の生き方やファッションといった時代の流れを映しながら、常に新しいファッションジュエリーやアクセサリーを提案し続けている代表ブランドのageteをはじめ、時代をとらえて変化を続けながら、ひとつひとつに個性があるアクセサリーを提案するNOJESS、上質なダイヤモンドと洗練されたデザインで、豊かな日常を提案するファッション・ファイン・ジュエリーBELLESIORAなど、「自由な発想で新しいモノ・コトを創造する」ことを大切に、ブランドの世界観を表現しています。 Webサイト: https://www.aands-company.jp/ ■「ソーシャルPLUS」について 「ソーシャルPLUS」はID連携を強みとする、LINEを活用したCRM・ソーシャルログインサービスです。会員IDとプラットフォームのIDを自然に連携し、顧客データに基づいたメッセージ配信等のCRM施策を実現可能にします。 ◆ソーシャルログインを手軽に導入! LINEやYahoo! JAPAN、Appleなど、6種のプラットフォームに対応しています。 詳細はこちら:https://www.socialplus.jp/sociallogin ◆LINE公式アカウントのCRM活用に! LINEログインを活用したCV導線の簡略化から、友だち追加の促進、会員情報に応じたセグメント配信に至るまで、ユーザー体験を重視したご提案が可能です。 詳細はこちら:https://www.socialplus.jp/line ◆ShopifyとLINEの連携活用なら、無料プランからスタート可能! Shopifyをご利用の場合、Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」をインストールしてご利用いただけます。 詳細はこちら:https://crmplus.socialplus.jp/ 続きを読む
電帳法完全対応のクラウド型経費精算システム「経費BANK」の 累計導入社数が1,000社を突破

2023年04月26日(水) (SBIビジネス・ソリューションズ株式会社)

電帳法完全対応のクラウド型経費精算システム「経費BANK」の 累計導入社数が1,000社を突破

総合フィンテックソリューション企業であるSBI FinTech Solutions株式会社の子会社で、バックオフィス支援サービスを提供するSBIビジネス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:夏川 雅貴、以下「当社」)は、中小企業の経費精算と電帳法対応をサポートするクラウド型経費精算システム「経費BANK」が、累計導入社数1,000社を突破しましたのでお知らせいたします。 <b><u>■ 「低価格・高機能・手厚いサポート」で、中小企業の法対応と経理DXを推進</b></u> インボイス制度の開始や改正電子帳簿保存法における宥恕期間の終了が迫る中、これまでの紙の領収書や請求書をベースとしたアナログな経費精算処理や支払業務などを電子化し、電帳法対応と業務効率化の双方を実現したいという経理DXの機運が高まっています。こうした経理を取り巻く環境が激変する中、「経費BANK」は、中小企業にとって最も利用しやすい料金体系と高機能を併せ持つ経費精算システムとしてサービス提供開始から15年を迎え、おかげさまで1,000社を超える事業者様にご導入いただきました。 直近に迫る法改正は、企業規模の大小に関わらずデジタル化による生産性向上を促すものですが、中小企業にとってはシステム導入にかかるコスト負担や、使いこなしへの不安の声も聞かれます。「経費BANK」は、5ID月額1,500円からご利用可能で、人数に合わせて最適な料金プランをご用意していますので小規模な事業者様でも安心してご導入いただけます。また、運用開始まで専任の担当者がしっかりと伴走することで、目的に沿った機能の使いこなしや社内定着への不安も解消でき、導入後も時間や回数を気にすることなく継続的なサポートを受けられますので、円滑な経理DXを推進します。 法制度対応と業務効率化の双方を実現するクラウド型経費精算システム「経費BANK」は、高機能でありながら低価格と手厚いサポートにより、中小企業の皆さまに「安心」と「利便性」をお届けします。 <b><「経費BANK」をご利用中の事業者様からのお声を一部ご紹介></b> ・「駅すぱあと」連携で交通費精算が非常にラクになり、手書きやExcelの申請書から卒業できた。 ・定期区間の自動控除もでき確認の手間が減った。経理側の紙の保管・管理の煩雑さから解放された。 ・オンライン上で承認プロセスが可視化されるので社内連携も簡単、リモート対応もできて満足。 ・見やすくシンプルなインターフェースで直感的に操作できるので使い勝手が良い。 機能は充実しているのに、最小ID単位が小さく安価で使えるので嬉しい。ニーズにぴったり。 ・領収書AI-OCRの読み取り精度が高く便利。ほぼ修正不要で手入力が減り助かっている。 ExcelからのFBデータ作成や稟議残高確認のためのExcel転記作業が削減できた。 ・無償で制限なく質問できるのがありがたい。サポートもとても親切で丁寧、安心できた。 ・心配していた電帳法にも追加料金なしで対応できたので良かった。 ・申請から承認・経理確認までの日数を大幅に短縮、立替経費の振込も早くなり負担が減った。 ・仕訳連携機能で会計システムへの入力時間が大幅に短縮でき、転記のミスもなくなった。 「経費BANK」は経費精算のためのシステム提供にとどまらず、システムを通じた経理業務の「ノウハウ」まで提供できるサービスを目指しています。中小企業の皆さまからの嬉しいお声を励みに、電帳法対応はもちろんのこと10月開始のインボイス制度についてもより一層の機能充実を図り、皆さまの業務改善と法対応の一助となれるよう今後も尽力してまいります。 <b><u>■ クラウド型経費精算システム「経費BANK」について</b></u> 「経費BANK」は、月額1,500円から利用できるクラウド型経費精算システムです。スマートフォンやタブレット端末で、いつでもどこからでも申請や承認ができる上、取引先への支払依頼と支払予定表による支払管理、経費集計による経費分析、銀行振込データ及び会計仕訳データの作成機能により、経理業務効率化を実現します。また、申請書などのカスタマイズや柔軟な承認ワークフローの設定により、企業の実態に即した経費精算業務のシステム化が可能なことから、中小企業のみならず1,000名以上の大企業まで、多くのお客さまにご利用いただいております。 さらに、請求書や領収書をはじめとするあらゆる国税関係書類を改正電子帳簿保存法の法令要件を満たした形式で電子保存できる機能を、追加費用なしの標準機能として搭載しております。AI-OCRオプションと組み合わせて使用することで領収書・請求書のデータを手入力することなく、起票・申請できるため、作業工数の大幅削減が可能です。 「経費BANK」の詳細についてはサービスサイト(https://kb2.sbi-bs.co.jp/)をご覧ください。 続きを読む
株式会社ベベが運営する、子ども服ECサイト 「BEBE MALL OFFICIAL ONLINE STORE」にソーシャルPLUSを導入
株式会社ソーシャルPLUS(所在地:東京都文京区、代表取締役:岡田 風早)は、株式会社ベベ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役:小東 政章)が運営するECサイト「BEBE MALL OFFICIAL ONLINE STORE( https://www.bebe-mall.jp )」において、LINEを活用したCRM・ソーシャルログインサービス「ソーシャルPLUS」をご導入いただきました。 これにより、ユーザーはブラウザと「こども服 BeBe 公式アプリ」の両方からLINEまたはFacebookのアカウント情報を利用した新規会員登録と、再ログインが可能になりました。 ‍ 導入コメント 「BEBE MALL OFFICIAL ONLINE STORE」は、2021年5月にサイトリニューアルを行い、より使いやすく魅力的なサイトに生まれ変わりました。 サイトリニューアルを機に「ソーシャルPLUS」を導入し、LINEログインとFacebookログインを可能にして新規会員登録率の向上と再ログイン率の改善を目指しました。 その結果、ソーシャルログインを活用した新規会員登録者数も増加し、再ログイン時のパスワード忘れなどによる離脱防止にもつながっています。 ‍さらに、LINEログインによりECサイトでの会員登録時に友だち追加とLINEのID連携を行っているので、セグメント配信が可能なLINE公式アカウントの友だちが安定的に増えています。 今後は、さらに友だち数及びLINEのID連携数を増やし、ユーザー様ごとに最適な商品情報やセール情報を届けていきたいと考えております。 ‍ LINEの自動友だち追加機能で、毎日の配信でもブロックされない友だちの増加に貢献 LINEログインを利用して会員登録を行うと、会員登録の流れの中でLINE公式アカウントの友だち追加※1とLINEのID連携※2が完了します。これにより、ブランドへの関心が高い会員とLINEで繋がることができているため、ほぼ毎日のLINEのメッセージ配信でも低い水準のブロック率を保っています。 ※1 自動友だち追加機能:LINEログインの認証時に友だち追加のチェックをデフォルトでオンにする機能。LINEログインを活用した会員登録・ログインフローの中でLINE公式アカウントの友だち追加が促進できます。 https://socialplus.jp/line/add-friend ※2 LINEのID連携:LINEのID連携とは、自社サービスの会員IDとLINEアカウントを紐付けることです。ID連携を行うと、企業のLINE公式アカウントの友だちが自社データベース上のどの会員なのかを判別できるようになり、購買データや行動履歴をもとにユーザー単位でのセグメント配信やリッチメニューの出し分けが可能になります。 https://socialplus.jp/content/line-id-connect ‍ BEBE MALL OFFICIAL ONLINE STOREについて 「BEBE MALL OFFICIAL ONLINE STORE」はキッズアパレル企業の株式会社ベベが運営する公式オンラインショッピングサイトです。 ベビー・キッズ・ジュニアと幅広いサイズ展開と、子供服でありながらシックなデザインの基幹ブランド「BeBe」を中心に、クールテイストからカジュアルまで、デザインバリエーション豊富な子供服ブランドを取り扱っています。 また、出産祝いや誕生日プレゼントなどのギフトにぴったりなベビーグッズも充実しています。 Webサイト: https://www.bebe-mall.jp ‍ 「ソーシャルPLUS」について 「ソーシャルPLUS」はID連携を強みとする、LINEを活用したCRM・ソーシャルログインサービスです。会員IDとプラットフォームのIDを自然に連携し、顧客データに基づいたメッセージ配信等のCRM施策を実現可能にします。 ◆ソーシャルログインを手軽に導入! LINEやYahoo! JAPAN、Appleなど、6種のプラットフォームに対応しています。 詳細はこちら:https://socialplus.jp/tour/ ◆LINE公式アカウントのCRM活用に! LINEログインを活用したCV導線の簡略化から、友だち追加の促進、会員情報に応じたセグメント配信に至るまで、ユーザー体験を重視したご提案が可能です。 詳細はこちら:https://socialplus.jp/line/ ◆ShopifyとLINEの連携活用なら、無料プランからスタート可能! Shopifyをご利用の場合、Shopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」をインストールしてご利用いただけます。 詳細はこちら:https://crmplus.socialplus.jp/ ‍ 【株式会社ベベ】 会社名:株式会社ベベ 所在地:兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目8-2 代表者:代表取締役 小東 政章 事業内容:子供服飾用品の企画、製造、販売 URL:https://bebe.co.jp 続きを読む
【導入事例】アクル、「コールマン」へのクレジットカード不正検知・認証システム「ASUKA」導入事例を公開!
クレジットカードの不正利用対策へ向けたソリューションを提供する株式会社アクル(本社:東京都港区、代表取締役社長:近藤 修、以下「当社」)は、ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社(東京本社:東京都港区、職務執行者:ショーン・チャールズ・ベックストローム、 以下「ニューウェルブランズ・ジャパン」 )のコールマン事業部が展開するECサイト「コールマンオフィシャルオンラインショップ」の不正検知・認証システム「ASUKA」の導入事例を公開しました。 導入事例ページ:https://akuru-inc.com/case/coleman/ ■コールマン事業部について コールマン、およびキャンピングガス(R)の各種製品の企画・製造、輸入および国内販売を行っています。 創業:1976年5月 ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社 職務執行者 コールマン事業部最高責任者 中里 豊 コールマン事業部 従業員数:226名(2023年1月現在) 住所:〒108-0023 東京都港区芝浦4-9-25 芝浦スクエアビル ■導入背景 ・他社のクレジットカード不正検知ツールを導入していたが、真正なお客様が弾かれてしまいクレームが多発していた。 ・真正なお客様を巻き込まないようにチューニングするために数十万円のオプションが発生してしまうためにチューニングすることができなかった。 ■「ASUKA」導入後の成果 ・チューニングを柔軟に行うことができるようになり、真正なお客様の巻き込みが軽減した。 ・出荷する際の目視チェックにかかる工数が大幅に削減できた。 ・不正検知率が従来の不正検知システムよりも約400%UPした。 ・3Dセキュアと「ASUKA」を併用することで不正対策・チャージバック対策の両面での対応ができるようになった。 ■「ASUKA」について 物販ECをはじめ、旅行、サービスなど約300サイトに導入されているクレジットカードの不正検知・認証ツールです。導入後も様々な商材やサービスに合わせた不正対策の提案や、各ECサイトのユーザーの挙動を分析し、様々な手段で不正を試みる不正ユーザーに対する対策支援も行っています。 EMV3Dセキュア(3Dセキュア2.0)を併用した不正利用対策としてもご活用いただけます。 ASUKA詳細はこちらから▼ https://akuru-inc.com/service/asuka/ 資料請求はこちらから▼ https://akuru-inc.com/download/pamphlet/ 続きを読む
ECのミカタ限定!転換率UP!楽天オートメーションパック45日間無料!

2023年04月24日(月) (株式会社天喜ジャパン(TENKI-JAPAN))

ECのミカタ限定!転換率UP!楽天オートメーションパック45日間無料!

TENKI-JAPANは今年より正式にリリースした楽天オートメーションパックが非常に好評です。 ▼楽天オートメーションパックについてはこちら https://ecnomikata.com/original_news/38050/ 転換率アップに必要な6つのサービスがひとまとめになって、月額2万円です。 1. 特集ページ制作・運用 2. ランキング画像制作・自動化更新 3. レビュー画像制作・自動化更新 4. 各種スマートフォンGOLDページ 5. 関連商品オートメーション 6. 特選セール会場 これに加えて毎月新機能をリリースしております。 4月は以下の機能をリリース! - お気に入りボタンの追加・改善 - SPパンくずリスト自動化 - レビュー画像のフォントサイズ拡大 - ご愛顧感謝デー特集ページ運用開始 お気に入りボタンはSKUプロジェクトに伴い、過去のカスタマイズボタンが使えなくなったこともありTENKI-JAPANは独自管理で商品別にお気に入りボタン設置を実現。 スマートフォンでのパンくずリストに関しても手動更新をする店舗が多かったため、自動作成/追加する機能を実装しました。 商品ページの訴求力を高めるためレビュー画像もさらにフォントサイズを拡大することで視認性を向上しさらに訴求力をアップしました。 そして楽天オートメーションパックのメイン機能であるイベント特集ページですが、これまで月2回の大型イベント(スーパーSALEやお買い物マラソン等)を中心に実施していたものですが、近年拡大傾向にある「ご愛顧感謝デー(通称18の日)」の運用を開始。 すでにワンダフルデー特集ページ運用を開始しているため、楽天主要イベントをほぼ網羅しました。 そしてこの楽天オートメーションパックは急速に拡大する中で、より多くの店舗様にお試しいただきたいので、今回ECのミカタ限定で45日間無料キャンペーンを実施します。 5月9日までのお申込みの店舗様に限るのでお早めに申し込みください。 どこよりも早く進化する楽天オートメーションパックを無料利用して、売上アップにお役立てください。 ↓↓お問合せはこちからお願いします。↓↓ https://www.tenki-japan.co.jp/contact-us/ ※問い合わせ時に「ECのミカタ 楽天オートメーションパック45日間無料申込み」をコピペしてお問合せください。 続きを読む