プレスリリース
EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています
2017年03月13日(月) (株式会社enish)
株式会社enish(以下enish)が展開するファッションレンタルサービス『EDIST. CLOSET(エディストクローゼット)』と、ラクサス・テクノロジーズ株式会社(以下ラクサス・テクノロジーズ)が展開するブランドバッグシェアサービス『Laxus(ラクサス)』は、2017年3月2日(木)・3日(金)PORTAL POINT GALLERYにて「持たないおしゃれプロジェクト 展示会&パーティー」を開催いたしました。
『EDIST. CLOSET』と『Laxus』が発足した“持たないおしゃれプロジェクト”とは、ファッションレンタルサービスを利用することでクローゼットをすっきりとさせ、断捨離のその先へ―――。必要なアイテムだけを持ち、稼働率100%を目指しています。私たちは、レンタルサービスを利用することで不要な出費を減らし、浮いたお金で家族とのお出かけや趣味に使うなど、普段より少しゆとりのある生活に変化していくのではないかと考えます。また、レンタル=シェアするというアクションで、身の回りから地球環境に配慮した付き合い方をすることができます。本プロジェクト活動を通し、仕事や家事・育児に忙しいすべての女性により豊かなライフスタイルを送るきっかけを提供できるよう継続的に取り組んでまいります。
このたびプロジェクトの第一弾として実施した本展示会では、『EDIST. CLOSET』春モデルの4コレクションと『Laxus』のブランドバッグを展示。さらに”持たずに借りる”という概念をリアルに体験いただくべく、夢のクローゼットをご用意。会場内は、フラワーアーティストの廖 莉玲さんが手掛けた、お花見をテーマにした大きなフラワーフォトスポットや、shogo sekineさんデザインのプロップスなど華やかな演出をしていただきました。
また来場いただいた方全員に、ママもキッズも嬉しい選りすぐりのお土産をご用意。当日は、人気インスタグラマー星玲奈さんやTVや女性誌で活躍中の亀恭子さんなどをはじめとした多くのインフルエンサーさんや、『EDIST. CLOSET』& 『Laxus』会員様など約300名にご来場いただき、会場は大変賑いました。
【 開催概要 】
■名称 : “持たないおしゃれプロジェクト“ 展示会&パーティーレポート
■日時 : 2017年3月2日(木)3日(金)
■会場 : PORTAL POINT GALLERY
■『EDIST. CLOSET』とは?
『EDIST. CLOSET』は、大人の女性のための厳選コーデセットを月額8,300円からお届けする、デイリークローズのファッションレンタルサービスです。洋服はすべてオリジナル。一部のセットは、人気のECブランド「STYLE DELI」とコラボをしたスペシャルセットとなります。さらに、人気女性誌で活躍中のスタイリストがスタイリングを提案します。そして、アンバサダーとよばれるユーザーが毎日リアルコーデをSNS・ブログで発信!忙しい女性を応援する新しいファッションサービスとして、「最旬コーデ」だけではなく、「着回しセンス」をシェアする=トレンドクラウディングという新しい形で提供します。
<サービス概要>
・お届けする4着はコーデセット済み。届いた瞬間にそのまま着ることのできる、シンプルで着やすさにこだわったオリジナルデザインで、シーズンにあわせて最旬アイテムをお届けいたします。
・女性誌で活躍中の人気スタイリスト提案による着回しをカレンダー形式で紹介。手持ちの定番アイテムを使った着回しを知ることができ、毎朝スタイリングに迷うことなく、時短でおしゃれが楽しめます。
・しっかり1ヶ月間フィッティングして返却すれば、新しいセットに変更可能。もちろん同じセットを継続利用もOK! 毎月1回、“ワクワクするひと箱”をお届けします。
・総額40,000円相当のコーデを1着分のプライスでお試しいただけます。さらにプレミアム会員は年2回、おすすめのコーデセットをプレゼント!
続きを読む
2017年03月09日(木) (C Channel株式会社)
C Channel株式会社(以下 C Channel)は、株式会社マイクロアドデジタルサイネージ(以下 MADS)と連携し、ロケーションオーナー向けデジタルサイネージコンテンツプラットフォーム「外テレ」にてC CHANNELクリッパー動画の提供を2017年4月に開始いたします。
このたびの連携により「外テレ」を利用するロケーションオーナーは、「外テレ」管理画面から設定を行うことで、日々更新されるC CHANNELの新着コンテンツをデジタルサイネージに表示することが可能となります。
C CHANNELは「“女子の知りたい”を動画で解決」をコンセプトに、10代~20代女性に人気のモデルやアーティストがクリッパーとなってヘアアレンジ、メイク、料理などの様々なHow To動画を展開しています。ロケーションオーナーは、自社顧客層にマッチしたコンテンツを利用することで、自社施設の効果的な演出が可能です。
今後、MADSとC Channelはデジタルサイネージ向けサービスを拡張し、広告サービス等の機能を共同開発してまいります。
■「C CHANNEL」について
C CHANNELは、「“女子の知りたい”を動画で解決」をコンセプトに、ヘアアレンジ、メイク、料理などの女性のHow Toコンテンツを中心に、C CHANNELが保有するクリッパーを通じて、様々な動画を自社メディアの他、Facebook、Twitter、Instagram、YouTube、さらにはアジアを中心にグローバルにまで配信を行っている「女性のためのファッション動画マガジン」です。
■「外テレ」について
HTML5ベースのデジタルサイネージシステムにより、インターネットを介してリアルタイムに様々な外部データの取得、表示が可能なコンテンツ配信サービスです。ロケーションオーナーは「外テレ」を活用することで、自社で保有するデジタルサイネージ上でニュースや天気など様々なリアルタイムなコンテンツを配信し、視聴者の意識をデジタルサイネージに向けさせ、コンテンツ、広告等の視聴率の向上が期待できます。
続きを読む
2017年03月09日(木) (株式会社ビオ・マーケット)
「ビオ・マルシェの宅配」、 「グランフロント大阪 うめきた広場」が市場になる 「Umekiki Marche- ウメキキ マルシェ -」に出店
100%有機野菜の会員制宅配事業「ビオ・マルシェの宅配」を展開する株式会社ビオ・マーケットは、2017年3月10日(金)~12日(日)の3日間、JR大阪駅直結のグランフロント大阪 うめきた広場(大阪府大阪市)にて開催される「Umekiki Marcheー ウメキキ マルシェ ー」に出店します。
全国からこだわりの食材を育てる農家さんが大集合する「Umekiki Marche」で、「ビオ・マルシェの宅配」は、季節の変わり目におすすめの有機デコポンなどの旬の柑橘類や、「食べた先に畑が見える」ビオ・マルシェの有機加工食品などを販売いたします。また、生産数の少ない期間限定の熊本県産の有機塩トマトや有機カラフルミニトマトなど、希少な有機野菜も特別に取り揃えます。さらに、芯まで紅色の珍しい「有機紅くるり大根」の試食販売を実施いたします。
期間中は、オーガニックに関する知識を備えたビオ・マルシェ コンシェルジュがブースに常駐いたします。お客様からの様々なご質問にお答えし、安心な食品の見分け方やこだわりの商品についてご案内いたします。同時に、イベント限定特典を付けた有機野菜宅配の新規会員募集も行います。
<イベント概要>
日 時:2017年3月10日(金)~12日(日) の3日間
各日 12時~19時
場 所:グランフロント大阪 うめきた広場(大阪市北区大深町4-1)
アクセス:JR各線「大阪駅」下車徒歩1分
阪急各線「梅田駅」下車徒歩4分
内 容:
○旬の有機農産物とこだわりの加工食品の展示販売
○芯まで紅色の珍しい「有機紅くるり大根」の試食販売
○魅力ある特典を付けた有機野菜の宅配の新規入会申込み・受付
※都合により内容を変更する場合があります。
<Umekiki Marcheについて>
グランフロントうめきた広場に、関西を中心に全国からこだわりの食材を育てる農家さんが大集合。
JR大阪駅直結のうめきた広場が市場になる3日間。シェフが考案するマルシェ野菜を使った料理やドリンクが味わえるキッチンカーも登場予定のつくり手と食べる人の心が通うマルシェです。
株式会社ビオ・マーケットは、有機農産物の小売・卸売事業で1983 年の設立以来30 年あまりの実績があり、有機農産物・有機加工食品の会員制宅配として国内最大規模の事業を展開し安心な食を提供するとともに、有機農業が持続発展する生産・流通システムの構築を推進しています。また、百貨店、量販店、専門店等への卸売販売に加え、直営の有機食品専門店として、さいたま市大宮区のビオ・マルシェ高島屋大宮店と千葉県流山市のビオ・マルシェタカシマヤフードメゾンおおたかの森店の2店舗を展開しています。
続きを読む
2017年03月09日(木)
初期費用なし・オンライン自動見積もりで発注できるプリント基板のネット通販サイト「P板.com(ピーバンドットコム)」を運営する株式会社ピーバンドットコムは、東証マザーズ上場を記念して、2017年3月9日(木)から2017年3月31日(金)までの期間中、お客様への感謝を込めて「3大サンキューキャンペーン」を実施いたします。
【キャンペーン概要】
<サンキューキャンペーン(1)「10%割引」>
製造サービスを初めてご利用されるお客様1日39名様限定で、製造案件から10%割引いたします。
<サンキューキャンペーン(2)「3,900円割引」>
P板.comをご利用されているユーザー様で設計+製造+実装を一括注文いただいたお客様1日39名様限定で、3,900円の割引をいたします。
<サンキューキャンペーン(3)「実装サービスサポート」>
実装サービスを初めてご利用されるお客様1日39名様限定で、実装サービス注文用の部品リストの作成をサポート。
※他のクーポン券、会社割引、リピート割引との併用はできません。
株式会社ピーバンドットコムでは今後も皆様の開発環境をイノベーションすべく、様々なキャンペーンや新しいサービスを展開してまいります。
続きを読む
2017年03月09日(木) (株式会社ラクーンフィナンシャル)
株式会社ラクーンが提供する BtoB掛売り・請求書決済代行サービス「Paid(ペイド)」は、新規就農者の支援プラットフォームを目指す株式会社坂ノ途中(本社:京都府京都市、代表取締役:小野 邦彦、以下坂ノ途中)にサービス提供を開始しました。
Paidは、企業間取引の掛売り(後払い)決済で発生する与信管理から請求、代金回収まで決済周りの業務を一括して代行するサービスです。現在2,100社以上の企業に導入され、企業間取引で発生する決済業務を効率化しています。
一方、坂ノ途中は“持続可能な農業”を目指し、新規就農者を中心とした環境負荷の小さい農業を行う生産者の農産物の販売やそのような環境に配慮した農業の普及活動を行っています。農産物の販売先として、飲食店や小売店のほか、直営店、WEBショップを通じて消費者への販売も行っています。
今回Paidが導入されるのは、飲食店や小売店などの事業者への販売に対してです。坂ノ途中ではこれまで、決済方法として代引きと自社で掛売りに対応していましたが、取引先が拡大するにつれ決済周りの業務も増え、対応の負担が大きくなっていました。そこで決済業務の効率化を図るため、今回のPaid導入に至りました。これにより坂ノ途中は決済業務にかかる時間や手間を大幅に削減することができます。
Paidは業界・業種問わず企業間取引における決済で活用できるサービスです。今後も様々なサービスへの導入を目指し、拡大を図ってまいります。
■参照
株式会社坂ノ途中
事業内容:「少量不安定、だけど、おいしい。」ハンドメイドな野菜の販売
所在地:京都市南区吉祥院西ノ庄東屋敷町126
創業:2009年7月21日
代表者:代表取締役 小野 邦彦
Paid(ペイド)
企業間取引における与信管理から代金回収業務まですべて代行し未入金が発生した際もPaidが100%代金をお支払いするBtoB掛売り・請求書決済代行サービスです。Paidの利用により売り手企業は、請求業務や回収漏れの負担がなくなり、安全でスピーディーな掛売り取引を実現できます。買い手企業は月締めでの取引が可能となり、キャッシュフローの改善に貢献します。現在2,100社以上の加盟企業が
利用中。一般社団法人Fintech協会に加盟。
続きを読む
2017年03月09日(木) (株式会社テスティー)
株式会社テスティー(以下テスティー)は、運営するスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」において10~20代の男女980名を対象にLINEのスタンプ利用に関する調査を実施いたしました。本件はテスティーが2017年1月より開始した、ユーザーのスクリーンショットを利用して調査をする「画像解析メニュー」を活用した調査第2弾となります。
<TOPICS>
■10代、20代のおよそ9割がLINEのスタンプを日常的に利用。スタンプ利用者の76.8%が有料スタンプの購入経験ありと回答
■LINEスタンプの直近ダウンロード(以下、DL)ランキング堂々1位は、10代は「ムーンジェームズ(LINE)」、20代は「お買い物パンダ(楽天)」
■スタンプ利用者の内、スタンプ利用者の内、10~20代の93%が企業アカウントと「友達」になっていることが判明
<調査結果概要>
■10代、20代のおよそ9割が日常的にLINEのスタンプを利用。スタンプ利用者の76.8%が有料スタンプ購入経験ありと回答
「テスティー」ユーザーの内LINEを利用する男女980名(10代:478名、20代:502名)を対象に、画像解析ツールおよびユーザーアンケートを用いてLINEのスタンプ利用に関する調査を実施しました。まず、アンケートにてLINEスタンプの利用状況を調査しました。その結果、およそ9割の若年層がLINEのスタンプを日常的に利用していることが判明しました。さらに、利用するスタンプが無料か有料かについて調査した結果、10代の17.7%、20代の25.9%が「無料のみ利用」と回答。10代、20代のスタンプ利用者の76.8%が、有料スタンプの購入経験があると判明しました。
■LINEのスタンプ直近DLランキング堂々1位は、10代「ムーンジェームズ(LINE公式)」、20代「お買い物パンダ(楽天)」
次に、若年層が直近DLしたLINEのスタンプについて「画像解析メニュー」を利用して調査しました。収集した該当ページのスクリーンショットを解析し、その情報を元に直近DL数の多かったLINEのスタンプをランキング化。その結果、10代の1位は22.4%でLINEの「ムーンジェームズ」、20代の1位は23.1%で楽天の「お買い物パンダ」ということが判明しました。10代、20代ともに、LINEアプリに標準搭載されているデフォルトスタンプがランキング上位のほとんどを占めている中、楽天の「お買い物パンダ」は10代においても4位にランクインしており、企業が提供しているスタンプの中で利用率が高いことがわかりました。
■スタンプ利用者の内、10~20代の93%が企業アカウントと「友達」になっていることが判明
LINEのスタンプ利用者に対し、「公式・企業と友達になってLINEのスタンプをDLしたことがありますか?」と質問したところ、10代の92.6%、20代の94.2%が「ある」と回答。10代、20代全体の93.4%の人が企業や公式アカウントと友達になってスタンプを入手していることから、LINEのスタンプを活用した企業のプロモーションは有効であると言えそうです。
そのほか、スタンプの保有個数に関する調査では10代、20代ともに「4種類〜9種類」との回答が最も多く、10代では43.8%、20代では42.1%となりました。また、10代、20代ともに半数近くの人が10種類以上のスタンプを保有していることも判明しました。そして、有料スタンプ購入経験者を対象にスタンプ購入に使用した金額について調査した結果、10代の41.8%、20代の35.2%が500円未満と回答。10代、20代ともに約7割の人がLINEのスタンプを1,000円未満で購入することがわかりました。LINEのスタンプは1つ50コイン(120円)から購入できることもあり、その価格の手軽さが若年層のLINEのスタンプ利用率を上げていることが伺えます。
本調査のさらなる詳細は、若年層リサーチによる自主調査メディア「TesTee Lab(テスティーラボ)」にて公開しております。上記調査結果のほか、若年層のお気に入りスタンプランキングなども掲載しています。ぜひ、ご覧ください。 https://lab.testee.co/line-teens-stamp
テスティーでは画像選択型、チャット型のツールを使用したアンケート調査を定期的に実施しています。若年層ユーザーが多いスマートフォンアンケートアプリ「TesTee」内にて、オリジナルのチャット型ツール「FastSonar」を使用し自由記入項目や複数回答選択機能を活用することで、地域・年代による統計のみならず詳細な意見や回答を得られます。
市場調査業界におけるネットリサーチ市場は、2015年度に600億円を超える規模に達したと言われています(出所:一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会発表「第41回経営業務実態調査」)。年々拡大するネットリサーチ市場において「若年層不足」や「スマートフォン対応への遅れ」が業界課題として掲げられています。テスティーではこの課題解決をミッションとし、ネットリサーチ市場のさらなる拡大に挑戦してまいります。
続きを読む
2017年03月08日(水) (株式会社ブレインパッド)
「L2Mixer」が、Yahoo!プロモーション広告の運用効率化を支援する「Preferred Partner Program」に認定
株式会社ブレインパッドは、自社開発する運用型広告最適化ツール「L2Mixer(エルツーミキサー)」が、ヤフー株式会社(以下Yahoo! JAPAN)が展開するYahoo!プロモーション広告の運用効率化支援制度「Preferred Partner Program(プリファード・パートナー・プログラム、*1)」において、特に優れたツールとして認定(*2)されたことを発表します。
■純国産の運用型広告最適化ツール「L2Mixer」の特徴
「L2Mixer」の主な特徴は以下のとおりです。
1.「最適化入札」により、大幅な広告効果の改善を実現
「L2Mixer」は、ブレインパッドが独自で開発する高精度の予測モデルおよび最適化計算エンジンにより、膨大な入札パターンの中から広告効果を最大化する最適な組み合わせを自動入札します。例えば大手ECサイトでは、「L2Mixer」の導入後、顧客獲得数51%向上、顧客獲得単価17%削減といった大幅な改善効果をあげております。
2.手間のかかる広告運用の効率化を強力にサポート
「L2Mixer」は、広告運用の目的や条件に応じたきめ細かいルール設定により、従来の手運用では不可能だった大量キーワードの自動出稿を実現し、広告運用の効率化を実現いたします。また、純国産ツールであるメリットを最大限に活かし、Yahoo! JAPANのスポンサードサーチやYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)、Google AdWords、Google ディスプレイネットワーク(GDN)など広告媒体側の仕様変更などにも随時適応し、広告運用の効率化をサポートしています。
3.国内最大規模の運用型広告最適化ツール
「L2Mixer」の現在までの運用実績は、アカウント数2万件、キーワード数6億件と国内最大規模を誇り、企業の広告運用部門や各種広告運用を請け負う広告代理店などに多数導入されております。大規模アカウントの運用実績もあるため、安心して導入いただけます。
■運用型広告最適化ツール「L2Mixer」の今後の展開
「L2Mixer」は、今後もYahoo! JAPAN、Googleなどの広告媒体が提供する多様な広告メニューに対応していく予定です。高精度の予測モデルおよび最適化計算エンジンをベースとして、高度化・複雑化するインターネット広告の運用業務の効率化を支援して参ります。
今回、ブレインパッドがYahoo! JAPANの「Preferred Partner」に認定されたことは大変光栄です。Yahoo! JAPANの広告主・広告会社の皆様の広告運用の効率化を支援できるよう、本プログラムを最大限に活用し、今後も機能拡張を進めて参ります。
(*1)「Preferred Partner Program(プリファード・パートナー・プログラム)」とは、Yahoo! JAPANが、高度化・複雑化するインターネット広告運用に取り組む広告主・広告会社に対して、広告運用の効率化を可能とするツールをマッチング・紹介する制度。Yahoo! JAPANから提供されたAPIをもとに、「入稿」「入札」「レポート」などの各工程を支援するツールを開発している企業の中から、特に優れた機能やサービスを提供している企業をPreferred Partnerとして認定している。
(*2)2017年1月17日、ヤフー株式会社発表
「Yahoo! JAPAN、Yahoo!プロモーション広告の運用効率化支援制度『Preferred Partner Program (プリファード・パートナー・プログラム)」を開始
~ 広告主・広告会社とツール開発企業をマッチング、テクニカルアドバイザーによる導入サポートも提供 ~」
■ご参考情報
●「L2Mxier(エルツーミキサー)」について
「L2Mixer」は、手間のかかる運用型広告の業務負荷を軽減し、広告出稿のROI(費用対効果)を最大化するマーケティングツールです。膨大なパターンの中からキーワード・商品ごとに最適な入札価格の組み合わせを計算し自動入札を行う「最適化入札」機能、さまざまな条件とアクションを組み合わせたきめ細やかなルール設定により、手運用では難しい大量なキーワードに対しても自動入札が可能な「ルール入札」機能を搭載した純国産のツールとして、企業の広告運用部門や各種広告運用を請け負う広告代理店に多数導入されています。
続きを読む
2017年03月08日(水) (GMOペパボ株式会社)
GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社が運営する国内最大(※)のハンドメイドマーケット「minne(ミン
ネ)」は、本日2017年3月8日(水)に新生活特集特設サイト「minneではじめる、新しい暮らし」を公開いたします。
「minneではじめる、新しい暮らし」では、さまざまな分野のものづくりに携わる企業やプロたちが、約500万点ある「minne」の作品の中から、それぞれ異なるテーマで新生活にぴったりなアイテムをセレクトし、セレクト時のポイントやコツ、お気に入りのアイテムを見つけるヒントをご紹介します。
また特設サイトでは本日より4月10日(月)まで、新生活にぴったりなアイテムの詰まった「minne」のスタッフによるセレクトボックスや、「minne」でのお買い物に使えるクーポンをプレゼントするキャンペーン「#春だもん_はじめてミンネ」も実施いたします。
※ 2017年3月7日時点。国内ハンドメイドCtoCオンラインマーケット運営主要4社の公表登録作品数を比較(当社調べ)。
【新生活特集「minneではじめる、新しい暮らし」の実施背景】
「minne」は、現在32.5万名の作家による508万点の作品が販売・展示されている、国内最大のCtoC(個人間取引)ハンドメイドマーケットで(2017年3月7日時点)、作家のアイデアやこだわりの詰まった作品、既製品にはない魅力的な作品など、クオリティの高いさまざまな作品が集まっています。ハンドメイド作品の魅力をより多くの方に知っていただくため、これまでにSNSを活用したイベントや、全国各地の百貨店・量販店で作家による対面販売イベントの開催など、オンライン・オフラインを問わない様々な取り組みを行っ
てきました。
こうした取り組みの一環として、入園や入学、就職、引っ越しなど、新生活の始まる4月を目前に控え、「何か新しいこと」を生活に取り入れようと考える方を応援するべく、新生活特集「minneではじめる、新しい暮らし」を本日より特設サイトで公開いたしました。
【「minneではじめる、新しい暮らし」について】
新生活特集「minneではじめる、新しい暮らし」では、ものづくりに携わる企業やプロたちが「minne」の作品の中から、この春に「何か新しいこと」を始めるきっかけとなる、新生活にぴったりなアイテムを、それぞれ異なるテーマでセレクトし、ご紹介します。テーマは、お酒や木工家具、お取り寄せスイーツなど全部で10テーマ。それぞれの目線でアイテムを見つけるコツや、セレクト時のポイントをご紹介するので、お気に入りのアイテムを探すときのヒントとなる情報が満載の記事になっています。
本日から公開の第一弾のテーマのひとつ「大人の晩酌をはじめるなら」では、23区で100年以上清酒を製造し続ける酒蔵「小山酒造」のスタッフが、冷酒に合うお猪口をご紹介します。また、「気持ちを新たに春財布をはじめるなら」では、「minneのハンドメイド大賞2016」大賞受賞作家の革小物クリエイター440氏がプロの視点から見た、素敵な財布をご紹介します。
第二弾は3月14日(火)に、第三弾は3月17日(金)に公開予定です。
【「minneではじめる、新しい暮らし」開催概要】
■開催期間 :2017年3月8日(水)~2017年4月10日(月)
■テーマとものづくりに携わる企業やプロ:
《第一弾 3月8日(水)公開》
・クックパッドの『うつわ部』
「器を楽しむ料理をはじめるなら」
・小山酒造「大人の晩酌をはじめるなら」
・革小物クリエイター440氏
「気持ちを新たに春財布をはじめるなら」
・LOVEGREEN編集部
「植物のある暮らしをはじめるなら」
・箱庭 haconiwa編集部
「気持ちを伝えるプチお手紙をはじめるなら」/
・CAKE.TOKYO編集部
「おいしいお取り寄せをはじめるなら」
《第二弾 3月14日(火)公開》
・RoomClip(URL: http://roomclip.jp/)スタッフ
「コーヒーが似合うおうちカフェをはじめるなら」
・毎日、文房具。編集長
「たのしい手帳生活をはじめるなら」
・『minneのアトリエ』作家アドバイザー
「私らしいスマホ生活をはじめるなら」
《第三弾 3月17日(金)公開》
・キナリノ編集部
「ぬくもりのある部屋づくりをはじめるなら」
<セレクトアイテム一例>
選定者:LOVEGREEN
選定作品名:苔の箱庭テラリウム*小鹿がたたずむ苔の森
作家名:ケロリナ
選定者:クックパッドの『うつわ部』
選定作品名:備前 片口_kt-010
作家名:宗兵衛窯
選定者:革小物クリエイター440氏
選定作品名:★2WAY見せ財布★wonderful starry sky☆満点の星空柄がま口長財布
作家名:No-ticca
【「#春だもん_はじめてミンネ」キャンペーン概要】
「minne」では、新生活にぴったりなアイテムの詰まったセレクトボックスまたは、「minne」でのお買い物にお使いいただけるクーポンをプレゼントするキャンペーン「#春だもん_はじめてミンネ」を実施いたします。セレクトボックスには、これまでたくさんの魅力的な作品を見てきた「minne」のスタッフが、「minneではじめる、新しい暮らし」で紹介されたアイテムを手がける作家をはじめ、500万点以上ある作品の中から新生活にぴったりなアイテムをセレクトいたします。
■キャンペーン名:「#春だもん_はじめてミンネ」
■プレゼント詳細:
【1】「minne」スタッフが選ぶ、新生活にピッタリなアイテムの詰まったセレクトボックス(1名様)
【2】「minne」のお買い物時にご利用いただけるクーポン1,000円(100名様)
■応募方法・条件:
<Twitterで応募>
ハッシュタグ「#春だもん_はじめてミンネ」をつけて、あなたが「この春、はじめたいこと」をツイートすると応募完了となります。
*「minne」のTwitterアカウントをフォローしていること。
<特設ページ内のコメント欄で応募>
「minneではじめる、新しい暮らし」特設サイト内において、ご案内の手順に従ってください。
1)メールアドレスの登録を行う。
2)「この春、はじめたいこと」を投稿。1)2)をもって、応募完了となります。
*おひとり様何度でも投稿いただけます。
■応募期間 :2017年3月8日(水)~2017年4月10日(月)
■当選者の発表:当選者には4月28日(金)に下記の方法にてご連絡いたします。
<Twitterで応募>
当選者にはTwitterのダイレクトメッセージ(DM)でご連絡させていただきます。
<特設ページ内のコメント欄で応募>
コメント記入時に登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
*当選のご連絡から1週間以内にご返信をいただけない場合は、当選を無効とさせていただきます。
【「minne」今後の展開について】
「minne」では、「minneのアトリエ 世田谷」で書籍発売記念として「『オリジナルラッピング講座』in minneのアトリエ世田谷」(3月15日(水)実施)を、大分市で「minneで学ぶ:作品撮影・価格設定・文章力アップ ネット販売初級講座」(3月24日(金)実施)を開催いたします。さらに、4月28日(金)29日(土・祝)には、東京ビッグサイトで、大型対面販売イベント「minneのハンドメイドマーケット2017」の開催を予定しています。今後も「minne」は、様々な企画を通じて、大量生産・大量消費にはない、手作りならではの新しい価値を創出し、ハンドメイドマーケット市場の拡大を牽引してまいります。
続きを読む
2017年03月08日(水) (App Annie)
アプリ市場データを提供するApp Annieは、この度、2016年通年でのアプリの収益額におけるトップ52社を含む、Top Publisher Awards(トップパブリッシャーアワード)の受賞企業を発表しました。
トップパブリッシャーアワードとは、年間を通してアプリ市場の成長に大きく貢献をしたアプリ提供企業(アプリパブリッシャー)に対してApp Annieから贈られる賞です。『App Annie Intelligence』で提供される収益、ダウンロード、MAUといった指標に基づいて受賞企業は決定されています。この試みは、通年でのアプリ収益額における世界トップ52社をトランプカードに掲載する形で2011年からはじまり、2015年からは表彰式を実施。2016年は収益額以外の新設部門を設ける形で、表彰式を開催いたしました。
2016年は、世界収益部門では、上位52社のうち17社が日本のパブリッシャーで、国としては最多となりました。TOP10にはmixi、LINE、BANDAI NAMCOがランクインし、上位のパブリッシャーは昨年から変わらない強さを示しています。
さらに、日本国内の収益ランキング(非ゲーム)では、コミックアプリ事業が好調の集英社や小学館、音楽ストリーミングアプリのLINE MUSICやAWAなどがランクインするなど、アプリが生活のあらゆる場面に広がっていることが改めて明らかになりました。
ランクインした日本のパブリッシャー一覧
mixi、LINE、BANDAI、NAMCO、GungHo、Online、Entertainment、SQUARE ENIX、Sony、COLOPL、CyberAgent、DeNA、KONAMI、SEGA、SAMMY、NEXON、GREE、gumi Inc.、Marvelous、KLab、Ateam
2016年 日本収益ランキング(非ゲーム)トップ10
収益ランキングでは引き続き好調のLINEが第一位に。さらに、コミックアプリ事業が好調の集英社や小学館、音楽ストリーミングアプリのLINE MUSICやAWAなどがランクイン。
2016年 日本ダウンロードランキングトップ10
ダウンロードランキングで第一位に輝いたYahoo Japanは、ニュース・天気・乗換案内など幅広いポートフォリオが生活者のニーズをつか見ました。
2016年 日本MAUランキングトップ10
食事や料理、カレンダー、天気、乗り換え案内など生活に密着する幅広い分野のアプリがそれぞれ成功をおさめ、アプリが生活のあらゆる場面に浸透していることが明らかになりました。
続きを読む
2017年03月08日(水)
株式会社DROPSは、ナチュラルブランド買取専門店「drop」にて、事前査定から本査定までを簡単に利用できる独自システムを開発、「drop写メ査定」を2017年3月7日(火)に開始いたしました。本システムの開発により、事前査定から本査定・買取までの流れを一貫して行うことができるようになり、スムーズに買取を行うことが可能になります。なお、3月7日から3月21日までに写メ査定を利用して買取が成立した場合、買取ポイントを10倍にして付与するキャンペーンも同時に実施いたします。
■サービス提供の背景
当社ではナチュラルな洋服、雑貨が好きな女性をターゲットにした買取サービスを行っています。買取では、少しの汚れでも「汚れているから買ってもらえないだろう」と捨ててしまう方もいらっしゃる中、汚れを取れば着用することが可能な洋服も多く存在します。多くの方に汚れのある商品でも捨てずに買取に出していただきたい、綺麗な状態に蘇った洋服をいつまでも大切に着ていただきたい。そのサイクルによって循環型社会に貢献したいと考え、より買取を活性化させるための本サービスをリニューアルいたしました。
<従来の「写メ査定」について>
お客様の「前もって査定額が知りたい」「実物を送って査定すると返品してもらう際の手間がかかる」といった声に応え、5年前より「写メ査定」を開始いたしました。しかし、従来のシステムでは、査定するシステムと実際に買取を申込むシステムがそれぞれ独立していたため、お客様は査定後にサイト内の別のページにアクセスをし、申込む必要がありました。また、店舗側も事前に査定した金額と顧客情報を別々に管理しなければならないため、実際に商品が送られてきた際に査定情報と顧客の紐付けを行うことが難しいという課題がありました。
スマートフォンの普及率(※1)が72.0%の世の中で、買取をスマートフォンでスムーズに行えることがネット買取における重要なポイントになってきています。株式会社ライフメディアの調査(※2)によると、ネット買取を利用した人の理由として「お店に持ち込む手間がないから」と回答した人は61.7%、「簡単にできるから」と回答した人も45.7%おり、手間なく簡単に行えることにメリットを感じている人が多いことが分かっています。
また近年、何社かの査定を同時に受け比較ができるサービスが誕生しているように、査定金額を比べたいという需要も高まっているのが現状です。
<事前査定と本査定・買取が1つのサイトで完結>
このような世の中の需要に鑑み、自社の独自システムとして「写メ査定」をリニューアルし、事前査定から本査定までを簡単に利用できるサービスを開始いたしました。従来の「写メ査定」では、メールに画像を添付し査定を行っており、本査定や買取の申込みをする際はサイト内の別ページにアクセスし、再度お客様情報を入力する必要がありましたが、本サービスによって一連の作業が1つのページで完結するため手間がなくなりました。また店舗側も事前査定の情報を別のシステムで管理していたものを一元管理できるため、顧客情報の取り扱いがスムーズになります。
※1 2016年 総務省「平成28年版 情報通信白書」
※2 2016年2月実施 株式会社ライフメディア「ネット買取に関するアンケート」
■写メ査定の流れ
(1) 「写メ査定」のページから、査定希望の品物の情報(ブランド名、購入時期や使用回数、状態など)を入力
※無料会員登録が必要です
(2) 撮影した品物の画像をサイト上にアップロード(1点につき6枚まで添付可能)
(3) その他の品物がある場合は「お品物を追加する」をクリックし同様の手順を繰り返し、申込みを完了(最大5点まで追加が可能です)
(4) 査定完了後、登録のメールアドレスにお知らせが届き、会員ページより査定内容を確認
※査定は最短1時間程度
営業時間(月~土 10:00~17:00)外にご連絡いただいた場合は
翌営業日のご対応となります
(5) 査定内容に問題がない場合は「本査定申込み」にて宅配キット・集荷依頼の情報を入力
■今後の展望
現状はバイヤーが査定をしているため、ある程度時間がかかっていますが、今後は買取査定のデータを築盛していき、AIを用いながらブランドなどの情報を入力すれば瞬時に買取相場がわかるシステムを構築していきたいと考えております。また当社の通販サイトと買取サイトのお客様情報(ログイン情報やポイントなど)も連動させ、さらに便利で使いやすく、お客様にとってのメリットのあるサービスを提供してまいります。
■ナチュラルブランド買取専門店「drop」とは
dropは、ナチュラル系ブランドの洋服や雑貨などのアイテムを専門に買取・販売を行っています。査定やキャンセル・往復送料についても全て無料。シーズンのオン・オフにかかわらず、オールシーズンのアイテムを買取しています。現在までの買取実績は52万点(2017年2月末日時点)。ネットの他、東京 自由が丘と京都に実店舗を持ち、買取・販売を行っています。
続きを読む
2017年03月08日(水) (株式会社ウケトル)
一発受取で、宅配ドライバーの負担軽減を目指すウケトルは、「ウケトル」を利用すると、不在配達を1割(全体の3%)減らすと、データ分析の結果、判明しました。
2016年4月よりアプリの正式リリースをしてから、10万人を超えるアプリユーザーになり、その不在率の推移を分析したところ、利用直前の不在配達率が、約1割(全体の約3%)減っていると、データ分析の結果、判明しました。
結果、宅配ドライバーさんの負担を下げられる!ということで、「宅配ドライバーさん感謝&応援ツーウィーク」を開催します。
ウケトルアプリをApple StoreかGoogle Playよりダウンロード頂き、
1.メニューを開く
2.プレミアム機能をクリック
3.一番下の「紹介URL」シェアをクリック
4.アプリから友達にシェア(LINE、ツイッター、フェイスブック、SMS、メールなど)
それでダウンロードしてもらえたら、紹介した人とされた人のプレミアム機能が延長されます。
より多くの人がダウンロードすることで、再配達(不在配達)が減り、結果、宅配ドライバーさんのサポートができます!ぜひ、より多くの人への拡散をお願いします。
【「ウケトル」とは?】
■こんな方にオススメ!
-これから一人暮らしをはじめるかた
- 荷物を受け取れず、不在票をよく受け取る
- 宅配BOXはあるものの、クール宅急便など直接受け取りが必要な荷物も届く
- 通販での買い物が多く、いつ、何が届くか把握できない
■主な機能
・荷物状況通知(すぐそこ通知、不在通知、発送通知)
・ワンクリック再配達
・荷物追跡(配送リスト)
・履歴管理(配達完了、再購入、Googleアカウント等と連動した履歴保存)
・再配達依頼
・Amazon、楽天の商品再購入
■配送リストの自動連携に対応するネットショップ
・Amazon.co.jp
・楽天市場
・舟納豆
・まもなく、大手流通との連携開始!
■配送リストの自動追跡に対応する配送会社
・ヤマト運輸
・佐川急便
・日本郵便
■ウケトル誕生秘話
ウケトルは、年間1億3700万個を出荷する荷主グループの「宅配研究会」から誕生しました。
この宅配研究会は、「宅配が、安定的供給と安定的価格が続けられるよう、健全な宅配事業者間の競争下で、事業者と荷主の健全なパートナーシップを築くために活動する」ことを目的とし、宅配事業者と連携して、物流の安定供給・安定価格を目指すプロジェクトの1つとして誕生しました。
宅配事業者にとって、困っていることで、大きな問題は再配達があったため、これを宅配研究会として、協力できないかと練られたものがウケトルのコンセプトです。
続きを読む
2017年03月07日(火) (C Channel株式会社)
C Channel株式会社(以下「C CHANNEL」)は、料理やヘアメイク、ネイル、DIYなど女子の知りたいを動画で解決するメディア「C CHANNEL」を運営しており1月の動画再生数6億回を超える規模まで成長しております。
そして2017年3月7日からC CHANNELの巻頭企画として、月替わりで日本を代表する女優、タレント、モデルが出演する「COVER CLIPPER」動画のサービスを開始いたしました。雑誌の巻頭特集のように、趣向を凝らしこだわった動画を配信するスタイリッシュなスペシャル企画となっており、「COVER CLIPPER」の第一弾は、今年デビュー10周年を迎え、映画やドラマで活躍する女優・川口春奈さんが登場します。
<コンテンツ内容>
●TRY THIS ON?
最旬ファッションアイテムをコーディネートする企画。スタジオ内に用意したアイテムを自由に選び、スタイリングを楽しんでいる様子を動画で配信します。本人がラックから洋服をセレクトし、ベストルックを見つける姿は必見です。
●TRY企画
本人が「これしたい!」と思っているコト・モノをトライする企画。最近気になっている事柄をピックアップして、披露してもらいます。日ごろ見られない素顔をお届けする企画です。
●ショートインタビュー
等身大の姿が見られるインタビュー企画。中々聞くことができないライフスタイルについて、語ってもらいます。好きな音楽のこと、お気に入りのスポット、愛犬のことなどプライベートの姿に迫ります。
<C CHANNELとは>
C CHANNELは、「“女子の知りたい”を動画で解決」をコンセプトに、ヘアアレンジ、メイク、料理などの女性のHow Toコンテンツを中心に、C CHANNELが保有するクリッパーを通じて、様々な動画を自社メディアのほか、LINE、Facebook、Twitter、Instagram、YouTube、さらにはアジアを中心にグローバルにまで配信を行っている「女性のためのファッション動画メディア」です。
続きを読む
2017年03月07日(火) (株式会社エアークローゼット)
株式会社エアークローゼットは、2017年4月開校のファッションテックスクール「Tokyo Fashion technology Lab(トウキョウファッションテクノロジーラボ)」の理事に、2016年12月に就任しました。12名の理事の中でファッションレンタル業界からは唯一の着任となります。
当社は代表天沼を中心に、大学・専門学校等での登壇や、インターン生の受け入れなど教育機関との取り組みを多数しています。今回の理事就任により、近年注目を浴びている「ファッションテック(Fashion Tech)」をテーマとした次世代の人材育成にさらなる貢献をしていきたいと考えています。エアークローゼット独自のビジネスモデルやキャリア形成のノウハウを教育機関と共有することにより、当社理念のひとつである『ファッション業界への貢献』をより推し進めることを目的としています。
天沼は、当校が提供するファッション・テクノロジー・起業など多岐にわたるダイバシティメソッドの中で「ファッション×オンラインビジネス」の分野を担当します。ファッションテックの中でも、airClosetのビジネスモデルであるIT活用をベースに起業した天沼独自の知見・ノウハウを活かしてまいります。
今春4月の開校後は、起業におけるアイディアや経験をもとに講演するだけでなく、受講生徒の提出課題に対して評価・アドバイスを行うなど、理事でありながらも、より受講生の方との直接的なコミュニケーションを通して学習支援をします。これにより、ファッション業界の中でも勢いを増す「ファッションテック」分野で新ビジネスに挑戦する方々の人材育成や、キャリア形成に対し積極的に貢献してまいります。「Tokyo Fashion technology Lab」は現在入学受付中で、2017年4月22日(土)に開校予定です。
今後も当社は教育機関との取り組みを積極的に進め、ファッション業界への貢献を目指してまいります。
▼多種多様な理事一覧
12名の理事はファッションに関係する多種多様なスキルや才能、実績を持つ人材が着任し、各専門分野を担当します。
その中で、天沼は『ファッションデジタル分野』を担当。当社を設立するまでの起業経験や、その後の経営経験があるからこそ語ることのできる知見を期待されています。ファッションテックの第一人者として、特に「UX」「新事業の創出」「イノベーション」の3項目において、みなさまに貢献してまいります。
■理事長
齋藤統(代表)/Asian European Consulting Company/ファッショングローバル分野
■理事
天沼聰(代表取締役CEO/Founder)/株式会社エアークローゼット/ファッションデジタル分野
軍地彩弓(Creative Director/CEO)/株式会社gumi-gumi/ファッションコミュニケーション分野
江角泰俊(CEO/Designer)/株式会社Ri Design/ファッションデザイン分野
小池博史(CEO代表取締役)/株式会社ノングリッド/インタラクティブデザイン分野
瀧直人(代表取締役社長)/株式会社ミリオンカラッツ、株式会社オリーブ・デ・オリーブ、株式会社スタニングルアー、株式会社シアタープロダクツ/アパレルファッションテック分野
栗島祐介(取締役)/スパノバ株式会社/インキュベーション部門
米原康正(編集者/フォトグラファー/CD/DJ)/有限会社オフィス・サマサマ/サブカルチャー分野
藤田康範(教授)/慶應義塾大学 経済学部/経済・エデュケーション分野
中脇雅裕(CEO/Producer)/株式会社イノベーション クリエイティブ/音楽・アート分野
稲葉瀧文(事業戦略室室長)/株式会社カインドウェア/プロデュース分野
十倍直昭(代表取締役)/株式会社Grimoire/ヴィンテージ・バイイング分野
▼今後の教育機関コラボレーションについてairClosetの展望
<代表天沼のコメント>
テクノロジーやビジネスモデルは、より高位の目的を達成するための手段
この度は、日本初のファッションテックスクールの理事という、将来のファッション業界の人材育成に向けた大変重要なメンバーの一人に加えていただき誠にありがとうございます。
これまでの日本のファッション業界が育んできた文化に、ICT、IoT、AI(人工知能)、AR/VR、ロボティクスといったテクノロジーが加わることで、これまで描けなかった未来が描けると信じています。
これまで築き上げてきた文化や培ってきたものを壊すのではなく、テクノロジーを活用してそれらを深化させていく事が重要だと考えています。そのために必要なことは、広い視野で業界全体を捉え、テクノロジーを使うことを目的とするのではなく、業界の課題を解決することを目的としてテクノロジーを「道具(ツール)」または「手段」として利用していくことだと思います。
弊社が形作っているファッションレンタルサービス「airCloset」も、レンタルという事業形態を「手段」として考えており、お洋服を貸し出すことを目的とするのではなく、多くのお洋服に“出会っていただくこと”を目的として、人々のライフスタイルにワクワクと感動をお届けしたいという思いで運営しております。
こうした経験もふまえ、これからのファッションテックに必要な要素を、特に「UX」「新事業の創出」「イノベーション」の観点から、業界を牽引する理事の皆さまと一緒に、将来のファッション業界を担っていく方々にお伝えしていけたらと考えております。
学校概要
「Tokyo Fashion technology Lab」
・開校予定日:2017年4月22日(土)
・所在地:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-27-22 ル コタージュビルディング2F
・アクセス:JR山手線 原宿駅・竹下口 徒歩8分 / 地下鉄東京メトロ 千代田線・副都心線 明治神宮前駅 徒歩7分 / 地下鉄東京メトロ 銀座線・千代田線 表参道駅 徒歩10分
・TEL : 0120-900-926
・FAX : 03-6721-0380
・MAIL : gofashion@tfl.tokyo
※2017年1月20日から募集を開始。現在入学受付中。
株式会社エアークローゼットとは
日本初、女性向けの月額制ファッションレンタルサービス「airCloset」の運営会社です。
「期限なし」で「何度も」新しい洋服との出会いをお楽しみいただけて、プロのスタイリストによる“パーソナルスタイリング”を送料・クリーニング費込みでご提供。働く女性を中心に、現在10万人を超える女性のライフスタイルに寄り添うサービスを作っています。
続きを読む
2017年03月07日(火) (株式会社ダイレクトマーケティングゼロ)
「全日本DM大賞」は、優れたDMの審査・表彰を通じて、DMの企画・表現技術の向上および広告メディアとしての役割・効果の紹介を図るとともに、DMの広告主、制作者にスポットを当てることで、DMというメディアが広く認知され、多くの方に親しまれる存在となることを目的とした公募賞です。
今回、ダイレクトマーケティングゼロは、コンサルティング・企画制作を行ったDM4作品において、「デジタル時代のDM」という今回のテーマに沿ってDMの新たな可能性を追求した点を評価され、4作品5部門で受賞いたしました。
■銀賞/審査委員特別賞(実施効果部門)
「ロイヤリティを直感できる“Give&Given DM”」
広告主:株式会社ディセンシア
[評価コメント]豪華な箱に、トライアルセット、ブックと、かなりのコストをかけたDMだと一発で分かる。その投資リスクをかき消すほど、全体的に丁寧で繊細に創りあげた芸術品のようなDM。様々な施策を実施し、効果測定を重ねているディセンシアは、抜け目のない攻め方ができる企業。今回のDMは、パッケージからWeb連動まで全体を通して綿密なプログラムが組まれている。それだけなら一般的だが、筋の通ったコンセプトを立ててDMをギフト化し、コストをかけた分の結果を出した。
■銀賞
「世界同時新年会を実現した、世界にひとつだけの贈り物DM」
広告主:株式会社ダイレクトマーケティングゼロ
[評価コメント]DMの新たな可能性を切り開くべく制作された力作。得意先の担当者にサプライズギフトを贈るという定番のプログラムに、プロジェクションマッピングを追加して新鮮味を出した。企画時からある程度の効果を見込み、斬新で面白味のあるテクノロジーをDMに盛り込んだところがポイント。
■銅賞
「初のブランド発信DMで熱烈ファン化を実現した“両想いDM”」
広告主:株式会社ポーラ
[評価コメント]意見を言いたい、貢献したいという世の中の思いをうまく汲み取ったDM。特別感の創出をしながら、あえて限定し間口を狭める「気の引き方」。そしてその後に関係を深くするアプローチ。どちらも素晴らしい。ターゲットの行動を促すよう、QRコードを大きく配置している点が好印象。DMは幕の内弁当のように情報を詰め込みがちだが、これは第一目的を徹底している。
■銅賞
「顧客とのエンゲージメントを高める、1年がかりの真の1to1 CRM DM」
広告主:株式会社ディセンシア
[評価コメント]「顧客との関係性を一つのDМとして捉えるのではなく、連続した想いが関係性となる」との考え方に共鳴します。それでいて、顧客属性別のコミュニケーション手段を効果的にセットした高い次元のDМです。アメリカでは主流になりつつあるワントゥーワン対応を実践したDM。ターゲットに対してきめ細かな対応ができているため、年間を通じてDMから企業メッセージが伝わってくる。
続きを読む
2017年03月07日(火) (楽天グループ株式会社)
楽天株式会社(以下 「楽天」)は、3月8日から大阪市内のマクドナルド全88店舗(注1)が、楽天の運営する共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」の利用を開始することとなりましたのでお知らせいたします。
具体的には、マクドナルドの対象店舗で「楽天ポイントカード」を通じて、楽天グループの各種サービスで利用できる「楽天スーパーポイント」を貯めることができ、会計時に同ポイントでの支払いが可能になります。今回、大阪市内のマクドナルド店舗において、「楽天ポイントカード」が利用できるようになることで、両社におけるお客様の相互送客の促進、および利便性の向上が期待されます。今後、大阪市内での利用状況などをみて、実施店舗の拡大を検討していきます。
両社は、2008年12月に楽天の電子マネー「楽天Edy」において連携し、現在、全国2,909店のマクドナルド店舗にて、「楽天Edy」による決済が可能です。また、楽天本社がある東京都世田谷区の二子玉川のマクドナルド店舗(二子玉川ライズ店)では、来店ポイントアプリ「楽天チェック」も導入されており、楽天の各種サービスを活用した施策を実施しています。
サービス開始を記念して、同日から大阪市内の対象店舗で「楽天ポイントカード」を利用するとポイントが通常の5倍(注2)貯まるキャンペーンを実施します。また、両社のオリジナルデザインの「マクドナルド楽天ポイントカード」を発行し、大阪市内の対象店頭にて無料で配布します。
「楽天スーパーポイント」は、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」や旅行予約サービス「楽天トラベル」など、楽天グループの70以上のサービスで利用できるポイントプログラムです。2014年10月より、「楽天ポイントカード」のサービス提供を通じて、様々なインターネットサービスで貯めて支払える利便性の高い「楽天スーパーポイント」を実店舗でも利用できるようなりました。現在、コンビニや百貨店、飲食店、ガソリンスタンドなど多様な分野における加盟企業の店舗で使うことができます。
楽天は、マクドナルドとの取り組みを通じて、多くのお客様に「楽天ポイントカード」をより広く利用していただける環境を提供します。
(注1)2016年12月31日時点
(注2)通常は、決済額100円(税込)につき1ポイント付与されます。
続きを読む
2017年03月07日(火) (株式会社プレイド)
株式会社プレイドは、同社のウェブ接客プラットフォーム「KARTE(カルテ)」と、シルバーエッグ・テクノロジー株式会社(以下「シルバーエッグ社」)が提供するリアルタイム・レコメンドサービス「アイジェント・レコメンダー」の両サービスを活用し、日本最大級のF1層向けファッション通販サイト「FASHIONWALKER(ファッションウォーカー)」で実施したレコメンドによって、商品購入率約1.5倍、購入単価約1.4倍という効果が得られたことを発表します。
シルバーエッグ社が提供する「アイジェント・レコメンダー」は、サイト上の閲覧履歴や購買履歴などのユーザー⾏動をベースにシルバーエッグ社独⾃のアルゴリズムで、個別のユーザーが次に⾒たい、買いたいであろうものを予測して提⽰することができるレコメンドサービスです。
2016年2月から「KARTE」と連携を開始したことで、レコメンドを表⽰するタイミングや出し⽅を⾃由に設定したり、利⽤者の特徴や状況に応じた「レコメンドの種類の出しわけ」が可能になりました。
今回、株式会社ファッション・コ・ラボが運営する「FASHIONWALKER」のPCおよびスマートフォンのウェブサイトにおいて、「アイジェント・レコメンダー」と「KARTE」を活用したレコメンドの効果測定調査※を実施したところ、レコメンドを実施しなかった場合と比較して、レコメンド実施時の商品購入率が148.7%、購入単価が137.5%という結果が得られました。購入率だけでなく、購入単価も高くなっていることから、レコメンドがついで買いにも寄与したことが伺えます。
※プレイド社調べ(調査期間:2016年9月1日〜9月30日)
「アイジェント・レコメンダー」と「KARTE」を連携することにより、訪問者の刻々と移り変わる状況にあわせたレコメンドが実現できます。
例えば、特定の価格帯にあわせたレコメンドも可能です。「配送料無料まであと○○円」「ランクアップまで○○円」「○○円のクーポン」などの案内を「KARTE」で表示する際に、その金額に応じた商品をレコメンドすることができ、きっかけをスムーズにアクションへと結びつける効果が期待できます。
その他にも、特定のカテゴリの商品を複数見て迷っている訪問者に対して、同カテゴリの商品をレコメンドしたり、再来訪者に対して前回購入した商品に応じたレコメンドを訪問したタイミングで表示したり、様々な活用方法を実現することができます。
「アイジェント・レコメンダー」について
AI(人工知能)と高等数学を組み合わせたロジックによる、精度の高いリアルタイム・レコメンドサービスです。サイトのアクセス、および購買状況を「リアルタイム」に把握・分析し、その時点で効果的なレコメンデーションを提供することができます。また、各ユーザーの動線を追跡し解析することで、一人一人の嗜好に合わせたおすすめ商品を表示することができるサービスです。
充実した管理画面とリリース後のレポーティングサービスにより、費用対効果を明確にすることや、専任コンサルタントによるサポートで、レコメンドによる売上向上を継続的に実現していくことも可能です。
「KARTE(カルテ)」について
「KARTE」は、ウェブサイトに数行のコードを埋め込むだけで、来訪者の特徴や行動をリアルタイムに解析し可視化することができ、個々の来訪者にあわせたメッセージ配信などを可能にするサービスです。これまでにないリアルタイム解析を実現したことにより、利用者がサイトから去ってしまう前に、必要な情報を適切なタイミングで自動的に提案することができます。
2016年3月には新機能「KARTE TALK」を発表し、チャット、SMS、メール、Facebookメッセージ、ブラウザ通知、スマホ通知などでのアクションが可能となっています。
サービス開始から1年半で導入社数は1,300社を超えています(2016年9月末時点)。
続きを読む
2017年03月06日(月) (パナソニック株式会社)
パナソニック株式会社 エコソリューションズ社(以下、パナソニック)は、宅配便の再配達の削減に貢献する宅配ボックス「COMBO(コンボ)」シリーズの品種を拡充し、2017年4月3日より発売します。アパート用として複数世帯で使用できる「COMBO-Maison(メゾン)」を、戸建住宅用としてはポストと宅配ボックスを一体化させた2種類、住宅壁埋め込み専用の「COMBO-int(イント)」と、門柱などに設置できる洗練されたデザインの「COMBO-F(エフ)」を品ぞろえします。
宅配ボックスの市場は、ネット通販や共働きの増加などにより需要が拡大しており、パナソニックの販売台数も2016年度は前年度比約2倍近くになる見込みです。またパナソニックは、宅配ボックスを活用した再配達削減の実証実験を福井県あわら市と共同で実施。市内のモニター設置世帯における配達率は、設置前の約49%から設置後(2016年12月実績)約8%に減小しました(※1)。今後宅配ボックスの必要性がさらに顕在化することが見込まれており、需要拡大が期待されています。
今回発売する3種類は、新たな市場のニーズに先駆けて品種を拡充したもの。アパート用の「COMBO-Maison」は、暗証番号式のため鍵の交換が不要で、後付け設置にも対応。戸建住宅用の「COMBO-int」は住宅壁埋め込み専用で、家の中から郵便物も宅配物も取り出せます。「COMBO-F」は、洗練されたデザインのポスト一体型の宅配ボックスです。いずれも電気を使わない押印機能(※2)を搭載しており、電気代が不要です。パナソニックは、宅配ボックスをポストのような一家に1台の製品に定着させることを見据え、今後もさらに品ぞろえを強化します。
※1 2017年12月1日~31日の宅配便の配達状況について、あわら市内のモニター世帯にアンケート調査を実施し、回答いただいた103世帯のデータを集計。
※2 印鑑はお客様ご自身でご用意いただき、本体にセットしていただく必要があります。
【品名】集合住宅用宅配ボックス(アパート用)「COMBO-Maison(メゾン)」
【タイプ】ハーフタイプ4種類/コンパクトタイプ4種類
【色柄】4色
【希望小売価格(税抜・工事費別)】69,500円~111,500円(ボックス単体価格)
【品名】戸建住宅用宅配ポスト(住宅壁埋め込み専用)「COMBO-int(イント)」
【タイプ】1種類
【色柄】4色
【希望小売価格(税抜・工事費別)】175,000円
【品名】戸建住宅用宅配ポスト「COMBO-F(エフ)」
【タイプ】1種類
【色柄】11色
【希望小売価格(税抜・工事費別)】109,800円・120,500円(色柄によって異なります)
【発売日】2017年4月3日
【販売目標】宅配ボックス全体で、約15,000台/年(2017年度)
続きを読む
2017年03月06日(月)
株式会社 三城は、運営するECサイト『E-megane(イーメガネ)』にて、2017年3月6日にネットショッピングの不安を解消し、より一層利便性を高めるための「店舗受け取りサービス」を開始いたします。
◆店舗受け取りサービスの導入
ECサイトオープン以降、渋谷の最新トレンドを発信しサングラス・メガネフレームのオンライン販売を行ってきました。お客様がネットショッピングを行うにあたりどうしても拭えないのが商品に対する不安や心配。「購入した商品は自分にあうのだろうか」「イメージした商品と合っているのだろうか」「掛け心地はどうだろうか」など、メガネやサングラスは実際にかけてみないとわからないことが多く、気軽にネットショッピングしにくいのがECサイトならではの問題点でした。
『E-megane』が展開する新サービスは、ECサイトで購入した商品を全国に800店舗ある三城の実店舗で受け取ることができ、熟練スタッフによる無料フィッティング(調整)サービスを受けることで、ネットユーザーならではの不安の声を解消することができるようになります。
◆店舗受け取りならではのサービス
店舗受け取りサービスを希望されたお客様に限り、商品受け取り時に起こりがちな、「イメージに合わない」「サイズが合わない」など、実際に手元に届いてからわかるお客様の声にもお応えいたします。店舗での商品受け取り時に、スタッフに返品の旨をお申し付けいただければ対応可能です。気になっていたサングラスやメガネがあるが、ネットで購入するのは不安だという方も購入してから試すことができます。
※店舗での返品は、店舗受け取りを希望されたお客様のみ。
※返金は後日になります。
◆新サービス導入記念
店舗受け取りサービス導入を記念し、新規会員登録ですぐ使えるオンラインポイント1,000円分をプレゼントいたします。
店舗ではECサイトで対応していない「度付対応やレンズ交換」など、ご使用されるお客様に向けたカスタマイズの相談も承ります。ネットショップならではの利便性と長年の店舗営業で培った知識と技術で、境目のないきめ細やかな接客を行いよりお客様にご満足いただけるサービスを提供いたします。
◆今後の展望
新サービス導入後は、従来ご利用いただいている三城の実店舗とECサイトの顧客データを統合し、メガネフレームへの度付対応なども視野に入れ、オンラインとオフラインの境目のないサービスを構築します。他企業とのコラボレーションも積極的に行い、コンセプトであるアイウェアと音楽、渋谷のファッションなどを合わせた新しいライフスタイルカルチャーを今後も発信してまいります。
◆『E-megane(イーメガネ)』
PARIS MIKI SHIBUYAのメガネ・サングラス人気上位ブランドを中心に取り扱い、サイト内で最新のトレンド商品を日本全土のお客様に向けてオンライン販売しています。
PARIS MIKI SHIBUYAなど実店舗の情報を元に、アイウェアファッションの最新商品情報、店舗で定期的に行われるライブパフォーマンスやイベント情報、店舗利用者やスタッフのメガネコーデをメインにしたサイトになっています。普段店頭では聞けないメガネ業界の開発秘話なども提供し、お客様にメガネ・サングラスの魅力を分かりやすくお届けします。
続きを読む
2017年03月06日(月) (トランスコスモス株式会社)
トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、ベトナム ホーチミンにオペレーション拠点「ホーチミン第二センター」を設立しました。主に、ベトナム国内向けのコンタクトセンターサービス、デジタルマーケティングサービスを提供する拠点で、2017 年3 月より業務を開始しました。
トランスコスモスはこれまで、ハノイ1 拠点、ホーチミン2拠点の3拠点で、ベトナム国内外向けのコンタクトセンターサービスおよびBPO サービス、Web サイト制作、システム開発などのデジタルマーケティングサービス、日本向けの設計開発支援サービスなどを提供してきました。このたび、急成長するベトナム市場向けコンタクトセンターおよびデジタルマーケティングサービスの拡大・強化のため、ベトナムで4 拠点目となる「ホーチミン第二センター」の開設に至りました。
■「ホーチミン第二センター」概要
所在地: 171B Hoang Hoa Tham st, 13 Ward, Tan Binh Dist, Ho Chi Minh City, Vietnam
敷地面積: 633 平方メートル
席数: 280 席
対応言語: ベトナム語、英語
提供サービス: ベトナム国内向けコンタクトセンターサービス、BPO サービス
ベトナム国内向けデジタルマーケティングサービス
■ベトナム国内向け コンタクトセンターサービス、BPOサービス
製造メーカー・銀行・ECサイトなどのカスタマーサポート、クレジットカード・保険・旅行業界などに向けたBtoC系獲得型アウトバウンドサービス、事務用機器業界などに向けたBtoB系アポイントメント取得・商材拡販業務、営業バックオフィスサポートなどのコンタクトセンターサービス、BPOサービスを提供しています。「ホーチミン第二センター」では、さらに食品・日用品業界、自動車・バイク業界へのサービス提供を目指すとともに、チャットを活用したノンボイスコミュニケーション業務を拡大していきます。
■ベトナム国内向けデジタルマーケティングサービス
デジタルマーケティングサービスは、当初は日本国内向けのオフショアサービスが中心で、日本国内向けのWebサイトデザイン、CMS開発、スマートフォンアプリ開発、スマートエントリーシステム開発などを提供してきましたが、ベトナム国内向けにもECサイトのCMS運用、Webサイト表示検証、ヘルプデスクなど、サービスを拡充してきました。また、旅行、保険業界向けにSMSからスマートフォンランディングページへの誘客を活用したキャンペーン業務なども提供しています。「ホーチミン第二センター」ではベトナム国内向けのデジタルマーケティングサービスをさらに強化し、金融業界、製造業界、食品・日用品業界向けに、デジタルプロモーションからWebサイト制作・運用サービス、チャットボットを活用したチャットコミュニケーションサービス、Facebook運用サービスなどを提供していきます。
トランスコスモスでは、現在685人のベトナムの従業員を、来年度中に300人拡大する計画です。ASEANでは、2016年12月にインドネシアジャカルタに「ジャカルタ第三センター」、2016年10月に「マレーシアセンター」を新設するなど規模を拡大しています。今後も現地企業はもちろん、現地に進出する多くのお客様企業へのサービス提供を目指し、提供サービス範囲の拡大、ASEAN地域での事業展開をさらに強化していきます。
※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です
※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です
(トランスコスモス株式会社について)
トランスコスモスは1966年の創業以来、優れた「人」と最新の「技術力」を融合し、より価値の高いサービスを提供することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。現在では、お客様企業のビジネスプロセスをコスト削減と売上拡大の両面から支援するサービスを、アジアを中心に世界31カ国・170の拠点で、オペレーショナル・エクセレンスを追求し、提供しています。また、世界規模でのEC市場の拡大にあわせ、お客様企業の優良な商品・サービスを世界49カ国の消費者にお届けするグローバルECワンストップサービスを提供しています。トランスコスモスは事業環境の変化に対応し、デジタル技術の活用でお客様企業の変革を支援する「Global Digital Transformation Partner」を目指しています。
続きを読む
2017年03月06日(月)
株式会社Showcase Gigは、2017年4月3日より、東芝テック株式会社と、Showcase Gigが提供する実店舗運営ソリューション「O:der(読み:オーダー)」の連携製品を飲食・小売業界向けに販売を開始いたします。今後3年間で2万台のPOSレジに「O:der」の導入を目指します。
【特長】
従来の「O:der」では、スマートフォンアプリ「O:der」からの注文は、レジで別打ちをしてPOSシステムに登録する必要がありました。本製品により、飲食店舗では「O:der」からの注文も店頭で入力された注文と同様にPOSシステムに連携し、キッチンディスプレイに表示します。キッチンディスプレイをタッチすることにより、「O:der」に調理完了のお知らせが通知されます。
「O:der」は、主に飲食・小売業界の実店舗運営を支援するソリューションです。
店舗運営者は、事前注文・決済機能による「店舗オペレーションの効率化支援」、AIを活用したチャット形式での対話型UI「O:der Cognis(読み:オーダーコグニス)」、デジタルスタンプカード・クーポン配信機能などによる「リピーター獲得(マーケティング)支援」に加えて、顧客管理機能や店舗基幹システム連携機能などを利用できます。
また、来店者は、来店する前にあらかじめスマホアプリ「O:der」で商品を注文・決済することができるため、店頭で待たずに商品を受け取ったり、キャッシュレスで決済するなど新しい購買体験を味わえます。
本製品を販売する東芝テックは、国内POS市場においてトップシェアを有する企業であり、国内の飲食業界でも53%*1を誇っています。また、POSシステム・オーダーエントリーシステム・セルフオーダーシステム・販売損益管理システムなど、飲食業界向けにトータルソリューションを持っています。
*1 2015年度・台数ベース、出典「DSS研究所」
今後もShowcase Gigは、東芝テックとともに、増加するインバウンド需要に向け「O:der」の多言語/多国通貨・決済対応や、東芝テックの「スマートレシート」との連携を図りつつ、次世代型実店舗運営IoTソリューションを提供してまいります。
【Showcase Gig】
Showcase Gigは、オムニチャネル・モバイルペイメント領域に数多くの実績とノウハウを持っており、実店舗運営支援ソリューション「O:der(読み:オーダー)」を提供しています。
店舗運営者は、「O:der」を活用することで、事前注文・決済機能による「店舗オペレーションの効率化支援」、AIを活用したチャット形式での対話型UI「O:der Cognis(読み:オーダーコグニス)」、デジタルスタンプカード・クーポン配信機能などによる「リピーター獲得(マーケティング)支援」に加えて、顧客管理機能や店舗基幹システム連携機能などを利用できます。
続きを読む


