プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

トラック待機問題とは、物流センター内でスムーズな荷下ろしや積み込みが出来ないためにドライバーに長時間の待機が発生する問題として社会的な課題となっています。原因の一つとして、物流センターに到着した順番で入出庫の対応が行われていることが挙げられます。 そのため、ドライバーによっては順番を確保するために営業時間前や前夜に物流センターに到着し、トラック車内で待機しているという状況も発生しています。 本サービスの元となる『順番待ち』は、全国7,100万人(※1)が利用するLINEを利用して行列に並べる順番待ち解消のサービスとして2017年6月に販売を開始しました。順番が近づくとLINEにメッセージが届くため利便性が高く、既に飲食店等への導入が進んでいます。このサービスを物流業界向けにカスタマイズし提供します。 ドライバーは、入出庫受付場所で専用の整理券を発券するか、物流センターのLINE@アカウント『順番待ち for トラック』と友だちになり目的の物流センターを選択してLINEとの対話に答えるだけで現在の順番待ち台数を確認したり、順番に並ぶことができます。 日時指定予約にも対応し、物流センター側はトラックバースの種類やバース数に応じて時間毎の予約可能枠数を設定するだけで、ドライバーは自分の到着時刻を想定しLINEから事前に予約を入れることが可能となります。 ■主な特徴 * 積荷タイプ(温度帯)や車格を業態に合わせて設定することができます。 * 日時指定予約にも対応し、ドライバーの時間やバースを有効的に利用できます。 * プッシュ通知のメッセージ内容は自由に設定することが可能です。 * 日々の待ち時間統計データを閲覧でき、受付業務の改善にも活用可能です。 * 複数の場所に同時に並ぶことはできないようになっています。 ■会社概要 《開発元》 商号    : 株式会社ブレイブテクノロジー 本社    : 大阪府大阪市北区東天満2-9-4 千代田ビル東館6F 東京オフィス: 東京都港区赤坂2-16-6 BIZMARKS赤坂1F 代表者   : 代表取締役 磯本 悟 設立    : 2011年8月 資本金   : 1,000万円 従業員数  : 9名 事業内容  : スマートフォンアプリ開発・コンサルティング 《導入先》 商号  : アサヒロジスティクス株式会社 本社  : 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目10−17       シーノ大宮サウスウィング16階 代表者 : 代表取締役社長 横塚 元樹 設立  : 1955年 資本金 : 7,800万円 従業員数: 4,000名 続きを読む
この度の初稼働は、ニトリグループの物流会社である株式会社ホームロジスティクス様(以下ホームロジスティクス)が運営する西日本通販発送センター(大阪府茨木市)におけるもので、79台のButlerロボットがセンター内を動き回ることで、同センターにおける商品の入出庫および保管業務の自動化・省人化の実現を目指しています。 本日は「Butler」の稼働開始を記念してニトリグループ様の主催により報道関係者の皆様を対象とした内覧会が開催され、会場ではホームロジスティクス代表取締役社長・松浦様の挨拶のもと、同社概要およびButlerシステムの導入経緯が説明され、その後はインドGreyOrange社共同創業者兼CEOのSamay Kohli(サメイ・コーリ)により、「Butler」の先進性とButlerシステムがもたらす高い合理化効果についてプレゼンテーションが行われました。センター内では「Butler」による実際の業務と並行して報道関係者向けのデモも実施され、コンベヤと統合されたシステムの完成度について大きな関心が寄せられました。 「Butler」は、物流センターの床面を移動するロボットが可搬式の棚の下に潜り込み、作業者の元に棚ごと商品を届けることで、センター内の省人化を実現する画期的な物流ロボットシステムです。「Butler」はロボット本体に加えて、専用の可搬式棚(MSU)、ピッキングおよび棚入れを行うためのワークステーション(PPS)、ロボットが自律的に充電を行うオートチャージャー(ACDS)、システム全体を制御するソフトウェア(WCS)の5点で構成されています。「Butler」 導入後の物流センターでは、商品の棚入れ・ピッキング作業工程において、従来型の作業方法に比較して大幅な省力化を実現します。 GROUNDは、我が国における生産労働人口の減少により労働力不足に直面している物流現場の問題に対し、AI(人工知能)・ロボティクスに代表される最先端のテクノロジーに基づくクラウド型物流プラットフォームの提供を通じて、飛躍的な生産性の向上を実現することにより問題の解決に寄与していきます。GROUNDは、”Intelligent Logistics”の創造を通して、日本の物流現場の未来を支えて参ります。 【GROUND株式会社について】 GROUNDは、”Intelligent Logistics”の創造を目指して、世界最先端のテクノロジー(LogiTech)に基づく革新的ソリューションによって創り上げられる物流オープンプラットフォームの提供を行う企業です。”Intelligent Logistics”は、既に国内で稼働を開始した「Butler」を始めとするハードウェアと、在庫配置・物流センター内業務の最適化を実現する自社開発の「DyAS」に代表されるソフトウェアにより構成されています。代表の宮田を始めとする経営陣は、インターネット・Eコマース業界において豊富な経験を持ち、物流オペレーションの合理化に寄与する国内外のテクノロジーに関して幅広い知識を有しております。これらの経験・知識を背景に、複雑かつ高度な物流オペレーションの実現が求められる企業に対して、ハードウェア及びソフトウェアの両面で最適なソリューションを提供しております。 社名: GROUND株式会社 事業概要:  LogiTechによる”Intelligent Logistics”創造事業 設立:  2015年4月 所在地: 東京都江東区青海二丁目7-4 3F 代表者:  代表取締役社長 宮田啓友 資本金:  10億円(2017年6月27日現在) 続きを読む
この度、BASE株式会社が運営するお支払いアプリ「PAY ID」は、ライフカード株式会社と食のホスピタリティを提供する株式会社グリーンハウスにて、共同導入いただきましたのでお知らせいたします。 ライフカード社はグリーンハウス社に社員食堂の運営を委託しております。ランチの支払い時など、クレジットカードでの決済を導入しておりましたが、カード会社として進化する決済手段へいち早く対応すべく、グリーンハウスと共同で「PAY ID」を社員食堂に導入されました。 この度、BASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:鶴岡裕太)が運営するお支払いアプリ「PAY ID」は、ライフカード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:木下正一)と食のホスピタリティを提供する株式会社グリーンハウスにて、共同導入いただきましたのでお知らせいたします。 ライフカード社はグリーンハウス社に社員食堂の運営を委託しております。ランチの支払い時など、クレジットカードでの決済を導入しておりましたが、カード会社として進化する決済手段へいち早く対応すべく、グリーンハウスと共同で「PAY ID」を社員食堂に導入されました。 この度、BASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:鶴岡裕太)が運営するお支払いアプリ「PAY ID」は、ライフカード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:木下正一)と食のホスピタリティを提供する株式会社グリーンハウスにて、共同導入いただきましたのでお知らせいたします。 ■ライフカードとグリーンハウス ライフカード社はグリーンハウス社に社員食堂の運営を委託しております。ランチの支払い時など、クレジットカードでの決済を導入しておりましたが、カード会社として進化する決済手段へいち早く対応すべく、グリーンハウスと共同で「PAY ID」を社員食堂に導入されました。 ■「PAY ID」アプリのダウンロードはこちらから お支払いアプリ「PAY ID」 は、App StoreとGoogle Playにて提供しております。 BASE株式会社は今後も、オンライン・オフラインを問わず、加盟店様の決済システムをサポートし、キャッシュレスでスムーズなお支払い環境を提供してまいります。 以上 【お支払いアプリ「PAY ID」について】 https://id.pay.jp/ 「PAY ID」にあらかじめクレジットカード情報を登録するだけで、以降は、都度クレジットカード番号やお届け先等の情報を入力する必要なく会員IDを使ってスムーズに決済を行うことができます。ネットショップをはじめとするオンラインの決済シーンのほか、QRコード読み取りによるオフライン決済に対応しています。オフライン決済は、実店舗や催事でのお支払いをキャッシュレスでスムーズに行うことができます。 現在、「PAY ID」の登録ID件数は80万件で、45万店舗を超える加盟店でご利用いただけます。 ・QRコード決済とは “二次元バーコード”とも呼ばれ縦と横の二方向にたくさんの情報を記録できるQRコード(※)を利用した決済サービスのことです。購入者は専用アプリにあらかじめクレジットカード情報を登録しておくと、商品のQRコードをスマートフォンで読み取るだけで代金の支払いができます。※ QRコード®は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 会社概要 会社名: BASE株式会社 (英語表記 BASE, Inc.) 代表者名:代表取締役CEO 鶴岡 裕太 所在地: 東京都渋谷区道玄坂2-11-1 Gスクエア2F 設立:  2012年12月11日 資本金: 23億7396万円(資本準備金を含む) 事業内容: Eコマースプラットフォーム「BASE」の企画・開発・運営 オンライン決済サービス「PAY.JP」の企画・開発・運営 ID型決済サービス「PAY ID」の企画・開発・運営 続きを読む

2017年12月01日(金) (株式会社フォーイット)

史上最大のオフラインイベント 「afb expo in 東京」開催決定!

働き方改革推進により副業への注目が高まる中、afb におけるパートナー様の登録数も順調に増加して おります。また、アフィリエイト広告は費用対効果に優れた広告手法であることから、広告主様からの 支持もいただいております。 『広告主様の想いや商品(サービス)の強み等をしっかりと理解したうえで紹介をしていきたい』とい うパートナー様からのお声や、『パートナー様の悩みや考え方などを理解し、一緒に商品(サービス) の拡販を行っていきたい』という広告主様のお声を多数いただく機会が増えてまいりました。 そうした双方のニーズにお応えすべく、afb は広告主様とパートナー様が一堂に集う大規模オフライン イベント「afb expo in 東京」を開催いたします。本イベントは、製品の PR や意見交換ができる『広 告主様による出展ブース』を設けております。更に、ゲスト講師によるセミナーを開催し、アフィリエ イト初心者からベテランのパートナー様まで、幅広いパートナー様にご満足いただけるようなコンテン ツを企画しております。 パートナー様にとっては、今後のアフィリエイト活動においても大きなターニングポイントになる貴重 な出会いの場になると考えております。 当日のコンテンツ詳細及びご出展企業様に関しましては、専用サイトにて随時更新してまいります。 12 月 25 日には、「afb expo in 東京」で開催予定のセミナー情報や企画詳細等の発表並びに、パート ナー様からの参加お申し込みを開始いたします。 パートナー様からのお申込み並びに広告主様からのお問い合わせをお待ちしております。 【イベント概要】 ・開催日時:2018 年 3 月 25 日(日)12:00~17:00 ・場所:THE GRAND HALL(品川) ○JR 山手線・京浜東北線・横須賀線・東海道本線「品川駅」港南口より徒歩 3 分 ○東海道・山陽新幹線「品川駅」港南口より徒歩 3 分 ○京急「品川駅」より徒歩 8 分 〒108-0075 東京都港区港南 2-16-4 品川グランドセントラルタワー3 階 ■「afb」とは 「afb」とは、株式会社フォーイットが運営する成果報酬型のアフィリエイト・サービスです。 「顧客第一主義」を掲げ、パートナー様への支払サイクルは業界最速。消費税分を上乗せしてお支払いし、 振込手数料はもちろん当社負担です。 ============================================== 続きを読む
■アストンマーティン・ブランドセンターについて アストンマーティンは、ランドマーク・ディーラーとなる「アストンマーティン東京」を、11月1日に青山地区の中心地にオープンし、正式に営業を開始しました。「アストンマーティン東京」は、近い将来、販売台数において世界最大のアストンマーティン・ディーラーになると期待されています。1,000㎡の敷地には、大きなショールームを備えたディーラーと、アストンマーティンの新しいグローバル・ブランドセンターが隣り合う形で開設されています。 「The House of Aston Martin Aoyama」(アストンマーティン青山ハウス)と命名されたアストンマーティン初のグローバル・ブランドセンターは、アストンマーティンのすべてを体験してもらうための施設です。訪れる人々にブランドのアートとエンターテインメントの両方を提供しています。青山通り沿いに開設され、独自の存在感を放つこのブランドセンターは、ビルの3つのフロアを占め、そこにクルマを展示するほか、ブランド・ショップや訪れる人々をリラックスさせたり楽しませたりするスペースが確保されています。 導入開始日: 2017年12月1日(金) 場所:    アストンマーティン・ブランドセンター (〒107-0061  東京都港区北青山1-2-3) 応援する 応援するとは? このエントリーをはてなブックマークに追加 お支払いアプリ「PAY ID」、アストンマーティン・ブランドセンターで導入開始のお知らせBASE株式会社 ! 2017年12月1日 13時 この度、BASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:鶴岡裕太)が運営するお支払いアプリ「PAY ID」は、12月1日(金)より東京 青山のアストンマーティン・ブランドセンターにて導入いただくことが決定いたしましたので、お知らせいたします。 この度、BASE株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:鶴岡裕太)が運営するお支払いアプリ「PAY ID」は、12月1日(金)より東京 青山のアストンマーティン・ブランドセンターにて導入いただくことが決定いたしましたので、お知らせいたします。 商品QRコードサンプル ■アストンマーティン・ブランドセンターについて アストンマーティンは、ランドマーク・ディーラーとなる「アストンマーティン東京」を、11月1日に青山地区の中心地にオープンし、正式に営業を開始しました。「アストンマーティン東京」は、近い将来、販売台数において世界最大のアストンマーティン・ディーラーになると期待されています。1,000㎡の敷地には、大きなショールームを備えたディーラーと、アストンマーティンの新しいグローバル・ブランドセンターが隣り合う形で開設されています。 「The House of Aston Martin Aoyama」(アストンマーティン青山ハウス)と命名されたアストンマーティン初のグローバル・ブランドセンターは、アストンマーティンのすべてを体験してもらうための施設です。訪れる人々にブランドのアートとエンターテインメントの両方を提供しています。青山通り沿いに開設され、独自の存在感を放つこのブランドセンターは、ビルの3つのフロアを占め、そこにクルマを展示するほか、ブランド・ショップや訪れる人々をリラックスさせたり楽しませたりするスペースが確保されています。 導入開始日: 2017年12月1日(金) 場所:    アストンマーティン・ブランドセンター (〒107-0061  東京都港区北青山1-2-3) URL:    http://www.sky-g.org/astonmartin/ ■「PAY ID」アプリのダウンロードはこちらから お支払いアプリ「PAY ID」 は、App StoreとGoogle Playにて提供しております。 ・お支払いアプリ「PAY ID」 URL: https://id.pay.jp/app BASE株式会社は今後も、オンライン・オフラインを問わず、加盟店様の決済システムをサポートし、キャッシュレスでスムーズなお支払い環境を提供してまいります。 以上 【お支払いアプリ「PAY ID」について】 「PAY ID」にあらかじめクレジットカード情報を登録するだけで、以降は、都度クレジットカード番号やお届け先等の情報を入力する必要なく会員IDを使ってスムーズに決済を行うことができます。ネットショップをはじめとするオンラインの決済シーンのほか、QRコード読み取りによるオフライン決済に対応しています。オフライン決済は、実店舗や催事のお支払いをキャッシュレスでスムーズに行うことができます。現在、「PAY ID」の登録ID件数は80万件で、45万店舗を超える加盟店でご利用いただけます。 ・QRコード決済とは “二次元バーコード”とも呼ばれ縦と横の二方向にたくさんの情報を記録できるQRコード(※)を利用した決済サービスのことです。購入者は専用アプリにあらかじめクレジットカード情報を登録しておくと、商品のQRコードをスマートフォンで読み取るだけで代金の支払いができます。※ QRコード®は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 会社概要 会社名: BASE株式会社 (英語表記 BASE, Inc.) 代表者名:代表取締役CEO 鶴岡 裕太 所在地: 東京都渋谷区道玄坂2-11-1 Gスクエア2F 設立:  2012年12月11日 資本金: 23億7396万円(資本準備金を含む) 事業内容:Eコマースプラットフォーム「BASE」の企画・開発・運営      オンライン決済サービス「PAY.JP」の企画・開発・運営      ID型決済サービス「PAY ID」の企画・開発・運営 続きを読む

2017年12月01日(金) (株式会社アパレルウェブ)

「apparel-web.com」・「Apalog」サイトを全面リニューアル

株式会社アパレルウェブ(以下、アパレルウェブ)は、2017年12月1日、ファッションマーケティング情報専門サイト「apparel-web.com」とファッション業界識者が執筆するブログポータルサイト「Apalog」をリニューアルいたしました。  私達は今回のリニューアルに際し『ファッション業界の未来を担う人が毎日使うメディア』を目指し、主軸である情報コンテンツのテーマを ・ファッションビジネス ・デジタルマーケティングテクノロジー ・デジタルグローバルビジネス ・ファッショントレンド(コレクション) の4つにフォーカスし、コンテンツの再構成を行いました。同時に、スマートフォンを中心にしたマルチデバイスで、各コンテンツへ直感的にアクセスできるようミニマルなUI設計を行いました。  また、業界識者による幅の広いトレンド情報や鋭い市場分析などで、ファッション業界関係者のみならず、幅広い業界の方からも多くの閲覧を頂いているブログポータルサイト「Apalog」は、アパレルウェブが提供する独自マーケティングプラットフォーム「Apparel Cloud」を利用してリニューアル。現在のウェブトレンドを踏襲したインターフェースへの刷新だけでなく、利便性や汎用性の向上を図り、他サービス展開も含めたブログコンテンツの最大化を目指します。 今後も読者ならびにサービスご利用の皆様にご満足いただき、ファッションを中心としたマーケット拡大に寄与できるメディアとして成長できるよう、コンテンツや機能、サービスの改善と向上を行ってまいります。 ■リニューアルの主な特徴 ・コンテンツへ直感的に到達できるシンプルなUI刷新 ・スマートフォンでの機能と表示の最適化 ・独自プラットフォーム「アパレルクラウド」によるデータ管理 ・タグ機能によるコンテンツの横断的集約の実現 【株式会社アパレルウェブ 会社概要】 社名    株式会社アパレルウェブ 所在地   東京都中央区日本橋堀留町2-2-1 住友不動産人形町ビル5F 代表者   代表取締役CEO 千金楽 健司 資本金   590,380,000円 事業内容  ソリューション事業、プラットフォーム事業、海外事業他 続きを読む
■今年のクリスマスに過ごす相手は「パートナー(配偶者・恋人など)」が約半数。「1人で過ごす」のは5人に1人という結果に 今年のクリスマスに誰と過ごすかを聞いたところ、「パートナー(配偶者・恋人など)」(45.5%)が約半数で最も高く、続いて「子ども」(25.7%)となった。また、「1人で過ごす」(20.9%)と回答した人は5人に1人の割合となり、昨年の調査とほぼ同じ結果となった(昨年:20.4%)。年代別では、全年代で「パートナー(配偶者・恋人など)」の回答割合が最も高いものの、30代では「子ども」が34.2%と、他の年代に比べて高かった。 ■クリスマスの予定は4割強が「特にない・いつもと変わらずに過ごす」 今年のクリスマスの予定を聞いたところ、「特にない・いつもと変わらずに過ごす」(42.7%)が最も高かった。昨年の同調査と比べると3.6ポイントとやや減少した(昨年:46.3%)。その他、「ホームパーティー」(21.7%)、「レストランなどで外食」(9.1%)、「仕事・アルバイト」(7.9%)が続いた。年代別に見ると、「特にない・いつもと変わらずに過ごす」という回答においては、年代が上がるにつれ割合が高くなった(20代:28.4%、30代:32.1%、40代:43.2%、50代:50.3%、60代:54.4%)。 ■クリスマスプレゼントは「何もいらない」がトップ。欲しいものでは男性「衣類」、女性「アクセサリー」がトップ 今年のクリスマスに欲しいプレゼントについて聞いたところ、全体では「何もいらない」(36.2%)が最も高いものの、男性は44.0%、女性は28.4%となり、男女間で差が出る結果となった。その他、「食事(レストランなどの外食)」(8.7%)、「アクセサリー」(8.6%)、「財布」(6.3%)が続いた。性別で見ると、男性の上位は「衣類」(7.2%)、「食事(レストランなどの外食)」(6.0%)、「財布」(5.8%)、女性は「アクセサリー」(14.8%)、「食事(レストランなどの外食)」(11.4%)、「財布」(6.8%)となった。 ■あげたいプレゼントは「レストランなどの外食」。予算については男女間で2,692円の差 今年のクリスマスにプレゼントをする場合、何を贈るか聞いたところ、「何も贈らない」が34.9%で最も高く、「食事(レストランなどの外食)」(12.1%)、「衣類」(11.4%)、「おもちゃ」(11.1%)が続いた。欲しいものと贈るものの、いずれも「食事(レストランなどの外食)」が上位にランクインし、人気であることが見てとれた。性別で見ると、男性は「アクセサリー」(14.0%)、「食事(レストランなどの外食)」(12.8%)、「衣類」(9.8%)、女性は「衣類」(13.0%)、「おもちゃ」(13.0%)、「食品(お菓子・お酒など)」(12.6%)の順となり男女間で贈りたいものに差が出る結果となった。 誰かにプレゼントを贈る際の1人あたりの予算について聞いたところ、全体では「4,000円以上~5,000円未満」(18.3%)が最も高く、「10,000円以上~20,000円未満」(16.7%)、「2,000円以上~3,000円未満」(15.1%)が続いた。平均額は8,959円で、昨年の12,075円に比べて下がる結果となった。性別では、男性は10,344円、女性は7,652円となり男女間で2,692円の差が出た。また年代別で見ると40代が最も高く、9,770円だった。 ■サンタクロースの存在を信じているのは、半数以上が小学校4年生頃まで サンタクロースの存在を何歳まで信じていたかを聞いたところ、「覚えていない」(21.6%)が最も高く、続いて「4~6歳頃(未就学児)まで」(19.0%)、「小学校3~4年生」(16.1%)、「小学校1~2年生」(14.3%)となった。「初めから信じていない」は14.8%、「今も信じている」と答えた人は2.6%だった。 調査結果 今年のクリスマスに過ごす相手は「パートナー(配偶者・恋人など)」が約半数。「1人で過ごす」のは5人に1人という結果に 今年のクリスマスに誰と過ごすかを聞いたところ、「パートナー(配偶者・恋人など)」(45.5%)が約半数で最も高く、続いて「子ども」(25.7%)となった。また、「1人で過ごす」(20.9%)と回答した人は5人に1人の割合となり、昨年の調査とほぼ同じ結果となった(昨年:20.4%)。年代別では、全年代で「パートナー(配偶者・恋人など)」の回答割合が最も高いものの、30代では「子ども」が34.2%と、他の年代に比べて高かった。 ◇今年のクリスマスは誰と過ごす予定か(n=524)複数選択 単位:% 今年のクリスマスは誰と過ごす予定か 今年のクリスマスは誰と過ごす予定か クリスマスの予定は4割強が「特にない・いつもと変わらずに過ごす」 今年のクリスマスの予定を聞いたところ、「特にない・いつもと変わらずに過ごす」(42.7%)が最も高かった。昨年の同調査と比べると3.6ポイントとやや減少した(昨年:46.3%)。その他、「ホームパーティー」(21.7%)、「レストランなどで外食」(9.1%)、「仕事・アルバイト」(7.9%)が続いた。年代別に見ると、「特にない・いつもと変わらずに過ごす」という回答においては、年代が上がるにつれ割合が高くなった(20代:28.4%、30代:32.1%、40代:43.2%、50代:50.3%、60代:54.4%)。 ◇今年のクリスマスの予定について(n=1,000)複数選択 単位:% クリスマスに向けて自宅を装飾するかを聞いたところ、「特に装飾はしない」が61.8%で半数以上を占め、続いて「クリスマスツリーやオーナメント(ツリー用の装飾)を飾る」(22.6%)となり、大掛かりな装飾は行なわない家庭が多いことがわかった。また年代別では、「クリスマスツリーやオーナメントを飾る」という回答において最も高かったのは30代(32.6%)で、その後年代が高くなるにつれ割合は減少した(40代:26.3%、50代:18.8%、60代:13.2%)。 ◇クリスマスに向けて、自宅を装飾するか(n=1,000)複数選択 単位:% クリスマスプレゼントは「何もいらない」がトップ。欲しいものでは男性「衣類」、女性「アクセサリー」がトップ 今年のクリスマスに欲しいプレゼントについて聞いたところ、全体では「何もいらない」(36.2%)が最も高いものの、男性は44.0%、女性は28.4%となり、男女間で差が出る結果となった。その他、「食事(レストランなどの外食)」(8.7%)、「アクセサリー」(8.6%)、「財布」(6.3%)が続いた。性別で見ると、男性の上位は「衣類」(7.2%)、「食事(レストランなどの外食)」(6.0%)、「財布」(5.8%)、女性は「アクセサリー」(14.8%)、「食事(レストランなどの外食)」(11.4%)、「財布」(6.8%)となった。 ◇今年のクリスマスに欲しいプレゼントについて(n=1,000) 単位:% あげたいプレゼントは「レストランなどの外食」。予算については男女間で2,692円の差 今年のクリスマスにプレゼントをする場合、何を贈るか聞いたところ、「何も贈らない」が34.9%で最も高く、「食事(レストランなどの外食)」(12.1%)、「衣類」(11.4%)、「おもちゃ」(11.1%)が続いた。欲しいものと贈るものの、いずれも「食事(レストランなどの外食)」が上位にランクインし、人気であることが見てとれた。性別で見ると、男性は「アクセサリー」(14.0%)、「食事(レストランなどの外食)」(12.8%)、「衣類」(9.8%)、女性は「衣類」(13.0%)、「おもちゃ」(13.0%)、「食品(お菓子・お酒など)」(12.6%)の順となり男女間で贈りたいものに差が出る結果となった。 ◇今年のクリスマスにあげたいプレゼントについて(n=1,000)複数選択 単位:% 今年のクリスマスにあげたいプレゼントについて 今年のクリスマスにあげたいプレゼントについて 誰かにプレゼントを贈る際の1人あたりの予算について聞いたところ、全体では「4,000円以上~5,000円未満」(18.3%)が最も高く、「10,000円以上~20,000円未満」(16.7%)、「2,000円以上~3,000円未満」(15.1%)が続いた。平均額は8,959円で、昨年の12,075円に比べて下がる結果となった。性別では、男性は10,344円、女性は7,652円となり男女間で2,692円の差が出た。また年代別で見ると40代が最も高く、9,770円だった。 ◇クリスマスプレゼントの予算について(n=651) 単位:% クリスマスプレゼントの予算について クリスマスの定番は「チキン」と「シャンパン」 クリスマスに食べたい料理について聞いたところ、「チキン(フライドチキン、ローストチキンなど)」(50.8%)が最も高く、「クリスマスケーキ」(50.3%)、「ビーフ(ローストビーフ、ステーキなど)」(26.2%)、「ピザ」(20.8%)が続いた。 ◇クリスマスに食べたいものについて(n=1,000)複数選択 単位:% クリスマスに食べたいものについて クリスマスに飲みたいものについては、「シャンパン」(36.7%)が最も高く、「ビール(発泡酒・第3のビール含む)」(19.9%)、「ワイン(赤)」(19.3%)、「ワイン(白)」(16.7%)が続いた。 ◇クリスマスに飲みたいものについて(n=1,000)複数選択 単位:% クリスマスに飲みたいものについて サンタクロースの存在を信じているのは、半数以上が小学校4年生頃まで サンタクロースの存在を何歳まで信じていたかを聞いたところ、「覚えていない」(21.6%)が最も高く、続いて「4~6歳頃(未就学児)まで」(19.0%)、「小学校3~4年生」(16.1%)、「小学校1~2年生」(14.3%)となった。「初めから信じていない」は14.8%、「今も信じている」と答えた人は2.6%だった。 ◇サンタクロースの存在を何歳まで信じていたか(n=1,000)複数選択 単位:% サンタクロースの存在を何歳まで信じていたか 調査概要 調査エリア  :全国 調査対象者  :20歳~69歳 男女 回収サンプル数:1,000サンプル 調査期間   :2017年11月10日から11月11日 調査実施機関 :楽天リサ-チ株式会社 続きを読む

2017年12月01日(金) (トランスコスモス株式会社)

日本直販、サプリメント『琉球の夢』を販売!

『琉球の夢』は日本睡眠学会評議員 京都大学薬学博士 沖縄クワンソウ普及協会理事 江口直美先生監修のもと、リラックスした夜を過ごしたいという方に向けて開発したサプリメントです。 「夜中に何度も起きてしまう」「朝起きてもボンヤリ」・・・。そんなお悩みに対し、休息を求める方が増えています。 沖縄においては「ニーブイグサ」=「眠り草」と呼ばれる「グッスリをサポートしてくれる植物」として知られ、多くの家庭で食されてきたクワンソウ。そんなクワンソウから抽出した本品の主成分であるクワンソウエキスの有用成分『ヒプノカリス®』は、沖縄県産業振興公社の研究支援事業により、国立琉球大学医学部等と近年の共同研究のもと、やすらぎ作用が見つかったことにより注目を集めています。 本品はそのクワンソウエキス1000mgに加え、「ギャバ」や「テアニン」など5つの休息サポート成分を配合。沖縄産シークワーサー果汁を使用し、合成甘味料不使用のすっきりとした味に加え、ご就寝前に水なしで気軽に食べられるスティックゼリータイプに拘りました。『琉球の夢』はあなたの休息をサポートします。 ■商品名/『琉球の夢』 ■価格/単品購入価格5,400円(税込)、定期購入価格4,860円(税込)、無料サンプル0円※先着3000名様限定 ■内容量(約)/300g(10g×30スティック) 、無料サンプル30g(10g×3スティック) ■原材料/イソマルトオリゴ糖、クワンソウエキス、シークワーサー果汁末、ギャバ/ゲル化剤(増粘多糖類)、香料、 L-トリプトファン、L-テアニン、クエン酸、グレープフルーツ種子抽出物、安息香酸ナトリウム、ビタミンB6、 ビタミンB12 ■栄養成分10g(1スティック)あたり/エネルギー10.6kcal、タンパク質0.34g、脂質0.01g、炭水化物2.29g、 食塩相当量0.012g、クワンソウエキス1000mg、L-テアニン100mg、L-トリプトファン100mg、ギャバ100mg、ビタミンB6 1mg、ビタミンB12 0.5mg ■賞味期限/製造日より18ヶ月 ■生産国/日本 備考※1日1~2スティックを目安にそのままお召し上がりください。   ※この商品は睡眠を誘導するものではありません 販売チャネル/2017年10月10日(火)よりカタログ先行販売        2017年12月 1日(金)よりECサイトにて販売開始 続きを読む
■誰でも欲しいものが見つかる、トレンド全方位のコレクション キーワードは「ロマンティック」「フェミニン」「ストリート」「モード」 ジーユーがこの春注目するのは、最新のフェミニティ(=女性らしさ)。2017年秋冬コレクションから継続しているロマンティック要素を、ピンク×デコラティブをキーワードとするコレクションと、チノボトムスを主役にしたコレクションで表現しています。 □「ピンクとビジューで、旬の私へ。」 12月4日(月)より超大型店とオンラインストアで先行販売開始 フリルやビジューをあしらったデコレーショントップスやサテンスカートなど、ピンクのアイテムをアクセントに、装飾的なデザインや素材が特徴のコーディネートをお楽しみください。 □「透け感ニット×フラワーで、フェミニンに。」 12月11日(月)より全店舗とオンラインストアで販売開始 トラッドなチノボトムスをスタイリッシュに進化させ、クロシェニットやレースをあしらったロマンティックトップスを合わせたコーディネートを提案します。最新のフェミニンスタイルのバリエーションのひとつとして、お楽しみください。 □「CHIC&CITY 洗練されたフェミニンスタイル」 12月18日(月)より全店舗とオンラインストアで販売開始 洗練された女性のためのコレクション「CHIC&CITY」は、今季より大型店のみでの展開から全店での展開へと拡大。今春のテーマは、甘すぎないモダンなフェミニンなスタイル。透け感のあるセンシュアル(=官能的)な素材に、プリーツやレースなどのディテールが合わさった最新のフェミニンなスタイルは、シーンを選ばず、幅広い世代の女性にお楽しみいただけます。ベージュやピンク、グレンチェックなど、女性らしいカラーや旬の柄を取り揃えた「CHIC&CITY」に是非ご注目ください。 □「STYLE WITH DENIM 今、いちばん新しいストリートスタイル」 12月18日(月)より一部店舗とオンラインストアで販売開始 ロシアのサブカルチャーや東京のユースカルチャーにインスパイアされた、今季のジーニングコレクション「STYLE WITH DENIM」。メンズではすでに定番トレンドとして定着しているストリートスタイル。近年注目されているロシア系デザイナーの持つ世界観と、東京のストリートカルチャーをウィメンズアイテムにも取り入れました。モデルには、宮本彩菜さん、モトーラ世理奈さん、る鹿さんの3名を起用。東京の街を背景に、フーディやスウェット、ストライプのシャツをダークトーンのデニムに合わせた新しいストリートスタイルをご提案いたします。※一部店舗とは、超大型店と大型店です。 □「MODERN MODE ラメ×モノトーンでつくる、モードな着こなし。」 1月15日(月)より超大型店とオンラインストアで販売開始 超大型店とオンラインストア限定コレクションが初登場。構築的なフォルムが特徴の、フューチャリスティックなコレクションをお届けします。モノトーンにラメのアイテムやドローストリングがアクセントのアウターやボトムを掛け合わせた、シャープなスタイリングをご提案します。ブルーを差し色にしたモードスタイルは、ファッション感度の高い方にもお楽しみいただけます。 ■インスタで話題の「シネマグラフ」や「ブーメラン」を使った新WEBCM 12月1日(金)より、「シネマグラフ」を使った3種のWEBCMと、「ブーメラン」を使った2種のWEBCMを、ジーユー公式のSNSアカウントで先行公開します。画像の一部が動く「シネマグラフ」や、ループ再生される「ブーメラン」の数秒動画で、ファッションの楽しさを、動きをもって表現しています。 【シネマグラフ】 12月1日(金)より、下記3種のシネマグラフを公開。さらに1月5日(金)と1月29日(月)に1種ずつ公開予定です。 【ブーメラン】 12月1日(金)より、下記2種のブーメランを公開。 続きを読む

2017年12月01日(金) (株式会社サイバーエージェント)

インターネットテレビショッピング子会社 株式会社売れるAbemaTV社の設立について

株式会社サイバーエージェントは、インターネットテレビ局「AbemaTV」を通じたインターネットテレビショッピング事業を行う新子会社として、株式会社売れるAbemaTV社を株式会社テレビ朝日および株式会社ロッピングライフとの共同出資にて2017年12月1日に設立したことをお知らせいたします。 インターネットテレビ局「AbemaTV」は、当社と株式会社テレビ朝日の合弁会社である株式会社AbemaTVが運営する“無料で楽しめるインターネットテレビ局”です。2016年4月の本開局以来、オリジナルの生放送コンテンツや、ニュース、音楽、スポーツ、ドラマなど多彩な番組が楽しめる約25チャンネルを全て無料で提供し、2017年11月時点でダウンロード数が2,300万を突破しました。 このたび設立した株式会社売れるAbemaTV社は、「AbemaTV」の番組と連動したインターネットテレビショッピング会社として、今後、通販番組を「AbemaTV」にて放送、商品の販売を行います。これまで「AbemaTV」では、無料で楽しめる生放送番組内で放送するCMの広告収入と、見逃した番組をいつでも好きな時に見ることができる機能「Abemaビデオ」の課金収入を収益源としておりましたが、このたびの通信販売事業の開始により、新たにEC収入の拡大を図ってまいります。 ■新会社の概要について 社名 株式会社売れるAbemaTV社 所在地 東京都渋谷区円山町19番1号 設立日 2017年12月1日 資本金 1億5,000万円 株主 株式会社サイバーエージェント55%、株式会社テレビ朝日40%、株式会社ロッピングライフ5% 代表者 代表取締役社長 藤田晋 事業内容 インターネットテレビショッピング事業 続きを読む
「TOKYO RICH CASUAL」をブランドコンセプトとする『エクセル』は、三位一体のアイブロウ「パウダー&ペンシル アイブロウ EX」やブラウンベースの4色パレットアイシャドウ「スキニーリッチシャドウ」などが人気のメイクアップブランドです。 このたびは、世界中の女の子に大人気のカメラアプリ『ビューティープラス』とコラボレーションし、プレゼントキャンペーンを実施します。 ジュエリーのような最高級の輝きを放つアイシャドウ「エクセル シャイニーシャドウ N」のオリジナルARフィルターが期間限定で登場。ウインクをすると目元から「シャイニーシャドウ N」をモチーフにしたキラキラのハートが飛び出したり、発光や反射部分がより一層輝く加工など、『エクセル』と『ビューティープラス』だからこそできる仕上がりを実現します。 このオリジナルARフィルターで「私を輝かせてくれるアイテム・景色・人」をテーマに写真を撮ってハッシュタグをつけてSNSに投稿するだけで、抽選で100名様に豪華賞品をプレゼントします。 日本初となる『ビューティープラス』とコスメブランドのコラボレーション。この冬の自撮りをより可愛く最高にきらめかせます。 【キャンペーン概要】 ■期間 2017年12月1日(金)~2018年1月15日(月) ■応募方法 (1)『エクセル』公式Twitterアカウント『@excelmake_tokyo』もしくは、公式Instagramアカウント『@excelmake』をフォローしていただきます。 (2)『ビューティープラス』のエクセルオリジナルARフィルターで、「私を輝かせてくれるアイテム・景色・人」をテーマに撮影し、TwitterまたはInstagramで、ハッシュタグ「#エクセルシャイニーフィルター」をつけて投稿いただくと応募完了です。 ■賞品 抽選で合計100名様に、「エクセル シャイニーシャドウ N」全6色セットとアクリルクリアバッグをプレゼントします。 ■当選発表 当選された方へ、ご応募時に使用されたSNSのダイレクトメッセージでお知らせいたします。 ※フォローを外されますと当選のご連絡ができなくなりますのでご注意ください。 続きを読む

2017年12月01日(金) (アマゾンジャパン合同会社)

「Amazonランキング大賞 2017(年間ランキング)」を発表

本ランキングは2016年11月14日~2017年11月12日におけるAmazonでの販売データなどをもとに集計した結果です。なお、「Amazonランキング大賞」は、上半期と年間の年2回、一定の条件に基づき、該当期間の売上データ等を集計した、人気商品ランキングです。お客様にとって、購買決定に役立つランキング情報を提供することを目的としています。 ●総評 2016年12月に発売開始となった「Amazon Dash Button(アマゾン ダッシュ ボタン)」が、この度初めて「Amazonランキング大賞2017(年間ランキング)」に登場しました。1位に『サントリー天然水 Dash Button』、2位に『ウィルキンソン Dash Button』、3位に『エリエール Dash Button』がランクイン。重くてかさばる飲料や日用品で繰り返し注文される商品に人気が集まりました。 Amazonプライム会員の特典として、プライム会員であれば追加料金なしで対象の映画やビデオを観ることができる「プライム・ビデオ」では、「Amazonランキング大賞2017上半期」に続いて、『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル シーズン1』が1位に、2位に『M-1グランプリ』、そして3位に『戦闘車』がランクインしました。『戦闘車』は、10月6日の配信開始からわずか1か月で3位を獲得、また、トップ3すべてにダウンタウンの松本人志、浜田雅功それぞれの出演作品が入るという結果となりました。 書籍総合では、上半期に続き、『やせるおかず 作りおき』が1位を獲得したほか、同シリーズ『全部レンチン! やせるおかず 作りおき』も10位にランクインしました。2位には乃木坂46のメンバーである白石麻衣による『白石麻衣写真集 パスポート』が写真集としては異例の大ヒットを記録し、ランクイン。また、テレビドラマ化され、再び話題となった『嫌われる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教え』が3位に入りました。 アイデアあふれるスタートアップの商品を取り扱う「Amazon Launchpadストア」では、上半期に引き続き『MAMORIO 落し物防止タグ』が1位を獲得、2位にはAIロボットの『COZMO』、3位には「スター・ウォーズ」に登場した球体アンドロイド『BB-8』がランクイン。下半期に発売されたバラエティー豊かなカテゴリの新商品から通年のベストセラーまで、様々なジャンルのスタートアップ商品がTOP20にランクインしました。 CDでは、2018年9月16日をもって引退することを発表した、安室奈美恵のオールタイム・ベストアルバム『Finally』が1位に、そして、DVD・ブルーレイ総合では2016年公開の新海誠監督による長編アニメーション映画『君の名は。』が1位をはじめ、TOP20に同作品5商品がランクインする快挙を達成しました。おもちゃ総合では、今年のブームを象徴するように『QcoQce ハンドスピナー』が1位になるなど、最近の様々な人気商品や話題を反映させた、数々のヒット商品をご覧いただけます。 ※本サイトでは、各ストアやサービスのジャンル、カテゴリについて、TOP10(またはそれ以上)のランキングをご参照いただけます。 集計期間:2016年11月14日~2017年11月12日(一部集計期間が異なる場合があります) 続きを読む

2017年12月01日(金) (PayPal Pte. Ltd.(ペイパル))

ペイパル、2017冬の特別キャンペーンを実施!

PayPal Pte. Ltd.(本社:シンガポール、東京支店カントリーマネージャー:曽根 崇、以下「ペイパル」)は、2017年12月1日から2017年12月31日までの間、オンラインゲームや電子書籍、旅の予約から素敵な料理のデリバリーまで、年末年始をおトクに過ごすための特別キャンペーンを実施いたします。ここ数年デジタルグッズを中心に、ペイパルは、様々な分野における顧客開拓に注力してまいりましたが、それらのサービスをよりお客様に楽しんで頂くため、300円のクーポンを提供いたします。 <クーポン概要> ペイパル 2017冬の特別キャンペーン「外遊び、ウチ遊び、あなたはどっち派?」 開催期間: 2017年12月1日から31日まで キャンペーン特典:先着1万名様。人気オンラインゲームや映画、旅の予約、素敵な料理のデリバリーなど年末年始をおトクに過ごせる300円割引きクーポンを配布。キャンペーン対象になっている ウェブサイトにおいて500円以上ペイパル決済するとクーポン適用時に300円割引になります。キャンペーン対象サイトやクーポン取得のための情報や利用に関する詳細は、キャンペーンページに記載されています。                                              〜以上〜 ■ペイパルについて ペイパルは1998 年に設⽴以来、お⾦のやりとりをもっと⾃由に、もっと安全にすることを⽬指し、⼀貫してデジタル決済のイノベーションに努めてきた⽶シリコンバレーのフィンテックカンパニーです。 ペイパルは、消費者に対して安⼼・便利なネット、リアルそしてモバイルでのショッピングや個⼈間送⾦(※1)を実現するデジタルウォレットサービスを提供する⼀⽅、ビジネスに対してはシンプルかつ低コストな決済ソリューションから、越境EC・訪⽇観光EC、モバイル・アプリ、シェアリングエコノミー(C2C スキーム) 、 または次世代ショッピング&デジタルコマースまで対応できる幅広いプロダクトやサービスを提供しています。現在では200以上の国と地域で、100通貨以上での決済、56通貨で銀⾏⼝座への⼊⾦(※2)、25 通貨(※3)での⽀払いの受け取りが可能なネット決済のグローバルスタンダードとして、2億1,800万⼈が世界中でペイパルを利⽤しています。ペイパルは世界をリードするオープンデジタル決済プラットフォームとして、昨年約61億件の取引を決済し、うち20 億件はモバイル決済でした。 ペイパルの⽇本語サイトはwww.paypal.jp となります。 (※1) ⽇本では個⼈間送⾦および個⼈の銀⾏⼝座からの⽀払いには対応していません。 (※2) ⽇本では銀⾏への引き出しは、円のみです。 (※3) ⽇本では22 の通貨に対応しています。 続きを読む
株式会社AOKIは、楽天株式会社が提供する店頭決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」を、12月1日よりAOKI全店舗※1に導入します。さらに、2018年1月1日~3月31日には「楽天ペイ(アプリ決済)」導入店舗で本サービスを利用すると、お買上げ総額の10%分の「楽天スーパーポイント」をポイントバックする、特別キャンペーンを期間限定で実施いたします。 ※1ミーナ町田店、ミーナ津田沼店、イトーヨーカドー柳津店、イトーヨーカドー津久野店、イトーヨーカドー川崎店・イトーヨーカドー南松本店、イオンタウン富雄南店、イオンタウン田崎店、テラッソ姫路店、させぼ五番街店、ミーナ天神店の計11店舗および、オンラインショップは除く。 ■全国で利用可能箇所拡大中の「楽天ペイ」アプリ、AOKIのお買い物をスムーズにもっとお得に! 昨今、スマートフォンや交通系ICカードの普及に伴い、市場でも電子マネーを利用して商品を購入できる環境が広がってきました。AOKIではお客さまのお声に応え、電子マネー決済サービスの導入を先駆けて実施。この度、新たに導入する「楽天ペイ(アプリ決済)」は、お客様が「楽天ペイ」アプリ (iOS/Android対応)にクレジットカード情報を登録し、商品購入時にスマートフォンで専用QRコードを読み込むだけで決済が可能となるサービスです。現在コンビニから飲食店、美容室、アパレルにいたる様々なお店で利用することが可能です。  AOKIでは今秋、来店客数が特に多くレジ前でのスムーズな対応が求められる、東京都・神奈川県のAOKI 店舗に当サービスを先行導入し、お客さまの買い物の利便性向上を図ってまいりました。12月1日(金)からの全店舗導入においては、これから3月末にかけて「成人式・新入学・新入社・卒業式」のスーツをお探しになるお客さまが多くご来店されます。はじめてAOKIにご来店されるお客さまに対して、お会計時にお待たせすることなくスムーズなお買い物を提供し、さらなる顧客満足度の向上を目指してまいります。 ■「楽天ペイ」アプリご利用でもれなく10%ポイントバック! キャンペーン概要 実施期間:2018年1月1日(月)~3月31日(土) 対象店舗:AOKI全店舗※一部対象外あり 対象者:「楽天ペイ」アプリをご利用の方 キャンペーン内容: 「楽天ペイ」アプリによるお支払いで、商品をご購入されたお客さまのお買い物(商品)総額の10%分を「楽天スーパーポイント」としてポイントバックします。 詳細はキャンペーンページよりご確認ください。 ※キャンペーン期間中の付与上限ポイントはお一人様10,000ポイントまでとなります。 ※キャンペーン期間中のポイント付与は購入日の翌月末に自動付与されます。 ※楽天カードでないその他のカードで登録でも、楽天会員であればポイントは貯まります。 ※通常付与いたします「楽天ペイ」アプリご利用分のポイントとは別に本特典を付与いたします。 続きを読む
 BookLive!は、総合電子書籍ストアです。cotocoでは、贈られた人がBookLive!で利用できる500円のギフトチケットを提供します。ギフトチケットは、アニメや映画で話題のマンガから、小説、ライトノベル、ビジネス書、雑誌、写真集まで、BookLive!電子書籍ストアの全商品にご利用いただけます。デジタルコンテンツをソーシャルギフトで贈答することで、ギフトを受け取った方はその場ですぐにコンテンツを楽しむことができます。  cotocoは今回のブランド追加で、主たるターゲットである女性ユーザーに喜ばれるギフトを中心に拡充し、これによりcotocoでの取り扱いブランドは全27ブランドとなりました。  「いつものメッセージに、すこしのサプライズを。」をテーマに、普段のなにげないメッセージのやり取りの中に、気軽にギフトを添えるような、新しいギフト文化の創出を、cotocoは今後も引き続き目指してまいります。 【cotocoサービス概要】 名称:cotoco サービス開始:2014年8月5日(火) 決済手段  :クレジットカード決済、キャリア決済 サービス概要:いつものメッセージに、すこしのサプライズを。        “ありがとう”、“おめでとう”、“ごめんね”、“頑張れ”、“元気出して”、“好きだよ”など、特定の        シーンに限定せず、友達、恋人、同僚などの親しい人々に。        提携ブランド:あがいんステーション、雄勝そだての住人、カフェクレープ、クリスピー・        クリーム・ドーナツ、コニカミノルタプラネタリウム“満天”“天空”、スターバックス、ピザ          ーラ、ファミリーマート、Photoback、エンジェルスハート、 ファンタスティック、ポールバ        セット、honto、マリオンクレープ、ミニストップ、ル ショコラ ドゥ アッシュ、山本海苔店、        ラフィネ、リンベル、レコチョク、ローソン、アフタヌーンティーティールーム、B-R サーティ        ーワンアイスクリ―ム、MyCaseShop、Sakaseru、noanoa Luxe、ドミノ・ピザ、タワーレ        コードオンライン、BookLive!        ※2017年12月現在利用可能店舗:36,500店舗  ※2017年4月現在 【SK planetについて】  SK planetは、デジタル産業の全分野にサービスを提供する、サービスプラットフォーム提供会社です。市場シェアの50.5%を持つ韓国No.1携帯キャリアのSK telecomから2011年に分社化されました。韓国で展開しているソーシャルギフトサービス「Gifticon」は韓国内で200社以上の企業と提携し、韓国全体で45,000店舗をカバーしております。SK planet Japanはその日本法人として2012年に設立され、Mobile Giftingサービス「cotoco(コトコ)」を日本国内で開始しました。現在、より利便性に優れたO2Oサービスの提供を目標に日本の大手企業と一緒に様々なマーケティングプラットフォームを構築しています。今後は、全世界のモバイルユーザに向けたO2Oプラットフォーム提供を実現するために更なる成長を目指しています。 続きを読む

2017年12月01日(金) (株式会社フンザ)

チケットキャンプにおけるご利用ルールの変更について

 チケットキャンプは、今回導入予定の施策により不正に取得されたチケットの取扱いを防止し、お客様により安心してご利用いただけるサービス提供してまいります。 【施策概要】 1. 1公演あたりのチケット出品枚数のルール変更 チケットキャンプ上で1公演につき出品可能な枚数を来年1月より「4枚」までといたします。 なお、転売する目的で不正に取得したと当社が判断するチケットにつきましては、より一層対応を強化してまいります。 2. 本人認証厳格化 初回出品の際に、本人情報(住所・氏名)の登録を必須とし、出金時には更に身分証明書等の確認を行い登録された氏名と一致する銀行口座名義ではない場合は売上金を引き出せない仕様・運用と致します(※)。なお、過去に出品経験のあるお客様についても適用します。 本人認証厳格化のシステム対応は、来年3月を目途に進めてまいります。 ※家族名義の銀行口座や婚姻等による改姓等場合など一定の例外はございます。 3. カスタマーサポート強化 上記対策を確実に実施するためカスタマーサポート体制を強化してまいります。 速やかに上記施策を実施することでさらに安心してご利用いただけるサービスの提供を目指してまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ■チケットキャンプ チケットキャンプは公演チケットを売買できるチケット専用フリマアプリです。定価以下チケット、良席チケットが多数出品されています。リクエスト機能を使えば欲しいチケットを登録することもできます。代金はチケットが手元に届くまで運営側でお預かりするので取引も安心して行うことができます。 ■チケットキャンプ運営会社:株式会社フンザ  2013年3月創業。株式会社フンザは「世の中の文化となるウェブサービスを創る」をビジョンに、国内No1のC2Cチケット売買サービス「チケットキャンプ」を開発/運営。2015年3月に115億円の評価を受けてミクシィグループに。チケットキャンプは登録会員数300万人、月次流通額は約58億円の規模に成長(2016年12月現在)。 続きを読む
事業の状況  Hacobuは、「運ぶを最適化する」をミッションとして、企業間物流の最適化を目指し、IoTとクラウドを統合した物流ソリューション「MOVO(ムーボ)」を提供する会社です。MOVOクラウドプラットフォームをベースに、物流に関わるあらゆる会社に対して、様々なニーズに応える機能モジュールを展開してまいりました。具体的には、独自開発したアルゴリズムを使って荷物を出したい荷主と運送会社を繋げるオンライン求車サービス「ムーボ配送サービス」、多くの会社で電話/FAX等のアナログな方法でやり取りされている荷物の受発注をデジタル化し、コスト削減と業務改善を実現する「MOVO Connect(ムーボ・コネクト)」、物流業界最高水準の精度で車両の動態管理や待機時間の把握ができるハードウェア「MOVOスティック(ムーボ・スティック)」およびスマホアプリ「MOVO App(ムーボ・アップ)」、スマホを活用し格安でコールドチェーンの管理が可能な「MOVO Sense(ムーボ・センス」」等のモジュールを提供しています。  特に、直近の大きな動きとして、本年9月に大和ハウス工業株式会社と資本業務提携契約を締結し、倉庫周辺でのトラック滞留の解消を目指した、大和ハウス工業の倉庫と連携可能なクラウドベースのソリューションの共同開発に着手致しました。また今月、「MOVO Connect」の大手メーカー物流子会社での導入が決定し、本格的な運用の第一号案件となりました。 日本郵政キャピタルとの資本提携契約および第三者割当増資の目的  今回の日本郵政キャピタルとの資本提携契約の締結によって、日本郵政グループおよびHacobu相互の事業の発展および物流業界の発展のため、日本郵政グループ各社のネットワークおよびリソースを最大限活用するべく、具体的な協業を検討することに合意致しました。また今回の日本郵政キャピタルおよび既存投資家への第三者割当増資によって、約1.4億円の資金を調達し、Hacobuの財務基盤を強化することで、既存機能の改良および新たな機能の研究開発を更に加速致します。 (Hacobuについて)  Hacobuは「運ぶを最適化する」をミッションとして、IoTとクラウドを活用した物流プラットフォーム「MOVO(ムーボ)」を運営し、企業の輸配送に関する統合ソリューションを提供する企業です。代表の佐々木を始めとする経営陣は、IT及び物流業界において豊富な経験を持ち、まだまだITの利用の余地が大きい物流業界の革新に貢献していきます。 (日本郵政キャピタルについて)  日本郵政グループは「トータル生活サポート企業」として様々な取り組みを行っております。日本郵政キャピタルは、日本郵政グループのネットワーク、ブランド力等を活用して成長が期待できる会社への出資を行うことにより、中長期的なグループ収益の拡大を図ってまいります。 続きを読む
 eギフトサービスを展開する株式会社ギフティ(以下、ギフティ)は、楽天株式会社(以下、楽天)が、11月30日(木)に「楽天市場」において本格的に提供を開始した、レストランやファーストフードチェーンなどの実店舗にて利用できるデジタルチケットサービス「楽券(らっけん)」のシステム開発分野において、楽天が運営する「楽天市場」のシステムとギフティの有する法人を対象としたギフト販売システム「eGift System」(※)を連携し協業致しましたので、お知らせ致します。  この度、ギフティおよび楽天が共同でシステム開発を行なった「楽券」は、レストランやファーストフードチェーンなどの外食店舗を運営する企業向けには、「楽天市場」に出店することで、実店舗において利用可能なデジタルチケットを発行できるようにするサービスです。「楽券」を導入した出店企業は、「楽天市場」から実店舗への送客を図ることができるようになるほか、オンラインとオフライン双方におけるお客様の消費行動分析データを活用し、より効果的なO2O(Online to Offline)のマーケティング活動を行うことが可能になります。  ユーザーにおいては、普段の飲食店でのお支払いに「楽券」を利用することで、「楽天市場」での事前購入となるため、「楽天スーパーポイント」を貯めることができるようになります。また、購入した「楽券」をSNSやメール経由で家族や友人にギフトとして贈ることもできます。ユーザーは、「楽天市場」の「楽券」導入店舗ページでデジタルチケットを購入し、楽天会員ページ内の「楽券マイページ(my楽券)」上に表示される「楽券」画面を実店舗で提示して認証を受けることで、実際の商品と引き換えることができます。「楽券」の種類としては、一回券に加え、回数券にも対応します  本サービス開始時点では、「すき家」、「ミスタードーナツ」など5企業の外食チェーンが参加し、全国3,100店舗を越える実店舗で「楽券」が利用できます。また、来春には「サーティワン アイスクリーム」などが「楽天市場」に出店し、「楽券」を導入することが決まっており、今後、利用可能店舗を順次拡大させていく予定です。さらに、外食カテゴリー以外でも展開を検討していきます。  ギフティは、多様化する顧客ニーズに対応する「eGift System」の提供および「eGift System」を基幹とするシステムを顧客と共同開発し提供することで、顧客のO2Oマーケティングに貢献するソリューションを提供してまいります。また、eギフトの普及を通し、日頃の気持ちを伝える手段として気軽にギフトを贈りあう習慣や文化の創出を目指します。 (※) 「eGift System」とは、ギフティが法人向けに提供するギフト販売システムです。導入企業は、自社サイトでeギフトサービスを運用することができます。 ■サービス概要 ・サービス名称:「楽券(らっけん)」 ・サービス本格開始日: 2017年11月30日(木) ・利用可能店舗(2017年11月30日): 「すき家」(運営:株式会社 すき家本部、販売元:株式会社ゼンショーホールディングス) 「串かつでんがな」(株式会社フォーシーズ) 「椿屋珈琲店」(東和フードサービス株式会社) 「焼肉安安」(株式会社富士達) 「ミスタードーナツ」(株式会社ダスキン) 「ゴーゴーカレー」(株式会社ゴーゴーカレーグループ) ※2017年12月導入予定 「サーティワン アイスクリーム」(B-R サーティワン アイスクリーム株式会社)※来春導入予定 「大阪王将」(本部:イートアンド株式会社、販売元:株式会社ナインブロック)※来春導入予定 ・利用方法: STEP 1 「楽天市場」の出店店舗のページで「楽券」を購入 STEP 2 楽天会員ページ内の「楽券マイページ(my楽券」上で購入した「楽券」を表示 STEP 3 画面を実店舗の店頭で提示して認証を行い、実際の商品と交換 ■「楽天市場」とは  「楽天市場(らくてんいちば)」は、楽天が運営する日本最大のインターネット・ショッピングモールです。Shopping is Entertainmentをコンセプトに、個性豊かな約45,000店舗が、食品や日用品、家電、ファッションなど多岐にわたる商品を取り揃え、お客様に楽しいお買い物体験を提供しています。 ■株式会社ギフティについて  ギフティは、日頃の感謝の気持ちを伝える手段として、気軽にギフトを贈る習慣や文化を創出することを目指し、より多くの方にご利用されるギフトサービスの提供とその拡充に取り組んでいます。ギフティが運営するカジュアルギフトサービス「giftee」は、現在、会員数が83万人(2017年10月末時点)を超え、国内No.1のカジュアルギフトサービスとして、引き続き利用者数が増加しています。また、全国33,000店舗以上の商品を取り扱っており、コーヒーショップやコンビニエンスストア、レストラン等の商品の中から、多様なシーンにあったギフトを選ぶことができます。当社のギフト商品の平均販売価格は約600円。贈り先に負担を感じさせず、気軽にLINEやメールで贈りあえる、手頃なギフトが充実しています。また、eギフトサービスのみならず、2016年5月より、地域通貨の電子化を実現するソリューション「Welcome ! STAMP」のサービス提供を開始いたしました。 【株式会社ギフティ 会社概要】 社名: 株式会社ギフティ 所在地: 〒141-0022 東京都品川区東五反田5-10-25 齊征池田山ビル5F 設立: 2010年8月10日 (サービス開始:2011年3月) 資本金: 1億9,480万5,000円 代表者: 代表取締役 太田 睦 事業内容: ・カジュアルギフトサービス「giftee」の運営 ・法人を対象としたギフト販売システム「giftee e-Gift System」(SaaS) 事業の展開 続きを読む
女子大生社長の椎木里佳を中心に、女子中高生向けのマーケティング支援などを手がける株式会社AMFは、トレンドのリサーチが得意な”JCJK調査隊”の精鋭メンバーの選考結果をもとに、「2017年の流行語大賞」と「2018年のトレンド予測」を、「ヒト・モノ・アプリ・コトバ」の4部門に分けて発表いたします。 また本日2017年11月30日(木)に、代表の椎木とともにゲストとしてモテクリエイターとして活躍する“ゆうこす”こと菅本裕子氏をゲストに迎え、発表会を開催いたしました。 ​【JCJK流行語大賞2017】流行の先端にいる”JCJK調査隊”が選ぶ、今年の注目は「韓流」「リア恋枠」「彼女感」etc・・・! ​【ヒト部門】 1位に輝いたのは、韓国のガールズグループ「TWICE」です。顔の前で手でTの文字を作って泣き顔を表現する“TTポーズ”がSNSを通して女子中高生の間で大流行しました。今年の紅白歌合戦にも、唯一の外国勢として選出され話題となっています 2位の「竹内涼真」さんがブレイクしたポイントは、“リア恋枠”です。芸能人でありながらリアル(身近)にいそうな雰囲気が、付き合えるかもしれないと淡い期待を抱くことができると人気になりました。 5位にランクインした「菅本裕子」さんは、昨年当社が2017年にブレイクすると予測し、見事的中いたしました。SNSを駆使した情報発信や自己プロデュース力が話題となり、多くの女子中高生に支持されています。 【モノ部門】 たっぷりのチーズを味わえる韓国料理「チーズタッカルビ」が1位を獲得。韓国料理の聖地新大久保に連日の女子中高生が詰めかけました。 3位の「ウユクリーム」は、韓国発のコスメレーベル「3CE」から発売している肌のトーンを明るく見せるクリームです。その効果や牛乳パック型のかわいいパッケージが話題となりました。 【アプリ部門】 1位はInstagramの「ストーリー」です。タイムラインを埋めずにリアルタイムで写真や動画を投稿できる機能で、”ストーリーってる”という動詞が生まれるほどに、女子中高生の生活に浸透しています。ご飯を食べるとき、友達と遊ぶときなど、女子中高生は1日最低3回はストーリーを更新していると言っても過言ではありません。 4位の「Foodie」は、食べ物をおしゃれに撮影するアプリですが、スマホのインカメラよりもきれいな画質で撮影できるということで、自撮り用に使う人が増えました。 【コトバ部門】 1位に選ばれた「○○み」は、「うれしみ」「かなしみ」というように、形容詞の語尾につけて使用されています。特に意味はないですが、「み」をつけると心からの言葉に聞こえると、今年多くの女子中高生の会話の中で使用されました。 2位の「熱盛」は、ニュース番組の放送事故からTwitterで話題になった言葉です。多くの女子中高生が、放送を真似して、会話の途中で「熱盛!」と言ったり、「熱盛と出てしまいました失礼いたしました」と返したりする会話を楽しみました。 3位の「彼女感」は、ご飯を食べていたり、テーマパークで手を繋いでいたりと、まるで彼氏が撮ったかのようなプライベート感溢れる視点で撮影された写真や動画等を指す言葉です。読者モデルなどがSNSでそのような写真を投稿したことをきっかけに、自撮りならぬ“他撮り”が女子中高生の間でブームとなりました。 今年の流行をふり返ると、女子中高生たちは、「TWICE」や「チーズダッカルビ」「ウユクリーム」など、ヒト・モノともに、韓国からやってきたコンテンツに非常に熱狂していた1年であったといえます。また「菅本裕子」さんや「彼女感」など、SNSの中からスターやトレンドが次々と生まれおり、SNSを通した情報収集や情報発信が女子中高生たちの生活の中に溶け込んでいることがわかります。 【JCJK 2018年トレンド予測】椎木里佳が大胆予測!来年も加速する“クールコリア”に注目! 【ヒト部門】 特に多くの注目が集まっているのが、台湾在住の日本人兄弟「英亜くん・英蘭くん」です。CGかと思うほどに整った容姿が世界で話題を呼んでおり、世界をまたにかけた新たな日本人スターの誕生となりそうです。 モデル・俳優の「杉野遥亮」さんは、今年時の人となった「竹内涼真」さんと同様、女子中高生でのブレイクには欠かせない“リア恋枠”としての人気が期待されています。 また、韓国のガールズグループ「BLACKPINK」は、“すでに「TWICE」を超えた”という声も聞かれるほどに人気急上昇中です。 【モノ部門】 モノ部門に選ばれた「ヘアラインシャドウ」は、今年流行した「ウユクリーム」を手掛けるコスメレーベル「3CE」から発売されている新しいコスメで、額の髪の生え際に使うシャドウです。額のラインを整えるとともに小顔効果もあるとブームの兆しを見せています。 「ヘアバトン」は、棒状になっているヘアアクセサリーで、ヘアセットした部分に差し込んで使います。簡単に使用でき、様々なデザインがあることから、校則が厳しい中高生も手軽におしゃれができると人気を呼んでいます。 【アプリ部門】 これから女子中高生のシェアがさらに伸びると予測されるアプリは「カカオトーク」です。韓国発のメッセンジャーアプリで、女子中高生の間では通称「カトク」と言われています。LINEだと友達が多すぎて会話に疲れてしまう・・・とう中高生たちが、家族や彼氏、仲のよい友達だけに絞ってコミュニケーションできるツールとして、 LINEの裏アカウントのような感覚で使用しています。 また、友達や家族の位置情報が共有できる「Zenly」も密かなブームとなっています。「近くにいるから少しだけお茶しよう!」というように気軽に声をかけることができ、コミュニティを広げるきっかけとなっています。 「Kwai」は、韓国で大ブームとなっている口パク動画アプリです。韓国語に合わせて口を動かすと、まるで韓国語を話せるようになった気分になることができて楽しいと、日本の女子中高生の間でも人気が出てきています。 【コトバ部門】 「~ペン」は、韓国語で「~ファン」という意味の言葉です。好きなアーティストや芸能人の名前とともに使われています。 「〇〇盛」は、今年流行した「熱盛」から派生した言葉です。来年は、「熱盛」だけではなく、悲盛・乙盛など様々な感情表演として日常会話でさらに使われると予測します。 2018年は今年に引き続き、ヒト・モノ・アプリなどあらゆる場面で韓国コンテンツへの人気がさらに集まる“クールコリア”現象が起こると予測しています。韓国のアーティストが女子中高生の憧れの的となり、多くの女子中高生がInstagramやTwitterを使って好きなアーティストのファッションやメイクなどをリサーチし、それ真似することで、多方面へと韓国ブームが広がっていると考えられます。また、韓国発のブランドは学生でも取り入れやすいお手頃価格であることも人気を呼ぶポイントでしょう。来年も韓国ブームが女子中高生の間でどのように展開されるのか、注目しています。 「JCJK調査隊」について 女子大生社長・椎木里佳が運営する、“世界に日本のJKのかわいい文化”を発信する約100名の女子中高生マーケティングチーム。市場調査や、企業の商品開発サポートなどを行っています。主な活動は、クライアント企業との座談会やアンケート調査など、JCJK調査隊としてのメディア出演もあります。 株式会社AMF 概要 会社名 :株式会社AMF 設立 :2013年2月 代表者 :代表取締役 椎木里佳 事業内容 :・10代向けマーケティング業務 ・JCJK調査隊の運営・企画 ・商品企画、開発業務 ・各種イベントの企画、制作 続きを読む

2017年11月30日(木) (佐川フィナンシャル株式会社 )

佐川フィナンシャル、日本国内で「WeChat Pay」サービス提供開始

SGホールディングスグループの佐川フィナンシャル株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長 中原滋)は、 騰訊控股有限公司(テンセントホールディングス、本社:中国深圳市 CEO 馬化騰、以下テンセント社)が運営する 中国最大級のSNS「WeChat(微信)」の中国人向けスマートフォン決済サービス「WeChat Pay (微信支付)」の日 本国内の正規代理店としてテンセント社グループの財付通支付科技有限公司(テンペイペイメントテクノロジー、以下 テンペイ社)と契約締結し、日本国内の事業者向け WeChat Pay 対応決済アプリ「SAGAWA SMART PAY」を、 2017 年 11 月 1 日(水)より提供開始いたしました。 【サービス提供の背景】 日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2016 年の訪日外国人観光客の総数は 2,400 万人を超え、とりわけ 中国人観光客の来日人数は、依然として増加傾向にあります。当社は、中国国内でスマートフォン決済サービ ス・シェア最大級の WeChat Pay を提供するテンペイ社の正規代理店となることで、訪日中国人観光客と日本 国内の小売業・サービス事業者様の双方にとって、より便利でスムーズな決済環境を提供してまいります。 【WeChat とは】 WeChat は、テンセント社が提供する、中国最大の SNS アプリです。テキストメッセージ機能の他、グルー プチャット機能、音声・写真・動画等の送受信機能を備えるコミュニケーションツールとして、中国国内で 13 億のアカウントを有しています。また、コミュニケーション以外にも決済・タクシーの配車・フードデリバリ ーなど多彩な機能と連携しており、中国の日常生活に無くてはならないインフラとなっています。 【WeChat Pay とは】 WeChat Pay は、WeChat のアカウントデータと QR コードを活用したモバイル決済サービスです。銀行口座 情報を登録したユーザーは、WeChat Pay を導入している店舗で、商品・サービス代金支払いや、他のユーザ ーへの送金等を、アプリを通じて行うことができます。ユーザーは WeChat アプリで QR コードを生成し、店 舗に導入したタブレット端末でこの QR コードを読み取るだけで決済が完了します。中国国内の 100 万以上の 店舗で利用可能で、8 億人以上がこのサービスを利用しています。 【決済用アプリケーション「SAGAWA SMART PAY」】 日本国内の事業者様には決済用の QR コードを読み取るためのタブレット端末をご準備していただき、当社が 提供する専用アプリケーション「SAGAWA SMART PAY」をダウンロードしていただくと、WeChat Pay を 簡単に導入することが出来ます。 ※ご利用には、当社とのご契約が必要です。また、お申込みの際に当社所定の審査がございます。 中国最大級のスマホ決済サービス導入で、インバウンド需要に対応 佐川フィナンシャル、日本国内で「WeChat Pay」サービス提供開始 WeChat Pay ロゴ 「SAGAWA SMART PAY」アイコンイメージ 【バスタ新宿「佐川急便 新宿駅南口宅配カウンター」での先行導入】 サービス提供開始に先行して、バスタ新宿(新宿南口交通ターミナル)内「東京観光情報センター」の「佐川 急便 新宿駅南口宅配カウンター」にて、WeChat Pay を導入いたしました。 「佐川急便 新宿駅南口宅配カウンター」では、ホテル・空港等への即日配送や手荷物一時預かりといった「手 ぶら観光」サービスを提供しておりますが、かねてより訪日中国人観光客の方から利便性の高い WeChat Pay で決済を行いたいとの要望を頂いており、導入の運びとなりました。 バスタ新宿「佐川急便 新宿駅南口宅配カウンター」 当社では、今後もより良い決済サービスをお客様にご提供できるよう努めてまいります。 *SGホールディングスグループ 純粋持株会社SGホールディングス株式会社(本社:京都市南区、代表取締役会長:栗和田榮一)と、 その傘下にある佐川急便株式会社をはじめとした事業会社・外郭団体で構成 続きを読む