【第2回】花屋の軌跡!店舗からECまで生き残るための術
誤解を恐れずに言うと、遠くない将来、街の花屋はなくなると思います。もちろん全ての花屋がなくなる訳ではありません。
駅に隣接している花屋、商業施設にテナントとして入っていたり、集客力のある立地にある花屋は生き残っていけるでしょう。もしくは、これからお話しする「店舗販売だけでなく、他の利益を生み出す仕組みを作っている花屋」は生き残るはずです。
本コラムでは私が10年間に「花」を商材とした「仕組み作り」を行っていた軌跡をお話しさせていただきたいと思います。「花」をみなさんの商材に置き換えていただき、少しでもみなさんのヒントになれば幸いです。
第1回:https://ecnomikata.com/column/10455/
第2回:https://ecnomikata.com/column/10508/
第3回:https://ecnomikata.com/column/10509/
Eコマースが実店舗の活気を創る
現代でも活気のある「街の○○屋さん」が存在します。肉屋も魚屋もお店に活気があると購買意欲が湧きますよね。私も八百屋の前を通るときの掛け声を聞く度に不思議と足を止めてしまいます。そしてついつい買ってしまうことも。
ここで言う「活気」とは何でしょうか。生鮮品を扱う商売として、肉屋も魚屋も、そして花屋も同じだと認識しています。お店の商品をお客様が購入し、どんどん品揃えが減っている状況、スタッフがせわしなく動いている状況、これこそが正に「活気」ではないでしょうか。
では、この「活気」を生み出すために何をしなければならないのか。当たり前の事ですがスタッフが元気でなければダメですよね。さらに扱っている商品が目の前で売れていく、つまり商品が回転している状況はお客様にとって「このお店は鮮度が良い」と受け取っていただけます。その為には何をしなければならないのか。
先に申し上げたように、口を開けてお客様を待っていても今の時代は売れません。鮮度が良く、品揃えが豊富、お客様が魅力的だと思っていただくような店作り、仕組みを構築しなければなりません。それこそが「街の○○屋さん」が生き残るためにしなければならないことではなかと考えています。
Eコマースを運営する上で考えること
そこに活躍してくれる具体的な方法の1つがEコマースです。花屋がEコマースをするためには何をしなければならないのか。どのような場面で、どのようなタイミングで、誰が、どのように花を使っているのか。とにかく考え抜しか答えはないと思います。
話は変わりますが、弊社の企業理念の1つに「花を使っていただける場面を創造する」というものがあります。どうしたら花を使っていただけるか、考え、創造することが大事だと考えています。
花以外の○○にも同じことが言えると思いますので、少しでも参考にしていただければ幸いです。
次回は、花屋のEコマースについてお話します。