OMSとは?EMS・WMSとの違いや導入のメリット、おすすめサービスを紹介!

ECのミカタ編集部

OMSとは?EMS・WMSとの違いや導入のメリット、おすすめサービスを紹介!

OMSとは、複数のECチャネルをまたいで、商品や顧客の情報を一元管理できるシステムです。情報管理にかかる工数を削減できるだけでなく、無駄なコストのカットにもつながります。この記事では、OMSの概要と選び方、おすすめのシステムについて解説します。

OMS(Order Management System)とは

OMS(Order Management System)とは、直訳すると注文管理システムです。実店舗・EC問わずに注文を受けた際、在庫拠点・出荷時期・納品時期などの最適解を導き出し、実行指示するシステムのことです。業務の流れという視点でみると、商品の受注から配送までを一括で管理するシステムのことを指します。

最近では実店舗のみならず、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングをはじめ、複数のチャネルを展開している場合が多いため、OMSの導入を検討する店舗も増えています。

ただし、さまざまな会社がOMSを提供している一方、管理する対象範囲はそれぞれ異なるため、システムの導入を検討する際は注意が必要です。

WMS(Warehouse Management System)との違い


WMSとは、Warehouse Management Systemの略であり、直訳すると倉庫管理システムのことです。WMSは、商品が倉庫内のどこにあるかを登録したり、出荷の指示を受けたりします。具体的には、商品の入庫・チェック・保管・取り出し・出荷などができます。

OMSとの違いは、倉庫内に関わる情報のみを管理する点であり、注文から支払いまでを一元管理しているわけではありません。

EMS(Execution Management System)との違い


EMSとは、OMSやEMSのように、モノの取引をするためのシステムではなく、証券取引で使われるものです。取引執行管理と訳されます。トレーダーによる取引発注やアルゴリズム取引、マーケットやリスクに関するデータのモニタリングなどをサポートする役目を担っています。

OMSが必要とされる背景


導入のコストや管理の手間を懸念する企業もあるかもしれませんが、OMSは現代の店舗経営において必須の存在となっています。

ひと昔前までは実店舗のみで販売している店も多くありましたが、現在では実店舗のほかに複数のECモールを利用するケースも珍しくありません。さらに、店舗独自のECサイトを運営している店舗もあるはずです。

複数の販売チャネルをもつことによって、それぞれのチャネルを管理する手間も単純に増えることは想像しやすいでしょう。

しかし、管理のために人手と時間を割くことは、利益の向上には直結せず、むしろ低下につながります。そこで、複数の販売チャネルを一括で管理すると同時に、在庫切れによる注文ができない状態を回避できるOMSが必要となります。

OMSの基本機能

OMSは複数の販売チャネルを一元管理できるシステムの総称であり、基本性能としては以下のとおりです。

●受注管理:受注登録や変更、キャンセルの管理
●出荷管理:出荷指示・取消、手配、出荷実績の登録
●商品管理:商品番号や名称など商品の基本情報の管理、商品台帳のエクスポート・インポート、複数サイトにまたがるまとめ割引
●在庫管理:入庫、出庫、引当、予約の取消しなど
●顧客管理:顧客情報の更新、退会などの管理、顧客ごとの注文履歴の管理
●アカウント管理:OMSの利用者ごとに操作権限を管理
●プロモーション:キャンペーンの設定、メルマガ配信
●見積管理:見積書の作成や、過去に作成した見積書の管理
●入金送金管理:入金の消込や督促、返品・返金の管理など

OMSを導入するメリット

OMSは複数のECチャネルを管理するうえで役立ちますが、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

以下では、OMSの導入によって得られるメリットについて解説します。

商品情報や顧客情報を一元管理できる


複数の販売チャネルをもっていると、各チャネルの販売状況や在庫状況を把握しておかないと、在庫数を超えて注文を受けてしまう可能性があります。このようなミスは、商品情報を一元管理できていないことが原因です。

つまり、OMSによって商品情報や顧客情報を一元的に管理できれば防げるミスです。OMSを導入すると、在庫数を超えて受注したり、在庫があるのに品切れと表示したりするリスクを避けられます。

また、チャネルごとの売上の比較、領収書の作成、配送手続きなどをまとめて管理できる点もメリットです。

在庫切れによる機会損失を防止できる


複数の販売チャネルを管理するうえでは、在庫情報を共有して特定のチャネルでは売り切れていたとしても、ほかのチャネルから在庫を回して販売するのが最適です。しかし、リアルタイムで連携する作業は、運営事業者にとって大きな負担になりかねません。

一方、OMSを導入していればチャネルをまたいで在庫情報を管理できます。たとえば、Amazonである商品が売れた場合、OMSは自社ECサイトやほかのECモールに出品している商品の在庫を減らす仕組みです。

そのため、OMSの導入は機会損失を防ぎ、販売機会を最大化するうえでもおおいに役立つでしょう。

作業の効率化によって人件費を削減できる


商品情報や顧客情報を一元管理が可能になると、副次的なメリットとして人件費を削減できる点もあります。OMSを利用せずに複数チャネルを管理するには、各チャネルの販売データや顧客データを突合する手間がかかります。

チャネルが増えるにつれて、取引件数や顧客数も増えるため、多くのチャネルを運営しているほど、突合業務に求められるリソースは増加するはずです。一方、OMSを導入していれば各チャネルと連携したシステム上で一元管理されているため、無駄な作業が発生しません。

また、情報管理の手間が省けると、減らした分のリソースをより注力したい部門に割くことも可能です。たとえば、マーケティングや営業をはじめ、利益に直結する部門に配置できるため、限られたリソースの最適化にもつながるでしょう。

OMSを導入するデメリット

商品情報を一元管理でき、在庫切れによる販売機会の損失を防ぐことができるのがOMSです。しかし、導入にあたってのデメリットもあるため、導入検討の際にはかならずチェックしておきましょう。

以下では、OMSの導入に際して考慮すべきデメリットについて解説します。

導入コストや運用費がかかる


自社でOMSを開発している場合は別ですが、外部のベンダーが用意するシステムを利用するケースが一般的です。そのため、導入時の初期費用、継続して利用するための運用費がかかります。

なお、導入にかかる費用はどのようなECサイトを運営しているかによって異なります。

たとえば、Amazonや楽天市場などの大手ECサイトだけであれば、カスタマイズの必要はほぼありません。しかし、自社運営のECサイトの場合、仕様に合わせたカスタマイズが必須です。

また、導入だけではなく、運用していくにあたり、想定していなかった事態に対応するバージョンアップ、従業員の増員によるアカウントの追加なども発生する可能性もあります。

運用フローを見直さなければならない


新しい仕組みを導入する際には、運用・作業フローの見直しが必須であり、OMSの導入も例外ではありません。そのため、従来は人手や勘に頼っていた部分について、明確な処理ルールを定めなければいけません。つまり、マニュアルの再設計が必須です。

OMS導入によるメリットを享受するには、システムを導入するだけではなく、運用フローの整備が求められる点はデメリットともいえます。

システムの管理担当者が必要になる


OMSは、さまざまなECサイトの在庫や注文・配送状況を一括で把握するため、バックエンドでは複雑につながりあっています。管理画面上ではシンプルにみえていますが、各システムが密に連携されることによって正しく現状を把握できる仕組みです。そのため、システム全般に詳しい管理担当者が必須です。

また、ベンダーに依頼して導入するシステムであっても、トラブルが発生した際にはクライアントに一次対応が求められるケースが少なくありません。たとえ外部のシステムを運用するとしても、基本的なトラブルシューティング程度はできる体制を整えておくべきといえます。

OMSを選ぶ際のポイント

OMSを導入する場合、どのようなポイントを基準に選ぶべきなのでしょうか。チェックすべきポイントは、以下の2点です。

●既存のシステムと連携できるか
●現場レベルで使いやすいシステムか

以下では、OMSを選ぶ際のポイントについて紹介します。

既存のシステムと連携できるか


前提条件として、社内における既存システムと導入予定のOMSの連携は必須です。OMSはシステムの連携によって一元管理を実現しているため、既存システムとの連携ができなければOMSとしての機能をなしません。

なお、連携の方法としてはいくつかのパターンがあり、CSVによる手動入力、APIによる自動連携などです。しかし、いずれにしても既存システムとの互換性がなければ、連携できるようにするためのシステム改修が求められます。

現在のシステムを変えるとなると、その分コストも跳ね上がってしまうため、導入の際は現在のシステムと連携が可能かどうかに注目しましょう。

現場レベルで使いやすいシステムか


システムの機能が豊富なのは魅力的である一方、複雑化によって現場の従業員が使いこなせなくなってしまうリスクもあります。現場レベルでは使いにくいシステムになってしまい、効率化とはほど遠くなってしまう可能性もあるでしょう。そのため、実務担当者にとって使いやすいかどうかは、もっとも重視すべきポイントといっても過言ではありません。

トライアル期間を設けているOMSも多くあるため、本格的な導入の前には試用期間を設けることをおすすめします。また、実務担当者へのレクチャーの機会を設けることも重要といえるでしょう。

おすすめのOMSサービス

OMSには月数千円から利用できるものもあれば、100万円の費用がかかるものもあります。高価なシステムになるほど、機能や規模の点ではメリットがありますが、導入するシステムはあくまでも自社の要件によって選ぶべきです。

以下では、OMSを選定する方向けにおすすめのシステムについて紹介します。

ネクストエンジン


ネクストエンジンは、Hamee株式会社が提供する一元管理システムです。自社でもECサイトを運営するHamee株式会社だからこそ、実用性の高い機能を開発している点が特徴です。

2021年9月時点で5,000社を超える企業がネクストエンジンを導入しており、あらゆる業界のニーズに対応しています。基本的な機能である店舗追加や倉庫システムとの連携などは追加料金なしで利用できるうえ、30日間のトライアル期間も設けられているため、まずは試してみることをおすすめします。

CROSS MALL


CROSS MALL(クロスモール)は、株式会社アイルが提供する一元管理システムです。CROSS MALLでは、在庫管理・受注管理・発注・仕入などの業務を自動化できます。

また、単純作業の自動化によって空いたリソースを活用して、複雑な思考が求められる業務にリソースを割くことが可能です。導入時はもちろん、利用を開始してからもサポートを受けられる点、複数のアカウント・拠点と連携できる点などが強みです。

アシスト店長


アシスト店長は、株式会社ネットショップ支援室が提供する一元管理システムです。複数店舗の受注・在庫を一括で管理することによる作業時間の短縮、発送・フォローメールの自動配信によるLTVの最大化を強みにしています。

とくにリピート率や引き上げ率をアップする施策は、ほかにやっていないところも多く、注文・在庫の一元管理とあわせてワンストップで対応できるシステムでもあります。

タテンポガイド


タテンポガイドは、株式会社スマートソーシングが提供するシステムであり、在庫・販売・出荷・顧客管理などを一元的に行います。

主な特徴は、楽天メルアドサービスなどの外部サービスとの連携、独自店舗にあわせたカスタマイズなどができる点です。家電量販店のコジマをはじめ、大手企業による導入実績も豊富です。

TEMPOSTAR


TEMPOSTARは、SAVAWAY株式会社が提供するシステムであり、多店舗の在庫・商品・受注管理を自動化できます。以下の3つの強みを打ち出している点が特徴です。

●運用に合わせた柔軟なシステムカスタマイズ
●安定したサービス提供とトータルサポート
●運用効率を高める特徴的な機能

運営環境にあわせてカスタマイズができるため、規模や業種を問わず、幅広いECサイトで活用されています。

まとめ

従来、実店舗のみを運営する事業者がほとんどであったため、管理作業もそれほど複雑なものではありませんでした。しかし、ECの台頭によってチャネルが多様化した現代においては、各チャネルの連携や共有が難しくなっています。

人手を割いて逐一管理するのは店舗や従業員の負担にもつながるため、OMSなどのシステムによって一元管理する方法が現実的です。なお、OMSの選定にあたっては自社の課題と要件を明確化したうえで、もっとも適したシステムを選ぶことが大切です。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事