2023年を振り返る 編集部おすすめの記事紹介【2024年1月】
2023年は、物流の2024年問題の対策を中心に、ステルスマーケティング規制、インボイス制度の開始など話題の尽きない1年だった。今回は、2024年の始めに読んでおきたいおすすめの記事を紹介する。
Amazon ブラックフライデー 記者発表会レポート【星野】
担当した年末セール関連のなかでも、「Amazon ブラックフライデー」を詳報したこの記事は「Amazon Smile Park」の取材とともに印象深い。アマゾンジャパン合同会社の鈴木浩司氏が語っていた、コロナ禍を経たユーザーの行動変容や物価上昇に対する反応は、2024年への展望としても重要だと感じた。
▼先行セールは11月22日から!「Amazon ブラックフライデー」詳報
国土交通省が挑む「物流2024年問題」の今【三浦】
2023年は「物流2024年問題」が話題になる1年だった。そこでECのミカタでは、日本の物流を所管している国土交通省に直撃インタビュー。国としてどのような方針や展望を持っているのかを聞いた。今年は物流関係会社、データ分析会社の皆様へのインタビューを公開していくので、ぜひご期待いただきたい。
▼送料無料はない! ~国土交通省が挑む「物流2024年問題」の今【前編】
▼「トラックGメン」も創設で物流改善へ~国土交通省が挑む「物流2024年問題」の今【後編】
インボイス制度/ステマ法規制の開始【宮地】
2023年10月1日には、インボイス制度とステマ法規制が開始された。EC事業者にとっては、法改正による対応で慌ただしい1年になったのではないだろうか。ECのミカタでは、日本郵便・佐川急便・ヤマト運輸のインボイス対応、ステマ法規制についてまとめている。2024年になった今、改めて確認しておきたい記事のひとつだ。
▼EC事業者は要チェック 消費者庁、2023年10月1日からステマ法規制開始発表
▼日本郵便・佐川急便・ヤマト運輸3社、インボイス制度で送付状を一部変更! 対応まとめ
キユーピーのD2Cサービス「Qummy」【藤井】
マヨネーズで有名な大手食品メーカー「キユーピー」のD2C「Qummy」立ち上げの指揮を執った宮下亨氏。普段、簡単に「EC/D2C」と口にしているが、大企業でD2Cを成功させるには、これほどまでに細かなリサーチ・研究が必要なのかと思い知らされる取材の一つだった。
▼キユーピーのD2Cサービス「Qummy」開始1年で見えてきたものは【前編】
▼キユーピーのD2Cサービス「Qummy」開始1年で見えてきたものは【後編】