発送代行の仕組みとは? 利用するまでの流れから仕組みを解説
EC事業拡大において自社の発送業務の仕組みや体制を見直すことは重要です。この記事では、発送業務を代行しようと本格的に検討している方へ向けて、自社で運用する際のイメージがつかめるように発送代行の仕組みや流れをご説明します。
EC/通販向けの発送代行をお探しの方はこちらから無料でご紹介します。
→ https://ecnomikata.com/lp/butsuryusouko/
発送代行とは
発送代行とは、商品の発送業務を第三企業へアウトソースするサービスです。
ECサイトが拡大すると比例して商品の発送工数もかかるようになり、事業の中核業務に専任することが難しくなってしまいます。
そのような課題を解決するサービスが発送代行です。
商品の発送業務をアウトソースすることにより、工数削減だけでなくコスト削減や物流クオリティアップを図れるなど良い影響を与えられます。
また代行会社の中には、商品の発送業務だけでなく在庫管理や伝票入力、梱包など一貫して対応してくれるサービスを提供している会社もあります。
発送代行の仕組み
発送代行が提供するサービスは多岐にわたりますが、大まかな流れや仕組みについて上記の図でご説明します。
ECサイト上で受注を確認すると納品書の印刷まで企業側が対応します。
その後のピッキングから梱包、出荷、追跡番号の取り込み、出荷メールの送信まで
お客様に商品を届けるための工程を発送代行会社が請け負うという仕組みです。
発送業務をプロへ代行することにより、誤発送のリスクを防ぐことができたりスピーディにお客様へ商品を届けることができ、サービス満足度の向上を図ることが可能です。
また発送業務のためにアルバイトを雇っていた人件費が削減され、物流トータルコストを大きく抑えるメリットもあります。
発送代行のサービスは、在庫管理、ピッキング、伝票入力、梱包、ラッピング、シール貼り、加工作業など発送に関する業務を一貫して依頼できるものもあれば、梱包だけ依頼するなどカスタマイズをすることも可能なので、企業の体制や悩みに合わせて利用することが可能です。
発送代行を利用するまでの流れ
発送代行サービスの特徴や仕組みが理解できたら、どのような流れで導入するのか気になりますよね。
導入までのスピードは各社によって異なりますが、大枠このような流れで進んでいきます。
・検討会社へ問い合わせ
・検討会社と打ち合わせ
・見積内容の確認と比較
・代行会社を決定、契約締結
・導入のための打ち合わせ
・倉庫へ商品搬入、入荷のチェック
・稼働スタート
様々な発送代行会社が多く、迷ってしまうという場合は次の軸をもとに選定しましょう。
発送代行会社選定のポイント
柔軟な対応をしてくれるか
急な発送やキャンセルが発生した場合に、自社で発送業務をしていた際は柔軟に対応ができていたものの、発送代行会社は融通が効かない可能性もあります。
したがって発送代行会社のオペレーションを理解し、合わせた対応をすることが求められます。
またラッピングや販促物封入なども対応してほしいという場合はオプションになる場合もああるので、各代行会社のサービス内容をよく確認しましょう。
キャンペーン等の大量出荷は可能か
セールやキャンペーンに併せて一時的に大量出荷が必要な場合もあるかと思います。
そのような一時的に大量出荷が発生する場合も柔軟に対応可能かは事前に発送代行会社とすり合わせをしておきましょう。
サポート体制は整備されているか
導入後のサポート体制が整っていると安心ですよね。
各社によってどこまで対応してくれるかしっかり比較をすることは重要です。
緊急度が高い場合でも電話やメールでスピーディに対応してくれるかがポイントとなります。
料金シミュレーション
発送代行の料金形態は、基本料金(システム利用料等)+従量課金(ピッキングや梱包等)
という形が主流です。
発送代行の料金は、商品の大きさ、発送形態、納品先、同封するものなど様々な変数によって大きく変動しますが、1配送あたり600円〜1,000円程度が相場の費用です。
例えば、依頼する業務を「在庫管理」「梱包」「発送」で選定し、1ヶ月1,000件の発送を行う場合の料金をシミュレーションをするとこのような料金になります。
発送代行を依頼する方がコストがかかるのではと懸念される方もいると思いますが、場合によっては外注することによって人件費の削減や、物流に関わるトータルコストを下げられる可能性もありますので、どの業務をアウトソースするべきなのか見極めは重要です。
発送だけじゃない!全て自動化できる「自動出荷について」
ここまで発送代行の仕組みや導入の仕方について解説しました。
しかし、最近ではさらなるサービスも生まれています。
それが「自動集荷サービス」です。
自動出荷サービスは、商品の発送や在庫管理だけでなくECサイトへ注文が入った後の工程を全て自動化することができるサービスです。
通常受注後のオペレーションは各部門のスタッフが手動で受付メールの送信や出荷データの作成を行い、納品書の作成までできて初めて発送代行へ出荷業務を受け渡すことができます。
しかし自動出荷サービスは、受注後自社で何もしなくても自動で受注データを取り込みお客様のもとへ商品を発送してくれるITを活用した便利なサービスなのです。
最低限出荷状況の確認や問い合わせ対応等は必要ですが、ここまで自動化できるとよりEC事業拡大に向けた効率のよい運用作りの構築が期待できます。
代表的なサービスは、株式会社ロジレスが提供しているLOGILESSがあります。
LOGILESS
株式会社ロジレスが提供する「LOGILESS」は「自動出荷」を実現させるための物流代行システムです。
受注管理システムと倉庫管理システムが一体化したシステムなので自動出荷が可能となります。
受注業務と出荷業務の時間を大幅に削減するだけでなく、リアルタイムで正確な在庫管理が可能なため在庫調整も不要です。
自動出荷を利用することで業務を手放す分より商品開発や販促施策など売上向上のための
業務に専任することができます。
EC専門の物流倉庫への委託先選定はECのミカタへ
ECのミカタが運営する物流倉庫会社様とのマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。
そのため物流倉庫についての知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。