Yahoo!フリマ、LINE公式アカウントで「配送方法相談」機能を提供
LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)が提供するフリマアプリ「Yahoo!フリマ」は2025年7月30日、LINE公式アカウントにおいてユーザーの配送方法選択をサポートする「配送方法相談」機能の提供を開始した。
「発送場所」と「荷物の厚さ」から配送方法を確認
「配送方法相談」機能(以下、本機能)は「Yahoo!フリマ」のLINE公式アカウント上で「発送場所」と「荷物の厚さ」を選ぶだけで、最適な配送方法と送料を確認できる機能だ。自宅集荷に対応した配送方法も表示されるため、大型商品を出品する際にも活用できる。「出品したいけれど、配送方法がわからなくて面倒」「大きな家具を売りたいが、送料がいくらかかるか不安」といったケースでの利用が想定されている。
本機能は「Yahoo!フリマ」のLINE公式アカウントと友だちになり、トークルーム内のメニューから「配送方法相談」をタップすることで利用できる。
◆「配送方法相談」タップ後の操作方法
▷発送予定の場所を選択
▷荷物の厚さを選択
▷提案された配送方法と送料を確認
※画像元:最適な発送方法がすぐ見つかる「配送方法相談」機能をLINE公式アカウントで提供開始(LINEヤフー株式会社)
出品ハードルを解決する機能
「Yahoo!フリマ」が実施したアンケート(※1)によると、フリマサービスで「出品する際に悩むこと」として、“配送方法がわからない”と回答した人は26%(※2)を占め、出品ハードルのひとつになっていることが明らかとなった。加えて「本機能の利用意向」を聞いたところ、出品経験者の約半数が「使いたい」と回答(※3)。この結果を受け、ユーザーの出品ハードルを下げて「Yahoo!フリマ」の利用促進を図るべく、本機能を提供する運びとなった。
「Yahoo!フリマ」は、累計ダウンロード数2500万(※4)を達成。出品商品数は前年比130%(※5)と成長を続けており、世代を問わず幅広いユーザーに利用されている。今回の機能提供により「Yahoo!フリマ」の、さらなる活性化が期待される。
※1:調査主体:Yahoo!フリマ、調査方法:LINEリサーチ プラットフォーム利用の調査、調査対象者 :全国15~69歳、有効回答数 :1056名、調査時期:2024年12月13日〜12月15日
※2:「あなたがフリマサービスで出品する際に悩むことをすべて選択してください(複数回答)」という設問において「配送の方法がわからない」を選択した人の割合が、26%。
※3:「フリマアプリの利用について聞かせてください(単一回答)」という設問で、「出品のみしたことがある」「購入・出品両方したことがある」を選択した人、かつ、配送方法機能のイメージ画像を提示したうえで「あなたは、このサービスをどの程度使いたいと思いましたか?」という設問に、0~10段階の7以上を選択した人を、「使いたい」意向があると定義。
※4:2024年9月時点。
※5:2025年5月実績。「Yahoo!フリマ」からの出品商品数を昨年同月比較。