プレスリリース

EC・通販業界のプレスリリースやニュースリリース情報をまとめ、幅広くご紹介しています

2016年03月14日(月) (KDDI株式会社)

KDDI、ショップチャンネルの株式取得完了

KDDI株式会社(以下、KDDI)は、本日、住友商事株式会社 (以下、住友商事) の保有するジュピターショップチャンネル株式会社 (以下、ショップチャンネル) の株式うち5%の取得を完了しましたので、お知らせします。これにより、ショップチャンネルの株主構成は、ジュピターテレコム(J:COM) 50%、住友商事45%、KDDI5%となります。 今回の一連の株式取得は、2015年12月24日付けプレスリリース「J:COM/KDDIによるショップチャンネルへの資本参加について」にて公表のとおり、2016年3月31日に株式譲受を完了する予定で手続きを進めておりましたが、今般、国内外の競争法関連当局の承認が得られたため、本日をもって株式譲受を完了したものです。 今後KDDIは、住友商事/J:COMと協力してショップチャンネルの更なる企業価値の向上ならびに顧客満足度の向上に努めてまいります。 続きを読む

2016年03月14日(月) (株式会社ゼウス)

ゼウス、『EC-CUBE 3』対応決済プラグイン提供開始のお知らせ

EC事業者様は、ゼウスの決済プラグインを利用することにより、自社サイトにシステムの追加開発を行うことなく、「クレジットカード決済」をはじめ、「コンビニ決済」、「銀行振込決済」、「楽天Edy決済」の決済手段を導入することが可能となります。 ゼウスは、20年以上にわたり決済サービスを展開しており、積み重ねてきた実績とノウハウで安心・安全な決済サービスを提供しております。EC-CUBEにおいては、2007年より専用決済プラグインをリリースし、多くのEC事業者様に導入いただいております。 また、強固なセキュリティ対策と、業界唯一の24時間有人カスタマーサポート、加盟店専用窓口設置など、きめ細やかなフォローアップ体制は多くのEC事業者様よりご支持いただいております。 ゼウス決済プラグイン3.0系(無料)は下記URLよりダウンロードいただけます。 http://www.ec-cube.net/products/detail.php?product_id=1099 ■『EC-CUBE 3』について 『EC-CUBE 3』は、内部機構が全面的に刷新され、バージョンアップの容易性が大きく改良されています。また、拡張性も従来のバージョンに比べ大幅に高めることにより、WEB領域に留まらない、スマホアプリやリアルPOSレジ、IoT対応なども視野に入れた、あらゆる関連概念との連携が可能となります。 さらに、ECの主要機能である「商品・顧客・受注」に関わる機能を『EC-CUBE 3』の「コア機能」として独立させ、その他の機能はプラグインエンジンを利用して提供することで、WEBサービスと連携した自由なショップ構築をサポートします。 『EC-CUBE 3』 の詳細は下記をご覧ください。 https://www.ec-cube.net/product/info_3.php ゼウスは、今後もより一層、安心・安全で利便性の高いサービスの開発に注力し、全てのお客様に充実したサービスを提供できるよう努めてまいります。 続きを読む

2016年03月14日(月) (トランスコスモス株式会社)

トランスコスモス、ECワンストップサービス企業Emporio Comprasと資本・業務提携

トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)は、アルゼンチンのECワンストップサービス企業、Emporio Compras Inc.(以下、エンポリオ・コンプラス)と資本・業務提携しました。 エンポリオ・コンプラスは2013年5月にアルゼンチンで設立され、中南米でのオンライン販売流通量最大のECマーケットプレイスMercadoLibre(メルカド・リブレ)への出店代行と他のECモール・ECサイトへの出店、ECサイト構築、フルフィルメント、カスタマーサービス、オンラインマーケティング、ペイメント等のEC支援サービスをワンストップで提供しています。 また、エンポリオ・コンプラスは、メルカド・リブレ(Nasdaq: MELI)と、アルゼンチン最大手の物流会社Andreani(アンドレアーニ)より出資を受けており、強力な戦略パートナーシップを築いています。現在はアルゼンチン、チリ、コロンビア、ウルグアイにサービスを展開し、近くペルー、ブラジル、メキシコにも展開予定です。 トランスコスモスは今回の資本・業務提携を通じ、トランスコスモスがこれまで培ってきた「グローバルECワンストップサービス」のオペレーションノウハウをエンポリオ・コンプラスが有するサービス機能と融合させ、トランスコスモスのお客様企業がもつ優良な商品を、メルカド・リブレなどを通じ中南米各国の消費者にお届けします。また、中南米地域にEC進出するお客様企業の支援、中南米企業のアジア進出の支援など、トランスコスモスとエンポリオ・コンプラスは、中南米地域でのパートナーとして幅広く連携していきます。今回の提携により、トランスコスモスは、これまでのアジア・北米・欧州に中南米を加えた世界40カ国に販路を拡大しました。 エンポリオ・コンプラスは、Disney、Epson、Lenovo、Electrolux、Bosch、Hyundai、Reckitt Benkiser、Garmin、Etex Groupなどのグローバルブランドのパートナーとして、中南米地域でのEC戦略実行とビジネス展開を支援しています。また、メルカド・リブレの有力パートナーとして、メルカド・リブレ上で70ブランド以上の「オフィシャルブランドストア」の運営を行なっています。 中南米は総人口約6億人と日本の約5倍で、デジタル環境の普及も進み、EC市場規模は2016年約7.9兆円規模から2019年約10.2兆円規模まで年平均成長率約14%で拡大するものと見られています。その中南米で、メルカド・リブレは最大のECマーケットプレイスであり、総取扱高は年間約8,200億円、登録会員数は1億4460万人に上ります。2007年にはアメリカNasdaqに上場しており、アルゼンチンを本拠地としてブラジル・メキシコ・アルゼンチン・コロンビア・チリ・ペルー・コスタリカ・エクアドル・ウルグアイ・ベネズエラ・ドミニカ・パナマ・ポルトガルの13カ国に展開しています。メルカド・リブレはCtoCサービスを事業の柱として発展してきましたが、近年BtoCサービスも本格化してきており、中南米地域のBtoC市場はさらに活況を呈することが見込まれます。 エンポリオ・コンプラスCo-founder & Director Andres Lawson(アンドレス・ローソン)のコメントは以下のとおりです。 「私たちはトランスコスモスと戦略パートナーシップを構築することにより、オペレーション能力を高め、ブランドの持つ可能性をECで最大限に引き出すというビジョンを確立できることを大変うれしく思います。今回のトランスコスモスによる出資は、アジアやその他のブランドが新たな地域への進出を目指すとともに、大きな可能性を持った中南米EC市場が開花するのと時を同じくして行われました。先進国のEC市場が全小売売上高の約12~17%を占める一方で、中南米地域は3%にとどまっています。 トランスコスモスとエンポリオ・コンプラスは、お客様企業と連携して、EC販売チャネルで付加価値サービスを提供するというビジョンを共有しており、売上を拡大し利益率を高めながら、エンドユーザーに素晴らしい購買体験をお届けするという明確な目的を持っています。トランスコスモスとエンポリオ・コンプラスとの今後のシナジーを大いに楽しみにしています。」 ※トランスコスモスは、トランスコスモス株式会社の日本及びその他の国における登録商標または商標です。 ※その他、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。 続きを読む

2016年03月14日(月) (株式会社U-NEXTマーケティング)

U-NEXTがAmazonアカウントでも利用可能に

株式会社U-NEXT(以下、U-NEXT社)が運営する映像配信サービスU-NEXT(以下「U-NEXT」)は、平成28年3月11日よりAmazon Fire TV/Fire TV StickからU-NEXTをご登録いただく際、総合オンラインストア「Amazon.co.jp」のAmazonアカウントでの利用・決済が可能になりました。 また、「Amazon.co.jp」での対応開始を記念して「Amazon.co.jp」内で使えるAmazonポイントももらえる「U-NEXT 新規会員登録でAmazonポイント2,000円分プレゼント」キャンペーンを、平成28年3月11日より開始いたします。 U-NEXTでは昨年10月にAmazon Fire TV/Fire TV Stickへのアプリケーション提供を開始いたしました。圧倒的に利便性の高いユーザーインターフェースの提供や、決済にも対応することで更なる利用者のユーザビリティ向上を実現いたしました。 ▼U-NEXT 新規会員登録キャンペーン内容 【キャンペーン期間】 平成28年3月11日~平成28年4月10日 【キャンペーン特典】 特典1 初期登録料2,229円(税抜)無料 特典2 ビデオ見放題サービス1ヶ月無料トライアル 特典3 U-NEXTポイント600ポイントプレゼント 特典4 Amazonポイント2,000円分プレゼント 【特典対象条件】 特典1、2、3については条件1を満たした方、特典4については条件1、2、3を満たした方が特典提供の対象となります。 条件1 キャンペーン期間中にAmazon Fire TV/Fire TV StickでU-NEXTビデオ見放題サービスにご加入された方 条件2 Amazon.co.jpで、Amazon Fire TV/Fire TV Stickのいずれかをご購入いただいたAmazonアカウントの方 *対象端末を購入されていないアカウントで、対象端末にサインインされている場合は対象外となります。 条件3 U-NEXTの無料トライアル期間を超えてAmazonポイント付与の時期(課金開始日から約1カ月以内)までU-NEXTビデオ見放題サービスの契約をご継続された方 「Amazon, Amazon.co.jp、Fireおよび関連するロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。」 【株式会社U-NEXT】 株式会社U-NEXTは、日本最大規模の映像配信と、ブロードバンド通信環境を提供しております。 「感動や喜びをもっと自由に。」をモットーに、最高クラスのエンターテイメント環境をインターネットを通じてご提供いたします。 ■映像配信サービス U-NEXT 配信本数約120,000本(※1)をラインナップしている、日本最大級の映像配信サービスです。ハリウッドメジャースタジオの作品を含む洋画、邦画、ドラマ、アニメ、キッズ、ドキュメンタリーなど、あらゆるジャンルのコンテンツが、最新作はU-NEXTポイント(※2)で、準新作・旧作は定額見放題(※3)でお楽しみいただけます。地上波で放送中のドラマやアニメの見逃し配信や、最新映画もDVDやブルーレイの発売やレンタル開始と同日に配信されるので話題作もすぐにチェックできます。 マルチデバイスに対応しているため、PC・スマートフォン・タブレットPC・対応テレビ等で、いつでも、どこでもお楽しみいただけます。 ●ジャンルのご紹介 多彩なジャンルと充実のラインナップで、お客様の「見たい!」にお応えします。 「洋画」、「邦画」、「海外ドラマ」、「国内ドラマ」、「アジア韓流ドラマ」、「アニメ」、「キッズ」、「バラエティ」、「書籍コミック」、「雑誌」、「絵本」、「音楽」、「カラオケ」、「その他」 *デバイスによってお楽しみいただけるコンテンツが異なります。 ●U-NEXT サービス内容 ・ビデオ見放題サービス:1,990円(税抜)/月  毎月1,000円分のU-NEXTポイント付き あらゆるジャンルのコンテンツが見放題でご覧いただけるサービスです。 →毎月付与される1,000円分のポイントは、ポイント対象のビデオコンテンツ、および電子書籍でご利用いただけます。 →ポイント不足分やレンタル作品・販売作品は別途料金がかかります。 -------------------------- (※1)平成28年3月7日時点。カラオケのタイトル数を含みます。 (※2)U-NEXTポイントのご利用は[ポイント]もしくは[ポイントOK]アイコンが付いた作品が対象です。(1ポイント=税込1円)U-NEXTポイントには有効期限があります。ポイントの失効日はメニューの[アカウント]で確認できます。 (※3)定額見放題・・・ビデオ見放題サービスへのお申込み、U-NEXTカードのご購入で、対象作品が見放題となります。見放題以外の有料作品、またポイント不足分は別途料金が発生します。 続きを読む

2016年03月14日(月) (amaten株式会社)

amaten株式会社は10周年を迎え取引高が年間70億円を突破

amaten株式会社(以下、amaten)は、2016年3月12日で創立10年を迎え、2015年度の電子ギフト券取引高が70億円を突破、月間取引高7億円突破し、おかげさまで日本最大級の電子ギフト券売買サイトへ成長致しました。 2015年度のハイライト 2月 資本金1億円に増資 4月 売買手数料を3.5%に値下げ 8月 オフィスを六本木ヒルズ森タワーに移転 10月 取引高急増につきサイトセキュリティを強化 11月 TVCM開始(地方局)と楽天、DMM取り扱い開始 12月 ビットコイン、モナコイン決済導入し、WebMoney 、GREE 、Mobage 、任天堂、PSN、BitCash、計12ブランド取り扱い開始。年間取引高が70億円を突破。 amatenは個人間の電子ギフト券取引所というジャンルを発案し、パイオニアとしてここまでの市場を作ってこれたのはサービス開始より「あんしん」と「安全」と「充実したカスタマーサポート」を重視して運営し、初めてそのお得感を皆様に体感して頂けるところまで到達できたと感じております。また2016年も取り扱いブランドの増加、全国放送TVCM開始、新サービスと新機能の開始などamatenサービスの拡充を積極的に行ないます。『amaten』の今後の活動、そして成長にご期待ください。 『amaten』とは ギフト券をあんしん・安全に売買できるギフト券取引所です。 世の中に溢れる不要なギフト券を必要な人に安くお届けするサービスをご提供しております。 Amazonギフト券(最大10%OFF)、楽天ポイントカード/iTunesカード/GooglePlayカード/LINEプリペードカード/DMMプリペイドカードWebMoney /GREE /Mobage /任天堂/PSN/BitCash/(最大20%OFF)が簡単に安く購入できます。 使わないギフト券がすぐに高く売れます。 amaten独自のあんしん・安全な《決済システム》とビットコイン、モナコインの決済を採用しております。 会員登録、利用料、購入/出品手数料は0円です。 この機会にぜひ『amaten』をご利用されてみてはいかがでしょうか。より便利で安心な「お得」をお客様にお届けし続けます。『amaten』の今後の活動、そして成長にご期待ください。It's a good deal! amaten. 続きを読む

2016年03月14日(月) (リカー・イノベーション株式会社)

KURAND CLUBにて、全国各地の提携蔵元と「米作り・酒造り体験プログラム」を開始

リカー・イノベーション株式会社(以下、「リカー・イノベーション」)が運営する、日本酒定期購入サービス「KURAND CLUB(クランドクラブ)」の会員向けに、「米作り・酒造り体験プログラム」を2016年3月11(金)から開始します。 同プログラムの導入により、会員は毎月届く頒布酒の一部の田植えから酒造りまで一貫して携わることができます。また、会員が米作りから携わった日本酒は、来年度の頒布酒として実際に味わうことができます。 同プログラムの第一弾として、全量ふね搾り(※)の手造りの蔵、千葉県『旭鶴』にて、日本酒の原料である酒米の田植え体験ツアーを行います。同ツアーには、田植え体験の他、蔵元のガイド付き酒蔵見学、実際に米造り・酒造りを行っている、地元の米農家と旭鶴の蔵元との懇親会も行います。 ※てこの原理を応用した圧搾による酒搾りの方法 今後は、秋に米の収穫体験、冬には秋に収穫した米を使用した酒造り体験など、通年を通した体験プログラムを行います。実際に田植え・収穫・酒造りを行う「体験」を通じ、自分たちの手で「新しい日本酒造り」に携わることで、日本酒の新しい価値を創造していただけると期待しています。また、米作りは地元の農家から、酒造りは蔵元から、こうした日本酒で繋がる地元の方々との交流を通して、地方の魅力を発信していきます。今後は、全国各地の提携蔵元と体験ツアーを計画し、地方創生への貢献を目指します。 ■「KURAND CLUB」について KURAND CLUBは、全国各地の個性的な蔵元が丹精込めて造る日本酒を月替りでお届けする、全国各地に会員を持つ日本最大級の日本酒定期購入サービスです。蔵元で杜氏を務めた経験のある商品開発担当者が、蔵元と念入りに直接交渉をして、会員限定のお酒を共同開発しています。 【ツアー概要】 ◯ツアー名:旭鶴 田植え体験 2016 ◯開催日時:4月24日(日)13:00~16:30 ◯開催場所:旭鶴( 千葉県佐倉市馬渡918 ) ◯募集人数:20名 ◯参加費:5,000円(懇親会費込み) ◯内容:蔵見学/旭鶴の蔵見学・蔵の説明     田植え体験/頒布酒で使用するお米の田植え体験     懇親会/蔵元、米農家さんと懇親会 ※現地集合・現地解散 ※会員限定イベントのためお申し込みページは限定公開となります 続きを読む
 株式会社 Origami (以下 Origami ) は、2016年3月11日より、Origami の店頭支払い機能である「Pay with Origami」を、Android™ アプリに対応し、提供を開始いたしました。なお、昨年10月より iOS アプリでは、本機能を提供しております。 ・「Origami決済」について 「Origami決済」導入店舗は、小売、流通事業者に広く利用されているPOS (Point of Sales) レジをそのまま活用いただくことが可能です。Origamiが独自に開発したiPad®ベースのアプリケーション「Origami for Business」をインストールし、かんたんな設定をするだけで本サービスの導入が可能となります。  消費者は、「Origami」アプリに、クレジットカードを登録するだけでスムーズな決済が可能となります。なお、「Origami 決済」は、β版として日々改善を行っており、利用可能なクレジットカードはVISA、MasterCardとなっており、他カードブランドは順次対応を予定しております。 【Origamiについて】 Origami は、ビジネスと消費者をつなぐショッピングプラットフォームを提供しています。約1,300社の企業がアカウントを開設し、ECや店頭決済の場面で利用しています。また「Origami決済」導入店舗とともに、スマートフォンでの決済によって、より便利でお得なショッピング体験を消費者に提供してまいります。 続きを読む
メールは、ECサイトなどのメール会員に対してメールマガジンやクーポンを配信して、サイトへ集客できる有効的なツールとして活用されています。メール配信システム「Cuenote FC」は、スマートフォンや携帯電話にも高速で確実に届く配信性能を特長とし、国内大手ECサイトなど、現在900社に導入されています。 ユミルリンクが提供するメール配信システム「Cuenote FC」は、今回の機能追加によりSTARTTLSをサポートし、TLS暗号化に対応した特定のメールプロバイダーに対して、TLS暗号化した安全なメールを配信できるようになりました。 [STARTTLSについて] STARTTLSとは、メール送信先のサーバーがSTARTTLSに対応していれば、メール送信するための通信は自動的にTLS暗号化し、送信先のサーバーが対応していなければ、メールを平文で送信する仕組みです。 [TLS対応サービス例] 大手メールサービスのGmailでも、TLS暗号化を採用しており、TLS未対応のメールは、警告アイコン(赤い南京錠のアイコン)を表示するなどの対応を行っています。 ユミルリンクは、大量・高速配信を実現するメール配信を実現するだけでなく、メールのなりすまし対策であるSPFやDKIMなど、安全なメールの環境を普及するための機能にも対応しています。今後もさらなるセキュリティ強化、機能・サービスの拡充に努めてまいります。 ■『Cuenote FC』について http://www.cuenote.jp/fc/ Cuenote FCは、独自開発したMTA(配信エンジン)と10年以上サービスを提供し続けてきたノウハウにより、300万通以上/時の一斉メール配信速度を実現し、月間のメール配信数30億通の実績を誇るメール配信システムです。効果的なメールマーケティングを実施するための会員収集機能や効果測定機能を搭載し、システム連携に必要な各種APIを提供しています。提供形態は、クラウド型サービス(ASP・SaaS)とオンプレミス型ライセンスがあります。 *「Cuenote FC」は、ユミルリンクの商標または登録商標です。 *「Gmail」は、Google, Inc.の商標または登録商標です。 続きを読む
スマートフォングッズ通販サイト「Hamee(ハミィ)本店」などを運営するHamee(ハミィ)株式会社(以下、Hamee)は、スマートフォンケースを投げて飛距離を競うスポーツ大会であるスマホケース投げ世界大会、通称『スマ投げ!』を、3/19(土)神奈川県の小田原城山競技場にて開催します。 これまでも人類は野球、円盤投げ、砲丸投げなどの投てき競技、はたまた梅の種飛ばし大会、枕投げ大会に至るまで、様々なものを投げては競って来ました。そしてこれまでスマホケースやスマホ充電器などのスマホグッズを扱って来た神奈川県の小田原にある会社、 Hameeがこの歴史に新しい1ページを刻みます。 ■スマ投げ!とは?? Hameeが主催する『スマホケース投げ世界大会』のことです。 ご自身でお持ちのスマートフォンケースを 梅の種飛ばし大会や遠投のように投げ、その飛んだ飛距離を競うHameeオリジナルのスポーツ競技になります。 ■スマ投げ!ルール 審判が笛を吹いたら、スマホケースを持って、一度『もしもし』と言って電話を掛けるポーズを取ります。 その後もう一度『もしもーし!』と大声を出しながら思いっきりスマホケースを投げてください。 投げるフォームは自由です。オーバースロー、アンダースローなど、ご自身の得意なフォームで挑戦してください。 ■出場するためのスマホケースの条件 ・ご自身でお持ちのスマホケースを当日はお使いください。 ・投げるスマホケースは形状のカスタマイズは自由です。ただしiPhoneやスマートフォンがちゃんとハマる形にしてください。 ・使用出来るスマホケースの重量は100gまでとします。 ・ドローンなどの遠隔操作出来るものをケースに取り付けることは禁止です。 ■公式サポーター また公式サポーターには、小田原のご当地アイドルのぷらむ〇ガーデンも参加。 Hameeは小田原にある企業ということもあり、当日は小田原のご当地アイドルのぷらむ〇ガーデンも公式サポーターとして応援に駆けつけてくれます。当日はミニライヴと撮影会も予定しております。 ■賞品 優勝賞金は3万円、2位以下の方にもHameeオリジナルグッズをプレゼント致します。 また、公式サポーターのぷらむ〇ガーデン選出の『ぷらむ〇ガーデン賞』もご用意しております。 ■参加方法 誰でも参加OKです。 申し込みは特設サイト"参加エントリー"から事前にお申し込みください。 ※当日来場者が多数の場合、当日受付定員数に制限を掛ける可能性があります事をご了承ください。 ■社会貢献 皆さんが飛ばしたスマホケースの飛距離の合計数を募金します。 例えば全員のスマホケースを飛ばした飛距離の合計が1250mなら、1,250円を日本赤十字社の活動資金として寄付致します ■開催日時・場所 日時:2016年3月19日(土) 13:00~17:00 場所:小田原 城山競技場  最寄り駅:JR小田原駅西口徒歩15分 参加費:無料 Hamee(ハミィ)では、今後も皆様のスマートフォンライフが楽しく、便利になるようなiPhone・スマートフォン関連グッズの製品開発、提案を行って参ります。 続きを読む
株式会社Fablic(以下、Fablic)が運営するファッションに特化したフリマアプリ「フリル(FRIL)」は、同社が設ける基準を満たした海外ブランド品を取り扱う個人バイヤーを対象に、安心・安全なバイヤーであることを「フリル(FRIL)」が認定する「FRILプレミアムバイヤー制度」を3月8日より開始いたします。 ■FRILプレミアムバイヤー制度 「FRILプレミアムバイヤー制度」は、ユーザーに海外ブランド品を安心して購入していただくことを目的として開始いたします。 同制度を通じて安心してユーザーにご利用いただくための施策として、4月末までの期間「FRILプレミアムバイヤー」から商品を購入した際、万が一偽造品が含まれていた場合に商品代金を「フリル」が*保証するほか、返品についても可能とするなど高額な海外ブランドを購入する不安についてサポートいたします。 ※保証について:4月30日24:00までに入金が確認された取引が対象。 「FRILプレミアムバイヤー制度」の開始することで、これまでは日本国内では入手困難であった海外ブランド品を安心・安全に購入することが可能となります。それによりこれまで偽造品等を恐れ、ネットでの海外ブランド品の購入に消極的であった層を取り込むことで個人間取引おける海外ブランド品市場の活性化を図ります。 ■(背景) 海外ブランド購入の不安にに対する施策 海外ブランドについてフリルユーザー1075人を対象に調査したところ、9 割のユーザーが「今海外ブランドが欲しい」と回答しました。一方で価格については、直営店は「高い」と感じるユーザーが多く、海外で購入するかアウトレットで購入することで「安い」と感じているユーザーが多いことがわかりました。 また、直営店以外で新品の海外ブランドアイテムを購入するときに心配になることについて質問したところ、9割以上が「偽造品」であることを疑っていることがわかりました。なかでもネット通販は特に不安視されていることから、ネットで手軽に安心・安全にご購入いただける仕組みが必要であると考えました。 ■「FRILプレミアムバイヤー」特集ページ開設 3月8日~4月8日までの期間、ユーザーへの販売促進を目的にFRILプレミアムバイヤーのショップを集めた特集ページ「FRIL WORLD MARCHE(フリルワールドマルシェ)」を開設。 ■「FRILプレミアムバイヤー制度」概要 ・名称:FRILプレミアムバイヤー制度 ・実施日:2016年3月8日(火) ・内容:海外ブランド品を取り扱う個人バイヤーに対して「フリル」の基準を満たした方を公認する制度。 ・バイヤー数:10名 ・バイヤー所在国:日本・米国・アフリカ ■「フリル(FRIL)」について 「フリル(FRIL)」は2012年7月よりスタートした、日本初のフリマアプリです。スマートフォン上で、不要なものや売りたいものを僅か3分で手軽に出品することができるほか、探していたブランド物や商品を格安で購入することもできるサービスです。利用者の口コミにより広まり、現在ダウンロード数は450万を越えています。 続きを読む

2016年03月09日(水) (トランスコスモス株式会社)

トラコスとソーシャルギア、「C Channel」と提携

トランスコスモス株式会社(以下、トランスコスモス)と、ソーシャルメディア運用支援のSOCIAL GEAR PTE LTD(以下、ソーシャルギア)は、Facebook広告事業の拡大のため、動画ファッション雑誌を運営するC Channel株式会社(以下、C Channel)とネイティブ動画広告コンテンツ制作において業務提携しました。 Facebook社の発表によれば、Facebook内における動画視聴時間の合計は1日あたり1億時間を超え、お客様企業においてFacebookを使った動画プロモーションの需要が高まっています。このような市場背景から、トランスコスモスとソーシャルギアは、Facebook向けネイティブ動画広告サービスを強化し、動画コンテンツ制作において独自のノウハウをもつC Channelと業務提携しました。 動画ファッション雑誌「C CHANNEL」では、モデルやタレントを含む「クリッパー」と呼ばれる動画投稿者が、「カワイイ」、「クール」といった切り口で撮影した動画を編集・配信し、メイクやトラベルなどのライフスタイル情報を紹介しています。スマートフォンでの視聴に最適化され、トレンド感度の高いそれらの動画コンテンツは、月間再生数5000万回を超え、Facebook内においても国内最大規模の再生数を獲得しています。 今回、Facebook向けネイティブ動画広告サービスにおいて3社が提携することでC CHANNELの「クリッパー」による動画制作の仕組みとノウハウを活用し、動画の制作・編集をC Channelが担当します。また、Facebook広告運用サービス「social gear Ads+(ソーシャルギア・アズプラス)」(特許出願中)による動画広告の最適化を行うことで、多くのお客様企業のFacebook広告におけるブランディングニーズを満たしていきます。トランスコスモスとソーシャルギアは、本サービスによるFacebook向けネイティブ動画広告を年間で100社に提供する計画です。 提携に際して、C Channel株式会社 代表取締役 森川 亮様より、以下のコメントをいただいています。 「デジタルマーケティングは動画を利用したコンテンツマーケティングに移行しつつあります。その中でFacebookにおける動画のエンゲージメント効果はとても大きく、Facebookで国内最大規模の動画サービスを育てた弊社としても幅広く動画広告の制作分野で力を発揮できると思っております。」 ■Facebook広告運用サービス「social gear Ads+(ソーシャルギア・アズプラス)」について ソーシャルギアは、Facebook Marketing Partnersの「Community Management」のカテゴリーにおいて公認パートナーに選出されており、これまで2,000件を超える企業様のFacebookページにインサイト分析による高度なマーケティングサービスを提供しています。それらのノウハウを活かした広告運用サービス「social gear Ads+」は、Facebookだからこそ得られる様々なソーシャル上のインサイトデータを分析し、複数の効果指標によるターゲティングやプレイスメントの最適化などを一括管理することができます。 そのため、効果のある広告とターゲットの正しい組み合わせに予算を集中させることや、入札単価や予算配分を効果の度合いに合わせてスムーズに一括変更することが可能です。実運用に連動したレポート機能もサポートしており、ノウハウの集積やチーム内での共有にも活かすことができます。また日本語、英語のみならず、中国語(北京語)での言語対応も実装しています。 続きを読む

2016年03月09日(水) (東北「かって応援」協会)

日本初のチャット型ECサービス、「CHAT EC」登場!

東北「かって応援」協会(誰もが身近にできる、食べたり、飲んだり、買ったりすることで、東北の魅力に触れてもらう仕組みをづくりを目的にする団体)は、今までになかったインターネット動画ショッピングの形として、日本初、ご当地特産品の販促動画とチャットが連動した進化型ECサービス、「CHAT EC」を、2016年3月7日(月)12:00 より開始いたします。スマートフォンやSNSが普及された現代社会における販促手法において、ネットタレントを通じた「販促のための説明動画」の在り方が一般化されつつあります。本サービスは、ご当地にまつわる動画のエンターテイメント体験と連動して、そのままご当地商品が購入できる、全く新しいインターネット通販のカタチを可能にするサービスとなります。 東北「かって応援」協会(誰もが身近にできる、食べたり、飲んだり、買ったりすることで、東北の魅力に触れてもらう仕組みをづくりを目的にする団体)は、今までになかったインターネット動画ショッピングの形として、日本初、ご当地特産品の販促動画とチャットが連動した進化型ECサービス、「CHAT EC」を、2016年3月7日(月)12:00 より開始いたします。 スマートフォンやSNSが普及された現代社会における販促手法において、ネットタレントを通じた「販促のための説明動画」の在り方が一般化されつつあります。本サービスは、ご当地にまつわる動画のエンターテイメント体験と連動して、そのままご当地商品が購入できる、全く新しいインターネット通販のカタチを可能にするサービスとなります。 本サービスは、販促商品に纏わる動画を楽しみながら見ることができ、また専用のチャットアプリを通じて動画内で商品紹介をしてくれる方と会話しつつ、そのまま商品を購入することができる、全く新しいインターネット動画ショッピングサービスとなります。今後、様々なテーマ設定のもとで「CHAT EC」を展開させていきます。 「CHAT EC」の第一弾、“インタラクティブ ちょい飲みデート”では、岩手県の居酒屋にて、ご当地アイドルと特産品を食べる擬似デート体験ができ、楽しみながら岩手県の名産品をそのまま購入できる設定になっております。 また、“インタラクティブ ちょい飲みデート”における売上金の一部は、東北「かって応援」協会と連携している、JCN(東日本大震災支援ネットワーク)を通じて、東日本大震災の復興支援のために活用されます。 東北「かって応援」協会では、今後は”ご当地アイドルとご当地居酒屋デート”という設定だけでなく、誰もが身近にできる、食べたり、飲んだり、買ったりすることで、東北の魅力に触れてもらう仕組みづくりを目的に、様々な形で「CHAT EC」が展開できるようにしていきたいと考えています。 続きを読む

2016年03月09日(水) (株式会社カルテットコミュニケーションズ)

カルテットコミュニケーションズ、広告代理店事業を譲受

リスティング広告の専門会社として、運用代行や運用支援ツールの開発を行う株式会社カルテットコミュニケーションズ(以下、カルテットコミュニケーションズ)は、株式会社イノベーション(本社:東京都渋谷区渋谷3-10-13、代表取締役:富田 直人)より、リスティング広告代理店事業を譲り受けることを決定し、両者間で譲渡契約を締結の上、2016年2月末日をもって譲渡が完了いたしましたので下記の通りお知らせいたします。 株式会社イノベーション(以下、イノベーション)は、「BtoBマーケティングを変革する」を使命に、掲載製品数日本最大級のIT製品比較メディア「ITトレンド」や、管理部門を対象としたアウトソーシングサービス比較メディア「BIZトレンド」を運営。その他にも有望商談を発掘することを目的とし、個人情報保護法に則した上でWebサイトにアクセスした企業名と個人名がわかる「リストファインダー」を提供しています。これらのサービスを通じて“法人営業の仕組み化と効率化”を実現し、BtoBマーケティングを変革することを目指しています。 カルテットコミュニケーションズは本譲受により、株式会社イノベーションのBtoBマーケティングのノウハウも引き継ぎつつ、リスティング広告代理店事業の全顧客基盤を承継し、リスティング広告の専門企業としての専門性で顧客へのさらなる価値を与えてまいります。 続きを読む

2016年03月09日(水) (株式会社インティメート・マージャー)

インティメート・マージャーがリサーチパネルと連携

DMP専業最大手の株式会社インティメート・マージャー(以下、IM)が提供する「AudienceSearch(オーディエンスサーチ)」とGMOインターネットグループのGMOリサーチ株式会社(以下、GMOリサーチ)の「Cloud Panel for Audience Tracking(以下、CPAT)」は、2016年3月8日(火)より連携を開始しました。 このたび、約4億件のオーディエンスデータ(※1)を保有するIMのパブリックDMP「AudienceSearch」と、デジタルマーケティング施策の効果を測定・分析できるGMOリサーチのリサーチパネル「CPAT」が連携することで、「CPAT」のモニターにアンケートを実施すると、回答結果だけでなく回答者のオーディエンスデータも「AudienceSearch」から抽出することが可能となりました。これにより、アンケート回答データに加え、アンケート回答者のオーディエンスデータをもとに興味・関心の高い情報が一目で分かるランキング形式で提供されることとなり、アンケートを実施する企業のマーケティング施策でのデータ活用の幅を広げることが可能となりました。 (※1)オーディエンスデータとは、Cookieのデータを元に個人を特定しないかたちで収集した、ユーザーのWeb行動履歴や属性データのこと。 ■ご利用方法・ご利用料金について 「AudienceSearch」と「CPAT」連携のご利用には、「GMOリサーチへのアンケート発注」が必要となります。ご利用料金は個別にお見積りとなります。 参考価格(税抜)アンケート回答データ+頻出キーワードランキングご納品:30万円~ お問い合わせE-mail:info@gmo-research.jp 【「CPAT」とは】 GMOリサーチが2015年5月より提供している、日本国内の調査に特化した消費者パネル「Japan Cloud Panel」(※2)をベースに、デジタルマーケティングの効果を測定・分析できるリサーチパネルです。「CPAT」を他社のマーケティングツールと連携することで、各ツールが取得したCookie情報(Webサイトのアクセス履歴、ログインIDなどのユーザー情報)と「CPAT」のモニター情報を紐付けることが可能です。 【GMOリサーチ株式会社について】 GMO リサーチは、従来通りの市場調査手法はもちろん、MROC やアイトラッキング、スキャナマインドなど、最先端の技術と手法を駆使した市場調査サービスを提供しております。現在、アジア13カ国で約2,000万人を超える消費者にインターネットリサーチが可能な「ASIA Cloud Panel」を利用したインターネットリサーチのほか、マーケターの調査をサポートする DIY型インターネットリサーチツール「GMO Market Observer」を提供しております。 アジア最大規模の調査対象者とDIY型インターネットリサーチツールの2つのサービスを通じて、当社はアジアの生活者のニーズを世界中の企業にご提供し、さらなるインターネットリサーチの発展に貢献してまいります。 (※2)「Japan Cloud Panel」は、インターネット調査サービス「GMOリサーチ・クラウド・パネル」における、日本国内の調査に特化した消費者パネルの総称。 【株式会社インティメート・マージャーについて】 RSCTC 2010 Discovery Challenge(世界最大級の統計アルゴリズム コンテスト)にて世界3位となったビッグデータ分析の実績を持つ代表取締役社長簗島を中心として、2013年6月に設立されたデータマーケティングカンパニーです。日本最大級を誇る約4億のオーディエンスデータと高い分析技術を用い、主にナショナルクライアントや大規模ポータルサイトのDMP構築やデータ活用の支援、データ解析、データ利用チャネルへの連携事業を行っております。2016年1月時点で同社のDMP及びマーケティングソリューションの導入企業は大手金融機関や消費材メーカーを中心として420社を超えています。 続きを読む

2016年03月04日(金) (株式会社ラクーン)

COREC × ネットショップ能力認定機構、「農業ECカフェ」を開催!

株式会社ラクーンが運営する、クラウド受注・発注システム「COREC(コレック)」は、一般財団法人ネットショップ能力認定機構(以下、ネットショップ能力認定機構)と九州の農業・生産者を対象にした「農業ECカフェ」で、web活用に関するセミナーを共同開催する。 農業ECカフェとは、気軽に相談し、悩みを共有する、新しいコミュニティである。 これまでネットショップ能力認定機構は「ネットショップ運営」に焦点を当て、ECカフェを実施しておりましたが、農業や生産者に焦点を当てたECカフェが欲しいとの要望が多くあがっていた。 一方、CORECは飲食関連のユーザーが23%を占めており、中でも農家・農園等の生産者と飲食店での受注・発注に活用されるケースが増えている。 こういった背景から、この度初めての試みとなる農業ECカフェを共同で開催することとなった。 今や、「おいしい食材・すばらしい製品ができたら完成」ではない。 専門家をつなぎ、商品にさらに付加価値を付ける「仕組みづくり」が重要視されている。 この農業ECカフェでは、農業・生産の次のステージを目指すべく、中卸だけの流通に加え、リアル店舗や、個人のお客様に対し、webやITを駆使した新しい価値を作り出すコミュニティを目指す。 そしてCORECは、農業・生産者に対し認知度を上げさらなるサービス拡大を目指す。 ■概要 <テーマ>お客様は日本中に!webを活用した新しい販売・展開方法とは 1)農業×ITで実現する地方創生の新たな姿   ナレッジネットワーク株式会社 森戸 裕一 2)驚くほど簡単にWeb受注が始められる!新しい受注・発注方法を知る   株式会社ラクーン 嶋 一石 ======================================== 会 場:独立行政法人中小企業基盤整備機構 九州本部 1F     福岡市博多区祗園町4番2号 博多祇園BLDG. 日 程:3月10日(木)18:30-20:30(18:00開場) 対象者:農家・生産者でECを活用し創業を目指す方     農家・生産者で他のルートでの販売に関心がある方 人 数:20名 参加費:無料 主 催:一般財団法人ネットショップ能力認定機構 後 援:一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会 協 力:独立行政法人中小企業基盤整備機構     株式会社ラクーン     Go Organics Japan (ゴーオーガニクスジャパン) 続きを読む

2016年03月04日(金) (ウイングアーク1st株式会社)

商圏分析を可能、「MotionBoard Cloud」を良品計画が導入

ウイングアーク1st株式会社は、株式会社良品計画(以下、良品計画)が、情報活用ダッシュボード「MotionBoard Cloud」を導入したことを本日発表。エリアマネージャーや店舗開発担当者が、エリアや顧客の年代、性別などの切り口で利用状況の把握を地図上で示す、商圏分析を可能にした。 【良品計画について】  良品計画は、衣料品から家庭用品、食料品など日常生活全般にわたる「無印良品」の企画・製造から流通・販売までを行う製造小売業です。1989年に会社設立、その2年後にはロンドンと香港に出店するなど、設立当初から積極的なグローバル展開を行い、現在、国内に約400店舗、海外に約300店舗をかまえている。 【導入の背景】  良品計画では、実店舗の運営に加え、オンラインストアの「無印良品ネットストア」や実店舗にダイレクトに貢献できるスマートフォン向けアプリ「MUJI passport」※1といったサービスを提供し、ネットとリアルをつなげるオムニチャネル戦略にも積極的に取り組んでいる。  同社では、MUJI passportのサービスから収集される顧客の行動データを商圏分析に活用している。店舗で商品を買った顧客は、どのような行動をした結果、購買に至ったのか、アプリの位置情報を活用して地図上にプロットして分析していくことで、エリアマネージャーが感覚的に把握していた商圏のマーケットサイズや特性をより具体的に推定している。また、新たな出店計画の参考にしたり、手薄なエリアへのプロモーションに利用したり、MUJI passportのデータは店舗開発の担当者やエリアマネージャーにとって商圏分析のための貴重なデータとなっている。  これまで他のツールでこの商圏分析を行ってきたが、データサイエンティスト向けの機能が多く操作が難しいこと、また、地図を利用するGISツールの場合コストに難があることから、ツールの入れ替えを検討し、以下の理由でMotionBoard Cloudを選択した。 ・数千万件レベルのデータをスピーディーに地図上にプロットできること ・直感的に操作できるインターフェイスがあること ・性能・コストのバランスがとれていること ・クラウドを選択することでサーバー運用が委託でき、セキュリティ面での安心感があること 【導入の効果】  「MotionBoard Cloud」で自社開発した画面は一つの画面で必要な情報を全て閲覧できるように設計されている。エリアマネージャーは、自分の担当しているエリアの店舗で購入している顧客はどこから集まるのか、商圏が何キロあって、購入者の密度がどれくらいか、などを分析している。また、店舗開発担当者は、新規出店の際に既存の店舗にどれくらい影響があるか、を分析し、オープン後に予測どおりに集客できるかを確認している。 【今後について】  良品計画では、顧客の声を商品開発に活かすという取り組みを創業当時から継続して行っていますが、今後は、顧客の行動データの分析で「顧客時間」の拡大を目指し推進していく予定。 <WEB事業部 CMT 濱野 幸介 氏のコメント> 「MUJI passportをはじめとして、さまざまな方法でお客様とコミュニケーションをとっていくことで、購入時だけでなく、購入前や購入後も含めた『顧客時間』を拡大、無印良品のことを想起していただいている時間を長くすることが重要だと考えています。そのために、MUJIpassportとMotionBoard Cloudを使った分析をさらに活用していきたいと考えています」 続きを読む
株式会社ロックオンは、GMOペイメントゲートウェイ株式会社と提供するEC-CUBE公式決済プラグイン「EC-CUBEペイメント決済プラグイン(3.0系)」に定期購入機能を追加することを2016年3月3日に発表した。 ■本プレスリリースの詳細 「EC-CUBEペイメント」は「EC-CUBE」の公式決済サービスとして、2009年10月、(株)ロックオンがGMOペイメントゲートウェイ株式会社とリリースしたもので、ユーザーの利便性、及び売上の向上を目的に「公式だからこその充実した機能」「店舗主様と同じ目線の手厚いサポート」をテーマとしている。 今回追加された定期購入機能を使うと、EC-CUBE 3.0で定期商品(継続課金商品)を販売することができるようになる。本機能は、毎月、定期継続中は自動的にクレジットカードからの引き落としを行う仕組みであるため、お客様の買い忘れを防ぎ、店舗の売上向上にもつながる。昨今、米国を中心にサブスクリプション・コマースと呼ばれる、定期購入型販売モデルがブームとなり定着しつつある。今後、日本国内でも定期購入型販売モデルがより一般的になってくることが予想されるため、この度、定期購入機能を実装した。 ■「EC-CUBE」について ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は、(株)ロックオンが開発したECサイト構築パッケージをオープンソースとして2006年9月に公開したもので、日本No.1 EC構築オープンソースとして認定されており(※)推定22,000店舗以上で実際に稼働している((株)ロックオン調べ)。2014年9月には企業間商取引(BtoB)向けECサイト構築パッケージ「EC-CUBE B2B」をリリース。2015年7月には内部構造を全面刷新し、「拡張性の向上」を追求した「EC-CUBE 3」をリリースしている。 ※独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による 続きを読む

2016年03月04日(金) (株式会社ミックスネットワーク)

ALBERTとミックスネットワークがデジタルマーケティング領域において提携

株式会社ALBERT(以下、ALBERT)と株式会社ミックスネットワーク(以下、ミックスネットワーク)は、2016年3月3日、両社が保有する分析、CRM、Webプラットフォームの各領域における技術を連係し、企業のデータマネジメント及びデジタルマーケティングをトータルに支援する事業において業務提携することに合意した。 ALBERTは国内におけるプライベートDMPの黎明期から独自開発の「smarticA!DMP」(スマーティカディーエムピー)を提供してきた。一般的に提供されているプライベートDMPは、海外から輸入された製品を組み合わせて提供しているためカスタマイズ性が乏しいものや、機能が限定されたASP型のものが大半を占めており、ビッグデータを活用した高度なCRMを実現したいと考える国内企業のニーズに応えられないという問題があった。ALBERTのソリューションはこの点を解決しており、蓄積されたビッグデータを自動解析するデータマイニングエンジンとオムニチャネルに対応したキャンペーンマネジメントシステムを搭載したプライベートDMPを、国内企業が導入しやすい形で独自開発して提供している。 ミックスネットワークは、Web運営基盤ツールとして最適な「SITE PUBLIS 4」(サイト・パブリス・フォー)を提供している。「SITE PUBLIS 4」は、日本のCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)製品の開発・販売に取り組んでいる国産のCMS専業メーカーが提供する、規模に関わらない全てのWebサイトに適用できるCMS製品である。 CMSの研究開発開始から15年を越える経験とスキルの蓄積で、日本国内エンタープライズ系CMSのNo.1* Web運営基盤ツールとして展開している。 *ITR発行「ITR Market View:ファイル共有・転送/コンテンツ管理市場2014」 今回の業務提携により、ALBERTの「smarticA!DMP」とミックスネットワークの「SITE PUBLIS 4」を連係することで、CRM及びWebコンテンツデータを統合的に蓄積し、自動的に分析した上で、CRMとWebコンテンツ双方におけるコミュニケーションを最適化するワンストップソリューションの提供が可能となった。 更にALBERTの持つ高度な分析力と、ミックスネットワークのWebサイト構築ノウハウを生かしたコンサルティングサービスも併せて提供する。 ■業務提携の概要 企業のデータマネジメント及びデジタルマーケティングを支援するワンストップソリューションの提供 上記ソリューションの販売促進活動における相互連携 デジタルマーケティング領域における双方のノウハウの共有 ■株式会社ミックスネットワーク ミックスネットワークは、2000年からCMS製品の開発・販売に取り組んでいる国産のCMSメーカーである。Webサイト全ての運営フェーズの基盤となるCMS製品「SITE PUBLIS」シリーズを中核とし、独自の「ブロック方式」という管理手法を活用しながら、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット端末、パソコン等のマルチデバイスに向けたWebサイト構築・運営に関わるサービスを提供している。 「Webサイト構築・運営プラットフォーム」の提供を行いながら、「あらゆるWebのプラットフォームへ」というスローガンの実現に向かって事業展開をしている。 ■株式会社ALBERT 2005年7月設立。事業コンセプトは『分析力をコアとするマーケティングソリューションカンパニー』。 高度なマーケティングソリューションを提供するためのコアコンピタンスである『分析力』は、アナリティクス領域における、「マーケティングリサーチ」「多変量解析」「データマイニング」「テキスト&画像解析」、エンジニアリング領域における、 「大規模データ処理」 「ソリューション開発」「プラットフォーム構築」「最適化モデリング」の8つのテクノロジーで支えられている。8つのテクノロジーには豊富な実績に裏付けられた、ALBERT独自のアルゴリズムや手法が用いられており、優位性を確保している。 続きを読む

2016年03月03日(木) (株式会社ZOZO(旧スタートトゥデイ))

ZOZOフリマ販売手数料10%を無料化

ファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」にも簡単に出品できるファッションフリマアプリ「ZOZOフリマ(ゾゾフリマ)」にて、従来顧客が負担していた販売手数料(※)10%を、本日3月2日(水)より期間限定で無料になる。これにより、顧客は販売したアイテムの全額を受け取ることが可能となる。 (※)出品されたアイテムの取引が成立した際に発生するアイテム販売代金の決済手数料のことを指す。 ZOZOフリマでは「顧客が着なくなったアイテムを販売し、売れた金額で新しいアイテムを購入する」という体験をしてもらうことで「いまを売って、つぎを着る」という今までにない新しいカルチャーを生み出していきたいと考える。今回、こういったZOZOフリマでの販売体験をより気軽に楽しんでもらうことを意図に、販売手数料を期間限定で無料にすることとなった。 また、明日3月3日(木)よりZOZOフリマ上に開設された「ZOZOフリマ公式アカウント」より、お得なアイテムを毎日100点以上販売する「フリマSALE」を開始。今後も顧客に「ZOZOフリマ」を便利に手軽に楽しんでもらえるよう、機能・サービスの拡充に努めるとのことだ。 続きを読む
EC-CUBEは、店舗運営を開始したばかりの方から大規模なECサイトまで、様々なお客様に利用されている。今回、さくらインターネットのEC-CUBEホスティングパートナー契約締結により、「さくらのレンタルサーバ」「さくらのマネージドサーバ」のクイックインストール機能にEC-CUBEを標準搭載し、さらに幅広いEC構築ニーズに対応できるようになった。(株)ロックオンとさくらインターネットは、今後も引き続き協力し、EC事業者にとって安全かつ、快適なインフラ環境提供に努める。 ■「さくらのレンタルサーバ」「さくらのマネージドサーバ」について 「さくらのレンタルサーバ」は、さくらインターネットが国内最大級の大容量・高速バックボーンを誇る自社運営データセンターで提供しているレンタルサーバーである。月額515円からご利用いただくことができ、クイックインストール機能を使うことでEC-CUBEを最短2分でインストールできるため、すぐにEC-CUBEの利用を開始することができる。 また、「さくらのマネージドサーバ」は、サーバ1台まるごと専有し、レンタルサーバの"使いやすさ"と、専用サーバの"高性能・安定性"を兼ね備えた、サービス運用に専念したい方に最適なプランである。「さくらのレンタルサーバ」同様、クイックインストール機能で簡単にインストールできるため、すぐにEC-CUBEの利用を開始できる。 ■「EC-CUBE」について ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は、(株)ロックオンが開発したECサイト構築パッケージをオープンソースとして2006年9月に公開したもので、日本No.1 EC構築オープンソースとして認定されており、ダウンロード数170万件超、推定22,000店舗以上で実際に稼働している((株)ロックオン調べ)。 2014年9月には企業間商取引(BtoB)向けECサイト構築パッケージ「EC-CUBE B2B」をリリース。2015年7月には「拡張性」の向上を追及した最新バージョン「EC-CUBE 3.0」をリリースした。 続きを読む