路線便とは何か?チャーター便との違いから運用にかかる費用まで徹底解説!

ECのミカタ マーケティング部

路線便とは何か?チャーター便との違いから運用にかかる費用まで徹底解説!

顧客の手元へ商品を届ける輸送・配達には、複数の方法が存在します。
中でも「路線便」は、物流にかかるコストを抑えやすいので、多くの荷主に活用されています。
今回は自社の物流を最適化することができる輸送方法である「路線便」について詳しく解説します。

路線便などコスト削減可能な物流方法に関して無料相談をしてみる

路線便とは

「路線便(正式名称:特別積合せ貨物運送)」とは1台のトラックに複数の企業の荷物を混載させ、発送拠点へ配送する大手・中堅運送会社が運営している輸送サービスです。
複数の企業から集めた荷物は目的地別に仕分けられ、最終配達先の最寄りの配送拠点で荷下ろしされます。
路線便では最終的な配達先へ商品を直接配達するのではなく、あくまでも拠点間の荷物の輸送を担当するリレー方式の輸送方法であるということが特徴です。
路線便と対照な輸送方法として、「チャーター便」という輸送方法があります。
チャーター便では企業が1台のトラックを貸しきり、配送拠点を経由せずに最終配達先に直接荷物を配達します。
わかりやすく例えると、バスや電車を利用して目的地へ移動することが路線便、タクシーで目的地へ直接移動することがチャーター便です。

路線便のメリット


路線便のメリットは低コストで荷物を輸送できるという点です。
配送料金は荷物量と移動距離に応じて決定し、他社と相乗りでトラックを利用して発送拠点へ荷物を運ぶため、EC事業規模がまだ小さい企業でも、コストを抑えて商品の輸送が可能となります。
また、サイズの規定がある宅配便では輸送できないようなサイズの大きさの荷物の輸送が可能な点も路線便のメリットとして挙げることができます。

路線便のデメリット


一方で、路線便にはこのようなデメリットもあります。
路線便では複数の発送拠点を経由し、加えて複数回の荷物の積み替えを行います。
そのため荷物の荷下ろしミス、性質の異なる他社商品との衝突による破損などの輸送事故のリスクが含まれることがデメリットとして考えられます。
他にも、商品の配達日時を細かく指定できないという点も挙げられます。
目的地に直行せずに複数の拠点で積み替えを行うため、交通状況や荷物の量、1台のトラックを利用する企業数や経由する拠点の立地などによって状況は常に変化します。

路線便と他便との違い

路線便以外の輸送方法も抑えていきましょう。

チャーター便


上記で述べた路線便と対照的で「チャーター便」と呼ばれる輸送方法があります。
「チャーター」とはある輸送機関を貸し切ることを意味しており、トラック1台を丸々貸し切り直接最終配達先に荷物を直接届ける輸送方法を「チャーター便」と言います。
業界の中では「専属輸送」「貸切便」とも呼ばることがあります。

チャーター便のメリット
チャーター便のメリットはどのような事が考えられるでしょうか。
チャーター便は1社が1台のトラックを貸し切って商品を顧客に届けるため、路線便のデメリットである輸送事故のリスクが低いことがメリットとして挙げられます。
さらに複数企業の荷物をエリアごとの拠点へ輸送する路線便では明確な日時指定ができないことに対し、チャーター便では直接顧客へ配達するため日時の指定・変更が可能です。
荷物の積み替えや、荷下ろし作業が不要なので時間ロスがなく効率よく顧客へ荷物を届けることができます。

チャーター便のデメリット
しかし、チャーター便にはこのようなデメリットもあります。
1社が「貸し切り」で使用するため、トラックの利用コストが荷物量によっては割高になってしまう可能性があります。
小口配送には向いていないため、物流量が定まらないスタートアップしたばかりのEC企業が利用することはあまりおすすめできません。
また特に食品を扱う企業においては、常温・冷凍・冷蔵の商品の性質により使用するトラックを分ける必要があるためさらに配送コストがかかってしまいます。
スピード感が求められるネットショッピングでの顧客満足度向上は見込めますが、配送コストが割高になってしまう可能性もあることを抑えておきましょう。

混載便


路線便とチャーター便の他にも混載便という輸送方法があります。
企業から拠点への輸送である路線便に対し、拠点から一般家庭や企業への直接届ける輸送が混載便です。
混載便では集荷エリアと配達先エリアがおおよそ同じ荷物を相乗りで積み、顧客へ直接荷物を届けます。
荷物の積み替え時のリスクはほとんどありませんが、路線便と同様に配送日時の指定ができないことがデメリットとして考えられます。

画像リンクの例 画像リンク

路線便にかかる費用は?

路線便はどのくらいの料金で利用する事ができるのでしょうか。
路線便の利用料は、国土交通省が定めるトラックの積荷にかかる費用の基準をベースに各運送会社が制定しています。
移動距離と荷物の重量、大きさ、地域によって利用料金が確定します。
ここでは一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃の告示に関する諮問についてを参考に、具体的な料金について解説します。
引用(https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000196.html


関東の場合


例えば一般的に路線便では10トンクラスの大型車の利用では、東京から宇都宮の片道100kmの移動であれば47,670円かかります。


最安地域の場合


国内主要エリアである関東と最安エリアの沖縄では、大きく差が生じています。
一般的に路線便で使用される大型10トントラックで比較すると、10kmの移動距離でさえも約50,000円関東の方が上回っています。
路線便とチャーター便は双方この標準運賃表が適用されます。
運賃ベースは同じですが、路線便ではトラックの利用率に応じて変動するため、チャーター便より低コストで荷物の輸送をする事ができます。
そのため、EC事業を始めたばかりの企業は相乗りである路線便の利用が適していると言えます。

コストを安く抑えるには

ECサイト運営においてできるだけ物流コストを抑えるということはどの企業においても課題であると言えます。
コストを抑える方法の一つとして、物流業務の一部または全部の外部委託を積極的に活用するということも手段です。
外部に委託することで物流業務に特化した企業が物代行して運用するので物流の効率化を短期間で実現することが可能になります。
またEC事業をスタートアップしたばかりの企業でも、専門業者の力を使うことで事業の立ち上げが早くなるでしょう。

物流業務を外部委託する理由


物流業務の外部委託は早い段階からすることをおすすめします。
EC事業が成長するほど自社のコア業務を圧迫してしまい、EC事業にとって重要な商品販売機会の損失をしてしまう可能性があるからです。
外部委託での物流管理を初期段階から導入することで、EC事業開始当初から効率的に運用することができます。
さらに、将来的にEC事業が拡大した際にも安定したEC事業運営が可能なのです。

まとめ

いかがでしたか?
「路線便」は物流にかかるコストが抑えられるため、小規模から大規模まで多くのEC企業が利用しています。
自社ECサイトの運営方針や取り扱う商品の性質を理解し、自社にとって最も適した物流方法でECサイトの運営をしましょう。

EC専門の委託先選定はECのミカタへ

EC専門の委託先選定はECのミカタへ

ECのミカタが運営するマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。

そのため業務の知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。

路線便などコスト削減可能な物流方法に関して無料相談をしてみる


記者プロフィール

ECのミカタ マーケティング部

ECのミカタマーケティング部です。
日々、EC事業者様に役立つノウハウやサービスを模索
しております。こんな、いいサービスがあるよ!などの情報がありましたら
ぜひ、ご連絡下さい!

ECのミカタ マーケティング部 の執筆記事