Letro、Shopifyとの連携で購入者の口コミ生成を自動化 「オリオンビール」が運用開始

ECのミカタ編集部

アライドアーキテクツ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO:中村壮秀、証券コード:6081、「アライドアーキテクツ」)は、同社が提供するダイレクトマーケティング特化型UGC活用ソリューション「Letro(レトロ)」が、「Shopify(ショッピファイ)」とAPI連携を行ったと発表した。

これにより、Shopifyを利用中の事業者がマーケティング施策のさらなる成果向上を実現するために、購入者のUGC生成を自動化することが可能になった。

同社は、沖縄発のビールメーカー「オリオンビール」に対し本機能の提供を開始するという。

UGC施策実施の壁をなくし、ECにおけるUGC活用を推進

これまでLetroが支援したEC事業者での実績からも、ECサイトにおいてUGC(User Generated Content:口コミなど顧客が作成したコンテンツ)を活用することで購入率、転換率が大いに向上することが明らかになっている。

UGC活用はEC事業において不可欠な施策であるが、下記3つの理由からUGC施策の実施に至らない事業者が少なくない。

(1)インフルエンサーなどへの投稿依頼といった単発施策でしかUGC生成ができず、継続的にUGCが生成される仕組みを構築できない。

(2)複数の商品がある場合、UGCがある商品とない商品が存在するため、すべての商品でバランスよく同じ取り組みができない。

(3)ROIを計測する基盤がないため、手間のかかる施策に対して投資判断ができない。

これらの課題を解決し、EC事業におけるUGCの活用を推進するため、日本国内の流通総額が2019年比323%増と驚異的な成長率を誇るShopifyとのAPI連携を行い、購入者に対してUGCの投稿を促すフローを自動化するサービスの提供に至ったという。

UGC投稿を促すフローを自動化

UGC投稿を促すフローを自動化

今回のAPI連携によって、Shopify内で保有する自社の顧客データが活用できるようになり、購入者に対してUGC投稿を促すフローを自動化することが可能となった。

具体的には、商品やサービス購入のタイミングでUGCの投稿を促すメッセージが送信されることで、購入回数に応じて継続的にUGCを生成する機会を創出。生成されたUGCの収集までを自動化することができる。

また、収集されたUGCはLetroに同期され、サイト上への表示から最適化まで行えることから、成果ポイントが可視化でき、結果的にROIの計測が可能になる。

これらの機能により、UGC施策の実施に至らない要因を取り除くことができ、さらに「生成・収集・活用・効果測定・改善」のサイクルを定期的に回しながら、UGCの効果を最大化する仕組みを提供する。

沖縄発のビールメーカー「オリオンビール」が運用開始

沖縄発のビールメーカー「オリオンビール」が運用開始

Letroは、Shopifyを導入しているオリオンビールに対し、本機能の提供を開始する。

オリオンビールの公式ECサイトを利用して商品を購入したユーザーデータをShopifyから抽出し、抽出された購入者に対してLetroから自動的にInstagramにUGC投稿を促すメッセージを送信することで、最小限の手間でUGCを継続的に生成することが可能となる。

オリオンビールは、商品購入者によって生成されたUGCをECサイト上に掲載することで、ECサイトの売上向上を目指すという。

ECサイトで気になる商品を見つけたが、口コミがなかったため商品の良し悪しがわからず購入を見送った経験はないだろうか。

昨今では、ECで商品を購入する前に口コミをチェックする人は約8割にのぼり、消費者にとって、UGCは購入を判断する重要な要素の一つとなっている。ところが、人力でUGCを集めてサイトに掲載するのは多大な時間と労力を必要とするため、重要性を感じつつも口コミを活用しきれていないEC事業者も多いのが現状だ。

今回LetroがShopifyと連携したことで、Shopifyを利用している中小の事業者もUGCの積極活用がしやすくなる。UGC施策は今後ますますEC業界の標準となっていくだろう。

ECのミカタ通信21号はこちらから


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事