中華圏の「坐月子」(産後ケア)文化

陳 珏如(ちんかくじょ)

エスプールロジスティクスの陳カク如でございます。

日本のプロ卓球選手―福原愛さんは台湾人の方(江宏傑さん)と結婚し、可愛い女の子を授かりました。
出産後、台湾の産後ケアセンターで坐月子の文化を体験されたとニュースにもなっていましたね。
今日は台湾の文化である「坐月子」(ズオユエズ)について、紹介させていただきたいと思います。

「坐月子」とは何でしょうか。

「月子(ユエズ)」とは日本語では「産後の肥立ち(ひだち/日を追って体の調子がよくなること)」と呼ばれるそうです。「坐(ズオ)」はじっと座るという意味で、産後ケアを行うことを代表する動詞です。「坐月子」は中華圏(中国、香港、台湾)での独特な文化で、韓国にも坐月子文化があるようです。

「坐月子」は、女性が産後1ヶ月の間、母体を休ませ、栄養のあるのを食べ、薬膳スープを飲み、静養することを指します。「坐月子」は体質改善や老化防止の目的で更年期を楽に過ごせるようにするために行います。昔は「髪の毛を洗わない」「外に出ない」「冷たいものを食べない・飲まない」など、色々と禁止されており、油断すると老後病気になると言われていましたが、現代ではそこまで厳しくありません。

「月子中心」(産後ケアセンター)に約1ヶ月入居

現代の「坐月子」は様々な形態があります。福原愛さんが体験した産後ケアセンターはそのひとつです。台湾では産後ケアセンターは大人気で、妊娠が発覚してすぐに申し込みをしないと、予約が取れないほどです。

では、産後ケアセンターはどのようなサービスを提供しているのでしょうか?

産後ケアセンターに滞在すると、育児資格を持っているスタッフたちが24時間子供の面倒を見てくれ、1日5食、産後向けの食事が付いています。さらに育児に関する授業(ママ教室など)も受講することができます。

ただし、台北市の産後ケアセンター利用料金の相場は一日約6,500~12,000元(24,000~44,000円)ととても高価です。

「月嫂」(坐月子をサポートする女性)を雇用

他の産後ケアの形態として「月嫂(ユエサオ))」を雇用する場合もあります。「月嫂」とは家政婦さんのような女性のことを指し、坐月子活動をサポートしてくれます。月嫂に家まで来てもらい、産後向けの料理を作ってもらい、子供の面倒を見てもらいます。月嫂は毎日固定時間内(おおよそ8時間)で働きますので、費用は産後ケアセンターより安価です。

「月子餐」(産後向けの料理)を注文

自宅で「坐月子」する産婦も大勢います。ただ、産婦は新生児の面倒を見るだけで精一杯で、自分を労わる料理を作る時間などないのが実情です。その場合、「月子餐(ユエズツァン)」を注文することもあります。「月子餐」は産後向け料理のことで、専門業者は「月子餐」を家まで届けてくれ、食器の回収まで対応しています。

どんな状況でも必ず行う「坐月子」

なお、予算がまったくない人は、自分の母親かお姑さんなどに頼むしかありません。色々な形態のある産後ケアですが、台湾では「坐月子」をしない産婦はほとんどいません。仮に「坐月子」をしたくない産婦がいたとしても、やらない場合は母親やお姑さんに「非常識」と怒られます。そんな背景もあり、中華圏の産婦はみんな「坐月子」をします。

以上、中華圏の「坐月子」文化についてご紹介させていただきました。今回のコラムを通じて、台湾のことをもっと知っていただき、台湾に興味を持っていただければ幸いです!

台湾に関する文化や習慣にご興味をお持ちの方は、弊社の「CLOSER」ホームページに台湾に関するコラムを多数掲載していますので、是非ご覧ください。その他にも様々な記事を掲載しており、無料登録をしていただけると、「日本商品の海外EC価格調査」や「何でも相談室」なども利用・閲覧することができるようになります。興味をお持ちの方は是非、無料登録していただければ幸いです。


著者

陳 珏如(ちんかくじょ)

台湾出身で、大学は日本語を専攻し、大学院は経営学を専攻していました。
2018年3月にエスプールロジスティクスに入社し、経営統括本部に配属され、現在は越境ECの営業サポートを担当しています。常に好奇心を持ち、新しいことを知ろうとして、勉強し続けています。

越境ECならSPOOLにお任せ!
https://logi.spool.co.jp/lp4/
Twitter:@logi_kouhou