
ECサイト・ネットショップの運営代行まとめ。費用や会社の選び方を紹介
ECサイトやネットショップの運営は、商品管理や顧客対応、マーケティング戦略など多岐にわたる業務が発生し、膨大な時間とリソースが必要です。そんな課題を解決するのが、ECサイトやネットショップの運営代行サービスです。
本記事では、初心者から経験者まで利用できるこのサービスのメリットや業務内容、活用のポイントについて詳しく解説します。
ECサイト・ネットショップ運営代行サービスとは?
ネットショップ運営代行サービスは、ショップ運営に関するさまざまな業務を一部または全面的に委託できるサービスです。このサービスを提供するEC運営代行会社は、Web販売に精通したプロフェッショナルであり、自社では難しい効果的な施策を実施することが可能です。
ネットショップ運営に関する知見のある社員がいない場合や、人手不足で十分なリソースを確保できない場合には、このサービスの利用を検討してみましょう。
ECサイト・ネットショップ運営代行サービスを利用するメリット
この章では、ネットショップ運営代行サービスを利用するメリットを3つ紹介します。
初心者でもECサイト・ネットショップの運営が可能に
ネットショップの運営には、実店舗販売や法人営業とは異なる特有のノウハウが必要です。初めてネットショップ運営に携わる場合、これらのノウハウの習得には時間がかかり、売上の拡大が難しいことがあります。
運営代行サービスは、マーケティングやディレクション経験が豊富な専門家がサポートするので、短期間で成果を上げることも可能になります。
作業コストを抑えられる
ネットショップ運営の業務は大きく分けて、「サイトの運営維持に必要な業務」と「売上を伸ばすための業務」に分類されます。
前者に含まれるのは、商品在庫の管理、発送業務、顧客対応、システム管理などです。これらに時間を費やしすぎると、売上拡大のための業務に集中できなくなります。
そこで、代行会社に業務を委託することで、社内の作業コストを削減し、空いたリソースを戦略設計や分析に活用することができます。
ECサイト・ネットショップ運営の知識を学べる
運営代行サービスの中には、単なる業務代行にとどまらず、コンサルタントとして知識やスキルを指導してくれるものもあります。プロのサポートを受けながら、自社内にノウハウを蓄積できる点もメリットです。
BASEやSTORESなどの無料ASPカートでも運営代行を利用する価値はある?
無料ASP(Application Service Provider)カートを使用している場合でも、運営代行サービスを利用する価値は高いといえます。
無料ASPカートは、楽天市場やAmazonなどのECモールと比較して集客力に劣ることが多いため、広告運用やSEO対策を運営代行会社に依頼することで、その弱点を補えます。
集客面で課題を感じる場合は、運営代行サービスの利用を検討するとよいでしょう。

ECサイト・ネットショップ運営代行の仕事内容・業務範囲
この章では、ネットショップ運営代行が一般的に請け負ってくれる業務を紹介します。
コンサルティング・戦略設計代行
ネットショップを成功させるためには、販売拡大のための明確な戦略を立てることが重要です。
運営代行会社はECに特化したノウハウを活用し、効果的な販促計画を提案してくれます。コンサルティングサービスとして利用することで、自社の戦略設計に関するアドバイスも得ることも可能です。
ECのミカタでは、EC専門のコンサル会社を無料で紹介しています。
https://ecnomikata.com/lp/uneidaikou-consulting/
ネットショップ・ECサイト制作代行
サイト運営には、デザイナーやエンジニアの存在が不可欠ですが、必要な人材を即座に確保するのは難しい場合があります。
その点、代行会社にはECサイトにおける専門の人材がそろっているため、利用することで、コストを抑えながら高品質なECサイトを構築できるでしょう。
ECのミカタでは、EC専門のコンサル会社を無料で紹介しています。
https://ecnomikata.com/lp/uneidaikou-consulting/
マーケティング・集客代行
ネットショップの運営で肝となるのがマーケティングの施策です。広告運用、SEO対策、SNS運用などを得意とする運営代行会社なら、ターゲット層に効果的にアプローチできる施策を提案してくれるでしょう。
ECのミカタでは、EC専門のコンサル会社を無料で紹介しています。
https://ecnomikata.com/lp/uneidaikou-consulting/
商品撮影・登録(ささげ業務)代行
商品画像や説明文は購買意欲に大きな影響を与える要素です。運営代行会社に依頼することで、質の高い商品ページを作成し、顧客の購買意欲を高めることができます。
特に商品画像の品質は年々重要になっています。近頃では動画の活用も増えており、質のいいクリエイティブな動画を用意するには、相応の機材や技術が必要不可欠です。
ECのミカタでは、EC専門の商品撮影代行会社を無料で紹介しています。
https://ecnomikata.com/lp/shouhinsatsuei/
物流管理・発送代行
在庫管理や発送業務を代行会社に委託することで、自社のリソースを最適化できます。これにより、在庫切れのリスクを減らし、販売機会を最大化できます。
商品によっては在庫の保管場所がネックになる場合もあり、小規模でスタートアップさせたい人にとっては悩みの種となることも少なくありません。
物流倉庫の機能を提供している業者に依頼すれば、自社で在庫場所を確保する必要がなくなり、また検品や発送といった作業も委託すれば、さらに工数も削減できます。
ECのミカタでは、EC専門の物流倉庫を無料で紹介しています。
https://www.lpecnomikata.com/butsuryusouko/
顧客対応・カスタマーサポート代行
ECサイトにとって顧客からの問い合わせ対応は重要な業務ですが、時間と手間がかかります。
顧客対応に精通した運営代行会社に委託することで、顧客満足度を向上させ、信頼を築くことができます。問い合わせデータの分析を依頼し、サービスの改善に役立てることも可能です。
ECのミカタでは、EC専門のカスタマーサポート代行を無料で紹介しています。
https://ecnomikata.com/lp/callcenter/
ネットショップ運営・管理に関わる業務代行
ECサイトの保守に関する業務も委託できます。商品情報や新着情報の更新は、日々のサイト運営で欠かせない業務です。万が一、古い情報や誤った情報をそのままにしてしまうと、顧客から使いにくい・信頼できないサイトというイメージをもたれかねません。
このような作業には手間がかかり、全体の業務量を圧迫してしまいがちですが、代行会社に依頼することで、業務負担を軽減できます。また、安定したサイト管理で求められるシステムやデザインの知識についても、委託すれば社内で人材を用意する必要がありません。
ECのミカタでは、EC専門の運営代行会社を無料で紹介しています。
https://ecnomikata.com/lp/uneidaikou/

ECサイト・ネットショップ運営代行の費用や料金体系について
ネットショップ運営代行サービスの料金体系は、大まかに「月額固定型」、「成果報酬型」、「複合型(月額固定+成果報酬)」の3つに分けられます。
以下は、それぞれの特徴と費用の相場です。
成果報酬型 | 月額固定型 | 複合型 | |
---|---|---|---|
特徴 | ・サイト上の売上高に応じて、一定上の割合を支払う ・費用の割合は売上の5~20%が一般的 ・成果が出ない場合は、報酬は発生しない |
・固定の月額料金を支払う ・固定費用相場 部分委託:約1~5万円 完全委託:約5~30万円 |
・月額基本料金+成果報酬を支払う ・費用相場 月額固定費:約1万円 成果報酬型:売上の5~10% |
メリット | ・運営代行会社がさまざまな施策を講じてくれる ・売上が少なくても費用が利益を圧迫しない |
月々の支払い額が決まっているため、予算計画を立てやすい | 成果報酬型と月額固定型の良いところを組み合わせて利用できる |
デメリット | 売上が増加すると、月額固定型よりも高くなる可能性がある | 成果が出ていなくても、料金を支払う必要がある | 月額に、売上に応じた金額も加わるため、費用が高くなる可能性がある |
あわせて読みたい:
ECサイトの運営代行の費用や料金相場は?リスクやコストをおさえるコツ
ECサイト・ネットショップ運営代行サービスを選ぶポイント
ここでは、数あるネットショップ運営代行サービスの中から、自社に合った業者を選ぶためのポイントを3点紹介します。
モール特化型か自社サイト特化型か
ECサイトのタイプを大きく分けると、「モール型」と「自社サイト型」の2種類です。
実は運営代行会社の中にも、それぞれのタイプで得意・不得意があります。モール内のネットショップと自社ECサイトでは、それぞれとるべき戦略が異なります。サイト運営の仕組みも集客のコツも異なるので、自社が運営しているサイトのタイプを得意とする会社に依頼すべきです。
また、モール特化型の運営代行サービスには、Yahoo!ショッピングや楽天市場など、それぞれのECモールに強みのある運営代行会社があります。
集客のためのSEO対策など、売上向上に関わる業務の委託を考えている場合は、モールのトレンドや仕組みを熟知している運営代行会社を選ぶことが大切です。
あわせて読みたい:
Yahoo!ショッピング運営代行はどんなサービス?費用や注意点も紹介
楽天市場の運営代行におすすめの企業を徹底比較!失敗しない選び方も紹介
Amazon運用代行とは?メリット・デメリットや選び方、おすすめサービス8選
特に委託したい業務は何か
実績と信頼のある会社にトータルで運営を代行できれば安心ですが、当然費用がかかるため、実際は予算の範囲内で部分的な委託をする場合が多いです。
まずは、現状どういった業務にどれだけのリソースがかかっているかをチェックして、委託すべき業務を整理することをおすすめします。
委託内容が決まったら、その業務に強みをもっていたり、専門で対応していたりする代行会社を選びましょう。
自社でノウハウを身につけたいか、完全に委託するのか
ネットショップ運営をいずれは自社ですべて行うのか、業務を完全に委託するのかなどによっても、選び方が異なります。
自社運営を考えているのであれば、ナレッジを蓄積できるか、コンサルティングなどのサポートを受けられるかなど、自社運営に切り替えた後のことも視野に入れて選ぶことをおすすめします。
【一覧】おすすめのECサイト・ネットショップ運営代行サービス6選
実際のネットショップ運営代行サービスを6つ紹介します。
それぞれに特徴や費用感が異なりますので、どの会社が自社サイトに合っていそうか考えましょう。
※この記事は2023年7月12日時点の情報を基に制作しています。ご利用の際は最新の情報を確認してください。
自社ショップと大手ECモールの運営代行可|サヴァリ株式会社
サヴァリ株式会社は、自社のECサイトと、楽天市場・Yahoo!ショッピング ・Amazonの3大ECショッピングモールについて、運営代行サービスを提供しています。ECサイト制作、商品企画や在庫管理、SNS運用など、ネットショップ運営に関する業務の全部または一部を委託できます。
料金:コンサルティングプラン 月額15万円~(税抜)
ECサイトの制作・運営・物流までトータルでサポート|アートトレーディング株式会社
アートトレーディング株式会社は、顧客ごとの専属チームを編成して、企業に伴走する形でネットショップ運営を代行しています。依頼企業の商材や業界についてのヒアリングを行ってECサイトの制作・運営をサポートするほか、広告運用や販促・改善提案などもしてくれます。業務を内製化したい企業向けに、約10カ月で自走できるよう支援する「EC育成コンサルティングサービス」もあります。
料金:運営代行プラン 月額30万円~(相談内容によって変動)
Webサイト制作やコンサルティング、物流まで幅広く対応|株式会社いつも
株式会社いつもは、10,000件以上の導入実績をもつ東京のECコンサルタント会社です。ショップの立ち上げ支援から、市場調査や集客施策、サイトの制作などネットショップに関わるあらゆる業務の代行サービスを提供し、運営をトータルでサポートしてくれます。楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングの3大モールに加え、自社ECにも対応。これまでの取引実績の中にはネスレやP&G、ロート製薬といった大手企業の名前もあります。
料金:要問い合わせ
越境ECの運営代行を得意とする|株式会社飛躍
Shopifyでの自社ECサイト構築サービスを提供している株式会社飛躍は、「グロースハックサポート」と銘打ち、コンサルティングや運営代行も行っています。コスト改善や業務効率化などのバックオフィス的なサポートから、ダイレクトに売上に貢献する施策、物流やCS業務まで、さまざまなサービスを展開。越境ECに強みがあり、海外への販売で必要な業務をワンストップで支援可能で、越境ECサイトの制作実績も豊富です。
また、ECサイト制作プラットフォーム「Shopify」公認のEC制作会社であるShopify Expertsとして深い知見をもっているため、Shopifyで開業するネットショップは、構築からトータルでのサポートを受けることも可能です。
料金:要問い合わせ
構築・マーケティング・運用受託の3つでサービスを提供|GMOメイクショップ株式会社
ASPカートのMakeShopを手がける、GMOメイクショップ株式会社による運営代行サービスです。ASP型やパッケージ型の各カートシステムや、自社ECサイトから各ECモールまで対応可能。
ECサイトに必要なショッピングサイト作成をはじめ、販売戦略の組み立てや集客対策、ささげ、顧客対応など、ECに関わる一連の業務を委託可能です。EC運営代行の物流プランでは、保管は0.5坪から契約できるので、スモールスタートを実現します。
料金:Premiumプレミアムプラン12,100円(別途初期費用11,000円)
利用目的に合わせて業務領域をカスタマイズ可能|株式会社ワンプルーフ
ECサイト向けの受注処理やカスタマーサポート代行を提供しているのが、株式会社ワンプルーフです。ECコンサルティングとEC実務作業を一貫して行い、計画的なECサイト運営をサポート。
EC自社型・本店型運営代行のほか、大手ECモールの楽天市場、Yahoo! ショッピング、Amazon、au PAY マーケットの運営代行で、実務・デザイン・更新・サポートも含めて対応可能です。メール・電話による顧客対応から発送指示まで、すべての業務を依頼できます。
料金:食品メーカー例(月額20万円+歩合月商5%)、健康食品メーカー例(月額60万円)、楽天市場トップページ新規・リニューアル制作(50万円~)
ECサイト・ネットショップ運営代行サービスを利用する注意点
ネットショップ運営代行サービスを利用する際には、注意すべき点も存在します。運営代行会社を選ぶ際には、気をつけながら比較検討してみてください。
費用がかかる
外部委託サービスの利用には、費用がかかります。限られた予算で最大限の成果を獲得するためには、全体の業務のうち、どの部分を社内で回し、どれくらいの割合を代行会社へ依頼するかを考えなくてはいけません。
多くの運営代行サービスは、依頼者が委託する業務の範囲や期間を選択できるようになっています。バランスの良い運営のためには委託範囲を絞るのが得策です。
自社でノウハウを蓄積しにくい
スタートアップしたばかりのショップでも、経験のあるプロの力を借りて成長を目指せるのが運営代行サービスのメリット。特に、広告の運用などWebの知識が必要な業務は、代行したほうが安心感を得られます。
しかし、外部に頼る比率が大きくなると、自社の中でサイトを成長させるためのノウハウを得られない場合があります。
自社の中でスキルやノウハウをためていくためには、運営業務をすべて依頼するのではなく、スキルやノウハウを習得できるような利用を検討しましょう。例えば、コンサルティングに対応している会社を選ぶといった方法が考えられます。
また、委託している業務範囲や売上の規模が大きいと、自社運用への切り替えも難しくなります。いずれは内製化したい業務がある場合には、自社の事業計画や今後の体制に合わせて段階的な切り替えができるかどうかも、併せて確認しておきましょう。
自社のサイトなのに現状を把握できないリスク
運営代行会社に業務を任せきりにすると、自社サイトの運営状況を把握できなくなるおそれがあります。トラブルや顧客からのクレームに即座に対応や返答ができなくなると、自社サイトの信頼問題にも関わります。
情報共有体制を構築するなど、自社でサイトの運営状況を把握できる仕組みを整えておきましょう。
セキュリティ対策
顧客の配送先や支払い情報など、個人情報の扱いにも配慮が必要です。外部に業務を委託することで情報漏洩リスクも高まるので、顧客情報の取り扱いやセキュリティ用ツールなど、運営代行会社がどのようなセキュリティ対策をしているか確認することが大切です。
あわせて読みたい:
EC専門の運営代行会社特集
ECサイト・ネットショップ運営代行の費用・コストを抑える方法
代行サービスの利用は効率的なECサイト運営を実現します。
ですが、外部へのアウトソーシングには費用がつきもの。バランスの良い予算配分を考える必要があります。
そこで、代行サービスを利用する際に覚えておくと役立つ、コスト削減のためにできることを3つお伝えします。
複数業者に問い合わせて相見積もりをとる
初めて代行サービスを利用する際は、依頼先を決める前に、必ず複数の代行業者から見積もりをとって比較しましょう。委託したい業務のだいたいの相場観を把握できます。
もし相見積もりをとった業者同士であまり費用に差がないようなら、それ以外の部分で比較し、自社に合う選択肢を探してみてください。各社が得意としている業務、これまでの支援実績にあなたのサイトと似た事例はあるか、ビジネスポリシーなどが判断材料となります。
代行業務の範囲を必要最低限に絞る
委託するのに適した業務を見極めるには、その委託によって得られる費用対効果を考える必要があります。
そのうえで考慮しておきたいのは、社内の人手や工数に余裕が生まれるという点が代行サービスを利用する大きなメリットであるということです。
この生まれた余裕をどのように使うのが、いちばん売上の拡大に効果的なのか。それを知るためには、現在のサイトの運営状況や社内のリソースを洗い出し、どの業務にどれだけの時間や人件費がかかっているかを把握しましょう。
フリーランスや副業で活動している個人に依頼する
業者を探すのではなく、下記のようなクラウドソーシングサービスで委託先を募集するという手もあります。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- ココナラ
こうしたサービスに登録しているのは、フリーランスや副業で活躍している個人です。彼らに依頼すれば、業者に委託するよりも費用はかなり抑えられます。
ただし、個人へのアウトソーシングには注意点もあります。
まず、応募者のスキルが担保されているわけではないので、必ずしも期待どおりの成果を上げてもらえるとは限りません。その場合、ディレクションに手間や時間をとられる可能性もあるでしょう。
また、業者と違い、対応時間が決められているわけではないので、相手がほかの業務にあたっている場合などはやりとりがスムーズにいかないおそれもあるでしょう。中にはやりとりの途中で急に連絡がとれなくなってしまってそのままというケースも存在します。
コスト削減にはおすすめですが、内容によっては、高くついても業者に依頼したほうが安心です。個人に委託する際は、相手が信頼できるかどうかを前もってよく確認しておきましょう。

自社のニーズに合うECサイト・ネットショップ運営代行を利用して、業務を効率化しよう
運営代行サービスを利用することで、自社にECサイトやECモール運営のナレッジがなくても、売上アップを狙うことができます。また、運営にかかる業務を委託することで、自社の従業員がコア業務に集中できるようになるというメリットもあります。
比較検討して、自社の希望に合うサービスを探してみてください。
ECのミカタでは、EC(ネットショップ・通販)運営代行会社のマッチングサービスを提供しています。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行ったうえで、最適な企業をご紹介します。
ネットショップの運営代行会社についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーと出会うことができ、希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。
商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼もすべてコンシェルジュに任せることができるため、じっくり時間をかけて選定することも可能です。
初めて運営代行会社を探すという方はもちろん、現状の委託先に不満があるという方もぜひ一度ご相談くださいね。