台湾越境EC成功を支える物流サービス!郵船ロジスティクス×アジアンブリッジの連携

ECのミカタ編集部 [PR]

(写真左から)
郵船通運 Supply Chain Solution(SCS)課 佐藤優子
アジアンブリッジ台湾 フルフィルメントチーム チームリーダー 莊昀潔(Vica)
アジアンブリッジ台湾 フルフィルメントチーム チームリーダー 李依一(One)
郵船通運 Supply Chain Solution(SCS)課 マネージャー 山本香世
郵船通運 Supply Chain Solution(SCS)課 陳雅慧

※以下、「郵船通運=郵船」「アジアンブリッジ台湾=AB」と表記。人物の敬称略。

国際物流には、国内物流とは異なるさまざまなハードルがある。そんななか、台湾越境ECにおいて多くの事業者を成功に導いているのが郵船ロジスティクス株式会社及びその台湾法人・郵船通運だ。その強みは、ドアtoドアでの配送とEC専属のチーム、そして、台湾越境ECについて精通したアジアンブリッジ株式会社との連携だ。今回は、そんな郵船ロジスティクス社とアジアンブリッジ社、両社の台湾側の業務において活躍する皆さんにお話を伺った。

越境ECの物流面で課題になりやすいこと

―郵船ロジスティクス様とアジアンブリッジ様、それぞれの事業についてお教えください。

郵船・山本:当社は、国際物流において海上・航空輸送から在庫管理、流通加工、そして陸上輸送など、お客様の国際物流のお手伝いをしているサプライチェーン・ロジスティクス企業です。歴史的には企業間(B to B)物流のノウハウが豊富ですが、最近では一般消費者向けのビジネス(B to C、B to B to C)も強化しており、EC物流にも積極的に取り組んでいます。

AB・Vica:当社は、日本の事業者様が台湾で商品を販売したいというときに、その架け橋となるような会社です。当社には国際物流に関する輸入規制や、台湾の法律・市場に詳しい専門スタッフが在籍しており、当社を経由することで、台湾で簡単に商品を販売することができます。

―日本のEC事業者が台湾越境ECに取り組む際、特に物流に関して、つまずきやすのはどのようなところでしょうか。

郵船・山本:国際物流に不慣れな方だと、輸出入の際に必要となる書類や手続きだけでなく、各国の輸入規制や関税率などの輸入税を含めた越境EC輸送に絡むコスト試算、また現地のマーケット状況などの情報が不足していることがあります。お客様からは輸送や在庫、ラストワンマイルデリバリーに関してだけでなく、輸入規制や関税率についてのお問い合わせも多く頂いています。

はじめての商品を輸入する際は、アジアンブリッジ様から商品の詳細情報を頂いて、EC専任チームSupply Chain Solutions(以下SCS)課と通関部署でHSコード(※)を含む各種輸入規制・関税の調査を行い、アジアンブリッジ様にフィートバックしています。商品にもよりますが、通常のケースでは1週間ほどで調査できます。

※「商品の名称及び分類についての統一システム(Harmonized Commodity Description and Coding System)に関する国際条約(HS条約)」に基づいて定められたコード番号

台湾越境ECにおけるフローと注意点

―台湾越境ECにおいて、郵船ロジスティクス様とアジアンブリッジ様の連携により、具体的にどのような物の流れになるのかお教えください。

郵船・佐藤:商品情報をアジアンブリッジ様から頂いて、輸入規制・関税などを調べ問題なく輸入できることを確認した後、日本の営業窓口と連携して、輸出者である日本のEC事業者様にコンタクトを取らせていただきます。その際に、輸出手続きに必要な書類やスケジュールの調整を行います。

当社ではお客様の納期やコストに合わせ、スケジュール提案・調整を行います。例えば、スケジュールが緊迫しているときは航空便、そうでなければ船便を利用するといった具合です。EC事業者様に商品を空港・港のターミナルに搬入していただき、輸出通関を経て商品が台湾に輸送されます。台湾で輸入通関の手配をした後、当社のトラックでご指定の倉庫まで商品をお届けします。

当社は台湾北西部の桃園(タオユエン)に5つの倉庫と、台湾の各都市にオフィスを構えています。EC専用の倉庫も保有しており、そこでは商品の検品だけでなく、台湾で商品を販売するために必要な中文ラベルの貼付といった流通加工にも対応しています。当社倉庫で商品を梱包した後に消費者様へ直接配送することも可能で、このようにドアtoドアで配送できることが強みです。


郵船通運台湾の台湾国内拠点一覧

―制限のある商材、注意の必要な商材などはありますか?

郵船・陳:化粧品や健康食品などの取り扱いが多いのですが、商品の外装に「医薬部外品」の表示がある場合、一部の商品は台湾では医薬品とみなされ、「FDA(Food and Drug Administration)」の申請が必要となります。その際は台湾の衛生福利部という、日本でいう厚生労働省にあたる機関へ必要書類を提出することになります。また、一部の電子機器は、「BSMI(Bureau of Standards, Metrology and Inspection)」の許可が必要となるので、台湾の経済部標準検験局という機関に申請が必要です。こういった案件も当社では数多くの実績がありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

このような申請が必要な商品は、通常の商品よりも輸入手続きが複雑になります。しかし、当社では事前にアジアンブリッジ様から商品の詳細情報を頂き、どのような書類や申請手続きが必要かということをあらかじめ確認していますので、通関手配で商品が止まることなくスムーズに輸入できる体制になっています。

越境ECに精通した両社の連携による強み

越境ECに精通した両社の連携による強み郵船通運台湾の倉庫内風景
(写真右から)
郵船通運 董事長 北浦剛
アジアンブリッジ台湾 副社長 下田浩司
郵船通運 Supply Chain Solution(SCS)課 姜明秀

―国際物流で通常問題となりやすい点をその様に未然に防げるのは、郵船ロジスティクス様とアジアンブリッジ様の連携の強みですね。その体制について、もう少し詳しく教えていただけますか。

郵船・山本:SCS課というEC専属のチームを設け、台湾での在庫や日本からの輸入手配など、物流に関するお問い合わせにすぐに対応できる体制になっています。SCS課には、今回お話しさせていただいている3名と、倉庫に常駐している1名の計4名が所属しています。また、日本側のEC関連窓口も一本化しており社内間の連携が密に取れていることから、スピーディな対応が可能です。

AB・One:当社では、郵船ロジスティクス様とリアルタイムで情報を共有することで、EC事業者様の不明点やお互いの疑問点を随時確認するようにしています。

―国際物流は国内物流よりもリードタイムが長く、在庫の調整が難しくなると思うのですが、在庫切れを防ぐための対策を何かおこなわれていますか。

郵船・陳:当社からアジアンブリッジ様に毎日在庫表を提出し、品薄状態のときはアジアンブリッジ様にお知らせするようにしています。そして、アジアンブリッジ様からEC事業者様に連絡を取っていただき、在庫が切れる前に在庫を補充できるよう対策を取っています。このように双方で緊密にコミュニケーションを取ることで、在庫切れを防止しています。

AB・Vica:基本的には、このくらいの広告を出すのでこのくらい売れるだろうという予測を立て、EC事業者様にはその予測に基づき在庫を準備していただいているので、よほどのことがない限りは、在庫切れで困るということはありません。

―アジアンブリッジ様にはモール運営や卸販売も委託できるとのことですが、EC事業者様にとってのメリットはどのような点になるでしょうか。

AB・One:モールにはたくさんの人が集まるので、新しいお客様を獲得できる可能性があります。モールでは、その商品について知らなくても、たまたま見かけて良さそうだからと購入する人も多いです。また、卸販売により、ネットショッピングをしない人にも商品の露出が可能です。台湾ではECがとても流行っていますが、それでもECを利用しない人もいます。

AB・Vica:モールでも卸でも、当社が事業計画から運用までワンストップで代行できるので、EC事業者様は手間をかけずに販路を拡大することができます。

郵船・陳:当社ではモールや実店舗への配送も行なっています。また配送のみならず、モールや実店舗での販売用にセット品の加工作業なども当社倉庫で対応可能です。お客様のご要望に応じて、多様な加工作業にも対応させていただきます。

―郵船ロジスティクス様とアジアンブリッジ様が連携して国際物流に携わるなかで、これまでに大変だったことはありますか。また、それをどのように解決されましたか。

郵船・山本:連携を始めた当初は、曜日や時期などによる日々の出荷量の変動に対し、現場のオペレーションのコントロールが難しく、在庫表などの報告をタイムリーに送付できなかったという問題が発生したことがありました。そこで、毎週1回定例会議を開き、問題の原因と対策の洗い出しを行い、状況を改善しました。今でもこの定例会議を実施することにより、お互いのサービス品質を高められるよう取り組んでいます。

台湾越境ECを検討中の事業者様へ

台湾越境ECを検討中の事業者様へ

―台湾越境ECを始めたいというEC事業者は、まず何から始めたら良いのでしょうか。

郵船・佐藤:今まで海外で商品を販売したことがないという事業者様は、アジアンブリッジ様のような、代理販売をしてくださる業者を現地で見つけるのが良いと思います。台湾であれば、もちろんアジアンブリッジ様ですね。そういった業者が見つかれば、物流の部分は当社のようなサービスを利用していただくことで、簡単に海外での商品販売が可能になります。

―今、台湾越境EC市場で成長の可能性が大きいのは、どのようなEC事業者様でしょうか?

AB・Vica:スキンケアでは美白商品や敏感肌用商品などが今台湾で人気がありますので、そういった商品を取り扱っているEC事業者様は向いていると思います。

とくにニキビや薄毛などのコンプレックス系の商品は、ニーズがある一方で台湾ではまだあまりアイテム数がないので、大歓迎です。よく当社にも依頼があるダイエット系の健康食品やサプリなどの商品は人気が高いのですが台湾で販売する場合、台湾の法律の規制を受けることがあるのですが、当社と郵船ロジスティクス様であればサポートできますし、売り方次第では良く売れます。

AB・One:他には、オールインワンジェルやクレンジングと洗顔が一体になった商品なども人気です。台湾の女性も働いている人が多いので、忙しくて時間がないなかでも時短で美容ケアができるということでそのようなものが好まれる傾向にあります。

もちろん、それ以外の商品でも、台湾で何か販売したいという商品があるEC事業者様は、いろいろと情報提供もできるのでいつでもご相談をお待ちしております。


―越境ECがまだまだ盛り上がりを見せるなかで、今後、郵船ロジスティクス様とアジアンブリッジ様はどのような展開を考えておられますか?

郵船・山本:グローバルな展開としては、今後、台湾での事業を横展開して、東南アジアでもEC物流のオペレーションをスタートしたいと、構築を進めているところです。また、在庫状況などをリアルタイムで確認できるようなシステム開発も進めています。さらに、日本から台湾の消費者様やコンビニへの配送ができるようなスキーム作りの構想もあります。

AB・Vica:現在、アジアンブリッジでもシステムを構築中でして、これが完成すると売上管理と在庫管理、また会計まわりのことなど、すべての機能をひとつのシステムでおこなうことができるようになります。EC事業者様にとっても、ひとつのシステムでいろいろな情報が確認できるようになるので、より便利になるかと思います。

越境EC成功には専門家の力が必要

越境ECは今や特別なことではない。越境ECを支援するプラットフォームやサービスが整ってきたこともあり、参入事業者は年々増えている。

中国以外の市場も活発だ。台湾越境EC市場は、特に健康食品・美容系の商材を扱っているEC事業者にとって魅力的な市場だろう。

しかし、越境ECにおいて、物流は依然として課題となりやすい。越境EC物流では、物や情報の流れが国内物流に比べて格段に複雑になる。また、日本で知ることのできる情報と、現地の状況は違うということも起こりがちだ。

こういった課題に対しては、自社だけで取り組むのではなく、専門家の力を借りた方が効率的で、余計なコストやリスクもかからない。それが、今回の郵船ロジスティクス社とアジアンブリッジ社の話からもわかる。

越境ECで成功するためには、信頼できる専門家をいかに見つけるかということが鍵になるのではないだろうか。

台湾越境ECに関しては、今回の記事にもあるように、まずはアジアンブリッジ社に相談することで、自社の商材が台湾越境EC市場で売れる可能性があるのかがわかる。そして、実際に参入するとなれば、郵船ロジスティクスの物流サービスにより、日本の拠点に納品するだけで、ドアtoドアの商品配送が可能になる。

この2社の連携の力を借りることで、越境ECで起こりやすいトラブルを未然に防ぎ、順調に台湾越境ECに参入できるはずだ。

郵船ロジスティクス株式会社へのお問い合わせはこちら


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事