ECサイトの運営代行の費用や料金相場は?成果報酬型など料金体系も解説

ECのミカタ編集部 【PR】

ECサイトの運営代行の費用や料金相場は?成果報酬型など料金体系も解説

なにかと業務範囲の広いECサイト運営。代行サービスの利用は、必ず効率的な営業に役立ちます。

今回は、ECサイト運営代行の費用面について、コストを抑えるためのポイントなどを掘り下げて解説します。

アウトソーシングサービスの利用では、バランス感覚が大切です。ぜひ自社にあった利用スタイルを見つけてみてください。

ECのミカタでは最適な運営代行会社を無料でご紹介します。

EC専門の運営代行会社の無料ご紹介はこちらから

ECサイト運営代行サービスとは?

ECサイト運営代行サービスは、ECサイトの運営で生じるさまざまな業務を、自社の代わりにアウトソーシングで請け負ってくれるサービスです。

商品在庫の管理やサイトの保守などショップを日々支える業務から、カスタマーサポート、集客やCVR売上を伸ばしていくためのマーケティング業務まで、その内容は多岐に渡ります。

ECサイト運営代行の種類とサービス内容

ECサイト運営代行サービスの内容は幅広く、業者の中にもトータルで運営を受託してくれるところから一部の業務に特化したところまで多様です。

また、多くの業者で、アウトソーシングする業務範囲を選べるようになっています。

実際に委託する範囲の度合いや、サービスの内容により、各業者において料金体系や費用が変わります。

まずは、一般的にECサイトの代行サービスとして提供されている業務の内容をみていきましょう。

これらすべてに対応している業者もあれば、一部の業務を専門として扱っている代行業者もあります。

コンサルティング・戦略設計代行

運営の方向性や、売上目標達成までの計画立てのサポートをしてくれます。

事前にECサイトの営業戦略を立てることで、目標から逆算して「どのような施策」を「どのタイミング」で実施していけばよいかがわかり、業務の効率化が可能です。

また、コンサルティングを受けることで、社内のスキル習得とノウハウ蓄積にもなり、自社のEC運営スキルも高まるでしょう。

ECサイト制作代行

サイトそのものの構築を行ってくれるサービスから、一部のページの制作・改修を行ってくれるサービスまであります。

サイト制作にはディレクション・エンジニアリング・デザイン・コーディングなどの専門知識と技術が必要になるので、社内に専門の人材がいない場合などは運用代行サービスを使うのがベターです。

あわせて読みたい:
オススメのECサイト制作会社15選!選び方から制作の流れ、費用相場まで解説

マーケティング・集客代行

ECサイトの要となる集客活動。戦略立案から実際の広告運用や製作まで代行してくれるのが集客代行です。

広告やSNSアカウントの運用、SEO対策にはそれぞれ専門の知識が必要です。

社内のスキルやノウハウに自信がない場合には、プロに依頼することでスピーディかつ効果的にターゲットへのアプローチをしかけることが可能です。

あわせて読みたい:
集客代行とは?メリット・デメリットから料金相場、選ぶポイントまで徹底解説

商品撮影・登録(ささげ業務)代行

商品ページに載せる写真や動画の撮影、サイズなどの情報入力、説明原稿の作成を委託できます。商品ページのクオリティを高めることで、ユーザーに商品のメリットを的確に伝えられたり、購買意欲を高められたりします。

特に商品写真の質はユーザーの購入意欲に大きな影響を与えるため、プロの撮影技術と機材に任せることで、購買を促進する魅力的な商品写真を用意できます。

あわせて読みたい:
ささげ業務はECサイト運営の要。代行業者の料金相場も解説

物流管理・発送代行

倉庫機能のアウトソーシングは、商品の管理から受注・発送業務までを委託できるので、社内の工数を大きく削減できます。

また、ECサイトによっては在庫スペースを社内で確保するのが難しく、倉庫を外部にもてるからこそ運営が可能な場合もあるでしょう。

なお、発送には梱包資材が必要になりますが、小規模なECサイトが独自で購入をするより、専門の業者がまとめて仕入れをしたほうが費用を抑えられます。

あわせて読みたい:
物流代行(アウトソーシング)とは?メリット・デメリットや費用相場について解説

顧客対応・カスタマーサポート代行

ECサイトにとって、お客様の生の声である「問い合わせ」は非常に有益なものといえます。商品の品質や決済方法など、スタッフでは気付けないような改善点も拾い上げることができます。

しかし、問い合わせ対応には人的コストとその時間を要します。

また、万が一対応の仕方を誤ってしまうとユーザーからの評価が落ちてしまうというリスクもあります。

顧客対応のスキルと仕組みが構築されている運用代行業者に任せれば、社内の負担を大幅に削減できます。また、これらの問い合わせを売上につなげたり、顧客データやVOCの効率的な活用法を提示してくれたりするサービスもあります。

あわせて読みたい:
EC向けコールセンター代行会社10選。料金や比較ポイントを解説

ECサイト運営・管理に関わる業務代行

ECサイト運営では日々、さまざまな管理業務が発生します。サイトに掲載する情報は、常に正しく更新していかなくてはいけません。

しかし商品情報や入荷状況の更新業務は、回数が多いと業務全体を圧迫してしまいます。代行業者に委託をし、その分、ほかの業務に充てる時間を確保するのもおすすめです。

ECモールの運営代行

特定のECモールに特化した代行サービスも存在します。

楽天市場・Amazon・Yahooショッピングなど、国内の主要ECモールでの販売に必要な業務をサポートするのがECモール運営代行サービスです。

対象モールやサービスによって異なりますが、店舗ページの作成・更新、商品登録、広告運用、在庫管理、カスタマーサポートなど幅広く代行してくれます。

例えば、楽天市場では、SEO対策や楽天ポイントキャンペーンへの参加設定など、モール独自の施策を熟知した代行が強みです。

Amazonでは、FBA(フルフィルメントサービス)を活用した効率的な在庫管理や、Amazon広告の運用を支援するサービスなどがあります。

これらの代行サービスを活用することで、モールの特性やルールを最大限に活かし、集客や売上拡大を効率的に実現できるでしょう。

画像リンクの例 画像リンク

ECサイト運営代行にはどのような業務を委託すべき?

ECサイトの代行サービスは、幅広い業務に対応しています。

もちろん、すべてをプロに依頼すれば社内の負担も減らしつつ成果も期待できますが、相応のコストがかかります。自分のサイトの状況や課題に合わせた利用の仕方を見つける必要があるのです。

例えば、サイトを立ち上げたばかりでマーケティングについての知見がまだ浅い場合には、集客の戦略設計から深く対応してくれる代行サービスを利用する方法があります。特に集客は運用と改善が不可欠なので、初めに綿密な戦略を立てておくことが大切です。

特に自社ECを立ち上げている場合、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングのようなECモールに比べて集客力が低いという弱点があります。その際、広告運用やSEO対策の業務を専門性の高い業者に委託することで、より早く目に見える成果が期待できます。

また、社内のスキルを伸ばしたり、ノウハウを溜めたりしたい場合には、総合的なコンサルティングを行ってくれる業者の利用も検討するとよいでしょう。

【料金体系別】ECサイト運営代行サービスの費用相場

ECサイト運営代行サービスの料金体系は、おおよそ月額固定型、成果報酬型、その2つを合わせた複合型の3パターンに分けられます。

ここでは、それぞれの概要とおおよその相場観も紹介していきます。

月額固定型

月々に定額の料金を支払うタイプです。毎月の費用が決まっているので、予算の計画を立てやすいメリットがあります。逆に、期待したクオリティの成果が上がってこない場合でも、決められた額は支払わなくてはならない点がデメリットです。

ECサイト運営全般の業務を委託する場合、費用感はミニマムで30万円程度から。

一部のページ制作や商品撮影などの実務作業を部分的に委託する場合じゃ、月々5〜10万円程度かかります。

コンサルティング業務を中心に依頼する場合は、5万円前後としているサービスが一般的です。

成果報酬型

成果報酬型の場合、売上額〇円や申し込み件数など、一定の成果基準を達成するごとに取り決めた料金を支払います。

EC運営を委託する場合、基準は売上額となることが多く、相場は売上の約10〜25%を従量課金で支払う形です。

実務作業の委託では、作業内容に応じて単価が設定され、請求されます。また、コンサルティング利用の費用は、売上の約10%が目安です。

リスクを抑えるなら成果報酬型の業者がおすすめ

ECサイト運営代行の料金体系は大きく3つに分かれますが、迷った場合は成果報酬型をおすすめします。理由は、もっとも低リスクな方式だからです。

委託中に社内リソースが変化し、業務量や範囲を減らす必要が生じた場合、月額固定型だと支払いが無駄になる可能性があります。一方、成果報酬型なら必要に応じて柔軟に予算計画を立てられ、月単位や営業タームごとの調整も容易です。

複合型(月額固定+成果報酬)

月額の固定費に加え、成果報酬で都度料金を支払うパターンです。

トータルでECサイト運営を委託する場合は、固定料金がだいたい20万円から、それに加えて売上の5~10%を支払うケースが多いです。

実務作業の委託では、固定費5万円前後に加え、売上の10~15%程度。

コンサルティングを受けるのであれば、同じく固定料金5万円前後と、売上の5%ほどを支払うケースが多いです。

画像リンクの例 画像リンク

【代行業務別】ECサイト運営代行サービスの費用相場

ここでは、代行業務ごとの費用相場を紹介します。

また、ここで紹介するのはあくまで各業務を単発で依頼した場合の相場です。いくつかまとめて依頼することで、それぞれの委託費用は安くなる可能性があります。

代行業務 料金体系 費用相場 特記事項
コンサルティング・戦略設計代行 月額固定型・複合型 10~30万円/月 ・初期費用なしの場合もあり
・長期契約で割引プランが適用されることも
ECサイト制作代行 成果報酬型・複合型 50~150万円/案件 ・案件規模により費用が変動
・追加オプションでデザイン費用が加算される場合あり
マーケティング・集客代行 成果報酬型・月額固定型 5~20万円/月+広告費 ・成果報酬型では最低保証金額が設定されることも
・広告費は別途発生
商品撮影・登録(ささげ業務)代行 月額固定型 5,000~10,000円/商品 ・商品点数が多い場合は一括見積もりで割引が適用されるケースあり
物流管理・発送代行 月額固定型 10,000~30,000円/月 ・契約する物流会社や配送量により月額費用が変動
顧客対応・カスタマーサポート代行 月額固定型 5~15万円/月 ・対応時間帯によって料金が変わる場合あり
・24時間対応は別途料金が必要
ECサイト運営・管理に関わる業務代行 月額固定型・複合型 10~40万円/月 ・業務範囲によって料金が大きく変動
・小規模サイトの場合は割引がある場合も
ECモールの運営代行 成果報酬型・複合型 売上の10~20%+月額固定5~15万円 ・固定費と成果報酬の割合はモールや契約内容で異なる

ECサイト運営代行の費用・コストを抑える方法

代行サービスの利用は効率的なECサイト運営に貢献します。

ですが、外部へのアウトソーシングには手数料がつきもの。バランスのよい予算配分を考える必要があります。せっかく売上が伸びてもその分費用がかさんでしまっては利益率は上がりません。

ここでは、運用代行を利用する際に覚えておくと役立つ、コスト削減のためにできることを3つお伝えします。

複数業者に問い合わせて相見積もりをとる

初めて代行サービスを利用する際は、依頼先を決める前に必ず複数の代行業者から見積もりをとって比較しましょう。委託したい業務のおおよその費用感を把握できます。

もし相見積もりをとった業者同士であまり費用に差がないようなら、それ以外の部分で比較し、自社に合うサービスを探してみましょう。

各社が得意としている業務をはじめ、これまでの支援実績にあなたのサイトと似た事例はあるか、ビジネスポリシーなどが判断材料になります。

代行業務の範囲を必要最低限に絞る

委託するのに適した業務を見極めるには、その委託によって得られる費用対効果を考える必要があります。

代行サービスを利用する最大のメリットは、社内の人手や工数に余裕が生まれる点です。

この生まれた余裕をどのように使うのが、もっとも売上の拡大に効果的なのか。それを知るためには、現在のサイトの運営状況や社内のリソースを洗い出し、どの業務にどれだけの時間や人件費がかかっているかを把握する必要があります。

フリーランスや副業で活動している個人に依頼する

業者を探すのではなく、下記のようなクラウドソーシングサービスで委託先を募集するという手もあります。

  • ランサーズ
  • クラウドワークス
  • ココナラ

こうしたサービスに登録しているのは、フリーランスや副業で活躍している個人です。彼らに依頼すれば、業者に委託するよりも費用はかなり抑えられます。

ただし、個人へのアウトソーシングでは注意も必要です。

まず、応募者のスキルが担保されているわけではないので、必ずしも期待通りの成果を上げてもらえるとは限りません。その場合、ディレクションに手間や時間をとられる可能性もあります。

また、業者と異なり対応時間が決まっていないので、相手が日中ほかの本業にあたっている場合などはやりとりがスムーズにいかないこともあるでしょう。中にはやりとりの途中で急に連絡がとれなくなってしまってそのままというケースも存在します。

コストをどうしても抑えたいという方なら仕方ないですが、内容によっては高くついても業者に依頼したほうが安心です。

個人に委託する際は、相手が信頼できる人間か、期待している成果を上げられる能力をもっているかの2点をよく確認しておきましょう。

EC専門運営代行の委託先選定はECのミカタへ

EC専門運営代行の委託先選定はECのミカタへ

ECのミカタでは、ECサイト運営者と代行サービスをはじめとする支援事業者のマッチングサービスを提供しています。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。

そのため運営代行についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼もすべてコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。

現状のECサイト運営に課題やお悩みを抱えている方、順調だけどもっと売上を拡大したい方などはぜひ1度ご相談くださいね。

EC専門の運営代行会社の無料ご紹介はこちらから


記者プロフィール

ECのミカタ編集部 【PR】

ECのミカタ編集部。
ECのミカタに掲載しているサービス資料をもとに紹介しています。

サービス資料の掲載をご希望の方は、下記にお問合せくださいませ。
info@ecnomikata.co.jp

ECのミカタ編集部 【PR】 の執筆記事