物流代行(アウトソーシング)とは?メリット・デメリットや費用相場について解説

ECのミカタ マーケティング部

物流代行(アウトソーシング)とは?メリット・デメリットや費用相場について解説

ECサイト運営では、商品の梱包や在庫管理などの物流業務を代行することで、業務効率を劇的に改善させられることがあります。

この記事では、ECの物流代行について、代行可能な業務や価格の相場、実際に代行サービスを提供している事業者の紹介をします。日々のECサイト運営がもっと楽になる道筋がみえてきますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

ECの物流代行(アウトソーシング)とは?

まずは、この記事で説明する物流代行について、意味や特徴を整理しましょう。

物流代行の定義

ECの物流代行(アウトソーシング)とは、ECサイト運営に関する物流業務全般、もしくは一部を委託できるサービスのことです。

物流業務の内容は多岐にわたり、倉庫への納入や在庫管理、ピッキング及び梱包、発送などが含まれます。業務内容については、後ほど詳しく説明します。

ちなみに、代行とアウトソーシングでは意味が少し異なります。

委託側の目的 受託側の役割
代行 コスト削減
など
期日までに規定の業務を完遂させること。
アウトソーシング 企業の成長
など
専門性や戦略性をもって業務を請け負うこと。

代行の意味合いが強い物流代行会社もあれば、アウトソーシングの意味合いが強い物流代行会社もあります。そのため、委託する目的を明確にしておくことで、自社に合った物流代行会社を選びやすくなります。

物流代行のメリット・デメリット

物流代行を利用することにはメリットもデメリットもあります。

物流代行のメリット

1)機会ロスや顧客からの信頼喪失の防止

物流業務がうまく回っていないと、販売の機会ロスや顧客からの信頼喪失といったさまざまな問題が発生します。

例えば、データ上の在庫数と倉庫の実在庫数が合っていない場合、出荷できない事態や販売の機会ロスを招く可能性があります。

また、倉庫での商品管理や梱包に問題があると、商品の破損を招くことがあります。この場合には、もちろん破損分の費用は自社で負担しなければなりません。

いずれも、顧客からの信頼を損なう問題です。もし、既にこうした問題が発生しているのであれば、物流代行を活用することによって大きな恩恵が受けられるでしょう。

2)コスト削減

適切に物流代行を利用できれば、さまざまなコストを削減することができます。

例えば、倉庫の維持費用、出荷業務に携わる人材の人件費、梱包用資材(段ボールや緩衝材など)の購入費、発送費用などが挙げられます。

3)コア業務に集中できる

物流業務はECサイト運営の根幹に関わる業務で、もちろん疎かにはできません。しかし、ECサイト運営を発展させていくためには、サイトのメンテナンス、SNSなどを活用したWEBマーケティング、取り扱い商品や取引先メーカーの拡充、商品開発などに注力したいものです。

物流代行を活用することによって、コア業務に注力できるようになります。

物流代行のデメリット

1)今までの物流の質が維持できるかどうかわからない

現在の物流業務の質が高い場合、物流代行に切り替えることで物流の質が低下する可能性があります。

物流代行会社を選ぶ際は、ラッピング対応や複数商品の同梱などの複雑な梱包にフレキシブルに対応できるか、トラブル発生時に迅速な対応が可能かなど、慎重に検討したほうがよいでしょう。

2)自社物流のノウハウが失われる

一度物流代行を利用すると、自社物流に戻すことが困難になります。なぜなら、倉庫の借り直し、人材の確保及び再教育、宅配業者との再契約など、大きな負担がかかるからです。

自社物流のノウハウを手放すべきか、委託する前に検討したほうがよいでしょう。

物流代行の3PLについて

物流代行の3PLとは、「Third(3rd)Party Logistics(サードパーティーロジスティクス)」の略語です。企業の物流業務の全部または一部を請け負うことを指します。物流システムのみを提供する、物流業務の一部を代行する、またはそのすべてをおこなうという形態があります。

このほか、3PLに物流コンサルティングを加えた4PL、物流業務にとどまらずEC運営全般を請け負うフルフィルメントと呼ばれる上位サービスも存在します。

ECの物流代行(アウトソーシング)で委託できる主な業務

ECの物流代行で委託できる業務について、具体的に説明します。

入庫業務

倉庫に届いた商品を受け入れ、決められた保管場所に移動させます。大型の商品の場合は、フォークリフトを用いる場合もあります。必要な場合は、入庫時に検品をおこなうこともあります。

保管業務

入庫業務にて受け入れた商品を適切に管理します。常温なのか冷蔵・冷凍が必要なのか、使用に期限がある商品なのかなど、商品の特性に合わせる必要があります。

事業者選定の際には、自社の商品に合う保管機能を持つ倉庫を選ぶ必要があります。

自社の条件に合った倉庫を持つ事業者を見つけるには多大な労力がかかりますが、経験豊富なコンシェルジュが500社以上の委託先から自社に合った倉庫をマッチングしてくれるサービスも存在します。

https://ecnomikata.com/lp/butsuryusouko/

出荷業務

受注データに基づいて商品をピッキングし、適切な方法で梱包します。壊れやすい商品なのか、商品以外のもの(パンフレットや納品書など)を同梱するのか、ラッピング対応は必要かなど、商品の特性や顧客の要望に応じて対応します。梱包が終わったら宅配業者に引き渡します。

在庫管理業務

データ上の在庫数と倉庫にある実在庫数が常に一致するよう、入庫・出荷・返品の際の管理や定期的な棚卸しを行います。正確な在庫管理をおこなうことによって販売の機会ロスや顧客からの信頼喪失を防ぐことはもちろん、在庫切れや過剰在庫の防止にもつながります。

返品業務

不良品や顧客からの要望によって返品がある場合、返品された商品の受け入れや検品、再販可能にするための再梱包を行います。

受注業務

物流業務からは外れますが、顧客からの受注受付、入金処理、受注データの作成、顧客への出荷完了連絡、返品交換業務までを代行してくれるサービスも存在します。物流代行と併せて外注すれば、かなりの負担軽減になります。

事業者を自社で選定するとなると、事業者選びを失敗してしまうのではないかと不安が募りますよね。そんなときには、プロのコンシェルジュが自社に合う事業者を最大6社紹介してくれるマッチングサービスの利用がおすすめです。過去にクレームのない事業者のみを選定しているので、安心して比較検討ができますよ。

https://ecnomikata.com/lp/juchudaikou/

【相場】ECの物流代行(アウトソーシング)の費用

物流代行をおこなった場合の費用面をみていきましょう。扱う商品の種類や大きさ、出荷量などによって費用は大きく変動しますが、何に対してどの程度の費用がかかるか、相場の目安として参考にしてください。

固定費

システム使用料

物流代行会社が導入している倉庫管理システムの使用にかかる料金です。

出荷数の変動があっても年間を通して支払い続けられるかどうかがポイントで、費用相場は月2〜5万円程度です。

倉庫保管料

倉庫で商品を保管するためにかかる費用です。

坪単価で決まることが多く、倉庫の立地によって費用が変動します。基本的に地方より都市部の方が高くなりますが、特に物流が活発な東京ベイエリアは高額となることが多いです。

商品を保管する棚・ラック単位での費用となる場合もあります。

広い保管スペースを必要とする商品を扱っている場合は、特に慎重に費用計算をしていきたい項目です。

また、冷蔵・冷凍品を取り扱っている場合は、冷蔵・冷凍保管が可能かどうかの確認も必要です。この場合は追加費用となることもあります。

費用相場は坪単価の場合、4,000〜8,000円 / 坪程度です。

変動費

入庫費用

入荷された商品を倉庫に搬入する際にかかります。費用相場は1個あたり10〜40円程度です。入庫作業に大型のフォークリフトが必要になる場合は、追加費用が発生することがあります。

検品費用

入庫の際に検品をおこなう場合にかかります。特に動作確認が必要となる商品(電子機器など)は高額になることがあります。

検品が取引先メーカーなどの出荷元にてすでに完了している場合は、倉庫入庫時には不要となることも多くあります。扱う商品によって依頼するかどうかを検討しましょう。

費用相場は1個あたり10〜100円程度です。

出荷費用

受注データに基づいて商品をピッキングし、その後梱包及び発送をおこないます。

費用相場は、1個あたり150~300円程度です。

ラッピングやのしの対応を依頼する場合は、追加費用が発生する可能性があります。

発送費用

商品を顧客に送る際に、宅配業者に支払う費用です。送り先への距離や商品サイズによって変動します。また、冷蔵・冷凍便を利用する場合は更に費用が上乗せされます。

費用相場は1発送あたり400〜1,500円程度です。

【比較】おすすめのEC物流代行サービス提供事業者はどこ?

おすすめの事業者は、どこか特定の事業者ではなく、自社のニーズに合う事業者かどうかで決まります。そのため、どこがよいのか比較検討することをおすすめします。

自社のニーズに合う事業者がわからないときには、プロのコンシェルジュが最大10社の事業者を提案してくれるサービスを使ってみてはいかがでしょうか?自社に合う事業者が、無料で簡単に見つけられるので、ぜひ試してみてくださいね。

https://www.lpecnomikata.com/butsuryusouko/

フルフィルメントの事業者例

物流業務だけではなく、ECサイト運営に関わる業務全般の代行が可能なフルフィルメントサービスの提供事業者を紹介します。

スクロール360

物流代行に加えて、柔軟にカスタマイズできるシステム提供や、新規顧客獲得を目的としたWEBマーケティングの代行が可能です。中国進出(中国サーバーでのHP作成、中国からの仕入れなど)のサポートもおこなっています。

トランスコスモス

ECサイト運営に紐付く業務全般を多角的にサポートできる点が魅力です。マーケティングやサイト制作に加え、バックオフィス業務やコールセンター業務にも対応しています。

楽天グループ

楽天市場に出店している店舗向けに、商品期限管理やギフトラッピングなどのオプション対応をしています。専任のコンサルタントがつき、物流だけではなく経営面でのサポートも受けられます。

アマゾンジャパン

アマゾンに出店している店舗がフルフィルメントサービスを利用すると、商品がアマゾンプライム対象商品として取り扱われます。当日配送やお急ぎ便の対象となるので、商品が購入されやすくなるでしょう。

日本郵便

全国を網羅する圧倒的な物流ネットワークがあるのが最大のメリットです。通販システム、保管・流通加工サービス、決済サービスも提供しており、通販ビジネスのトータルサポートが受けられます。

FIDトータルソリューション

ECに最適化した物流インフラを構築できます。小ロットから大ロットまで柔軟に対応している点が魅力です。物流に限らずECサイト構築・運営代行もおこなっており、ECに関わる全ての領域の一貫体制でのサポートが受けられます。

ラオックス・ロジスティクス

ギフト業界1位の実績があり、北関東最大級規模で低コストを実現し、業界最安値の物流サービスを提供しています。年600万個の出荷を誇る処理能力で即日出荷が可能です。中国保税倉庫を運営しており、国内・越境ECにおいてワンストップの対応ができます。

以上、大手の物流代行会社をご紹介しました。事業者によって細かなサービス内容や価格プランに違いがあるので、自社のビジネス形態に合わせて見積もりを取ってみましょう。

各社に問い合わせるのが大変な場合は、ぜひコンシェルジュ付きの相談サービスを試してくださいね。

https://www.lpecnomikata.com/butsuryusouko/

ECの物流代行(アウトソーシング)に関するよくある質問

物流代行を利用するにあたって、よくある質問をみていきましょう。

越境EC(海外への発送)も物流代行を利用できる?

可能です。面倒な書類作成や関税対応をまとめてサポートできる事業者もありますので、問い合わせてみるとよいでしょう。

個人でも物流代行を利用できる?

可能です。小規模のネットショップや、クラウドファンディングなどの単発利用に対応している事業者を選ぶとよいでしょう。

小ロットでも物流代行を利用できる?

可能です。事業者によって対応できるロット数や月次の出荷数の下限は異なりますので、自社の状況に合わせて選定してみましょう。

物流以外の業務も代行できる?

可能です。WEBマーケティングやバックオフィスなど、単体で専門の事業者に委託するのもよいですが、フルフィルメントサービスを提供している事業者であれば物流業務と合わせて一括で委託できます。別々の事業者に依頼するよりも安上がりかつ効率的に依頼できるケースが多いので、ぜひ検討してください。

まずは相談!自社に最適なロジスティクスを構築しましょう◎

物流代行にはそれぞれの事業者に特徴があり、さまざまなサービスを提供する事業者があることがわかりましたね。

しかし、忙しい業務の合間に事業者を比較検討するのは困難かもしれません。そんなときはぜひプロのコンシェルジュによるマッチングサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

以下のような希望条件に合う、最適な事業者がきっと見つかります。

  • 商材
  • 対応可能業務
  • 月間出荷件数
  • 出荷サイズ
  • 出荷対応曜日
  • 保管時の温度帯
  • ビジネス形態

相談は完全無料です。ぴったりの事業者を見つけて、自社に最適なロジスティクスを構築してくださいね。