プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2016年05月25日(水) (株式会社みんれび)

お坊さん便、コンビニ後払い決済を初導入

 インターネットで購入できる定額のお葬式「シンプルなお葬式」を運営する株式会社みんれび(以下「みんれび」)はこの度、「シンプルなお葬式」での葬儀費用の決済方法において、30万円以下の葬儀プランの決済に対し、『コンビニ後払い決済』を2016年5月25日(水)より新たに導入いたします。 ■新決済機能「コンビニ後払い」について  これまで、シンプルなお葬式では、(1)当日葬儀社に支払う現金払い(当日支払)、(2)事前に決済するクレジットカード払い、(3)最長36回の分割で支払うことのできる葬儀ローンという3つの支払方法に対応しています。今回のコンビニ後払い決済を導入することにより、クレジットカードを持っていない人やローンの手数料を気にされる方のニーズに対応した決済が可能となります。審査を経て本申込みを行うことで、葬儀後に請求書が手元に届き、請求書発行日から14日以内にコンビニもしくは銀行振込にて葬儀代金を支払うという仕組みです。 ■コンビニ後払い決済導入の背景 1)葬儀費用は現金で支払う古くからの習わし  突然の別れ、急な葬儀。葬儀について喪主になって初めて知ることが多く、特に葬儀費用については、事前の手付金や葬儀後の当日もしくは数日内に葬儀社に「現金」で全額の数百万円を支払わなければならないという状況に非常に困ったという例が多くあります。香典だけではまかなえない、ATMでは高額な引き出しができない、土日など銀行が空いていないなどの問題も良く聞かれる悩みとなっています。今回のコンビニ後払いは最大30万円までの案件に対し、審査を経て、請求書発行日から14日以内にコンビニもしくは銀行振込で支払うサービスとなっており、これまでより葬儀費用の準備に時間を設けることができるようになります。 2)喪主の多くが50~60代、届いたハガキで支払う利便性  最近では葬儀ローンやクレジットカード支払いなどが増えてきているものの、ローンは手数料が高く、クレジットカードは持っていないという方もいます。また、それぞれ決済・申請する際のWEBからの登録が高齢の方にとっては非常に複雑でオペレーターが電話口で操作を説明しなければならないという難しさもありました。一方で、コンビニ後払いを利用するとバーコード付きの請求書をコンビニに持参するだけで支払うことが可能となります。(銀行振込でも支払可能) ■決済の流れ  葬儀の実施・金額が確定した後に、シンプルなお葬式のお客様窓口より、お客様に電話にて審査金額及び支払者情報の確認を行います。葬儀社の手配を経て、最短5分で審査結果を電話にて通知。葬儀後、3日前後でお客様のお手元に請求書が届き、請求書発行日から14日間以内に代金をお支払いいただくという仕組みです。 ■定額のお葬式『シンプルなお葬式』とは  シンプルなお葬式は、本当に必要最低限に絞った全国対応の定額のお葬式です。火葬式(直葬)14.8万円、一日葬27.8万円、家族葬39.8万円、そのほか一般葬などの規模が小さくシンプルなお葬式から通常のお葬式までをパッケージプラン化し、明朗会計で提供しています。家族や親しい方など少人数でお見送りしたい、費用は安くてもきちんとした葬儀を行いたい、お金の心配がありできるだけ費用を抑えたいなどのニーズに対応しています。 ■シンプルなお葬式の特徴  葬儀社、葬儀場は全国に約7,000社あるといわれており、そのうちの実稼働率は高くないのが現状です。しかし年間に亡くなる方は、これからも増え続けると言われています。シンプルなお葬式では、提携している全国500社以上の葬儀社の「動いていない時間」を貸していただくことにより、葬儀の費用を安く提供することを実現しています。お客様に、適切なタイミングで適切な葬儀社を紹介することにより、葬儀社の稼働率も上げることが可能となります。  また、家族や親しい人だけで葬儀を上げたいというニーズが近年高まっており、葬儀プランの中に何が含まれるのかを明確に提示したパッケージにすることで、ありがちな葬儀後の追加費用(参列者の人数増による食事や人員、場所の延長量など)の心配もありません。絶対に必要なもの=必要最低限なものに絞ったシンプルなプランを用意し、必要に応じてオプションを追加していただけるという仕組みを構築しました。 続きを読む

2016年05月25日(水) (アマゾンジャパン合同会社)

きゃりーぱみゅぱみゅ『KPP BEST』 Amazon 「Prime Music」で配信

 Amazonは、Amazonプライム会員向けの聴き放題・音楽配信サービス「Prime Music」(プライムミュージック)にて、本日2016年5月25日(水)にリリースされる きゃりーぱみゅぱみゅ 初のベストアルバム 『KPP BEST』(発売元:ワーナーミュージック・ジャパン) を、Amazonプライム会員に向けて配信すると発表した。  デビュー曲「PONPONPON」、「つけまつける」、「にんじゃりばんばん」、「ファッションモンスター」などのヒット曲から、まだリリースされていない最新CMタイアップ曲まで、代表曲を惜しみなく収録した超豪華ベスト盤を全曲配信する。  ニューリリースプログラムでは、注目のアーティストの楽曲をリリースと同時に配信するのみならず、多様な商品を取り扱うAmazonの特性を活かし、CD、DVD、グッズなどの関連商品も特設ページで紹介し、アーティストとお客様をつなぐユニークなプラットフォームを提供する。 Amazonは、今後もユーザーのさらなる利便性とカスタマーエクスペリエンスの向上を追求し、サービスの強化に努めていく。 続きを読む

2016年05月25日(水) (株式会社トラストバンク)

ふるさと納税自動販売機を全国初!埼玉県深谷市に設置

ふるさと納税総合サイト『ふるさとチョイス』を企画・運営する、株式会社トラストバンク(以下、トラストバンク)は、全国初めての事例(※『ふるさとチョイス』調べ)として「ふるさと納税自動販売機」を2016年5月30日(月)埼玉県深谷市に設置いたします。 ■飲料貼付のQRコードを読み込んで寄附!今後は全国に拡大予定 ふるさと納税は、インターネットを介しての寄附申込みが大部分を占めると推測されております。 「ふるさと納税自動販売機」は、ネットユーザーに留まらず、実際に現地を訪れた来訪者(リアルユーザー)が簡易に当該自治体へのふるさと納税が行えるよう企画開発されたもので、今後、全国の観光地や名所などに設置される予定です。 自動販売機で通常同様に飲料を購入し、飲料に貼付されたQRコードをスマートフォン等で読み取ると、当該自動販売機が設置された自治体のふるさと納税情報を掲載するページが表示されます。これにより、現地訪問の想い出とともにふるさと納税を行えるという仕組みになっています。 「ふるさと納税自動販売機」には、デジタルサイネージによる防災機能や街の魅力を発信できるシティプロモーション機能を備えているものもあり、より多くの方々と自治体とをふるさと納税によって結ぶ新たな架け橋となることが期待されます。 「ふるさと納税自動販売機」による寄附者および自治体のメリットとして、以下が考えられます。 【寄附者のメリット】 1) 観光など訪問時にその土地のふるさと納税情報に触れ、地域の魅力を体験できる 2) 応援したい!という気持ちが高揚している時にスムーズに寄附を行える 3) 訪問時の想い出が増える 4) 地域限定の飲料を楽しめる 5) 不慣れな土地で災害に見舞われた際、情報収集のツールとなる 【自治体のメリット】 1) 観光地などに設置されるため、その地域に共感いただいた寄附者(ファン)の獲得 2) 新たな層へのふるさと納税の普及および機会増加(裾野を広げる) 3) 防災対策(災害時の緊急地震速報や避難指示の掲示、停電時のバッテリー搭載など) 4) 街の魅力や情報を効果的に発信でき、シティプロモーションへつながる ※自動販売機の仕様により異なります。 今後、「ふるさと納税自動販売機」のネーミングを公募することも検討しています。 ■記者会見およびお披露目セレモニーの開催について この度、「ふるさと納税は地方創生」という埼玉県深谷市の考えと、当社の事業目的が合致したことから全国初となる取り組みが実現いたしました。 埼玉県深谷市では、シティプロモーション機能を搭載した自動販売機を渋沢 栄一生誕地「中の家」に第1号として設置し、記者会見およびお披露目セレモニーを以下の通り開催いたします。 【記者会見およびお披露目セレモニー】 1) 日時    :2016年5月30日(月)午前11時~正午(予定) 2) 場所    :渋沢栄一生誕地「中の家」(深谷市血洗島247-1) 3) 内容    :記者会見及びお披露目のセレモニー 4) 出席者(予定):埼玉県深谷市長 小島 進様、          株式会社トラストバンク 代表取締役 須永 珠代、          ふっかちゃん ※報道関係者に限らせていただきます。 『ふるさとチョイス』は、ふるさと納税を簡便化するだけでなく、ふるさと納税制度を通じた、産業振興、観光促進、移住定住、災害時即時資金調達支援など地域の課題解決を提案しています。 □■トラストバンクが提供する主なサービス内容■□ 1) ふるさと納税総合サイト『ふるさとチョイス』企画・運営  ■自治体のふるさと納税の使い道・お礼の品の紹介(全国1,788自治体掲載)  ■ガバメントクラウドファンディング(特定の課題解決のため、   ふるさと納税を活用し、自治体が行う資金調達)の推進  ■災害等緊急時における支援(寄附申込みフォームの提供、協定等)  ■ふるさと納税に関するセミナー・イベント活動等 2) 全国の生産者・事業者支援サイト『たのもし』企画・運営 3) ふるさと探しお手伝いサイト『ローカル日和。』企画・運営 続きを読む

2016年05月25日(水) (GMOドメインレジストリ株式会社)

新ドメイン「.shop」商標権者向け優先登録を開始

GMOインターネットグループでレジストリ事業を展開するGMOドメインレジストリ株式会社(以下、GMOドメインレジストリ)は、一般名称トップレベルドメイン*1(以下、新gTLD)「.shop」の運営スケジュールを確定いたしました。まずは2016年7月2日(土)より、商標権者向け優先登録(サンライズ登録)を開始いたします。  「.shop」は、インターネット上の資源管理団体であるICANN*2主催のオークションで、新gTLDにおいて世界最高額となる4,150.1万USドル(約49.2億円注1)でGMOドメインレジストリが運営権利を獲得したドメインです。2016年5月24日に、ICANNとドメイン運営における契約の締結ならびに権限移譲を完了いたしました。 注1:1USドルあたり118.660円(1/27終値)で換算。 --------------------------------------------------- 【「.shop」運営スケジュール】 ---------------------------------------------------  「.shop」のドメイン名登録は、以下のスケジュールで実施いたします。各登録期間中、国内のレジストラ事業者(ドメイン登録サービス提供事業者)を通じてお申し込みいただけます。スケジュールや登録方法などの詳細は、各レジストラへお問い合わせください。 +--------------------------------------------+ 1)商標権者向け優先登録期間   ■実施期間 :2016年7月2日~8月30日   ■登録可能な対象者:登録文字列の商標保有者 2)優先登録期間   ■実施期間 :2016年9月2日~9月25日   ■登録可能な対象者:どなたでも 3)一般登録期間   ■実施期間 :2016年9月27日~   ■登録可能な対象者:どなたでも +--------------------------------------------+ ┏━┓ ┃1┃商標権者向け優先登録(サンライズ登録) ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  商標の権利保護を目的に、商標と一致する文字列のドメイン名を、優先登録期間・一般登録期間に先駆けて優先的に申請・登録できる期間です。事前に、保有されている商標をICANNの定めるTMCH(Trademark Clearinghouse)と呼ばれる商標プログラムへ登録する必要があり、このTMCHで登録された文字列のみが対象となります。 ┏━┓ ┃2┃優先登録期間 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  GMOドメインレジストリが指定した、単語や短い文字列などの人気の高いドメイン名を、一般登録に先駆けてオークション形式で優先的に登録できる期間です。「.shop」の優先登録では、金額が見えやすいという理由から、現在の新gTLDの主流となりつつある、ダッチオークション方式を採用いたします。  ダッチオークションとは、従来のカウントアップしていくオークションではなく、各ドメイン名のオークション開始1日目が最も高額で、日を追うごとに価格が下がっていく方式となります。 ┏━┓ ┃3┃一般登録期間 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  登録したい文字列のドメイン名を、先願制(早い者勝ち)で登録できる期間です。 --------------------------------------------------- 【「.shop」運営開始の背景】 ---------------------------------------------------  これまで、「.com」や「.net」をはじめとする一般的なドメイン(gTLD*3)は22種類に限定されていましたが、2012年にインターネット資源を全世界的に調整・管理する非営利団体のICANNが、新たなトップレベルドメイン(以下、新ドメイン)導入のルールを大幅に自由化したことで、「.tokyo」や「.xyz」などの様々な文字列の新ドメインが申請され、続々と誕生しています。  GMOドメインレジストリにおいても、現在のEC市場拡大を予測し、EC向けのドメインとして「.shop」を申請しており、2016年1月28日に実施されたICANN主催のオークションにおいて「.shop」の運営権利を獲得いたしました。 ■「.shop」の価値評価  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  「.shop」はその文字列の意味、覚えやすさ、用途の明確さから、2,000件ほど申請された新gTLDの中で、最も高い評価を受けているTLDの1つとされています。また、北米・欧州を中心としたドメイン名のアフターマーケット(ドメイン売買)業界の大手企業であるSedo GmbH社が、全ての新gTLDを対象に下記の5つの観点で潜在価値の評価を行ったところ、「.shop」が最も潜在価値の高いドメインという結果が出ています注3。 <5つの評価基準>  1.申請競合数(「.shop」は当社を含む8社が申請)  2.「.com」との後方一致文字列のドメイン登録数(例:xxx-shop.com等)  3. Googleのグローバル検索数  4. 検索連動型広告購入時のクリック単価  5. United domain(大手ドメイン販売事業者)の事前購入数 新gTLD潜在価値評価結果TOP10 ━━━━━━━━━━━━━ 順位) TLD名 -------------------------- 1) .shop 2) .web 3) .site 4) .music 5) .hotel 6) .one 7) .blog 8) .eco 9) .sport 10) .love ---------------------------  このように、国内のみならず、国外においても高く評価を受けている「.shop」は、今後のEC市場拡大の一助として、最も貢献できるTLDと考えています。 注3:Sedo GmbH社「Top Ten New gTLDs:Value Analysis Sedo analyzes the   potential value of the new gTLDs」より 続きを読む
【ここがPOINT!】 ・spice lifeがニューヨークのスタートアップと共同開発したファッションテックサービス ・山縣良和、関根正悟、Terrell Davisなどアーティストも日本とアメリカでそれぞれ起用 ・4ヶ月でテーマを変える期間限定販売方式 ・フルグラフィックプリントとスタンダードプリントTシャツの2種を販売 ・国内だけでなく海外発送も対応 Disco Curly Fries(ディスコカーリーフライズ)は、世界で活躍する現代アーティストの作品を使ってTシャツをデザインできるTシャツカスタマイズサービスです。 ユーザーは作品を見て楽しむだけでなく、自由にアーティストの作品をデザインしてフルグラフィックプリントTシャツを作成、購入することができます。 4ヶ月の期間限定販売となり、毎回テーマとアーティストが変更されます。 ◆ Disco Curly Fries(ディスコカーリーフライズ)について  PC / スマートフォン  http://discocurlyfries.com WEBとスマートフォンの両方から閲覧だけでなくデザインが可能です。 【spicelifeとニューヨークスタートアップのto.beが共同開発】 このプロジェクトは、Tシャツ生誕100年を記念して、ニューヨークのファッションテック領域で活躍しているto.beと、東京でTシャツカスタマイズECを運営するspice lifeがタッグを組み、サービスを開発しました。 また、デジタルブランディングやスペースデザインを手がける江原理恵が日本サイドの事業責任者をつとめています。 ■to.beについて 画像、動画、GIF、音楽などをWEB上で自由にコラージュできるサービスto.be(http://to.be/ )を運営する。コラージュは、Tシャツやポスターとして自分用に購入したり、販売できる。タップした場所を透過して様々な素材と合成した、クリエイティブインスタント画像が作成できるto.be cameraなども運営。 ファッションブランド、MTVをはじめとするクリエイティブメディアと多数コラボレーションし、2015年に作成したGIF生成カメラアプリは、appleのbest appの一つにも選出されている。 ■江原理恵 RE 株式会社 代表取締役 / Disco Curly Fries Project Co-Founder / インタラクティブデザイナー 証券会社、コンシューマー向けのサービスを投資対象としたベンチャーキャピタル2社を経て、2005年につながりをデザインするRE株式会社を設立。草花をテーマにした様々なコミュニケーションプロダクトを制作する。 その後、インターネットサービスとリンクしたオフィスデザインやウェブサービス・アプリのディレクションを行うなど、デジタルとリアルを統合させたインタラクティブデザインに活動の幅を広げる。 また、ニューヨークに赴きスタートアップ企業を取材し情報発信を行うなど、ジャーナリストとしての活動も行っている。 【名前の由来とコンセプト】 ニューヨークのアンダーグラウンドを面白さを伝えるというコンセプトの元、リミックス音楽のディストリビューションプラットフォームでもあるダンスホールとしてのDiscoに、ニューヨークのソールフードでもあるDisco FriesとCurly Friesという別の種類のポテトの名前をかけ合わせたもの。 トッピングや素材を少し変えることで面白いものが生まれる、カスタムカルチャーの面白さを表現している。 【サービスについて】 ウェブ上で3Dモデルを使いTシャツのデザインができる。 アーティストの作成した様々な素材を自由に配置できるほか、簡単にデザインのイメージを変えられるフィルターや素材を吹き付ける独自のペイントツールなども装備。 3Dモデルは様々な方向に動かすことが出来、俯瞰してデザインを見ることも可能。できあがったTシャツはモデルに着て踊らせることができ、GIFでソーシャル上に共有することもできる。 3Dモデルは、作り方をアドバイスしたり、デザインに反応するなどの性格を持っており、作ったデザインを3Dモデルが着てダンスパフォーマンスをする機能があり、ソーシャルメディア上で他のユーザーとデザインを共有することも可能です。 今後は ・自分の画像をアップロードして使用 ・自分のデザインを売れる/他人のを買える の機能も追加する予定です。 【商品ラインナップ】 デザインできる商品は、フルグラフィックプリント(全面プリント)Tシャツ、通常プリントTシャツの2種から選択可能です。 フルグラフィックプリントは、両面:7,900円、片面:5,900円 通常プリントは両面:4,900円、片面:3,900円 (すべて税抜) 送料は国内が490円(税抜)、海外発送も可能です。 ※海外については場所により送料が異なります。 今後はキャンバスポーチ、キャンバスアートも発売予定です。 【第一弾参加アーティスト】 ローンチ企画には、Tシャツの歴史上で最も多くのセールスを作り今尚愛され続けている、ROCK BAND系Tシャツのような企画になってほしいと、「ROCK」をテーマに日米から6名参加し様々な作品を公開します。 ・山縣良和 ファッションデザイナー 世界から注目されるwrittenafterwardsのデザイナー。世界で通用するクリエイションを学べる新しい学校としてここのがっこうを設立し、デザイナーの育成にも力を注いでいる。 http://www.writtenafterwards.com/ ・安斎利洋 システムアーティスト/プログラマー 1980年代よりペイントシステム、自律的なイメージ生成、協創的ワークショップなど、生成システムの構築に一貫した活動を行う。 http://renga.com/anzai/ ・関根正悟 イラストレーター/ Hand letterer instagram上でスタバのカップに施した手描きのイラストが大きな人気を呼び、現在は様々なブランドとコラボしている。http://shogosekine.tumblr.com/ ・Terrell Davis メディアアーティスト ニュージャージー在住の17歳のメディアアーティスト。サイケデリックな色彩でイメージを多重にレイオーバーさせるデザインが特徴。 http://terrelldavis.me/ ・Kenneth Bryan Smith アーティスト ニューヨーク在住のアーティスト。亡くなった有名人をモチーフにした死後の作品FAMOUS MICROBIAL MEMORIALシリーズから参加。 http://famousmicrobalmemorial.tumblr.com/ ■株式会社spice lifeについて 代表取締役: 吉川 保男 所在地  : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目28-8 第3久我屋ビル7F 設立   : 2007年5月 事業内容 : 「人生にもっと刺激(スパイス)を与えるサービスを作り出す」        を経営理念に、自社でECをメインとしたインターネット        サービスを企画・開発・運営 URL    : http://spicelife.jp 【運営サービス(ファッションテックEC)】 ・オリジナルTシャツ作成サービスTMIX(ティーミックス)  PC/スマートフォン: http://tmix.jp/ ・Tシャツ販売サービスSTEERS(ステアーズ)  PC/スマートフォン: https://steers.jp/ ・アーティストコラボTシャツ作成サービスDisco Curly Fries(ディスコカーリーフライズ)  PC / スマートフォン  http://discocurlyfries.com 【本件に関するお問い合わせ先】 本プレスリリースに対するお問い合わせは、下記までお願いします。 ■担当者 宮坂 ■電話番号:03-6450-5416 ■FAX番号:03-6450-5474 ■Email  public@spicelife.jp 続きを読む

2016年05月25日(水) (エクスぺリアンジャパン株式会社)

期間4分の1でマーケティングオートメーションを実現

このたび、エクスペリアンジャパン株式会社(以下、エクスペリアンジャパン)では、マーケティングオートメーション(MA)プリセットパッケージ「シナリオテンプレートサービス」の提供を本日より開始することを発表しました。 「シナリオテンプレートサービス」は、本格的なMAを短期間かつスムーズに導入できるサービスです。エクスペリアンジャパンが提供するMA、Cross-Channel Marketing Platform(CCMP)の機能・性能はそのままに、データベースとキャンペーンシナリオをテンプレート化することで、導入期間をおよそ4分の1※にまで短縮することを可能にしました。 一口にテンプレート化と言っても、「シナリオテンプレートサービス」は、顧客行動をトリガーにキャンペーンを実行するような単純なキャンペーンシナリオ実行支援ツールではありません。最大の特長は、複数の導入実績に裏付けられた効果的で最適なデータベース設計とシナリオ設定をテンプレート化したことにあります。もちろん、アクションのタイミングや間隔のパラメータ調整、シナリオのカスタマイズにも対応しており、より各企業の施策・目的に即した本格的なMAの実現が可能です。  1.「シナリオテンプレートサービス」リリースの背景  MA導入のメリットは、顧客との最適なコミュニケーションを実現するための煩雑な作業を自動化し、企業のマーケティング活動の生産性を向上することにあります。その特長や効果に期待が高まる一方で、ビジネス要件定義、データベース設計、シナリオ設定などの事前準備や、導入企業側のノウハウの有無が障壁となり想定通りに導入が進まないという課題も指摘されていました。 これらの課題に対し、エクスペリアンジャパンのCCMPでは、リテンションマーケティングノウハウと高い技術スキルを持った専門チームを擁し、障壁の解消を支援しながら順調に導入を重ねてきました。そして今回、数多くの導入を支援する中で蓄積された知見に基づき、効果を生み出す施策のパターンや最適なデータ保持の方法、アクションのタイミングなどを汎用化し、MAプリセットパッケージとしてサービスリリースに至ったのです。  2.「シナリオテンプレートサービス」の提供内容  (1)データベースのテンプレート化 - 取り込むべきデータの種類や形式/テーブル間の結合、各種データの更新のタイミングなど (2)キャンペーンシナリオのテンプレート化 - アクションのタイミング、間隔などのパラメータを調整可能 - 差込コンテンツの組み合わせが可能 - 自社の要件に合わせてプリセットシナリオのカスタマイズが可能 - 施策に合わせたメッセージクリエイティブの提供が可能(オプション)  3.「シナリオテンプレートサービス」の導入で見込まれる効果  (1)プロジェクトスタートからカットオーバーまでの期間を4分の1程度に改善※ - 自社の施策や目的に合ったプリセットシナリオを選ぶだけなので要件確定までが容易 - データベース型が明確に定義されているためシステム部門との調整工数を大幅に削減可能 (2)「シナリオテンプレートサービス」導入前の運用に比べ高い効果が見込まれる - 実績に裏付けされたプリセットシナリオを利用可能 - 新たなシナリオ作成もプリセットシナリオのカスタマイズで容易に実現  4.「シナリオテンプレートサービス」の今後  今後3年間で本サービスの利用を100件見込んでおり、さらに知見をためながら随時バージョンアップも行っていく予定です。また、エクスペリアンジャパンでは、単なるツールの提供にとどまらず企業のマーケティング活動を多角的に支援してまいります。 ※当社比(CCMPの平均導入期間と「シナリオテンプレートサービス」を利用した場合の想定導入期間の比較) ●エクスペリアンジャパン株式会社について 1999年12月設立。世界各国でデータや分析 ツールを提供しているグローバルな情報サービス企業であるエクスペリアングループとしての強みと、日本国内での累計5,300社以上の取引実績を生かし、 マーケティングサービス、海外企業調査サービス、意思決定分析サービスを軸に事業を展開。マーケティングオートメーションやメールマーケティングソリュー ション、企業信用調査報告書、金融機関向けの与信戦略管理や不正対策ソリューションを提供しています。 ● エクスペリアンについて エクスペリアンは、世界各国でデータや分析ツールを提供しているグロー バルな情報サービス 企業です。信用リスク管理、不正防止、マーケティングのターゲット絞り込みや意思決定の自動化などのサービスを提供しています。また、企業だけでなく個人 に対しても、信用情報管理やID盗難防止などのサポートを行っています。2015年には米『フォーブス』誌の「世界で最も革新的な企業(World’s Most Innovative Companies)」の一社として選出されました。 ア イルランドのダブリンに本社を置き、イギリスのノッティンガム、米国カリフォルニア州コスタ・メサとブラジルのサンパウロに事業本部を構え、37か国で 17,000人以上の従業員を擁し、ビジネスを展開しています。Experian plcはロンドン証券取引所(EXPN)に上場し、FTSE 100インデックスにも選ばれています。2016年3月期の年間売上高は46億ドルにのぼりました。 続きを読む

2016年05月25日(水) (株式会社とことん)

切り抜きでコストが9割削減!全自動画像処理サービス

株式会社とことん(以下、とことん)は、クラウド型全自動画像処理サービス『Autoism(オートイズム)』において、髪の毛やレースなどの半透明品の切り抜きを実現した最新バージョンを公開し、無料キャンペーンを2016年5月24日(火)~に6月30日(木)の期間で実施いたします。 ■半透明の切り抜きでコストと時間を大幅カット 『Autoism(オートイズム)』は物撮り写真の切り抜き作業(背景と商品を切り分ける作業)と画像修復を全自動で行うクラウドサービスです。 最新バージョンでは独自に開発した切り抜きソフトウエアにより、自動処理化が難しいとされていた髪の毛や、レースなどの半透明な物体の切り抜きの自動化を実現。従来の代行サービスでは1枚当たり数百円から数千円程度かかっていたところを10分の1以下で提供し、大幅なコスト削減と作業時間の短縮を可能にしました。 ■低コスト・高品質で売上アップ 従来、消費者の購買における写真の影響力は重視されていましたが、写真メディアを集客ツールとして利用するECサイトの増加や、Web上でのバーチャルなフィッティングを提供するサービスなど、商品販売における写真の用途は多様化し、ますます重要性が高まっています。低コストで高品質な切り抜き写真を作成できる本サービスにより売上アップが期待できます。 ■無料キャンペーン実施中 現在、無料キャンペーンを実施しております。切り抜かれた写真は自社のECサイトなどでご利用でき、白抜きの商品写真の掲載による「切り抜き」の効果を無料で試していただくことができます。半透明な商品の切り抜きを諦めていた事業者様や大量の切り抜きを抱えている撮影スタジオやカメラマン、また、古着や中古品などのネットショップをはじめ、今まで「切り抜き」写真の対応が難しかった個人の方々にもお試しいただけます。 ■今後の展望 無料キャンペーンは2016年6月30日(木)で終了。7月1日(金)に有料サービスを開始いたします。ポイント購入点数に応じて10円~50円の料金体系を予定しています。潜在的ニーズを持つ顧客層の利用を実現し、初年度5万人の会員獲得を目指します。 ■無料キャンペーン詳細 <機能> 無料キャンペーンでは、切り抜き・画像修復・トリミング・リサイズ・リネーム・フォーマット変換の6種類の画像処理サービスを提供します。インターネットのクラウド上に画像を一括アップロードするだけで、指定した画像処理を全て全自動で処理します。 <期間> 2016年5月24日(火)~6月30日(木) <利用方法> ご利用には『Autoism』の新規登録と、無料クラウド(マイクロソフト社「OneDrive」)の登録が必要です。 続きを読む

2016年05月25日(水) (株式会社LAUGHTECH)

facebook向け拡散動画の無料制作をスタート

株式会社LAUGHTECH(以下、ラフテック)は、月間900万人の読者を抱える「笑うメディアCuRAZY」の制作ノウハウを生かした、facebook向けの拡散動画の無料制作を、1万いいね以上のfacebookページを保有している企業に向けて開始しました。それと同時に、全ての企業を対象として、「笑うメディアCuRAZY」で過去に制作したオリジナル動画100本以上もfacebook上で無償で転載することも可能になりました。 facebook,twitterをはじめとしたSNSの重要性の高まりに伴い、分散型メディアと呼ばれる、必ずしもwebサイトへ誘導することなく、各SNSにコンテンツを配信する手法を取るメディアが世界的に増えてきています。 特にfacebookでは、動画投稿のリーチ数がアルゴリズム的に優遇されはじめていることから、メディアだけでなく、ブランド企業など多くの企業がfacebookでの動画配信を開始しています。 しかし、どんな動画を出してもユーザーに十分リーチするわけではなく、facebookユーザーからシェアやコメントを促しやすい独自の動画の設計が不可欠になっています。 ラフテックでは、こうしたfacebookユーザーに適した動画制作を2016年3月から開始し、現在までに計100本以上のオリジナル動画を制作、1本で80万再生以上されるコンテンツを配信するなどして多くのトライアンドエラーを重ねてきました。 おかげさまで制作した動画の掲載依頼などもいただけるようになり、一部メディアに向けて無償で動画提供をしておりましたが、この度、facebookページを保有する企業様全てに対して、無償で100本以上の動画の提供を開始しました。 それに合わせ、1万いいね以上のfacebookページを保有している企業様に対して、無料でそのfacebookページのブランドにあった拡散動画の開始します(各企業1本)。 ※動画制作、動画転載共にラフテックが提供している分散型メディア向け分析ツール「CV-insight」(基本無料)の登録が必須です。 【無料動画制作について】 (1)1万いいね以上のfacebookページを保有している企業に提供 制作できる本数にも限りがあるため、1万いいね以上のfacebookページを保有している企業に無償で動画制作を提供します(各企業1本)。 ※制作はお問い合わせいただいた先着順100社様に行います。 (2)撮影からインフォグラフィックまで幅広く対応可能 facebookで人気の定点料理動画や、オリジナルのインフォグラフィックやアニメーションなど、テーマに合わせて様々な編集を行います。 (3)撮影編集は現役YouTuberを含むプロの動画スタッフ 撮影と編集を担当する者は、YouTubeの登録者数5万人を超える映像クリエーターを含むラフテックの動画チームが行います。 (4)宣伝ではなく、ユーザーのポジティブなリアクションを優先した動画 商品の露骨な宣伝動画ではなく、そのfacebookページのブランドに即した、ユーザーにとって有益な情報を提供できる動画を制作します。 【100本以上のオリジナル動画転載について】 (1)無料の分析ツール「CV-insight」を導入していただいた全ての企業が対象 ラフテックが提供している無料の分散型メディア向けの分析ツール「CV-insight」を導入していただければ、過去に「笑うメディアクレイジー」で掲載した100本以上の動画を無償で転載することが可能です。 (2)インフォグラフィックやライフハックなど多数 facebookユーザーになじみのある、アニメテイストのインフォグラフィックや、便利なライフハックなど多数のジャンルの動画が用意されています。 (3)1000シェアを超える拡散動画が多数 すでに「笑うメディアクレイジー」で掲載し、1000シェアを超える動画は半数を占めており、facebook上でのユーザーからの反応の良さがすでに証明されている動画ばかりを集めています。 続きを読む

2016年05月25日(水) (アライドアーキテクツ株式会社)

ハッシュタグ「Social-IN」廉価版プラン開始

アライドアーキテクツ株式会社(以下、アライドアーキテクツ)は、SNS上に投稿された写真・動画コンテンツを手軽に収集・表示できるハッシュタグキュレーションツール「Social-IN(ソーシャルイン)」の廉価版プランとして、月額5万円で利用できる「Social-IN Lite」の提供を開始いたします。 Social-INは、企業のキャンペーンやイベントなどに参加したユーザーがSNS上に投稿した写真・動画などのコンテンツを、特定の「ハッシュタグ」によって収集しWebサイト上に表示できるツールです。 コンテンツをただ自動表示するのではなく、事前のフィルタリングやサイト上での表示・非表示といった設定/管理をSocial-INの管理画面上で容易に行うことができるため、より戦略的なUGC活用が可能となります。 ■「Social-IN Lite」(ソーシャルインライト)の特長 今回、より幅広い企業にサービスを導入いただくため、廉価版プラン「Social-IN Lite」の提供を開始しました。Social-INの基本的なシステムはそのままに、より手軽にサービスを利用することができます。 1. 安価な導入価格 初期導入費用30万円、月額5万円という低価格で導入することができます。 2. Twitter、Instagramに対応 SNSの中でも特にハッシュタグの利用が活発なTwitter、Instagramに対応し、多彩なコンテンツ収集が可能です。 3. 独自のコンテンツ管理システム Social-INの通常版と同様の管理システムで、コンテンツの設定・管理が自由に行えます。 4. 簡単・短期間でサイト表示 キャンペーンサイトやイベントサイト、商品サイトなど、コンテンツを表示したいWebサイト上に専用のHTMLタグを貼り付けるだけで、最短1日で表示が開始できます。 なお、コンテンツ表示はシンプルなベーシックデザインのみご利用になれます。また、Facebookやブログ上の投稿コンテンツには対応しておりません。これらのサービスをご希望の場合は、Social-IN通常版をご利用ください。 ■Instagram APIの変更後も安心・安全なサービスを提供 2015年11月に発表されたInstagram APIの大幅な仕様変更により、「ハッシュタグを利用したInstagram上の画像・動画コンテンツの検索・取得・活用」など、これまで実質的に自由に利用することができたAPI機能が、2016年6月より審査・承認を受けたサービスに限定される予定です。 Social-INではこのたびのAPI仕様変更後の利用についてInstagramの承認を取得しており、今後も安心・安全にサービスを利用いただくことができます。 続きを読む

2016年05月25日(水) (株式会社アクセア)

メモリアルグッズ「tocoche(トコシェ)」楽天市場へ

株式会社アクセア(以下、アクセア)は、2016年5月23日(月)、楽天市場にて、名入れによるメモリアルグッズ作成のお店「tocoche(トコシェ)」をオープンいたしましたので、お知らせいたします。 「tocoche」は、お客様やペットの名前を入れてメモリアルグッズを作成するお店です。第1弾の商品はアクリルのフォトフレームです。出産記念用のデザイン、ブライダル用のデザイン、ペット用のデザインを取り揃えております。 ■「tocoche」のフォトフレームの特長 <お洒落でかわいいデザインが豊富> アクリルの透明感を活かしたシンプルなデザインに、エレガントなデザイン、元気でポップなデザインなど、どなたにもお気に入りのデザインを見つけてもらえるよう、様々なテイストのデザインフレームを取り揃えております。「tocoche」でしか買えないお洒落なアクリルフォトフレームは、贈り物にも最適です。 <名前を入れて世界に1つだけの記念品を作成> お子様のお名前、誕生の際の情報を入れて出産祝いの贈り物や出産記念品に、ご結婚されるお二人のお名前を入れてプレゼントしたりなど、人生における記念日の思い出を、世界に一つだけのメモリアルグッズとして形に残すことができます。 ■「tocoche」の今後の展開 「産まれてきてくれてありがとう」「おめでとう、幸せになってね」 人生にはそんな気持ちになる出来事が訪れます。その気持ちを世界に一つしかないモノとして形にし、手にした人に喜びを届けたい。 そんな思いから「tocoche」はスタートしています。今後も「ありがとう」や「うれしい」といった気持ちを大切にしたメモリアルグッズを展開していきます。 ■アクリルフォトフレームの仕様 素材     :アクリル 適用写真サイズ:L判、2L判、ポストカードサイズ 推奨 フレームサイズ:約W240×H180×D6(mm) 付属品    :スタンド×2個、ビス(オス)×2個、         ビス(メス)×4個、アクリル ※ギフト包装、のし対応 ■ご注文方法と納期 ▼ご注文方法 楽天のサイトより注文が可能です。 ▼納期 ご注文確認後、1週間以内に発送いたします。お急ぎの納品にも対応しております。 続きを読む
 CtoC越境オークション『スマオク』を運営するザワット株式会社(以下、ザワット)は、サービス開始を記念して、2016年5月15日(日)にCapsule.Incと合同で、台湾の台北市西門町にあるSHIRYOUKO STUDIO/詩涼子街頭實況攝影棚において、日本の中古ブランド品が驚き価格で買えるオークションイベント、およびサービスの公開実況中継イベントを開催した。 #開催の背景  ザワットは誰でも簡単にスマホアプリで台湾、香港、シンガポール、米国、日本の世界5カ国に向けて商品を販売できる『SMAOKU(思慕客)-スマオク越境版』を2016年5月16日(月)よりサービス開始した。  対応国のうち日本と最も親和性が高い、台湾でサービス開始を記念したイベントを開催した。台湾ではネットオークションは利用されているものの、本当のオークションには馴染みがない。  そこで、Capsule.Incと合同で、台湾の台北市西門町のSHIRYOUKO STUDIO/詩涼子街頭實況攝影棚において、日本の中古ブランド品が驚き価格で買えるオークションイベントを企画・開催した。  当日は、台湾女優の夏宇童がゲスト出演し、オークションを取り仕切るオークショニアとして会場を盛り上げた。また、実際のスマートフォン画面を触りながらスマオクを楽しむ実況中継オークションも開催。台湾では初となる実況中継オークションの様子は台湾のTVでも放映された。  ザワット株式会社では、今後も定期的に海外イベントを開催し、日本のよきリユース文化を広く海外にアピールしていく。 続きを読む

2016年05月24日(火) (株式会社アドップ)

アドップ、SNS運用代行サービスのリリース

日本を訪れる外国人の約4割が旅の情報源として「個人ブログ」や「SNS」を活用(※観光庁調べ)するなど、訪日マーケティングのうえで大きな影響力をもつSNS。 インバウンド集客支援を行う株式会社アドップ(以下、アドップ)では、そんな訪日外国人に向けたSNSによる情報発信をサポートする「SNS運用代行」サービスを、2016年5月10日よりリリースした。 ◎多言語の記事制作から投稿、コメントまでトータルサポート!  アドップの「SNS運用代行」サービスは、「Facebook」をはじめ、中国No.1のメッセージアプリ「Weibo(微博)」や「WeChat(微信)」など海外の主要SNSに対応。 ユーザーから依頼された情報をもとに、それぞれの国のネイティブスタッフが、外国人の目線から、ターゲットの心を掴む記事やコメントを貴社に代わって発信する。  言語は中国・台湾・韓国・タイ・インドネシア・マレーシア・欧米など多言語に対応しており、それぞれの国民性や政治経済環境に合わせた効果的なSNSマーケティングが可能となる。 ◎365日体勢の監視サポートで“炎上”対策も万全!  SNSで特に注意しなければいけない“炎上”への対策も、アドップでは海外向けの危機管理手法を導入。反日気運の高まる政治的な記念日(戦勝記念日・独立記念日など)には投稿やコメントを控えたり、批判的な投稿に対して的確なコメント対応を行うなど、365日の監視サポートで、炎上によるトラブル・被害も最小限に抑える。 SNSを運用したくても、「社内にノウハウがない」「外国人に魅力的な記事が書けない」など、さまざまな悩みを抱える企業・自治体・店舗にはぴったりのサービスとなっている。 続きを読む

2016年05月24日(火) (ソフトバンク株式会社)

「+Style」でスマートフォン「Robin」を販売開始

 ソフトバンク株式会社は、アイデアや試作中の製品を商品化に向けて支援する消費者参加型プラットフォーム「+Style(プラススタイル)」で、アプリや写真などのデータを利用頻度に応じて自動的にクラウドへ転送する次世代型スマートフォン「Robin」(ネクストビット・ジャパン株式会社)を、販売開始した。  「Robin」は、ユーザーがあまり使っていないアプリや写真を自動的に判断してクラウド上に転送し、常に本体のストレージに空きを確保できるサンフランシスコ発の次世代型スマートフォンである。  100GBまでのデータをクラウドに保存可能で、保存したデータは必要なときに簡単な操作でスマートフォン本体に戻すことができる。また、SIMフリーの本製品はAndroid 6.0 Marshmallowを搭載し、5.2インチのディスプレーや約1,300万画素のカメラなど高い性能を備えながら、3万9,980円(税抜)の手頃な価格を実現している。  本製品は「+Style」の「ショッピング」に掲載する。「ショッピング」では、一般販売前の商品などを、先行や数量限定で販売するといった活用ができ、さらに商品に対する購入者からの意見も集めることができる。 続きを読む

2016年05月24日(火) (株式会社デンソーコミュニケーションズ)

オンラインモール『地産他消市場』5月26日にOPEN!

 株式会社デンソーコミュニケーションズ(以下、デンソーコミュニケーションズ)は、NIPPONの美味しい特産品を厳選販売するオンライン通販ウェブサイト『地産他消市場(ちさんたしょういちば)』を2016年5月26日(木)にグランドオープンする。 ■『地産他消市場(ちさんたしょういちば)』とは  『地産他消市場』は、デンソーコミュニケーションズが制作・運営をしている、全国の地域特産品を販売するオンラインモール。  「NIPPONの美味しい、楽しい見聞録」をコンセプトに、日本各地に行った気分で気軽に買い物が可能である。専任のバイヤーが直接足を運び、一つひとつその目で確かめ厳選した、本当に美味しい商品だけを販売していく(※店舗数は順次拡大中)。  また、この度、グランドオープンを記念して会員登録した方の中から抽選で、国内有名温泉宿泊券などが当たるプレゼントキャンペーンを開催する(2016年6月22日(水)まで)。  『地産他消市場』の商品を通じ、その地域が注目され、お客様が訪れることで地域の活性化に貢献していきたいと考えている。また、別途、デンソーコミュニケーションズが運営している国内観光&食旅情報ウェブマガジン「Drive! NIPPON」との連携もさらに深めて運営していく。 ■サイトの特徴 ・ウェブサイトは、産地・カテゴリ・シーンから商品の検索が可能 ・大きな写真が目を引く商品紹介ページ ・地域に関連した情報満載の店舗紹介ページ ・各店舗の商品開発の背景を詳しく伝える「拝見、NIPPONの食づくり」ページ(毎月第2、4木曜日更新) 続きを読む

2016年05月24日(火) (株式会社エボラブルアジア)

インベスターズクラウド、エボラブルアジア社と戦略的業務提携

 アプリではじめるアパート経営「TATERU(タテル)」の開発・運営を行う株式会社インベスターズクラウド(以下、インベスターズクラウド)は、オンライン旅行事業、訪日旅行事業とITオフショア開発事業を手掛ける株式会社エボラブルアジア(以下、エボラブルアジア)と戦略的業務提携を行い、インバウンド向け日本国内移動最適化サービスの開発に着手することを発表した。。 ◯ 戦略的業務提携の理由  2015年の訪日外国人数は1900万人を突破し、前年と比べて4割以上増えるなど、インバウンド需要が急速に拡大している中、首都圏や観光都市を中心に宿泊施設不足が課題となっており、民泊需要の拡大や、民泊対応へ向けた動きが活発化している。  政府は2020年の年間目標として4000万人を掲げ、宿泊不足の解消として、民泊の全面解禁に向けた、住宅地での民泊営業を認めるなどの原案をまとめ、2017年の通常国会に新法を提出する予定である。  エボラブルアジアは、国内航空券を主軸に旅行商材の比較サイト運営、旅行コンテンツの OEM 提供、旅行商材の卸売、法人向け出張サービスの提供や訪日旅行事業等を行っており、2016年4月20日には、高まるインバウンド需要に応え、民泊事業会社向けの新サービスとして、国内航空券・JR・高速バスのOEM提供サービスを開始している。  インベスターズクラウドは、2016年5月20日に公表したプレスリリースの通り、P2P型宿泊マッチングプラットフォームの開発、運営を行う「株式会社iVacation(アイバケーション)」の設立を決定している。  今後ますます本格化する民泊市場ニーズに対応するため、この度の戦略的業務提携を決定した。 ◯ 戦略的業務提携による事業について  観光庁の「訪日外国人消費動向調査 平成27年年次報告書」によると、観光・レジャー目的の訪日外国人の平均滞在日数は約6日となっており、特に欧州やカナダ、オーストラリアでは10泊以上と平均宿泊数が長い傾向にある。  これらの訪日外国人は、1箇所にはとどまらず、東京~富士山~大阪を周遊する「ゴールデンルート」と言われる主要観光ルートをメインとし、観光庁が推奨する広域周遊ルートなど、各地観光スポットへ公共交通機関を利用して移動を行っている。  訪日外国人のうち、約6割が個別手配旅行(往復航空(船舶)券や宿泊等を個別に手配した旅行)で、欧米においては8割以上と大半を占めており、自由旅行のニーズが高まるなか、今後さらに、宿泊と交通旅券を組み合わせた需要が拡大することが予想される。  この度の戦略的業務提携では、エボラブルアジア社のノウハウを生かし、インベスターズクラウドの子会社(2016年6月1日設立予定)が開発、運営を行う、P2P型宿泊マッチングプラットフォームにおいて、民泊の宿泊予約だけでなく、観光したい場所への交通手段を最適化し、目的地までの交通ルート提案や、その予約をオンライン上で行えるサービスを開発していく。 続きを読む
 株式会社Jストリーム(以下、Jストリーム)と、EC商品検索・レコメンドを始めとしたパーソナライズドECソリューションの国内最大手である株式会社ゼロスタート(以下、ゼロスタート)は、サイト内検索連動型動画広告サービスの提供に向けて共同開発を開始することに合意した。 ■サイト内検索連動型動画広告サービスについて  本サービスは、ECサイト内における検索クエリに応じてユーザー毎に最適な動画広告の表示を可能にする、サイト内検索連動型動画広告サービスである。ゼロスタートのEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZERO ZONE SEARCH」とJストリームのアドサーバーを連携することにより、複数のブランドを取り扱っているECサイトにおいて、個々のブランドが検索キーワード等の条件を指定して広告を出稿することが可能となる。 《例》 case1 スポーツ用品ECにおいて「ランニングシューズ」でキーワード検索 →検索結果ページにブランドがシューズの広告を出稿 case2 家電ECにおいて「液晶TV」でドリルダウン検索 →検索結果ページにブランドが液晶TVの広告を出稿 case3 ネットスーパーにおいて「ビール・発泡酒」でドリルダウン検索 →検索結果ページにブランドがビールの広告を出稿  ECサイト内でユーザーが検索しているタイミングは、購買にいたる行動の中でも非常に購買意欲が高まっている瞬間である。そのため、一般的なインターネット検索における検索連動型広告に比べて、視聴ユーザーへの強い訴求力や高い反応が見込まれる。また、出稿した広告主だけでなく、ECサイト運営者にとっても売上げ向上や広告収入の増加が期待できる。 続きを読む

2016年05月24日(火) (イー・エム・エー株式会社)

イー・エム・エー株式会社、「レコ作!」をリリース

 イー・エム・エー株式会社はモール対応の自動更新レコメンド表示システム「レコ作!」をリリースした。 【開発の経緯】  サイト内の回遊率を上げることが売上アップのテクニックの一つとなっており、大手ECサイトでは当たり前のように関連商品やおすすめ商品の表示が行われている。  大手ネットモールで商品ページへ関連商品の表示を行うには、モール標準搭載のシステム、または、出店店舗がHTMLを作成して一つ一つ更新する必要があるが、モール標準のシステムは、固定のデザイン、表示位置も数パターンしか用意されておらず、表示される商品は店舗がコントロールすることはできず、店舗がアピールしたい商品とかけ離れていることもあった。  また、店舗が独自に関連商品のHTMLを作成して、商品ページへの貼り付け、更新作業を行うことで自由な表示はできたが、その引き換えとして商品の価格調整や在庫切れ等で情報の変更があった場合には、膨大な更新作業が必要となり、更新漏れなどが発生、販売機会の損失にもつながっている。  そこで、あらかじめHTMLタグを設置しておけばシステムが指定の条件で商品を抽出、自動更新するシステムを開発した。 【製品・サービスの概要】  ヤフオク、Yahoo!ショッピング各モールAPIと連携し、あらかじめ指定された条件で商品を抽出して、デザインテンプレートに従いWEBページ上に表示を行う。  自由度の高い表示デザインを実現するため、テンプレートエンジン「Twig」を利用しておりユーザーが自由に編集を行うことが可能である。  Twigの高度な表示制御機能を利用すれば、店舗独自のオリジナリティある表示や、これまでのデザイン選択式のシステムでは表現できなかった表示が可能となる。  また、HTMLやTwigの知識のない方でもすぐに利用できるように、標準テンプレートも用意した。 【今後の展望】  現在、楽天市場の対応に向け開発しており、対応モールを順次増やす予定である。また今後、連携するAPIを拡大し、レビュー・受注状況などの表示が可能になるようシステムの機能追加を行っていく。 続きを読む

2016年05月24日(火) (トランスコスモス株式会社)

トランスコスモス「Gotcha!mall」をタイで展開

 トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、子会社のtranscosmos (Thailand) Co., Ltd. (以下、トランスコスモスタイランド)を通じ、グランドデザイン株式会社(以下、グランドデザイン)が提供するスマートフォンオムニチャネルプラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャモール)」をタイで展開する。  トランスコスモスは、サービス開始1年以内にタイ国内で100万ユーザーの獲得を目指し、アジア全域での「Gotcha!mall」の展開を加速していく。 1. タイでの事業展開について  「Gotcha!mall」は、2014年10月のβ版を日本でオープン以降、大規模小売店や有名ブランド等に採用され、スマホから店舗への来店と購買を促すオムニチャネルプラットフォームとして急拡大し続けている。  「Gotcha!mall」はアジア全域の生活者と店舗を結びつけるプラットフォームとして、ASEAN各国、東アジアなどで4,000万ユーザーの獲得を目指して事業展開しており、その中でも特にタイは中核エリアと位置づけている。   トランスコスモスは、トラスンスコスモスタイランドの資本・業務提携先でもある、タイの大手財閥SAHA GROUP(以下、サハグループ)とも連携し、タイの総合消費材最大手として多くの企業を保有する同グループのネットワークを生かしながらタイでの展開を加速していく。  また、タイとその他アジア各国の観光客の往来も増える中で、タイのユーザーが他国を訪れた際、また他国のユーザーがタイを訪れた際にも「Gotcha!mall」を利用できるように、展開国の拡張と仕組みづくりにも注力する。 2. 「Gotcha!mall」概要と今後の展開について  「Gotcha!mall」は、スマホから店舗への来店と購買を促すオムニチャネルプラットフォームである。コンビニエンスストア、スーパー、ドラッグストア、ファーストフードをはじめとした大手小売店や飲食チェーン等、生活に密着した店舗を網羅し、スマホひとつでクーポンの取得から購買までを完結できるオムニチャネルプラットフォームとして拡張を続けている。   特に、購買のフックとなるクーポン販促の現状は、データマネジメントに欠如したバラマキ型のクーポンや、効果が不明確なチラシ等によるものが多く、多額の販促費がかけられている一方で、生活者と店舗の間で適切なマッチングが行われていない現状がある。  それに対し、「Gotcha!mall」は、独自のゲーミフィケーション、データマネジメントの仕組みにより、ユーザーと店舗の双方に個別最適なクーポンをマッチングし(ビジネスモデル特許取得済み)、ユーザーに対しては楽しくお得なショッピング、店舗に対しては購買単価や購入頻度UPをサポートする。  オンライン広告やチラシ等による誘導策の購買効果が明確ではないという小売店の課題を解決する「購買コンバージョン」モデル(CPP=Cost Per Purchase)を基盤とし、クーポン利用ログやPOSレジとの連動により、費用対効果が明確な店頭購買促進を可能とする。   また、「Gotcha!mall」は日本のみならず、ASEAN各国、中国、台湾などでも統一的なUI/UXを順次拡張展開、アジア全域のショッピング客をボーダレスにつなぐ。今後ますます増えるインバウンド消費、さらにはアジア各国間のユーザーを相互送客し、アジア最大のスマホオムニチャネルプラットフォームとなることを目指していく。 続きを読む
サイト内検索エンジンの研究開発・販売・ASP/SaaS提供およびソフトウェア研究開発・コンサルティングのビジネスサーチテクノロジ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:川邉雄司、以下「BST」)は、同社の画像付き検索アシストサービス「ポップリンク※」のアップデート版「ポップリンク Version 2.0」の提供を、2016年5月より開始したことを発表いたします。 ■スマートフォンユーザの増加を背景に開発・提供開始 近年、スマートフォンからのWebサイト利用が伸び続ける中、限られた画面や操作性、利用時間に適した、効率的で快適なユーザ体験の提供が、サイトの成長に欠かせなくなっています。今回の「ポップリンクVersion 2.0」では、スマートフォン向けに最適化したユーザインタフェース(UI)として2種類のレイアウトを新たに提供するほか、PC/スマートフォンサイトで、さらに手軽に設置・ご利用いただける機能を備えています。 ■スマートフォン向けUIを刷新 「ポップリンクVersion 2.0」では、新しくなった2種類のレイアウトで、従来の上下表示タイプと比較して、よりスマートフォンユーザに適した狭い操作範囲内での効率的な商品情報の検索・閲覧が可能になりました。 【水平スクロールレイアウト】 検索窓の入力時に表示される候補語と商品画像を左右のスクロールで閲覧することができます。片手での操作に特化したUIです。 【左右分割レイアウト】 検索窓の入力時に表示される候補語と商品画像を左右に分割して表示します。候補語と検索結果を同時に参照しやすいUIです。 ■タグマネージャーに対応 「ポップリンクVersion 2.0」では、タグの設置にタグマネージャー※をご利用いただけるようになりました。これにより、管理者の設置・運用の負担を軽減します。 ■PC/スマートフォン用のタグ形式を統一 「ポップリンクVersion 2.0」では、従来デバイス毎に設置いただいていたPC/スマートフォン向けのタグの形式を統一することで、CMSによるページの生成やデバイスに合わせた表示の切替えが容易になりました。 ■サービス概要 【サービス名称】 ポップリンクVersion 2.0 【対応OS】 特に記述がないものは、最新バージョンのみをサポートの対象とします。  <Windows>   Microsoft Internet Explorer(IE 9以降)   Microsoft Edge   Google Chrome   Mozilla Firefox  <OS X>   Safari   Google Chrome  <Android 4.2以降>   標準ブラウザ(Android 4.4以降)   Google Chrome(一部の機種を除きます)  <iOS 6以降(iPhone 4以前を除きます)>   Safari 【価格】 初期費用30万円/月額5万円~ ※月額費用は、月間検索数・商品点数を参考にお見積りさせていただきます。 今後もBSTは、市場のニーズに耳を傾け、パートナー企業のお力添えもいただきながら、製品ならびにサービスの性能および信頼性の向上に努め、利用者に最適なソリューションを提供してまいります。 ※「ポップリンク」について 「ポップリンク」は、キーワード検索と詳細ページをダイレクトに繋ぐナビゲーションツールです。検索キーワード入力時に、候補語を表示するほか、画像と詳細ページへのリンクが表示されるため、検索結果ページを経由せずに、直接到達することができます。キーワード入力の手間を省き、入力ミスなどによる「0件ヒット(検索結果が1件も無い状態)」を解消することで、離脱防止とコンバージョンページへの到達率・回遊率を高めます。 ※「タグマネージャー」について 「ポップリンクVersion 2.0」が対応するタグマネージャーについて、詳しくはお問い合わせください。 続きを読む
 株式会社Jストリーム(以下Jストリーム)と、EC商品検索・レコメンドを始めとしたパーソナライズドECソリューションの国内最大手である株式会社ゼロスタート(以下ゼロスタート)は、サイト内検索連動型動画広告サービスの提供に向けて共同開発を開始することに合意いたしました。 ■サイト内検索連動型動画広告サービスについて  本サービスは、ECサイト内における検索クエリに応じてユーザー毎に最適な動画広告の表示を可能にする、サイト内検索連動型動画広告サービスです。ゼロスタートのEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZERO ZONE SEARCH」とJストリームのアドサーバーを連携することにより、複数のブランドを取り扱っているECサイトにおいて、個々のブランドが検索キーワード等の条件を指定して広告を出稿することが可能になります。 《例》 case1 スポーツ用品ECにおいて「ランニングシューズ」でキーワード検索 →検索結果ページにブランドがシューズの広告を出稿 case2 家電ECにおいて「液晶TV」でドリルダウン検索 →検索結果ページにブランドが液晶TVの広告を出稿 case3 ネットスーパーにおいて「ビール・発泡酒」でドリルダウン検索 →検索結果ページにブランドがビールの広告を出稿  ECサイト内でユーザーが検索しているタイミングは、購買にいたる行動の中でも非常に購買意欲が高まっている瞬間です。そのため、一般的なインターネット検索における検索連動型広告に比べて、視聴ユーザーへの強い訴求力や高い反応が見込まれます。また、出稿した広告主だけでなく、ECサイト運営者にとっても売上げ向上や広告収入の増加が期待できます。 続きを読む