プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

インターネットビジネスの企画・開発・運営を行う株式会社ブラケット(以下ブラケット)は、ブラケット経営陣によりマネジメント・バイアウト(※MBO)を実施し、親会社である株式会社スタートトゥデイが保有する株式の全株式の買い取りを行いましたことをご報告いたします。 併せて、ブラケットの代表取締役を、創業者である光本勇介より、塚原文奈に交代いたします。 (※)マネジメント・バイアウト(MBO): 買収対象会社の経営陣が、事業の継続を前提として買収対象会社の株式を取得する取引。 代表取締役兼CEOであった光本勇介は、2008年の会社設立以来、今日のブラケットの経営基盤となりゆる複数のサービスを立ち上げてまいりました。今後は、その知見を活かし、新規事業を生み出すことに専念するとともに、取締役会長として携わってまいります。また、新任代表取締役兼CEOの塚原文奈は、2012年にブラケットに参画後、光本と共にブラケットのあらゆる事業の推進および成長を主導してまいりました。 今回のMBOと代表者交代に伴い、よりスピーディーで柔軟な経営判断が行えるとともに、スタートトゥデイのグループ会社として積んだ経験を活かしながら、主力事業「STORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー)」を中心に、創業時からの経営理念「新しい市場を自分たちの手で創る」を引き続き掲げ、ブラケットが得意とするインターネットビジネスによる新しい価値の提供に邁進してまいります。 氏名 新役職 旧役職 塚原文奈(つかはらあやな) 代表取締役兼 CEO 取締役 光本勇介(みつもとゆうすけ) 取締役会長 代表取締役兼 CEO 主力事業である「STORES.jp」は「誰でも簡単に数分でオンラインストアが作れる」をコンセプトに、2012年9月にサービスをスタートしました。現在までに約70万店のオンラインストアが開設されており、店舗数・流通総額・売上・営業利益など、サービスのスタート当初から大きく成長を続け、現在もなお、あらゆる面で事業として順調に推移しております。EC市場は継続的に拡大傾向にありますが、オンラインでの販売機会を逃している個人様・法人様は数多くいらっしゃいます。「STORES.jp」は「1人1ストア」を目指し、引き続きより多くの方々に便利に使っていただけるサービスへと成長してまいります。 続きを読む

2016年10月03日(月) (株式会社ネットプロテクションズ)

ネットプロテクションズ、企業間決済の機能追加で 従来の商習慣に合わせた利用を実現

日本初の未回収リスク保証型後払い決済サービスを提供する株式会社ネットプロテクションズ(以下 ネットプロテクションズ)は、2016年10月3日(月)に、ネットプロテクションズが提供するリスクなく請求業務をアウトソースできる決済サービス「FREX B2B後払い決済」(英字部分読み:フレックス ビー・トゥー・ビー、以下 FREX B2B)に「対面営業用の運用モデル」と「口座振替」の2つの機能を新たに追加しましたのでお知らせいたします。 ■「対面営業用の運用モデル」と「口座振替」の機能追加で既存商流における利便性を向上 「FREX B2B」は事業開始以降、未回収リスク保証でありながら、与信結果を5~10分で回答するという特徴からBtoB-ECをはじめとする単発での取引を行う企業に数多く導入されてきました。一方で近年は、食品や建築資材といった卸売りや法人向けサービスの利用料といった、継続的な取引における請求業務の効率化を求める企業からのニーズが高まっていました。 しかし「FREX B2B」は単発取引を中心としたサービスとして開発リリースしていたため、営業担当が商談の上、契約を行い受注に至るケースや、毎月受注し請求するような継続取引における商習慣には即していませんでした。こうした状況を受け、対面営業、継続的取引といった企業間取引の商習慣に適合した「対面営業用の運用モデル」と「口座振替」の2つの機能を新たに追加いたしました。 本機能追加により、導入企業は従来の契約・受注・請求フローを変えることなく「FREX B2B」の利用が可能になり、請求を受けた購入企業(※)は口座振替での支払いが可能になることで、毎月の支払いの手間がなくなります。 ネットプロテクションズでは今後も、あらゆる企業間取引において活用いただける決済サービスとなるよう、企業間取引の商習慣に即した機能を追加してまいります。 (※)購入企業とは、「FREX B2B」の導入企業が商品を販売した先の取引先です。 ■「対面営業用の運用モデル」について 契約から商談、受注、請求といった、対面営業における取引フローにあわせた利用モデルです。従来の「FREX B2B」の利用方法は、単発取引を想定していた基本モデルと従量課金ビジネスを想定したモデルの2つを用意していました。対面営業の場合、新規契約を行う前に与信審査の結果を把握している必要があるため、取引成立後に与信審査を行う既存モデルでは商習慣に即していませんでした。 また、「今すぐ商品を持ってきて欲しい」といった企業間取引ならではの取引もあり、従来のモデルでは対応できないケースが発生していました。こうした状況において、対面営業の商習慣に合わせた利用モデルを機能追加することで、従来の取引フローを変えることなく「FREX B2B」を利用することが可能となり、導入・運用の負担が少なく活用ができるようになりました。 ■口座振替について 継続的な取引の場合、月々の支払いが手間となり、口座振替での支払いを希望されるケースがありました。一方で、これまで「FREX B2B」で請求が行われた場合、購入企業は銀行振込とコンビニでの支払いのみとなっていました。こうしたニーズを受け、口座振替での支払いも可能にすることでより一層企業間取引の商習慣に適した請求を行うことが出来、購入企業(※)に負担をかけることなく、請求業務をまるごとアウトソースすることができるようになりました。 ■「FREX B2B後払い決済」とは 「FREX B2B後払い決済」は、企業間取引専用の請求書後払い決済サービスです。当社が企業(売り手)と企業の顧客(買い手)との間に入り、買い手への与信から請求書の発行、代金の回収、未回収のリスクまでを請け負います。法人格のみでなく個人事業主まで対象となるので、あらゆるBtoB取引で掛売りを実現します。本格提供を開始して以来、900社を超える企業に導入され、累計約60万社の企業にご利用いただいています。 続きを読む
バリューコマース株式会社(以下 バリューコマース)が提供しているヤフー株式会社(以下 Yahoo! JAPAN)の「Yahoo!ショッピング」向けCRMツール『STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)』の申込みストア数が2,500件を突破いたしました。 『STORE’s R∞』は、顧客の行動情報に基づき新規顧客・優良顧客・離反しそうな顧客など、顧客分類(セグメンテーション)し、顧客状況に合わせた情報を配信することで、顧客の離反を防ぎ、さらなる顧客関係の構築・維持を支援するCRMツールです。提供を開始した2016年9月14日(水)~9月30日(金)のおよそ半月で、2,500件以上のストアにお申込みいただきました。 なお今後、『STORE’s R∞』では、ストアの作業負荷軽減のため、『STORE’s R∞』の管理画面上でクーポンを発行できる機能を実装します。また、予算上限に達するとクーポン表示が制限される予算管理機能や割引クーポンなどの対象商品を選ぶことができるカスタマイズ機能を強化します。 さらに、クーポンやキャンペーンの文言の効果比較のみ可能であったABテスト機能では、セール情報やおすすめ特集など、どのようなコンテンツがより訴求効果が高いのかなどの検証ができる機能が追加されます。これにより、ストアはターゲット顧客のさらなる購入を促す施策を検討することができます。なお、これらの新機能追加は2016年10月下旬を予定しております。 バリューコマースは今後も、機能追加やサービス連携などにより、CRMサービスを拡充していくことで、販売チャネルを横断した顧客情報の管理・活用を促し、顧客関係の構築・維持を総合的に支援していくことで、利用企業の顧客生涯価値(LTV)の最大化を目指します。 『STORE's R∞(ストアーズアールエイト)』とは: マーケティングオートメーションツール『R∞(アールエイト)』を、「Yahoo!ショッピング」に出店しているストア向けにカスタマイズし、新たに『STORE’s R∞(ストアーズアールエイト)』として提供しております。ストアは『STORE’s R∞』を活用することにより、従来できなかった、より詳細な顧客情報管理が可能となるとともに顧客の状況に合わせた最適な情報配信を行うことで、優良顧客の育成し、さらなる売上拡大を目指すことが可能となります。 バリューコマースとは: 日本国内初のアフィリエイト広告サービス(成果報酬型広告)を提供開始しました。2015年12月には、マーケティングオートメーションサービス『R∞(アールエイト)』(http://www.r-oo.jp/)の提供を開始しました。ネット通販など、顧客基盤をもつ事業者に対して、顧客関係の構築・維持をサポートし、潜在顧客から既存顧客まで、幅広い層への購買促進を支援することで、クライアントの成果(パーフォーマンス)の最大化を目指します。(東証一部2491) 続きを読む
この度、「竹害」という社会的課題の解決を目指して竹炭インテリア事業を行う株式会社TAKESUMIは、平成28年10月3日(月)より、日本の竹炭を使用した機能性、デザイン性と社会性の竹炭インテリアを販売するECサイト「飾り竹炭」を開設いたします。 この度、「竹害」という社会的課題の解決を目指して竹炭インテリア事業を行う株式会社TAKESUMI(本社:東京都新宿区、代表取締役:小松 裕介、宮野 眞紀)は、平成28年10月3日(月)より、日本の竹炭を使用した機能性、デザイン性と社会性の竹炭インテリアを販売するECサイト「飾り竹炭」を開設いたします。 当社では、平成28年3月より、日本の竹炭を使用した贈答品用の竹炭インテリアを販売するECサイト「祝い竹炭」を開設しております。今般、新たに開設いたしますECサイト「飾り竹炭」では、お気軽にご家庭やオフィスに置くことができ暮らしの一部に彩りを加える、日本の竹炭を使用した機能性、デザイン性と社会性を兼ね備えた竹炭インテリアを販売いたします。 竹炭インテリアの特長には、1 消臭、電磁波の吸着や湿度調整など機能性があること、2 機能性あるインテリアとして、長期間にわたり、お楽しみいただけること、3 水やりが不要であること、4 竹炭は日本の文化のため、日本の竹炭を使用していること、5 竹炭は森林を侵食する竹を伐採し焼いて作られるため、森林保護に貢献できることがあります。 ECサイト「飾り竹炭」では、開設当初、日本の貴重な竹炭とプリザーブド・フラワーやアーティフィシャル・グリーンなどを用いた竹炭インテリア8種類を販売いたします。今後、商品数を増やしていくとともに、限定商品として、日本の伝統工芸品とコラボレーションした竹炭インテリアの販売なども行っていく予定です。 竹炭は日本の優れた知恵と文化です。生命力の強い竹林は、森林を侵食するため、森林を保護するためには日々成長する竹を伐採する必要があります。その伐採された竹を焼いて竹炭は作られます。竹炭は、土壌改良、水環境や汚染土壌の浄化、住宅の床下湿度調整、消臭や電磁波の吸着などに利用されており、古くから縁起物とされています。 今後も当社では、日本の文化である竹炭を通じて、人を活かし、世界との架け橋となり、森を守り、新しい未来を創造し、社会変革に貢献してまいります。 続きを読む
チャットボット開発支援を主に手がけるhachidori株式会社(以下:当社)は、ブラウザ上でコードを書かずにチャットボットが作成できるツール「hachidori(ハチドリ)」を本日10月3日にリリースいたします。また、併せて、本日より10月末までhachidoriを無料でお使いいただけるキャンペーンを開始いたします。 ■「hachidori」リリースの背景 当社では、LINEやFacebook Messengerのチャットプラットフォーム公開によって高まるチャットボット作成ニーズに対し、SaaSでノンプログラマーが簡単にBOTを作成できるプラットフォーム、「hachidori」を開発し、6月末よりβテストを行っておりました。 リリース以降、3ヶ月で400を超えるアカウントが開設され、皆様にお使い頂いており、チャットボット作成に関するデータやノウハウが蓄積されてきました。 今年7月と9月にFacebookがプラットフォームを更新し、先日9月29日にLINEがLINE Bot Platformを公開したことに伴い、各プラットフォームに向けての本格的なチャットボット作成ニーズが高まっていることを受け、この度、hachidoriを正式に公開するに至りました。 ■「hachidori」サービス概要 SaaSでコードを書かずにクロスプラットフォームボットを作れるサービスです。サーバーホスティングからBOTの自動応答会話内容の指定、各種メッセンジャーとの連携、外部APIとの接続までをワンストップで行えます。 コードは一切不要。テンプレートなどもクリック挿入で簡単に実装できます。現在対応しているメッセンジャーはFacebook MessengerとLINE。今後、他のプラットフォームにも順次対応していく予定です。 hachidori正式版は、Messenger Platform1.1と、先日発表されました、LINEのBot Platform2.0に対応しております。 本サービスを使うことによって、Facebook Messenger Platformのメニュー、クイックリプライなどのv1.1の機能、LINEのカルーセル、ボタン、リッチメッセージ(Imagemap message)などのリッチ機能をコーディング不要で作成することができます。 ■サービス特長 ・サーバーを借りる必要がなく、今すぐBOTを作成できます ・Facebook Messenger、LINEなどの各メッセンジャーとの連携設定も手順に沿うだけで作成できます ・コードは一切書かず、ノンプログラマーでもドラッグアンドドロップですぐにBOTを作成できる簡単UI ・全てのプラットフォームのためのBOTを一つのインターフェースで作成、面倒な作業は不要です ・BOTをビジネスに役立てるための分析機能も実装。BOTによる集客効果の向上が見込めます ・正式版より、ワンクリックでFacebookのボットが作成できる「簡単設定」を導入しました。最短30秒でチャットボットを作成することができます。 ■月額利用料と無料キャンペーンのご案内 hachidoriは初回2週間無料でお使いいただけるFree Trialを用意しております。 その後有料サービスをお使い頂く際は月額980円~9,980円でサービスを提供しております。 こちらは、メッセージ数などの制限によって月額料金が異なりますので、詳しくはサービスぺージ をご確認ください。 また、本日より10月末まで無料ですべての機能をお使い頂けるキャンペーンを開始いたします。 ■今後の展開 hachidoriβ版より蓄積してきましたデータとボット開発のノウハウを活かし、2016年10月に、ボットと人力とを組み合わせ、ユーザー対応を顧客、企業双方に利便化するソリューション「hachidori plus」をリリース予定です。 「hachidori plus」では、コンサルティングサービスを導入し、クライアント企業とhachidoriで協働しボット開発に当たってまいります。 詳細につきましては、別途リリースを出させて頂きますが、ご興味のある方はhachidoriウェブサイトよりお問い合わせください。 続きを読む
総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)の「食品・飲料・お酒ストア」は、約130万点(2016年9月30日現在)の商品を取り扱っている食のオンラインストアです。本レターでは、Amazonの豊富なデータから導いた今の売れ筋商品や、食品・飲料・お酒の次なるトレンドとなりうる商品を発掘していち早くご紹介します。 ■NEWS①  秋のスイ―ツ×コーヒー 秋は野菜や果実が収穫の時期を迎え、美味しいものが溢れる季節。Amazonでは秋の味覚をたっぷりと使ったスイ―ツがお買い求めいただけます。今回ご提案するのは、Amazonおとなセレクトストアにて特集中の秋スイ―ツとAmazonでお求めいただけるコーヒーとのフードペアリング。コーヒーのプロが教えるスイ―ツとの抜群の組み合わせで、秋の味覚を楽しみましょう。​ 秋スイ―ツ×コーヒー​ 今回ご紹介するスイ―ツに、同調スタイルのコーヒーをセレクト。スイーツとコーヒーとを同じ方向の味覚に揃えることでコクが増し、風味がより広がります。(コメント協力:UCC上島珈琲株式会社)​​ 甘くてクリーミーなスイーツにはブラジルベースのコーヒーがおすすめ​ 【スイ―ツ】 元祖かぼちゃプリン 3,240円 【コーヒー】 UCC Beans&Farmsブラジル フォモケンチ(豆) 120g 754円 スパイシー・フルーティー系のスイーツにはモカ、マンデリンベースのコーヒーがおすすめ 【スイ―ツ】 ルタオ (LeTAO) パイ フレンチアップルパイ ホール 6号(6~8人分) 3,200円 【コーヒー】 コクテール堂 オールドモカブレンド 粉 200g  1,102円 甘苦いスイーツにはブラジル系ダークベースのコーヒーがおすすめ 【スイ―ツ】 至福のモンブランタルト フランス栗使用 モンブラン5号 15cm 天使のおくりもの 3,980円 【コーヒー】 UCC ゴールドスペシャル 香りの頂 濃香プレミアム 180g 592円 ■NEWS② 自宅で楽しむ「オクト―バーフェスト」 世界のビール100種類以上を飲み比べ ビール1本、カップラーメン1個など食品・日用品をひとつから選べ、専用のパントリーBoxにまとめてお届けするAmazonプライム会員向けサービス「Amazonパントリー」。Amazonパントリ―では世界各国のビールを100種類以上取り扱っており(2016年9月30日現在)、豊富なラインナップの中から、お好みのビールを1本からお選びいただくことができます。さらに、お選びいただいたビールに合うおつまみも多数取り揃えているので、毎年盛り上がる「オクト―バーフェスト」をAmazonパントリ―を活用して、自宅で気軽に楽しんでみませんか? ※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の販売には年齢確認が義務付けられています。 【ドイツ】 ホフブロイ ヘフェヴァイツェン 瓶 330ml 513円 【ベルギー】 ヒューガルデン ホワイト 瓶 330ml 386円 【アメリカ (ハワイ)】 コナビール ビッグウェーヴゴールデンエール 瓶 355ml 386円 【日本】 銀河高原ビール 小麦のビール シルバーボトル 瓶 300ml 296円 【アメリカ】 ブルームーン 355ml 357円 【ドイツ】 ヴァルシュタイナー 330ml 395円 ■NEWS③ Nipponストアにて「大分県フェア」実施中 おすすめ特産品をご紹介! 全国のご当地グルメ・スイーツから、和食器・工芸品まで取り揃えるNipponストア。 Nipponストアでは現在「大分県フェア」を実施中。ご当地ならではの逸品や、地元の人だからこそ知る注目の品をご紹介します。 ※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の販売には年齢確認が義務付けられています。 大分県の名酒 安心院スパークリングワイン 750ml 3,437円 井上酒造 初代 百助 麦焼酎  1800ml アルコール分25度 6700g 2,210円 ぶんご銘醸 麹天然仕込 酒蔵のあまざけ 900ml 698円 ご当地の味を再現!簡単に使える調味料 大分県の名物「とり天」を気軽に本格的な味付けで調理できる「とり天の素」や、いま話題の魚醤など大分の味を自宅で気軽に楽しめる調味料も豊富に取りそろえています。 フジジン とり天の素 260ml×2本 518円 まるはら 鮎魚醤 115ml 180g×10個  1,183円 手土産にピッタリ! ザビエルの功績を讃えて、和洋折衷の菓子として誕生。50年以上愛され続ける大分の代表銘菓。 「九州銘菓」 大分 ざびえる 6個入り  1,360円 Amazonでは、「地球上で最も豊富な品揃え」、「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」というビジョンに基づき、引き続き、品揃え、利便性、価格の強化に努めてまいります。 ※価格は9月30日時点のAmazon販売価格(税込)となります。最新の価格はAmazon.co.jpにてご確認ください。 続きを読む
株式会社NOMALは、アート通販サイト「WASABI(ワサビ)」の一般公開を2016年7月10日から開始し、アートの通販を開始しました。アーティストやアートの敷居が高いと感じられることが多い日本で、アート通販機能の他、アートに関するコラムや、アーティストの素顔に迫るコンテンツ・アーティストオリジナルデザインの雑貨販売など、より身近にアーティストを感じて頂けるようなコンテンツを公開しております。その中で今回はWebの全面リニューアルに加え、「Webで絵を購入する」ということに対するユーザーの不安に焦点をあて新機能2点を追加し、9月28日(水)に一般公開いたしました。 【サービスの概要】 株式会社NOMALは、アーティスト本人がアートの価値を定め、それを販売するアート通販サイト「WASABI(ワサビ)」を、9月28日(水)に全面リニューアルオープンいたしました。 WASABIは、これまで難解で敷居が高い存在だと思われていたアートとユーザーを通販という手段でつなぎ、気軽に手に取って頂けるような機会を提供します。また、アートに関するコラムや、アーティストの素顔に迫るコンテンツ、アーティストオリジナルデザインの雑貨販売など、より身近にアーティストを感じて頂けるようなコンテンツを合わせて公開しております。 その中で今回のリニューアルは、「Webで絵を購入する」ということに対するユーザーの不安に焦点をあて、サイト全体のデザインの一新に加えて新機能2点を追加いたしました。 【新機能概要】 <絵の大きさが直感的に分かる画像の設置> 直接手に取れないWeb通販において、直感的にその絵を部屋に飾った時にどのようなイメージになるか分からないことがユーザーの不安に繋がるとして、全ての絵画カテゴリーの商品ページに配置画像を設置いたしました。 上記のように、ソファがある部屋の画像をテンプレートとし、壁面に絵画を設置したらどう見えるのか、相対的に大きさを計算して画像を作成。絵のサイズの記載に加えて「思ったより大きい・小さい」などが分かりやすいように商品ページを編集いたしました。 <イメージ違いによる返品対応> 絵画を通販で購入した際に、いざ部屋に飾った時に「イメージと違う」という恐れがあり購入し辛いというユーザーの不安を踏まえ、「イメージと違う」といった場合でも到着後7日間以内であれば返品に対応させて頂くようにいたします。 以上2点の改変により、ユーザーが気になる絵画を購買する意欲を削がずに後押ししていくサービスへを目指し、絵を気軽に暮らしに取り入れる文化の醸成に努めていきます。 【ロゴマークの変更】 サイト全体のリニューアルに合わせ、サービスのロゴも一新いたしました。 掲載されているアートをメインビジュアルとするため、極力シンプルなデザインに変更。「A」の上部をわずかに開くことで、ARTが閉ざされたものではないという開きを表現しました。 【今後の展開】 通販サイトである「WASABI」とは別軸で、インテリアコーディネーター・建築家の依頼の上、絵・アートを紹介するビジネスを展開していきます。これにより、アーティストとインテリアコーディネーター・建築家のマッチングを仲介し、さらなる相互満足を目指します。 続きを読む
Ad Arch株式会社は、映像制作・それに伴うWeb制作において”集客”に特化したサービスを開始します。多国語堪能な外国人クリエイター参入により、インバウント・国外への情報発信も可能となりました。 〈サービスの概要と主な特徴〉 1.映像コンテンツを活用した集客施策 『集客movie」は映像・動画クリエイティブの制作目的を”集客”に絞ったクリエイティブサービスです。新しい商品やサービスのPR、既存商品の再ブランディング。イベント等の集客を行います。 2.外国人クリエイターによる海外への情報発信、国内インバウンド向けの制作対応 英語・広東語・フィリピン語等が堪能な外国人クリエイターによる海外向けクリエイティブの提供。インバウンド向けのクリエイティブ制作を、日本人と外国人クリエイターの社内タッグによって国内外双方に届きやすいクリエイティブで展開します。 3.映像コンテンツと連動したwebサイトの制作 映像を活用したwebサイト制作の提供。映像・web双方を一括してブランディングすることで、より効果的な情報発信を行うことも可能です。 TVCM等、大規模案件の制作実績も多数。 続きを読む
世界最大(*1)の人材サービス企業であるアデコグループの日本法人で、総合人事・人材サービスを展開するアデコ株式会社(以下「アデコ」)は、同社が展開する転職希望者向けの特設Webページ「特命!! 転職エージェントAdecco7」で、物流業界への転職希望者向けの新しいコンテンツ、「えっそうなの!? 転職市場アナライズ – 物流業界のアナライズ」を公開しました。 今回公開した「えっそうなの!? 転職市場アナライズ – 物流業界のアナライズ」では、同業界を専門に担当するアデコの転職エージェントが、3つのテーマで市場の分析や転職希望者へのアドバイスを行っています。 【「えっそうなの!? 転職市場アナライズ – 物流業界のアナライズ」内容】 ①物流業界の求人動向・ニーズ ②物流業界のトピックス ③“エージェント004瀧脇”に聞く!物流業界の攻略法 アデコの人材紹介部門は、「IT・エンジニアリング」、「管理・財務」、「営業・マーケティング」の3つの職種専門部門に分かれ、さらに各部門において産 業・職種別の専門チームを編成し、担当分野ごとの専門性を追求しています。また、1人のコンサルタントが企業と転職希望者の両方を担当する「360度式コ ンサルティング」を採用することで、より専門性を高めたサービスを提供しています。 日本の人材紹介市場は拡大が続いており、転職支援に関するニーズが高まっています。矢野経済研究所の調査によると、2009年度に790億円だった同市場 の規模は、2014年度には1,850億円へと成長しました。同研究所では今後も前年比2桁増で同市場が拡大していくと予測しており(*2)、アデコは Webサイトでのコンテンツの提供など、積極的な情報提供により顧客のニーズに応えます。 アデコは人材サービスのグローバルリーダーとして、今後もより多くの人々がそれぞれの求めるキャリアを構築できるよう、さまざまな形でサポートしてまいります。 *1: Staffing Industry Analysts 2016、人材サービス企業売上ランキングより *2: 株式会社矢野経済研究所「人材ビジネス市場に関する調査結果 2015」より 【「特命!! 転職エージェントAdecco7」コンテンツ概要】 <イケてる人の転職術> 転職を考え始めた時から退職に至る転職活動ロードにおいて、イケてる視点から成功する転職テクニックをご紹介します。 <憧れの外資系への道> 初めて外資系へ転職される方のために、活動時の注意点や求められるスキル、あるあるネタ、Q&Aなどをご紹介します。 <えっそうなの!? 転職市場アナライズ> 各業界・職種に精通したエージェントが様々な角度から徹底分析し、転職市場の状況や役立つ情報などを伝授します。 続きを読む
株式会社エスキュービズム・ホールディングス(以下当社)は、株式会社エスキュービズム・テクノロジー(以下テクノロジー社)、株式会社エスキュービズム通商(以下通商社)、株式会社エスキュービズム・ライフラボ(以下ライフラボ)を2016年10月1日付けにて、合併することになりましたので、お知らせいたします。今後は、株式会社エスキュービズムと商号を変更して存続会社として邁進してまいります。 ■合併の目的 エスキュービズムグループは、ソフトウェアとハードウェアの融合、リアルとデジタルの融合を強みとし、2014 年から IoT プラットフォームの構築に取り組んでまいりました。 テクノロジー社ではソフトウェア開発の技術をベースに、「センサーを搭載し、他の機器やサービスにその情報を送信して活用できる」をコンセプトとした IoT ソリューション(スマート宅配 BOX、スマートホテルキー等)を開発、提供しており、通商社では家電製造のノウハウを活かした IoT 製品の企画・開発に着手しております。 ソフトウェアとハードウェアそれぞれに精通した2社を統合し、多様な販売先を有するライフラボ社を吸収合併することで、産業を変える総合技術メーカーとして、より効率的な製品開発とブランド力の発揮による成長と収益拡大を図ることを目的とし、組織再編を行うことといたしました。 ■合併の要旨 (1)合併の日程 合併実施日(効力発生日) は、平成 28 年 10 月 1 日です。 (2)合併の方式 当社を存続会社とする吸収合併方式で、テクノロジー社、通商社、及びライフラボ社は効力発生日をもって解散いたします。なお、当社は平成 28 年 10 月 1 日付で株式会社エスキュービズムに商号を変更いたします。 続きを読む
株式会社Fablicが運営する日本初のフリマアプリ「フリル(FRIL)」は、取引成立時に出品者様からいただいている販売手数料10%について、10月1日(土)より期間限定で無料化いたしますのでご報告させていただきます。 ■販売手数料無料化で売上金が全て手元に 販売手数料が無料となることで出品した商品の取引が成立した場合、全ての売上金が出品者様のアカウントに支払われます。フリルではその他入会金やサービス使用料などに支払いが発生しないため、一部の場合を除き無料でサービスをご利用いただけることになります。 ※10,000円未満の売上金振り込み申請の場合、手数料として210円(税込)が発生します。 <出品者のメリット>どれだけ売っても販売手数料0円 これまで10%の販売手数料について多くの利用者から値下げのご要望が寄せられていました。特に高単価な出品物の取引については販売手数料が数万円に達することもありましたが、今回の無料化により、フリル利用者はより高い収益をあげることが可能となります。 <購入者のメリット>出品者の7割が値下げ実施予定 販売手数料についてフリルへの出品経験者(n=1,272)を対象にアンケート調査を実施し、「販売手数料が安くなるか無料となったら価格をどうするか教えてください。」とたずねたところ、利用者の73.6%(n=936)が「今までよりも安く出品する」と回答しました。理由については「(今まで)手数料分高く値付けしていた」や、「安くした方が売れるから」などの意見が寄せられています。以上のことから販売手数料無料化に伴い、多くの出品者様が出品価格を下げることが予想されるため、購入者様はこれまでと比べて安く商品を購入できる可能性があります。 ■ 販売手数料0円の概要 ・ 開始日:2016年10月1日(土)0:00開始 ・ 終了時期:2016年12月31日(土)23:59終了予定 ・ 内容:販売手数料10%の無料化 ・ 注意点: ※10月1日0:00以降に入金が確認できた取引が対象となります。 ■ 今後について 販売手数料無料期間後の料金については未定です。 ■テレビ CM開始 10月22日(土)よりフリルでは2年ぶりとなるテレビCMを放送いたします。放送エリアは全国を予定しておりますのでご期待ください。 ■「フリル(FRIL)」について 「フリル(FRIL)」は2012年7月よりスタートした、日本初のフリマアプリです。スマートフォン上で、不要なものや売りたいものを僅か3分で手軽に出品することができるほか、探していたブランド物や商品を格安で購入することもできるサービスです。利用者の口コミにより広まり、現在ダウンロード数は550万を越えています。 続きを読む
株式会社リクルートライフスタイル(以下リクルートライフスタイル)が運営するモバイルペイメントサービス『モバイル決済 for Airレジ』は、「海鮮居酒屋 はなの舞」など36のブランドを展開するチムニー株式会社が運営する全国の全直営店321店舗に、順次導入されることをお知らせいたします。これにより、中国最大手のモバイル決済アプリ「支付宝(アリペイ)」と、コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイル送金・決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」が利用可能になります。 導入背景・概要 『モバイル決済 for Airレジ』は、お客様が提示する決済サービスのQRコードを読み込むだけで決済が完了するモバイルペイメントサービスで、これまでに大手アパレルブランドや宿泊施設などで様々な店舗に導入されております。 この度チムニー株式会社は、年末年始の繁忙期を見据え、訪日中国人を含む全てのお客様の決済における利便性を向上し、来店率を高めるために、『モバイル決済 for Airレジ』の導入を決定いたしました。まずは10月中旬に訪日外国人の来客の多い59店舗へ、その後10月下旬までに全国321店舗に導入される予定です。訪日中国人は自国同様「支付宝(アリペイ)」で決済できることで、飲食店をより利用しやすくなります。また「LINE Pay」の導入により、国内のお客様にもより利便性向上が期待できます。 店舗は、『モバイル決済 for Airレジ』のアプリをダウンロードしたiOS端末とインターネット環境を用意いただくだけで、他の初期費用をかけることなく2種類の決済サービスを導入いただけます。『モバイル決済 for Airレジ』は、これまで小売を中心に導入されてきましたが、今後は飲食業界への導入をさらに推進し、日本人・中国人のお客様に対する決済サービスの向上に寄与してまいります。 『モバイル決済 for Airレジ』はお客様が提示する決済サービスのQRコードを読み込むだけで決済が完了するモバイルペイメントサービスです。店舗側ではiOSに対応したスマートデバイスとインターネット環境をご用意いただくだけで、初期費用なしでご利用いただけます。 2015年12月のサービス提供開始から、導入店舗数は業種を問わず増加しています。 『Airレジ』は、小売業・飲食業・各種サービス業に必須のレジ業務がスマートフォンやタブレットで行える、0円でカンタンに使えるPOSレジアプリです。2013年11月19日にサービス提供を開始し、2016年6月末時点でアカウント数が24万を超え、日本におけるモバイルPOS市場の拡大を牽引しています。2015年11月にはお得で簡単に使えるカード決済サービス『Airペイメント』も加わり、注文入力からクレジットカードによる決済、そして会計帳簿作成から決算書の作成まで会計業務全般を、『Airレジ』と連携しているサービスで完結させることができます。2016年4月1日に中小企業庁が指定する消費税軽減税率対策補助金対象(モバイル POS レジシステム)サービスとなりました。これにより、消費税軽減税率補助金対象となる事業者は『Airレジ』利用に必要なタブレットおよび周辺機器の購入に対し補助金の申請ができるようになります。また、複数税に対応できる機能を、税制の決定後順次追加することを予定しております。 「支付宝(アリペイ)」は、2004年にアリババグループによって設立された世界最大規模の決済プラットフォームです。EC事業者向けのオンライン決済・リアル店舗向けの対面決済を始め、スマートフォンをベースとした各種生活サービス、資産運用の商品も展開しています。中国国内の80万加盟店および海外の7万加盟店で利用されています。中国国内の実名認証ユーザー数は4.5億人を超え、中国のモバイル決済市場でもっとも大きなマーケットシェアを持っています。一日の平均取扱件数は1.6億件を超えています。 「LINE Pay」は、コミュニケーションアプリ「LINE」を通じてユーザー間での送金や、提携サービス・店舗での決済を簡単・便利に行うことができるモバイル送金・決済サービスです。これまでインターネットショピングサイトでの決済を中心に展開されてきましたが、リアル店舗でも利用可能となります。 続きを読む
アパレルショップ向けブログを50社・100ブランド・4000店舗へ導入実績のある株式会社ガイアックス(以下ガイアックス)は、アパレルショップ向けに、ショップスタッフが掲載するコーディネート写真のコーディネート写真掲載とECサイト連携に特化したファッションコーディネートサイト構築クラウドサービス「SNAPBOARD」の提供を開始いたします。Webに公開されるショップスタッフの創造性を活かしたファッションコーディネートのアイテムを容易にECサイトで購入していただけるよう、2017年末までに15社・30ブランド・2000店舗の導入に向け拡販していきます。 ■開発背景 近年、販売促進施策では、WebやECサイトのユーザーを実店舗などへ促す「O2O(オンラインtoオフライン)」が注目され、アパレル業界においても、Web上に洋服のコーディネート写真を掲載し、それらを経由することでECサイト及び実店舗へユーザーを誘導するという動きが強まっています。ユーザーは、気に入ったコーディネートからそのまま購入することができ、店員やメルマガなどとは違う角度で商品を手にする機会が増える、という好循環が期待できます。一方、こうしたコーディネート掲載サイトは、コスト面の理由から、複数ブランドを扱うアパレルショップによるものが主流でした。 この潮流を受け、アパレル企業が「低コスト」で「高機能」な「自社ブランド専用」のコーディネート画像掲載メディアを開設できるサービスの提供を目指し、「SNAPBOARD」を開発しました。 ■「SNAPBOARD」の主な機能 ①アパレル業界に最適化されたサイト構築と管理機能 ・投稿の公開承認機能や管理軽減機能などの管理画面 ・キャンペーンページ作成機能で、自由に販促ページ作成が可能 ・Webベースのサービス提供により、フレキシブルなバージョンアップが可能 ②ショップスタッフの作業を軽減 ・SNS感覚で手軽に写真を投稿 ・バーコードでECサイトの商品データとスムーズに連携・管理 ・投稿者への通知機能で、投稿を担当する全スタッフへの周知が可能 ③分析機能による、ショップスタッフのモチベーション維持・管理(※2016年12月実装予定) ・コーディネート投稿の成果を可視化 ・投稿写真と売上との関連情報(PV・UUなど)を蓄積 ■低価格での導入が可能、プレミアムプランではシステムカスタマイズまで対応 続きを読む

2016年09月30日(金) (株式会社ペロリ)

「MERY」CM第3弾に、小嶋陽菜が出演 雑誌×WEB×CMが初連動!

株式会社ペロリが運営する女性向けキュレーションアプリ「MERY」は、モデルとしても活躍している小嶋陽菜さんを起用したTVCM第3弾「MERYは、はずさない篇」を、2016年10月1日(土)からオンエアします。 今回のCMは、MERYで最も人気の高い「ファッション情報」をテーマとして、小嶋陽菜さんが、ガーリー・カジュアル・クールの3つのファッションを披露しており、まるでファッション誌の撮影のような雰囲気に仕上がっています。 また、雑誌「MERY」×WEB×CMを連動させた初めての施策を実施。2016年10月1日(土)に発売する雑誌「MERY vol.3」で提案する「今、買いたい秋の10アイテム」をアプリ上で先行公開し、小嶋陽菜さんがCMで着用する衣装を読者投票によって決定しました。投票総数約15,000票の中から、「思わず触りたくなる、ふわふわファー」が人気トレンド1位に選ばれ、ファーがついたレザージャケットを小嶋さんがクールに着こなしています。雑誌で生み出したトレンドをアプリ連動でWEB上でも記事化し、さらには読者参加型の投票でCMの衣装を決めるという、「MERY」ならではの取り組みにご注目ください。 さらに、Instagram上で、約90万回再生されている、大人気企画「MERYカメラ」に小嶋陽菜さんも挑戦!小嶋さんの可愛いサインと、CMへのメッセージを公開します。 <CMストーリー> 夜、鏡の前で、明日の女子会に着ていくコーディネートを考える小嶋陽菜さん。両手に服を持って、靴を引っ張りだしてきて、悩んでいます。考え疲れて、ソファに座り少し一休み。深いため息をつくと、突然、後ろのお洒落なクローゼットから羊男が登場し、「メェ~」と鳴き声を発します。小嶋さんも何かを思い出したようにスマートフォンでMERYを見始める。そこから小嶋さんのファッションショーが始まります。まずMERYの記事には「大人ピンク」、そして、ルーズなシルエットのピンクのニットに、ツヤっとした素材のスカートでガーリーなコーデで可愛くポージング。お次は「上級カジュアル」という記事。カジュアルの定番、キャップとスウェットでも、派手色スカートを合わせることで一気に上級カジュアルに!最後は「ハンサムコーデ」。タイトスカートにちょこっとだけファーがついたオーバーサイズのレザージャケットでクールに変身。合計3つのコーデをバッチリ決めた小嶋さん。そして、翌日、女子会に参加するためレストランに入ってきた小嶋さんは、ハンサムコーデをセレクト。周りの人たちが注目する中、颯爽と歩いて友達の待つ席まで向かいます。後ろの席では昨日の羊男が「メェ~」と鳴いて小嶋さんを見守っています。最後に「MERYは、はずさない!」と、どんなシーンでもMERYを見てコーデをハズさない小嶋さんでした。 <屋外広告> また、今回はCMに連動したグラッフィック広告を都内一部の屋外広告にも順次展開予定です。 <CM撮影後インタビュー> ■ CM撮影をしてみての感想は? まるで雑誌の撮影みたいな、ファッション感がある、おしゃれな雰囲気でした!自分が普段私服で着用しているような、好きな洋服を3種類も着れて楽しかったです! ■今回のコーデで好きなポイントは? (大人ピンク)普段あまりピンクは着ないんですけど、オーバーサイズのシルエットと、タイトスカートが大人のピンクで可愛かったです! (カジュアルコーデ)スウェットも好きだし、 女性らしい長めのスカートとスニーカーのバランスがすごく良かったです! (ハンサムコーデ)タイトスカートも好きで、ニットは体が綺麗に見える形で思わず欲しいなと思いました!今年はファーが着いたものはまだ買ってないんですけど、MERYユーザー投票でも選ばれた、ファー付きのジャケットは欲しい!と思いました! ■「MERYは、はずさない!」という台詞がありましたが、普段外せない時に気をつけていることは? 定番ですが、赤いリップにする、ヒールを履くことは意識してると思います!あと、大事な撮影の前はご飯を我慢することもありますね! ■ MERY読者にメッセージを! 私も知りたいことがあるときは、いつもMERYを見ています。AKBのみんなも見てて、あるメンバーが、 「MERYあるある、可愛くなる方法ランキング」を発表してて、メンバー同士で楽しく会話して盛り上がっています!みんなが知りたい情報が詰まってるアプリだと思うので、みなさんが知らない情報を私も発信していけたら嬉しいな、と思います! <TVCM詳細情報> ■ タイトル:MERY TVCM「MERYは、はずさない篇」 ■ オンエア:2016年10月1日(土)から ■ 動画URL:MERY TVCM「MERYは、はずさない篇」 ■ CM関連素材 データにてご用意しておりますので、必要な際は、問い合わせ先にご連絡ください。 <MERYについて> MERYは、トレンドに敏感な女の子のための、ファッション・ヘアスタイル・美容・メイク・コスメ・恋愛などの情報が集まり、月間2,000万UU(※)を誇る日本最大級の女性向けキュレーションプラットフォームです。今回は、「MERY」アプリ版のCMです。 ※月間UUは、Google Analyticsの集計によるのべ月間利用者数のことで、1ユーザーによるスマートフォンやPC等からのデバイス横断でのアクセスの重複も一部含みます。なおMERYのデバイス比率は、スマートフォン93.8%、PC6.2%です。 今後も、CMやイベントなど、大規模なプロモーションを継続的に実施し、更なる認知拡大とブランディング向上を行っていきます。 続きを読む
株式会社NextRは、お手入れ込みのワイシャツ宅配サービス「ワイクリン」にアソートプランの新規追加及びサイトリニューアルに併せた特典を実施致しましたのでお知らせします。 もっと多くの方に知ってもらい、一度使ってみてほしい。 そんな思いから、サイトリニューアル及びお得なアソートプランの誕生です。 2016年4月1日「ワイクリン」リリース後、NHK「おはよう日本」やテレビ東京「WBS」を始め、多くのメディアに取り上げられ、ワイシャツのケアに不満・不便を感じておられたお客様より数多くのご契約やお問合わせを頂いております。 また、4月1日のサービス開始から8月末日までのご利用者様のサービス継続率が「約80%」であり、ワイクリンの利便性を実感頂けてるものと受け止めております。 そこで、より多くの方にワイクリンを試して頂けるよう、サイトリニューアルに併せ、4つの特典をリリース致しましたのでお知らせいたします。 【ワイクリンご紹介】 ワイクリンは、ワイシャツ(1カ月分20枚。柄は10種類より選択可)の提供、クリーニング、宅配返送料込みのオールインワンの日本初ワイシャツ宅配サービスです。※2016年4月1日からサービス開始 【4つの特典】 1、アソートプラン追加 スタンダードプラン専用ワイシャツ10種類の中から、ワイクリンがセレクトした20枚をご契約者の元に毎月宅配する、月20枚/月額8,800円(税別)のお得なプランです。 ワイクリンの特徴であるナンバリング処理も施された、ご契約者様専用のワイシャツを毎月お届けします。 月額1万円以内で月20枚のワイシャツをお届けするお得なプランの誕生です。 2、スタンダードプラン初月半額キャンペーン サイトリニューアル特典として、スタンダードプランの初月料金を通常料金12,800円から半額の6,400円と致します。※10月31日までの限定キャンペーン ワイクリン一番人気のスタンダードプランをお気軽にお試し頂けます。 3、プレミアムプランのリニューアル プレミアムプラン専用のワイシャツとして、綿100%&メイドインJAPAN製のシャツ10種類をご用意。 ワイシャツからクリーニング処理までプレミアムの名に恥じないサービスご提供をお約束致します。 価格は24,800円(税別)となります。 4、継続割引プログラムを開始 ワイクリンをより長くご利用頂けるよう、サービスの継続回数に応じた割引プログラムを開始致します。 ご利用回数を重ねるごとに割引率が上がっていき、最大で23%OFFとなるお得なプログラムです。 続きを読む
バーチャレクス・コンサルティング株式会社(以下「バーチャレクス」)は、コールセンターにおける業務効率化やコスト削減、顧客満足度向上を支援する様々なサービスの開発を追求しています。今回、クラウドを活用し、FAQやマニュアル、通知文などのナレッジ情報を一元管理し、顧客からの問い合わせに対して満足度の高い回答プロセスを、オペレーター間で共有できる「ナレッジ・マネジメント・クラウド」の提供を開始いたしました。 コールセンターに日々寄せられる様々な問い合わせに応対する上で、お客様の要望を正確に引き出し、少しでも早く、且つ的確に応対することは「業務効率化」、「コスト削減」、「顧客満足度の向上」などの観点から、非常に重要です。   本サービスは、様々な問い合わせに正確に対応できるよう、各オペレーターが持っている情報やノウハウ、組織内に散在しているナレッジドキュメントを顕在化させ、組織で共有、有効活用することができるサービスです。例えば、あるコールセンターで製品情報やマニュアル、FAQのデータが散在していたために、お客様から問い合わせをいただいても、すぐに必要な情報を見つけることができず、長時間お待たせしてしまうといった課題を抱えているとします。このような場合、情報を一元管理し、ファイル名だけではなく、ファイルの内容も含めて検索を行える「ナレッジ・マネジメント・クラウド」は非常に有効です。また、検索機能以外にも業務特有の用語を集めてアップデートしていく辞書集の機能やユーザーに対するお知らせ機能なども持ち合わせおり、業務に必要な情報をリアルタイムに共有することが可能です。 「ナレッジ・マネジメント・クラウド」を導入することで、オペレーター個々の能力育成や生産性の向上、センター業務全体の品質と効率を同時に高める効果を生み出します。その結果として、「業務効率化」、「コスト削減」、「顧客満足度の向上」を得ることが可能になります。またコールセンターに限らず、ナレッジマネジメントを進めたい企業様には、業種を問わず利用していただくことが可能なサービスです。 日本マイクロソフト株式会社が提供するクラウドコンピューティングプラットフォーム「Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)」と、クラウド検索サービス「Azure Search(アジュール サーチ)」、クラウドデータベース「Azure SQL Database(アジュール エスキューエル データベース)」などを利用することにより本サービスが実現します。 「ナレッジ・マネジメント・クラウド」を単なるドキュメント管理ツールとして使用するだけではなく、ナレッジの利用状況やトレンドを可視化することで新たな価値を生み出します。   日々「ナレッジ・マネジメント・クラウド」を利用することでどのドキュメントが頻繁に参照されているのか、どのような検索ワードが使われているのか、検索結果がゼロ件となる検索ワードは何かなど、センター業務を遂行するために必要な情報、ひいてはお客様が必要な情報は何か?というナレッジが蓄積されていきます。   蓄積されたナレッジはそのままでは価値を生み出しませんが、可視化をすることで、分析が容易になり、今求められている具体的な問い合わせ内容が見えてきます。そして、対策を練りFAQ化することで、センターの更なる品質と効率の向上が見込めます。当社では他にも「パフォーマンス・マネジメント・クラウド(※1)」のように「Microsoft Power BI(マイクロソフト パワービーアイ)」を使ったデータ可視化サービスがありますので、「ナレッジ・マネジメント・クラウド」とこれらを連動させるだけで、新たな価値を生み出します。 バーチャレクスは今後もMicrosoft Azure上で実現する「ナレッジ・マネジメント・クラウド」及び「パフォーマンス・マネジメント・クラウド」を重要なサービス事業の一つとして、導入を推進して参ります。 ※本文に記載の社名、製品名は全て各社の登録商標または商標です。※プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。あらかじめご了承ください。 続きを読む
JTBグループの株式会社JTBコーポレートセールスは、経済産業省のIoT推進のための新ビジネス創出基盤整備事業(IoT活用おもてなし実証事業)に、「Touch & Pay」のサービス実証を主な取組みとして参画します。 IoT活用おもてなし実証事業では、訪日外国人の属性情報・行動履歴等をサービス事業者間で活用することを可能にするプラットフォームを構築し、様々なサービス事業者によってこれらの情報を活用した、高度で先進的な認証、決済、その他様々なサービスを提供する環境を整備し、2020年までの社会実装を目指します。 2015年に訪日外国人の人数と国内消費額が過去最高となったものの、一方で、我が国では、人口減少等に伴う国内消費額の減少が予測されることから、2019年より開催される国際大会及びその後に向けて、訪日外国人の国内消費額をより一層増大させることが望まれており、旅行者の不満の解消に向けた取組に加え、旅行者の満足度をより向上させるための世界に先駆けた新たな取組みを行う必要性が高まっています。 世界的に海外旅行者数が拡大する中、我が国の国際競争力の向上において、訪日外国人向けのサービスは、オールジャパンで世界の旅行者への訴求が必要であり、国内事業者間で連携した、より付加価値の高いサービス等の提供を容易に行える環境を早急に構築することが急務となっています。 「Touch & Pay」は、このプラットフォームと連携し、訪日外国人の情報を活用した生体認証による本人確認、決済等のサービス提供を実施します。また、訪日外国人だけでなく、日本人観光客、観光客をもてなす側の事業者、政策を立案する行政・観光関連団体・DMO等、様々な関係者が抱えるサービス推進における問題点の解消が可能であり、より多くの方に導入いただくことで、その効果の拡大が期待されます。 「Touch & Pay」は、世界最速の検索技術を誇る指紋生体認証技術と、個人属性情報をサービス事業者等の間で連携利用するIDサーバーが連動することで構築しているプラットフォームです。「旅まえ」、「旅なか」、「旅あと」、と、旅のあらゆるシーンで、指紋生体認証のみで多くの決済サービス、様々なおもてなしサービスを享受できる、ストレスフリーで、シームレスな環境づくりを実現していきます。 現在は、神奈川県湯河原町、箱根町、鎌倉市、三重県菰野町の4つの地域で試験運用を行っており、2016年10月より各地域で本格稼働し、順次、北海道から沖縄まで全国への普及に向けて取り組んでいきます。また、国内のメジャーテーマパーク、大手ホテル、銀行などでも当該技術が既に導入され、運用を通じて発生した業務課題の解決やシステムの改善が進行しています。 〈Touch & Payサービスイメージ〉 旅のファーストタッチポイント(空港、観光案内所、information center、ホテル等)で、初回の指紋登録を行い「Touch & Pay」と紐づけます。受けるサービスの種類により必要な個人情報(氏名・TEL等の個人属性情報、PASSPORT、クレジットカード情報など)をホームページなどを通じて「Touch & Pay」に登録することで、旅先では指紋生体認証のみで個人情報を瞬時に呼び出し、都度の手続きを行うことなく、指先ひとつで様々なサービスを受けることができます。 続きを読む
KDDI、沖縄セルラーは、2016年10月1日より、au WALLET サービスにおける「ポイントアップ店」(以下、ポイントアップ店)として、株式会社トモズとの提携を開始します。また既に「花の舞」ブランドがポイントアップ店として提携しているチムニー株式会社において、ポイントアップ店として参加するブランドが追加されます。 株式会社トモズは、東京都・神奈川県・埼玉県を中心にドラッグストア「Tomod's」を展開しています。(注1)チムニー株式会社は、2016年10月1日より、「さかなや道場」、「三代目網元魚鮮水産」、「魚鮮水産」、「豊丸水産」、「軍鶏農場」、「炭火やきとり さくら」のブランドがポイントアップ店として新たに追加されます。(注1) 今回の提携により、上記対象となる店舗では通常(注2)よりもWALLET ポイントを最大3倍おトクに貯めることができます。 「au WALLET」は、2014年5月21日にスタートした、auユーザーであればどなたでも(注3)申し込みすることができ、世界3,960万店舗(注4)のMasterCard®加盟店で使える「au WALLET プリペイドカード」と、auご利用料金や公共料金のお支払いにもご利用いただける「au WALLET クレジットカード」を使うことでポイントをおトクに貯めることができるサービスで、2016年3月末には、両カードの累計お申し込み数は1,790万枚を突破しました。 KDDI、沖縄セルラーは、今後もau WALLET サービスを通じ、お客さまに便利でおトクな毎日をご提案していきます。 ポイントアップ内容と参加(追加)するパートナー企業について 以下企業の対象店舗において、「au WALLET プリペイドカード」の場合、200円(税込)ごとに3ポイント、「au WALLET クレジットカード」の場合、200円(税込)ごとに4ポイントが貯まります。 ・企業名: ①株式会社トモズ ②チムニー株式会社 ・サービス開始日: 2016年10月1日 【凡例】 ・社名 「店舗名」 ・本社所在地 ・ポイントアップ店参加予定店舗数 (2016年9月29日現在) au WALLET プリペイドカード au WALLET プリペイドカード写真 au WALLET クレジットカード au WALLET クレジットカード写真 200円(税込)ごとに貯まるポイント Tomod'sロゴ ・株式会社トモズ 「Tomod’s」 ・東京都文京区 ・99店舗 3ポイント 4ポイント 「さかなや道場」、 「三代目網元魚鮮水産」、 「魚鮮水産」、「豊丸水産」、 「軍鶏農場」、 「炭火やきとり さくら」 ・東京都台東区 ・195店舗 ポイントアップ店について 「au WALLET」サービスを利用するお客さまがよりおトクにお買い物を楽しめるよう、さまざまなパートナー企業さまと「ポイントアップ店」の提携を行っています。「ポイントアップ店」では、WALLET ポイントが通常店舗よりおトクに貯まります。 2016年10月1日より、55社、約30,000店舗がポイントアップ店となり、今後も順次提携拡大を予定しています。 注1)ポイントアップ対象外の店舗があります。対象店舗についてはau WALLET サイトおよびau WALLET アプリでご確認ください。 注2)通常店舗では、au WALLET プリペイドカードでお支払いの場合、200円(税込)ごとに1ポイント、au WALLET クレジットカードでお支払いの場合、200円(税込)ごとに2ポイントが貯まります。 注3)「au携帯電話」、「auひかり」、「auひかり ちゅら」の個人名義の契約があり、そのご契約に有効な「au ID」が設定されている必要があります。 注4)参考:Nilson Report2015年6月号。一部ご利用いただけない店舗があります。 ※本資料に記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商用または登録商標です。 続きを読む
オプトグループの株式会社オプト(以下オプト)が提供する、ダイナミッククリエイティブ生成ツール「unis」(ユニス)は、日本初のレコメンド型Webプッシュ通知機能「PushMessage」(プッシュメッセージ)をリリースいたしました。   近年、テクノロジーの進化によりWeb広告の掲載場所やフォーマットが増え、従来のバナー広告で反応するユーザーは、バナー広告に接触したユーザーの約15%(※)と言われています。本機能を活用し、バナー広告とは別の形でユーザーへアプローチすることで、企業へ新たなマーケティング手法を提供します。   これまでのWebプッシュ通知の多くは、全ユーザーに対して同じメッセージを配信する簡易的なものがほとんどでしたが、「PushMessage」では、「unis」が有する3つの機能を元に、Webプッシュ通知でのユーザー毎のコミュニケーションを実現していきます。 なお、導入にあたっては、企業サイトの任意のページにタグを埋めるだけで実装可能となります。 ■「PushMessage」で活用される「unis」の3つの機能 1.ユーザーセグメント機能:サイト閲覧ページと離脱してからの期間(リーセンシー)を元にしてユーザーをセグメント 2.パーソナライズクリエイティブ機能:ユーザーのサイト閲覧情報を元にデータフィードを活用してユーザー毎にクリエイティブを生成 3.配信タイミング設定:各ユーザーに対する配信日時や配信頻度を設定 具体的には、ショッピングサイト内で商品をカートに入れ、購入せずにサイトから離脱したユーザーに対して、数日後にカートに入れた商品のリマインドをプッシュ通知するといったことも可能となります。 今後も「unis」では、デバイスやウェブ、アプリに関わらず、配信チャネルを拡大し、各チャネルに応じたパーソナライズド広告の生成と配信を強化してまいります。 ■unisとは PC、スマートフォンにて、ユーザーごとに最適化された広告クリエイティブの自動生成が可能な広告配信ツールです。プロモーション目的に合わせて広告クリエイティブ生成ロジックをカスタマイズすることができ、ABテストなどのPDCA改善を行っていくことが可能です。PC・スマホを合わせて、主要DSP (Demand Side Platform)、アドネットワークとの接続による国内最大規模のリーチを誇り、高度なパフォーマンス型広告の運用知見を備えた専任部隊による運用でプロモーション効果の最大化を実現します。 ※出典: 2009年 ComScore社「Natural Born Clickers」レポートより 続きを読む
楽天リサーチ株式会社(以下「楽天リサーチ」)は、「読書に関する調査」をインターネットで実施しました。今回の調査は、2016年9月9日(金)から10日(土)の2日間、楽天リサーチに登録しているモニター(約230万人)の中から、全国の20代から60代の男女1,000人を対象に行いました。 ※この調査は、書籍(紙の書籍、電子書籍など)の形態を問わずに回答してもらっています。 ■ 普段読む本、4割以上が「小説」と回答。 普段読む本のジャンルについて聞いたところ、全体では「小説(42.6%)」が最も高く、「マンガ(コミック・文庫版など)(29.9%)」、「雑誌(その他)(26.7%)」がそれに続く結果となった。また、「本を(ほとんど)読まない」という回答も3割近く(27.0%)あった。 年代別でみたところ、「マンガ(コミック・文庫版など)」と「雑誌(ファッション誌)」において20代が最も高く、両ジャンルにおける数値は年代が高くなるにつれて低くなっていく傾向が見られた。 ■ 20代の2割近くが「定額制」サービスの普及を理由に本を読む時間が増えたと回答。50、60代は「文字がみえにくくなったから」が本を読む時間が減った理由。 1年前と比較して、本を読む時間の変化について聞いたところ、「減った(「少し減った」「かなり減った」計)」が32.1%となり、「増えた(「少し増えた」「とても増えた」計)」の21.1%に11.0ポイントの差をつける結果となった。また、約半数の46.8%が「どちらともいえない/変わらない」と回答した。 年代別で見たところでは、20代では「増えた」が他の年代と比較して高く、反対に「減った」は40代が他の年代と比較して高かった。 本を読む時間が増えた理由、減った理由についてもそれぞれ聞いたところ、増えた理由としては、「読みたいと思う本が増えたから(45.5%)」、「自由に使える時間が増えたから(39.6%)」、「勉強が必要だと思ったから(27.9%)」という順となった。年代別にみたところ、他の年代と差が出ていたのは、20代の「定額制」などのサービスができてコストの心配がなくなったから(17.8%)」となっており、20代の「定額制」への興味が他の年代と比較して高いことが見受けられた。 減った理由としては、「自由に使える時間が減ったから(44.4%)」が最も高く、「本以外の娯楽に時間を使っているから(22.6%)」、「文字が見えにくくなったから(21.4%)」が続いた。50代、60代においては「文字が見えにくくなったから」が他の年代と比較して差が出ていた。 ■ 本に費やす金額は1ヶ月あたり2,000円以下が半数以上 直近の1ヶ月間で本を購入するのに費やした金額について聞いたところ、2,000円以下が半数以上となった(「1~500円以下」:13.4%、「501~1,000円以下」:20.1%、「1,001~2,000円以下」:21.6%)。 続きを読む