【作業効率アップ】マテハンとは?物流現場に欠かせないマテハン機器を種類別に解説!

ECのミカタ編集部

【作業効率アップ】マテハンとは?物流現場に欠かせないマテハン機器を種類別に解説!

物流業に携わる人なら一度は耳にしたことがある「マテハン」という言葉。安全でかつ正確な作業が求められてきた物流業界ですが、近年ではECなどの普及も影響し、より作業のスピーディーさも重視されるようになってきました。
このことから、マテハン機器を導入する企業が増えているのが実情です。
そこで今回は、物流業界には欠かせない存在になっているマテハンについて、その概要やマテハン機器の種類を作業工程別に解説していきます。

マテハンとは?

マテハンとは、「マテリアルハンドリング」の略称で、製品などの「モノの移動」を意味し、運搬管理とも言われています。そして、マテハンの効率化に使用される機器を「マテハン機器」と呼び、一般的に有名な機器ですと、ベルトコンベヤやフォークリフトなどが挙げられます。

物流業界において効率化に貢献しているマテハン機器ですが、注目されているポイントはそれだけではありません。労働時間を減少させる省人化や、人為的ミスであるヒューマンエラーの防止で、生産性の向上も実現しています。

このような理由から、昨今、物流企業ではマテハン機器の導入が進んでおり、マテハン機器の性能も飛躍的な進化を遂げています。

マテハン機器の種類と作業工程

マテハン機器を導入することで、倉庫内の作業スピードが上がり、納期短縮や業務効率化に役立ちます。それでは、代表的なマテハン機器を作業工程別にご紹介していきます。

積み込み作業


・荷物を運ぶ「フォークリフト」

出荷する荷物をトラックに積み込む作業を「積み込み」と言い、逆にトラックから荷物を降ろす作業を「積み下ろし」と言います。この積み込みや積み下ろしで有名なマテハン機器は、「フォークリフト」です。

フォークリフトは車体にツメを備えており、荷物の下にツメを差し込んで持ち上げ運搬することができます。荷物を支えるツメは上下に平行移動することができるため、倉庫の高い位置への上げ下げや収納が可能です。

運転にはフォークリフト専用の免許が必要となりますが、最近では免許を必要としない無人フォークリフトが登場するなど、年々進化を遂げています。貨物を持ち上げられる重量は、型式によって変わりますが、約数百キロ〜数トンまでの重さを持ち上げた状態で運搬が可能です。

・段差を埋める「ドックレベラー」

荷物を倉庫に運搬する際、プラットフォームと荷台に段差があると作業に危険が伴うため、その高低差を調整するのが「ドックレベラー」と呼ばれるマテハン機器です。ドックレベラーを使用すると、どのような荷物も台車やフォークリフトなどで、簡単に積み下ろしができるようになります。基本的には、プラットフォームに備え付けられており、油圧方式・器械方式・エアー式などがあります。また、高低差を埋めるために使われる渡し板を「ドックボード」と呼びます。

・パレットへ荷物を乗せる専用装置「パレタイザ」

「パレット」とは、荷物を乗せる台のことを言います。量が多いものや重量がある荷物を人の手でパレットに乗せることは難しいため、そのような場合に「パレタイザ」を使用してパレットの上に荷物を乗せていきます。パレタイザは、機械式とロボット式の2種類に分けることができ、機械式は取り扱う荷物に合わせたオーダーメイドとなるため、費用がかかってきます。
しかし、運搬する荷物に合わせて作られているため、最適化された無駄のない積載が可能です。

ロボット式は、決められた配置で自動化されたロボットアームが、箱詰めされた荷物をパレットの上に積み上げる作業を行います。オーダーメイドで作られた機械式に比べると効率は劣りますが、作業設定を変更するだけで様々な荷物に対応できることがメリットです。機械式よりもはるかにコンパクトなので、倉庫内のスペースを圧迫することもありません。
また、パレットに段積みされた荷物を、積み下ろす機器「デパレタイザ」もあります。パレタイザと同じく、取り扱う荷物によって使用する形状が変わるのが特徴です。

倉庫内の運搬作業


・無人走行する台車「無人搬送車(AGV)」

「無人搬送車(AGV)」は、「Automatic Guided Vehicle」の略称で、倉庫内の作業員の代わりに、荷物を搬送するロボットです。無人走行には、磁気テープを利用して機器を沿わせる形で走行させているため、磁気テープを移動すれば走行ルートの変更も簡単にできます。ベルトコンベヤのように、スペースが必要で機器の移動がしにくい製品に比べ、無人搬送車(AGV)はコンパクトで柔軟に対応できることから、様々なシーンで積極的に採用されています。

・空中を利用した「天井走行車」

「天井走行車」は、天井にレールを敷き、空いている空中の空間を利用して走らせる台車です。無人搬送車(AGV)と同じく無人走行が可能で、荷物の運搬、在庫の補填作業、出荷先別の仕分け作業などの用途で活用されています。

・荷物を連続的に運ぶ「コンベヤ」

「コンベヤ」「コンベアー」など、呼ばれ方は様々ですが、日本工業規格(JIS)では、「コンベヤ」と定義されています。私たちの身近なところでは、空港で荷物を受け取る際に使われている「ベルトコンベヤ」をイメージする方も多いはずです。その他にも、チェーンコンベヤ、エプロンコンベヤ、ローラーコンベヤなど様々で、製造業においてよく使用されています。
物流業界でも、段ボールなどの荷物を効率的に運搬できることから、頻繁に活用されているのが特徴です。

仕分け作業


・自動仕分けができる「ソーター」

自動仕分けには、カメラやセンサーを使用し商品のバーコードなどの情報を読み取ることで、情報を精査し商品の仕分けを行います。機器の種類は、ポップアップ式、パン式、スライドシュー式などのタイプがあり、その違いは、商品を仕分ける際の移動方法です。スライドシュー式は、仕分け能力に長けており、商品への衝撃も柔らかいことから人気があります。

・ラベルを貼り付ける「オートラベラー」

ラベルやバーコードの貼り付け作業を行うのが「オートラベラー」です。ソーターで荷物の仕分けを行ったあと、コンベヤ上に流れてきた商品を認識し、自動で貼り付けを行います。オートラベラーを使用することで、伝票と荷物を誤って出荷するリスクを減らし、省人化できる点が最大のメリットです。

格納・保管作業


・倉庫内の保管・管理を自動化する「自動倉庫」

「自動倉庫」とは、取り扱う様々な商品を、自動で棚に運び、格納や取り出す作業、さらに保管や仕分けまでがシステム管理された倉庫のことです。作業員が通るスペースを無くすことで、空間を有効活用できるため、通常の倉庫より多く商品を保管することができます。その他にも、冷凍や危険物など、保管物に合わせた保管が可能となるため、在庫管理の精度が上がることもメリットです。

・棚自体が動く「移動ラック」

「移動ラック」は、レールを床に設置することで移動することができる棚を指します。自動倉庫と同様に保管スペースを有効活用できると共に、導入のハードルが低いこともメリットです。棚の移動方法は、手動と電気で動かす電動式があり、商品の重さに合わせて選ぶと良いでしょう。

マテハン機器導入のメリット・デメリット

ここまで、用途別に様々なマテハン機器をご紹介してきましたが、言うまでもなく省力化・省人化の観点から見ても、魅力的な機器ばかりではないでしょうか。マテハン機器の導入には高額な費用がかかるため、メリットとデメリットをよく理解した上で、自社にマテハン機器を導入すべきか検討してみてください。

マテハン機器導入のメリット


マテハン機器を導入する最大のメリットは、人が行うよりもはるかに速いスピードで作業が行われるため、大幅に業務を効率化することができる点です。

また、ECの普及により年々物流業務の取り扱いが増える一方で、人手不足も課題となっています。人の手を介さずに、仕分け、ピッキング、出荷までの一通りの工程を行うことができ、さらにヒューマンエラーによるミスの防止にも繋がることがメリットです。

現在は、業務の効率化だけでなく、自社の課題を解決するためにマテハン機器の導入が進んでいるという背景も伺えます。今後は、AIとマテハン機器を掛け合わせた最新技術で進化し、さらに企業のシステム化が進むことが予想されます。

マテハン機器導入のデメリット


マテハン機器の導入には、高額なコストがかかることがデメリットです。相場としては、数百万から数千万の費用がかかるため、操作を担当する人材や業務フローの見直しが必要となります。

また、設備トラブルが起こることも考えておいた方が良いでしょう。万が一、トラブルが発生して稼働ができないとなれば、その損害は計り知れません。その他、季節などによって商品の出荷数に増減ができることも考えられるため、出荷数と稼働率のバランスを考えた上で導入を検討することがおすすめです。

マテハン機器導入で押さえておくべきポイント

マテハン機器の導入には、メリットだけでなくリスクも伴うという話をしてきましたが、リスクを少しでも軽減させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。続いては、マテハン機器の導入を失敗させないために必要な3つのポイントについて解説していきます。

自社の課題に応じたマテハン機器を選定する


自社がマテハン機器を導入することで、解決したいと考える課題を明確にしましょう。先述したように、マテハン機器の導入には高額な費用がかかります。課題を明確にすることで、「導入してみたが不要だった」といった失敗のリスクを防ぐことに繋がります。また、「せっかくなら機器を一気に揃えたい」と考えている倉庫責任者の方もいるのではないでしょうか。しかし、機器の導入には期間がかかると共に、操作に慣れるまでに時間も必要です。まずは、最も解決したい課題を優先的に洗い出し、徐々に機器を増やしていくことがリスクの軽減に繋がります。自社が抱える課題に応じて、業務の効率化や生産性向上を実現していきましょう。

補助金や減税制度を利用する


マテハン機器の導入には、補助金や助成金制度があることをご存知でしょうか。まず、助成金には次の制度があり、毎年募集がされています。

・「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」
・「ロボット導入実証事業補助金」
・「エネルギー使用合理化事業者支援事業」

続いて、減税制度については、中小企業庁より以下2つの制度があります。

・「中小企業投資促進税制」
・「中央企業等経営強化法」

今ご紹介した補助金や助成金には、毎年説明会が行われているものや、募集期間が決められているものなど様々です。各制度の募集内容や条件をよく確認した上で、導入を検討してみましょう。

長期的な視点で費用対効果を考える


マテハン機器の導入には高額なコストがかかりますが、人に左右されない安定した作業スピードで生産性が向上すれば、それだけ企業としてのメリットは大きいものです。つまり、目先のコストだけに意識をむけるのではなく、長期的な視点で費用対効果を考えることもポイントです。実際に物流に携わる多くの企業が、長期的な視点でマテハン機器の導入を検討しています。効率化だけでなく、作業をシステム化すれば、倉庫内で起こる事故も未然に防ぐことができるのもマテハン機器を導入する利点でしょう。

まとめ

いかがでしたか?
マテハン機器の導入は、ハイリスク・ハイリターンであるため、なかなか導入に踏み切れないという倉庫責任者の方も多いはずです。しかし、これから物流業務の取り扱いは、ますます増え続けていくことが予想されます。マテハン機器は、今後さらに必要不可欠なものになっていくでしょう。是非、この機会に、業務フローを見直して、マテハン機器の導入を検討してみてはいかがでしょうか。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事