第3回:ヤフーショッピングで売上増加のためにおさえておきたい10のポイント8〜10【全3回】

寺田 昇平

出店者様必見!
「ヤフーショッピングで売上増加のためにおさえておきたい10のポイント」を3回にわたって掲載いたします。

アクセスから転換率、単価、リピート施策まで売上増加の基礎をお伝えしていきます!

第1回:ヤフーショッピングで売上増加のためにおさえておきたい10のポイント1〜3
https://ecnomikata.com/column/8627/

第2回:ヤフーショッピングで売上増加のためにおさえておきたい10のポイント4〜7
https://ecnomikata.com/column/8632/

point8.リピート率増加にはリターゲティング広告が有効

point8.リピート率増加にはリターゲティング広告が有効

リターゲティング広告とは、サイトを訪問したユーザーが、その後他サイトに移った際、追いかけて表示する広告です。

ヤフーショッピングのリターゲティング広告を使って、「いつ、どのページを訪問したか」という情報を保有し、その情報をもとに配信リスト(ターゲット)を作成、リストごとに配信設定を行うことが可能です。

このリターゲティング広告を活用して、前回購入時から一定期間を経たユーザーに対し、再購入を促す広告を配信することが可能になります。




point9. リピート率増加にはサンキュークーポンが有効

point9. リピート率増加にはサンキュークーポンが有効読みやすいよう下記にまとめています。
https://ecnomikata.com/knowhow/detail.php?id=9627

ヤフーショッピングでのクーポンは、ショップが発行するストアクーポンと、ヤフーショッピングが発行するモールクーポンがあります。
リピート施策向けには、ストアクーポンを活用するのが良いでしょう。

設定するクーポンの内容で注意すべきことは、ユーザーにとってそれが購入を後押しする条件になっているか、という点です。

クーポンの使用条件が高すぎたり特典が弱すぎたりすると、クーポン使用率が低くなり、施策の効果が薄れてしまいます。




point10. リピート率増加には認知増加のHTMLメルマガ

リピート率の底上げを図るためには、HTMLメルマガが重要です。

▼1. ショップのことを忘れさせない
ユーザーがリピート購入しない大きな理由の一つに「購入したショップのことを忘れてしまう」ということがあります。 これは、文字通りそのショップで購入した記憶をなくしてしまうということではなく、「そのショップで購入したという経験が、強く記憶に残らない」ということです。 ニュアンスが難しいですが、ショップのブランド力に近い考え方になります。 例えるなら、テレビCMで「マヨネーズならキューピー」という強い訴求が長期間続られたことで、マヨネーズを購入する際、購入者の頭の中にキューピーのイメージが浮かんでくるような状態です。

▼2. 記憶に残りやすいHTMLメルマガを配信
文字の情報よりも、画像の情報の方が記憶に残りやすい傾向があります。そのため、HTMLメルマガを定期的に配信していきましょう。
ただ、楽天ではメルマガ配信にコストがかかり、HTMLメルマガ制作にも人手やコストがかかるため、ある程度テンプレートに近い形を用意し、コストを削減することをお勧めします。

ヤフーショッピングでリピート率をしっかりと高めていくためには、定期的にHTMLメルマガを打ち続ける必要があります。ユーザーにショップの記憶が定着するよう、配信を強化していきましょう。




自信と実績があるから月5万円のECコンサルが1ヶ月無料

JSコンサルティングでは楽天から自社ECサイト、ヤフーショッピング、amazonの運営サポートを行っております。

http://js-consulting.jp/ec%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB/


著者

寺田 昇平 (Shohei Terada)

2005年3月、大学在学時に日本製品の海外販売をWebで開始。2007年5月、株式会社サイバーエージェントに入社し、在庫を持たずにネットショップを行うことができるドロップシッピング事業に従事。2007年10月、価格比較サイトECナビでショッピング部門に配属後、2010年1月のモバイルのショッピング周りの事業の責任者となる。2011年10月に株式会社Flesselを設立し、代表取締役に就任。大手携帯キャリアのポイントショッピングモールの構築や運営、大手ECサイト内のコンテンツ制作などを行う。その後、株式会社VOYAGE GROUPにてDSPや広告周りの事業に従事し、2016年1月に株式会社JSコンサルティングの代表取締役に就任。

JSコンサルティング:http://js-consulting.jp/