物販初心者は「グッズステーション」で仕入れてAmazonで勝つ!全て丸投げの“自販機モデル”を実現

ECのミカタ編集部 [PR]

コロナ禍でECに参入した事業者は多い。その影響もあって競争は過熱しており、ノウハウやリソースのない事業者が勝ち残っていくには厳しい状況が続いている。自社製品を持たない事業者だったら、商品を探すところから苦戦しているケースもあるだろう。

そんな今、多くの悩める小売事業者から支持されているのが、Amazonに強い輸入商材を扱う卸売専門サイト「グッズステーション」だ。“卸して終わり”の一般的な卸売サイトとは一線を画すそのサービス内容や特徴について、同サイトを運営する株式会社NEXT ONEを取材した。

輸入雑貨の卸サイト「グッズステーション」

「グッズステーション」は、法人・個人を問わず利用できる輸入雑貨の卸売サイト。長年の経験に裏打ちされた目利きと独自の仕入れルートで、多彩な商品を小売事業者に提供している。これまでに取引してきた卸先は4,000社以上、品目数でいえばジャンルを問わず数十万種ものアイテムを取り扱ってきた、業界の第一人者だ。

「グッズステーション」は“店員のいる卸サイト”というコンセプトを掲げており、専門スタッフが事業者の悩みに日々向き合っている。そんなNEXT ONEには、事業者からさまざまな相談が寄せられる。

まず多いのが、「売れる商品を取り扱いたいけど、どんな商品が売れるのか?」「おすすめ商品は何ですか?」といった商品に関する問い合わせ。これは大手企業・中小企業・個人事業主など規模の大小に関わらず共通のお悩みのようだ。コロナ禍をはじめとする外的要因でメインの事業が停滞してしまった企業や、副業での収益増を目指す個人の増加など、世相を反映しているといえる。

Amazonでの販売に強く、セラーのAmazon出品サポートも手がける同社には、商品に関すること以外の相談も寄せられる。例えば「出品の仕方が分からない」「オペレーションはどうすれば良い?」といった“入口”の部分についての質問も多い。

これらの課題に応えるべく、「グッズステーション」ではまず卸先それぞれに専属の担当者をアサインし、事業者のニーズを丁寧にヒアリングしていく。その内容をもとに、売れる見込みのある商品を、ロジックを添えて提案してくれる。ただサイトを来訪して仕入れ注文するだけのBtoB ECサイトとは少し毛色が違う。

「グッズステーション」のサービス概要

新規参入ならAmazon一択。その理由とは

商品を仕入れてオンラインでの販売を始めようと考えた際、まず候補に挙がる売り場といえば、自社EC、楽天市場、Amazonあたりだろう。国内ではその他にもさまざまなチャネルがあるが、その中でもNEXT ONEはなぜAmazonに特化しているのか。それにはいくつかの理由がある。

まずは市場におけるシェアの大きさ。言わずもがなAmazonは国内トップクラスの規模を誇り、見込める売上も申し分ない。

そのうえで参入障壁が低いのも魅力だ。自社ECは販促・集客の全てを自社で対応しなければならず、コスト・リソース・ナレッジなどあらゆる面で地力が求められる。楽天市場はAmazonに比べて出店時の審査が厳しいことに加えて、ショップを持つ「出店型」のモールであるため、各ジャンルの先行者に追いつき、自分たちのショップのファンを獲得するまでには多くの時間と労力がかかる。

一方でAmazonは、商品ごとの「出品型」のモールである。ユーザーは「Amazonから商品を買っている」という認識が強い(実際はAmazonの裏側にも無数の出品者がいるのだが)。

そのため重要なのは、あくまでも「商品が利用者のニーズに合っているか」という点。商品単位でのブランディングと、Amazon特有のカートボックスを獲得することができれば、出品してすぐに商品が売れることも珍しくない。

消費者に見てもらいやすいうえに、初期コストを抑えてすぐに売上を立てられる。D2Cではなく仕入れ販売で勝負するなら、Amazonはベストな場所といえる。Amazonでの成功を受けて、他のモールや自社ECへ展開するのも一つの方法論として悪くないだろう。

「グッズステーション」を利用している方の販売先遷移グラフ

専任スタッフが初心者の強い味方に

自社製品を持たない事業者がECを始めようと思ったら、商品の仕入れ先選びはとても重要になる。そこで仕入れ先の候補として挙げたいのが「グッズステーション」だ。

商品を仕入れるためのBtoBのECサイトは多々あるが、グッズステーションは市場の相場観がなかったり、オンライン販売の経験が浅い事業者に特におすすめだ。

それは「商品を卸す」という基本サービスに加えて、全ての卸先には専属のスタッフが付き、事業者に寄り添った商品の提案をしてくれるからだ。ちなみに「グッズステーション」のスタッフは、EC業界で多くの経験を積んだプロフェッショナル揃い。右も左も分からない初心者にとって、気軽に電話で相談できる相手がいるのはありがたい。

セラーセントラル(Amazon出品者の管理画面)のゲストログイン権限(商品情報や在庫状況のみにアクセスできる権限)を利用すれば、商品の提案だけでなく、価格設定や在庫補充のタイミングまでアドバイスしてくれるそうだ。

また、カートボックスを獲れないと売れないAmazonにおいて、競合数の多さはネックになる。「グッズステーション」では、1商品ごとに卸先社数を限定。卸先同士のカニバリゼーションを防いでいる。

そういった観点から特に卸先から好評なのが、「グッズステーション」のサイトに掲載していない商品を社数限定で案内する「スポットメール」サービスだ。無料会員登録をした卸先に対して毎営業日、市場で飽和するリスクの低いレコメンド商品情報が届く。サイトで商品を探して、市場調査をして……という工程を省いて、最短距離で需要のある商品と出会うことができるのだ。

納品時の送料は無料。輸入商材を扱ううえで、輸送時や通関のリスク、そして関税などのコストは非常に大きい。こういった不安要素を排除できる点も「グッズステーション」が支持される要因になっている。

ページ制作から在庫管理までお任せの“自販機”サービス

NEXT ONEのもう一つの特徴的なサービスが、オプションプラン「Amazon販売ページ作成(アマゾンクリエイト)」だ。

これはただ商品を仕入れるだけでなく、Amazonの販売ページ作成、検品・梱包、FBA(Amazonの物流サービス)倉庫への納品、在庫管理までを一貫して委託できるサービスになっている。

海外メーカーの商品の場合、写真素材や商品説明が充分に揃っていないケースは多い。ECで画像や説明文が重要なのは周知の通り。このサービスを利用すれば、そんな商品でも写真撮影から画像加工、さらにはSEOを意識したライティングまで「グッズステーション」に任せられる。Amazonの検索上位表示のアルゴリズムは早いスパンでアップデートされるため、素人が追随するのは至難の業。販売後の工程を含めて、ECにおける煩雑な工程をプロに丸投げできてしまうのは大きなメリットだ。

端的にいってしまえば、「この商品を販売する」という意思決定をしたら、あとは何もしなくていい。商品の仕入れ値とページ作成料金を支払えば勝手に運用が回り始め、在庫が少なくなれば在庫補充の提案までしてくれる。まさに“自動販売機オーナー”のような状態といえる。

「グッズステーション」を利用した場合と個人でネットショップを運営した場合の比較図

実際に「グッズステーション」の商品で数品~数十品を前述の”自動販売機”にて運用した事業者の中には、1商品あたりの利益ベースで30万円/月を出したり、Amazonサイト内で月次のベストセラーを獲得した事例も多々ある。

トレンドが常に変化するECの世界において、もちろん全ての商品が売れ筋になるわけではない。プロが吟味した「グッズステーション」の商品でも売れない場合もある。そんな厳しい市場の中で、ノウハウが全くない状態から全て自力でスタートするよりは、プロと二人三脚で勝つ確率を高めていく。これは非常に有効な手段といえる。

「グッズステーション」を見る

「卸して始まり」を理念に、悩める事業者を支援

メディアで紹介されただけで爆発的に売れる。一方で、前年に通用したことが、今年はもう通用しない。Amazonなどのプラットフォームの仕様も随時更新される。ECはとにかく変化の激しい市場である。

そんな中でもNEXT ONEは、Amazonに特化しているからこそ、常に変わるプラットフォームの特性や、市場の最先端の情報といったナレッジが集約できている。

NEXT ONEでは「卸して終わり」ではなく「卸して始まり」を理念に掲げて、日々取引を行っている。顧客の一人ひとりと向き合うというスタンスを採用しているのも、充実した周辺サービスを提供しているのも、この理念があるからだ。

新たな売上の柱となる商品を探している、ECを始めたいけど何をどうやって売ればいいか分からない……そんな課題を抱える事業者は法人・個人どちらも「グッズステーション」が頼りになる。抽象的な要望しか持っていない状態からでも、“店員のいる卸サイト”ならではの提案で、売上や利益アップに貢献してくれるはずだ。


記者プロフィール

ECのミカタ編集部

ECのミカタ編集部。
素敵なJ-POP流れるオフィスにタイピング音をひたすら響かせる。
日々、EC業界に貢献すべく勉強と努力を惜しまないアツいライターや記者が集う場所。

ECのミカタ編集部 の執筆記事